オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Mojoとの組み合わせ

2015/12/31 12:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X

スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件

(私の耳には)A2000Xの方がQ701より高域が伸びていて、何時も愛用しています。ところが、Mojoに使った場合だけ評価が逆になる(Q701の方が高域が出る様に思える)ので悩んで(不思議に思って)います。

A2000+Mojoだと、+HM-901や+HP-A8、PCM-D100と比べて大分高域が出ない感じがあります。ただ、聴き続けているととても気持ち良く、Mojoの高域が出ていない訳でも無い様です。

と思っていたらQ701だと艶やかに高域が出て、何故Mojoだけそうなる(A2000Xと逆転する)のか良く判りません。素晴らしい組み合わせが判明してそれはそれで嬉しいものの、何故そうなるのかが今ひとつ得心行かず、どなたかお教え頂けませんでしょうか。

書込番号:19448789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2015/12/31 15:00(1年以上前)

根拠無しの当てずっぽうで良ければ
Mojoは出力インピーダンスをかなりのレベルで下げて
ダンピングファクターを稼いでいるように聞こえます。
その辺の話ではないでしょうか。

書込番号:19449179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件

2015/12/31 20:18(1年以上前)

>よこchinさん

なるほど、ダンピングファクターですか。私にはサッパリ判りません。でも、貴重な示唆を有難うございます。そういえば持っていた筈と思いながら探したところ、S化ケーブル出て来ました。試してみると確かに音のバランスが変わります。これで色々試してみます。

# 年末で時間出来たので、手持ち機器の総当たり(
イヤホン、ヘッドフォン×プレーヤー×DAC)をやっていたら、段々何が一番か訳が解らなくなりました。聴き込んでいると、それに慣れて(引き摺られて)しまいます。

書込番号:19449856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/12/31 22:28(1年以上前)

KA-7300さん こんばんは。

技術的にこちらのレビューが詳しいのでご紹介させていただきます。

http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/10/chord-mojo-dac.html

なお、HP-A8をお持ちなので、以下のようなYケーブルでMojoをアウトラインモードに設定してHP-A8と接続されると好みの方向の音質である艶やかさが付与されると想定します。Mojoは上位機種の20万円オーバーのHugoの回路構成を進化させて搭載していますので、DAC単体として利用するのも楽しいと思います。

http://procable.jp/products/ipod_88760.html

ATH-A2000Xは非常に美しい高域を奏でますので、音質がお好みの方向性に変化すると良いですね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19450200

ナイスクチコミ!1


スレ主 KA-7300さん
クチコミ投稿数:574件

2015/12/31 23:22(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

Sandal Audioさんのブログ、改めて読み返しました(買う前に一応追記も含め目を通してはいました)。今読んでみて、随所にそうだなぁと思う記載があって大変参考になります。

ところでA8をHPAとして使う案、全くの盲点でした。そんな手がありましたね。後ろの端子は全部キャップ掛けちゃってました。早速試してみます。

# Mojoの利点はアナログ部の部品数を最小限と聞くので躊躇いはありましたが、HP-V1とは組み合わせを試しています。Micro iDSD(現在は手離してます)とだと今ひとつ(折角の高域が鈍る)でしたが、Mojo(LINE OUTモード)との組み合わせはとても(A2000X、Q701どちらも)ご機嫌です。オーディオは難しい(楽しい)ですね。

書込番号:19450315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

国内正規品

2015/12/27 03:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

Amazon.jpで\27,820 2点在庫あり。

どうして価格に反映されないんだろう。
訳あり品なのかな?

書込番号:19437468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/12/27 08:50(1年以上前)

Amazon自体の扱いじゃなくマーケットプレイスですね。

個人的にはマケプレでヘッドホン・イヤホンは買わないなぁ〜

書込番号:19437719

ナイスクチコミ!5


スレ主 鏑矢さん
クチコミ投稿数:210件

2015/12/27 12:07(1年以上前)

出品形態が訳ありでしたね。
チャンチャン。

書込番号:19438177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2015/12/28 13:30(1年以上前)

価格コムにお金払わないと掲載されませんからね。

書込番号:19440883

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

oyaideリケーブル

2015/12/24 19:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-MM400

クチコミ投稿数:52件

12/18オヤイデからHPSC35というケーブルが発売されオヤイデ公式サイトの対応機種に本機が入ってます。
非常に澄んだクリアな音になり凄く気に入りました。
http://s.kakaku.com/item/K0000838445/

書込番号:19431400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
ktydq874さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/20 13:28(1年以上前)

>いちおっさんさん
素晴らしい情報ありがとうございましす
本体付属のケーブル(マイク・音量調節なしの付属品)は驚くほど貧弱で、とても2−3万円台のヘッドホンで使うような品質ではありません。
この辺はメーカーの姿勢がちょっと疑われる所です。
ヘッドホン本体の出来がイイのに至極残念でした、如何しようか路頭にn迷っていた所でした。
御指南のオヤイデ製品は既に他機で使用した経験があり、極めて音質に優れた逸品ですよね。
これが使えるという情報は、まさに「地獄に仏」です。ありがとうございました。

書込番号:20982017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

軽い装着感

2015/12/17 21:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A

スレ主 ko76coさん
クチコミ投稿数:21件

今更ですけどMDR-100A(赤)を購入しましての感想ですが低音が抑えられていて良い印象です。

装着感も軽く耳全体がスッポリ収まりました。自分の耳は耳たぶが大きくMDR-1A等では大きい耳たぶが原因で装着感はイマイチでしたがこちらは文句有りません。

PHA-3との相性も良くバランスでは深みの有る音を鳴らしてくれてます。
NW-ZX2とのグラウンド分離も良好です。

ちなみにMDR-1ABTだとパットが薄いのか耳が触れて痛くなり長時間装着は不可でした。

書込番号:19413371

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ91

返信12

お気に入りに追加

標準

据え置き機種は据え置き環境で?(ATH-A900Z)

2015/12/17 00:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A900Z

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

モデルチェンジしたのに口コミ人気ないから書き込み。

側圧は今までのAシリーズより強め、ただしMSR7みたいな無茶な程ではなく頭痛になる心配はない。下を向いたり寝たりしてもズレ落ちなくなった。
重量感はA900Xと変わらない。

箱出ししてすぐは「あ、売ろう」というぐらい残念な音だったが、鳴らして数時間放置しておいたらだいぶマシに。

で、それは新品の何時も通りとして、少し気になることが。

環境A:ZX100
環境B:PS3→AT-HA21
(以後A・Bとする)

環境AとBに、MDR-1AやATH-MSR7を繋ぎ比べたのでは、繋ぐ環境によってヘッドホンの音の傾向にもの凄い大差までは感じないのですが、ATH-A900ZだけはAとBで明らかな差が。

もしかして?…と。

MDR-1A:ドライバ口径40cm+インピーダンス24Ω
ATH-MSR7:ドライバ口径45cm+インピーダンス35Ω
ATH-A900Z:ドライバ口径53cm+インピーダンス44Ω

1AとMSR7はこのように、低出力なポータブル機器に合わせてか、ドライバ口径を小さめにインピーダンスも低めにしてあるが、
対してホーム用の900Zは大口径ドライバでインピーダンスも低くは無い…というわけでZX100が力不足なのかもしれないな?
…という感触。

Aで鳴らすと低音が団子みたいなのと音圧が弱く何やら「何か違う?」感が…
Bで鳴らせば低音のレスポンスも良くてイキイキとした感じで音圧を感じ力強くハリがある音に、…そうそうオーディオテクニカの密閉型はこんな感じだよな…な音に。

やっぱり900Zは据え置きヘッドホンアンプで鳴らした方が良い?AT-HA21やら26Dやらでも充分だと思うから、
DAP直挿して残念がる前に据え置きヘッドホンアンプに繋いで試してみて欲しいかも。

そうかといってポータブル直挿しじゃダメってことは無いけど、MSR7や1Aに比べるとやっぱりポタ環境と据え置き環境との落差が出るようなので、
やっぱり想定通り据え置き環境で使ってあげた方が活きるヘッドホンかなぁ?という感触です。

書込番号:19411102

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2015/12/17 09:10(1年以上前)

A900・A900Xの頃はこのぐらいのミドルクラスの据え置きタイプのヘッドホンがよく売れていた印象だったけど、
今は据え置きヘッドホンはハイエンドクラス、ミドルクラスはポータブル機種または兼用機種というイメージが。(MDR-1A・ATH-MSR7・ATH-WS1100等)

A900Zの口コミが少ないのもポータブルヘッドホン激戦区の価格帯・用途と被ってしまっているからでは。

そんな中でわざわざA900Zを使うメリットを挙げるとしたら、やはりドライバ口径が大きくて本体も大きいので、
その恩恵で音全体のスケール感が大きく、ポータブルヘッドホンよりも雄大な感じで鳴ってくれるので、据え置きヘッドホンアンプで鳴らせばコストパフォーマンスは高い。

WS1100やMSR7はうるさい中で聞くポータブル向けのアレンジなのかかなり味付けが強いが、ホーム用の900Zはそれよりは少しモニター寄りになっている感覚。
(といってもポータブルに比べればであって、リスニング向きにバッチリ味付けしてある)

慣らし運転が足りていないので音質に関するコメントを控え目にしているが、以前の無印A900の明らかな高音寄りだとか、
やや高音寄りだとか言われたA900Xのような偏り感は無くなり、よりバランス寄りに振られた印象。

低音は盛ってはいないが「少ない」だとか「タイトな」とか「軽快な」といった言い方をする人は、もう居なそうな印象。「盛ったり強調する程ではないが重みがある」低音に。

高音も、減衰したりはしてないが特別強調したりきつく来るような感覚は無い。もう昔のオーディオテクニカみたいな高音強調のイメージはあんまり無い感じ。

単に鳴らしが足りないだけかもしれないがむしろ中音がふくよかに聞こえ(単に耳がドンシャリに慣れ過ぎた説もある)、
静かな部屋で聞くと低音が強調され過ぎるポータブルヘッドホンと比べて、低音・中音・高音がまんべんなく聞こえる感覚で聴きやすい。

MDR-1Aあたりと比べると分離感が良く音の像が明瞭で、頭外に捌け気味に出てくる鳴り方は如何にもオーディオテクニカらしい。

MSR7よりも少し距離感をもって広がる感じで鳴ってくれることはメリットとして挙げられると思う。

ポータブルヘッドホンが低音多過ぎと思っていてミドルクラスでバランスタイプのヘッドホンを探している人に良いと思います。

書込番号:19411671

ナイスクチコミ!15


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2015/12/19 01:45(1年以上前)

音質傾向がわかって来たので音質レポートします。前投稿と重複する部分もあります。

(記憶との比較ですが)今までのA900シリーズ中最もバランスの取れた音に思います。

低音〜高音のどこを強調するでもなく、どこが弱いのでもなく、まんべんなく鳴らすことに長けている感覚です。

低音が足りない・軽い・少ないと言われやすかった部分を改善し、強調しないが不足感も無くなった低音を鳴らし、
高音がきつい・刺さる・聞き疲れると言われやすかった部分を改善し、強調せず減衰せずの高音を鳴らし、
高音と低音が強調されないが為によく通る印象の中音を鳴らすという、そんなタイプです。

オーディオテクニカのアートモニターシリーズは今まで低音が少なくて高音が強いイメージがあったかもしれませんが、900Zの音にはもうその感覚は無く、バランスタイプになったと思います。
何を聞いても低音〜高音を過不足なく出し安心して聴けるような素直なバランスです。
強いて言えば中音の上あたりが少し目立つ気もしますが…。

実は個人的には、たとえスカスカキンキンの変わり者でも構わないから、そのかわりどこまでも突き抜けるような爽快な高音を鳴らし超個性を主張してくれた方が好きでしたが、残念(?)ながら優等生です。

解像度はMSR7と同じぐらいの感覚ですが両者の音は特性がぜんぜん違う気がします。

A900Zの音を聞くとMSR7の音はずいぶん躍動感や押し出し感などの味付けを付加しているように聞こえ、
A900Zは自身の主張がMSR7よりも少ないため、音源自体の味付け違いがよりよく聴こえます。

MSR7の方は分析的に聴くのではなく、多少うるさい屋外でもノリ良さや味付け強さで楽しめてしまうような、ポータブル使用を考慮したアレンジだと思います。

対して900Zの方はうるさい外で歩きながら楽しむのではなく、静かな自室でじっくり音楽を聴いて、楽曲の細かい部分のニュアンスの違いまでを楽しむ為の性能です。

ヘッドホンの味付けを楽しむのがMSR7の方で、音源の味付けを楽しむのが900Zの方というイメージです。

聞いて1分で楽しくなるというよりは、ゆったり聴いてなるほどね結構よかったねみたいな感じです。
しかし現状の値段だと割高感ですね。もう少し値段が下がればレビューも出て来そうなんですが…。

書込番号:19416786

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30件

2016/01/07 19:46(1年以上前)

air89765さん‥いつも気になる機種で分かりやすい書き込みされているので参考にさせて戴いてます。
現在A900無印.Xを持っていてこの2つの「低音」に不満がある訳では無いのですが不足気味と他の方のレビューに書かれているので1つの曲でも自分が気づけていない低音の良さが隠れている気がしまして‥
バランスが良いと云われているXLTDは試聴する暇無く市場から消えていたので中古かZか迷っています。
後発のZの方が良いのでしょうか‥?

書込番号:19469310

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2016/01/08 00:51(1年以上前)

900XLTDは使っていた時期があり今は手元になくあくまでも記憶での比較になってしまうんですが、
900XLTDの音は900Zよりは900X寄りで、かつ900Xよりも解像度の高さや分離良さを感じてました。
900Xをベースにしたグレードアップ版という印象でした。

対して900Zはドライバから刷新してもう根本的に今までのシリーズとは変えようという感覚です。

それで低音という意味ならばリミテッドよりも900Zの方が手堅いと思います。
XLTDは900Xをマイナーチェンジして低音を少し増やしている印象でしたが、Zはもうシリーズの低音の少ないイメージを根本的に改善するつもりで低音の質含めた全体のバランスごと調整して出して来た感覚でした。

900Zは慣らし運転前には抜けの悪さがかなりあって、失敗感があるんですが、それを過ぎれば、
Xに比べて低音〜高音のバランス良い音を楽しめるようになると思います。

低音と中音と高音が均等に聴ける良さがあるというイメージです。ドンまたはシャリに慣れた耳だと一発のインパクトには欠けているんですが、
フラットの清々しさを思い出させてくれるというか、ドンでもシャリでもかまぼこでもない、ワイドレンジのフラットというイメージです。
Xといい意味で使い分け出来る気がします。LTDの方だと900Xとキャラ被り度合いがZよりも大きい上位機種ってイメージです。

低音という意味ならばZの方だが、総合的にはLTDは900Xよりも良さを感じられる点が多いですから、悩みどころではあります。

書込番号:19470364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2016/01/10 09:40(1年以上前)

air89765さん
家に不幸があり返信遅れました。
ご返答くださりありがとうございます。

書込番号:19477129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/01/20 10:44(1年以上前)

失礼します。

自分も先日この機種購入したのですが、音のこもり、低音部分の分離の悪さ、全体的にベールを被せたようなクッキリしない音に耐えきれずに手放してしまいました。

ちなみに
CD/BDプレイヤー→DA300USB
で使用していました。

普段はM50xを使用しています。

エージングは6時間くらい大きな音でしましたが、特に変わった気がしませんでした。もしかしたら10時間以上やれば音が改善してた可能性はあるのでしょうか?
もし改善するならもう少し安くなってからもう一度購入したいです。

書込番号:19507837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2016/01/20 21:32(1年以上前)

>ピロ4さん

この機種こなれるのに時間かかる感じで、数十時間鳴らさないと抜けが良くなって来ない感じです。
初期状態は抜けの悪い感じかあります。上位の1000Zもそうで、数十時間鳴らすとだいぶ抜けは良くなります。

ただし、「音のこもり、低音部分の分離の悪さ、全体的にベールを被せたようなクッキリしない音」
という程のことですと、鳴らし時間だけの問題ではなさそうで、
DA-300USBとA900Zの相性(の悪さ?)も絡んでいると思われます。
(DA-300USBはDAC部の評価が高いがヘッドホンアンプ部分への不満を多く見かけます。)

このヘッドホンアンプ部との組み合わせで最終的にその出音を作ってしまっている可能性が高いです。
というのもAT-HA21で聞く限りそこまで篭りが強かったり、低音の分離悪さとか、ベールを被せたような、
という程の酷い印象はありませんでした。

M50xとの直接比較はわからないんてすが、A900Zは、ATH-MSR7あたりに比べると元々、
MSR7の方が抜けが良い音なのですが、それでも、上記コメント程のことは無いので、
鳴らし不足+他の要素(アンプとの相性)が合わさったことが、その音の悪さの原因だと思います。

書込番号:19509458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2016/01/21 11:30(1年以上前)

>air89765さん

細かく分かりやすく有り難うございます。
そうですか、相性と数十時間のエージングですか。もう少し我慢してエージングしてみれば良かったですね。
少なくてもどちらが原因かわかるでしょうし。

もし相性だとしたら残念です。オーテクはどれに繋いでも割といい音出してくれるイメージがあったので…。WS1100 WS55x とかはクッキリ聴かせてくれるんですけどね。

もしかして、今思えばこもったようなベールを被せたような音に聴こえてた音は、実は豊かな響きによってそう感じたかも知れないような気がしてきました。
当時、何か響きが多いなぁ と思っていたので。

取り敢えず迫力のある音とウィングサポートによる装着感は気に入ったので、いつかは又手に入れたい
と思います。

有り難う御座いました。


書込番号:19510923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2016/01/21 11:58(1年以上前)

>もし相性だとしたら残念です。オーテクはどれに繋いでも割といい音出してくれるイメージがあったので…。
>WS1100 WS55x とかはクッキリ聴かせてくれるんですけどね。

このスレの最初にも書いたんですが、この新しいドライバ、なぜだかわからないのだけれど鳴らし難くなったんですよね。

MSR7・WS1100・A1000XをZX100に繋いでも上手く鳴るのに、A900Z・A1000Zは上手く鳴らないんですよね。

オーディオテクニカが想定した音を鳴らすのがA○○○Xよりもハードルが高くなったような?…何だか誤解され易そうな機種ですね。

書込番号:19510977

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2016/02/01 12:40(1年以上前)

度々失礼します。
先日再びA900Zを購入しました。

開封直後聴くと、何と!?今回は最初から既に良い音をだしており、前回の【ベールを被せたような〜低音部分の分離の悪さ〜】等の音の悪さは感じられませんでした。
少し高音の伸びが悪いのと、少し音がハッキリとしてない程度でした。

それからエージングを約25時間くらい一気にやり聴いて見ると、見事に開封直後に感じた音の悪さは無くなっておりオーテクらしい元気な音を出してくれています。

一体前回のあの酷い音は何だったんでしょう。もしかしたらたまたま初期不良にあたったか、もしくは個体差があるのかもしれませんね。

標準のイヤーパッドは硬すぎてフィットしない(低音すかすかになる)のでW1000Zのパッドに交換したところ、バッチリフィットして低音もしっかり出てくれるようになりました。

装着感も音も大満足なので、大事に長く使っていこうと思います。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:19545092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2016/02/01 20:29(1年以上前)

>ピロ4さん

なんと、買い直したら大成功でしたか。
たまたま、不良な個体だったのかもしれないですね。

箱裏の説明で高解像度を謳っている製品でベールを被せたような、
というのも変でしたよね。
何にせよ上手くいって良かったです。

書込番号:19546276

ナイスクチコミ!3


jimmy35さん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/11 16:59(1年以上前)

1年以上後のレスでで申し訳ない・・・
実はこの機種を先ほど購入後すぐに封を開けて聴きました。
そこまで残念・・・ではなかったですね。
当然あけたてですので、エージングしていない残念さはありますが、それはこれだけのドライバー径もあれば仕方がない事だと思います。

環境は
PC→UA−1010(ROLANDのオーディオインターフェース)→RNHP(RupertNeveヘッドフォンアンプ)→本機
です。
普段は音楽制作系なので例のMDR−CD900STです。
マイク・オールドフィールドの二曲(女性ヴォーカルの「Man in the Rain」と男性ヴォーカルの「Sailing」)で試してみました。

こう考えればいいような気がします。
大型スピーカーの、例えばB&Wの800D3鳴らすにはそれなりのアンプと空間が必要ですよね。
(当然、こんなバカ高いの持っているわけがありませんよ(笑))
これと同じなんじゃないかという事です。
大型のドライバーをパワーのない機器に直付けしたのでは鳴らしきれないと思うんです。
そういう意味では、air89765さんが書かれているように室内でヘッドフォンアンプが必須な機種と思います。
(以前、スマホに無印のATH−A500直付けして「何じゃこれ」とすぐに耳から外した経験あり(笑))

RNHPもあまりパワーのあるタイプじゃないですがハイインピーダンスヘッドフォンに強いようで頑張ってくれています。
現状では低〜中音系の抜けがまだ?ですが、エージングが済めばどう化けてくれるのかが楽しみです。
ゆったり楽しみたいですね。(自分の耳的に比較対象がかっちり音ですから、多少没個性でもリスニング用にいいのかも(笑))

書込番号:20959377

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ263

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 低音盛り過ぎじゃないでしょうか?

2015/12/14 16:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 fairnesさん
クチコミ投稿数:22件

ブラームスの交響曲4番を聴くと、普段控えめに曲全体を支えているはずのあるパートの低音が、主役に躍り出てきてビックリしました。まるで違う曲のようです。買う前に試聴することをお勧めします。(AKG-Q701,オーディオテクニカAD900X,OPPO-PM3などはそんなことないです。)

書込番号:19403720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/12/14 17:26(1年以上前)

盛りすぎだと思います。
頭が痛くなることがあります。

書込番号:19403862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/14 18:20(1年以上前)

個人的にはこのシリーズは駄作ばかりです なぜか売れてるみたいですが…

書込番号:19404002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/12/14 19:30(1年以上前)

いっつあそにー!だから( ̄□ ̄;)!!

書込番号:19404213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/14 20:05(1年以上前)

深みのないソニーが無理した感じで試聴で即断念しました。。
MA900とかああいうヘッドホンに専念したら良いのにと思いますね。(←このヘッドホンはお気に入りです)
やっぱクラでも洋物はAKGやbeyer、ゼンハイザーでしょうね。

書込番号:19404307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/14 22:21(1年以上前)

>低音盛り過ぎじゃないでしょうか?

汎用タイプではなく、まるで低音強化モデルのように出ますね。

XBA-Z5・PHA-3・Walkman・その他…最近のソニーはとにかく低音を盛ることが良いことだと思っているような方向性ですね。

MDR-SA5000・MDR-EX1000など…あの音に帰って欲しいと思う時があります。

書込番号:19404816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/12/14 22:52(1年以上前)

>低音盛り過ぎじゃないでしょうか?

装着感が抜群なMA900の密閉型版を目指したのではないでしょうか。装着感は狙い通り抜群ですね。

低音の量感はモニターヘッドフォンではなく、あくまでもスピーカーから聞こえる音を目指した結果かと想定します。モニター系ではない為、音の好みの分かれるヘッドフォンだと思います。駆動するアンプでも印象は大きく変わりますね。

モニター系はMDR-Z1000を最後に新しいソニーの音作りを開始したのでしょう。ULTRASONEのようなS-LOGIC系のアプローチと組み合わせて新しい音を聴かせて欲しいですね。まだまだ試行錯誤中という感じではあります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19404934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/12/14 22:54(1年以上前)

そもそもブラームスをこのヘッドホンで聴くのがちょっと疑問かなぁ…
音源によっては聴けるし、良いと思うこともあります(かなり限られるけど

デザインはかっこいいんで、売れるんでしょうね。

SONYはZ7やMA900など、地味に良い製品はあります。
気が付いてないか、良さがわからないかのどちらかでは?
(まぁ、地味だし普通だからなぁ…)

書込番号:19404949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2015/12/16 12:18(1年以上前)

この機種はWalkmanの高いやつと一緒に持ち出して、バスとか電車の中で聴くのためのチューニングしてると思うんです。付属してるケーブルもスマホかWalkmanで、って感じだし。

音のバランスがフラットな機種だと、低音が騒音で消えないように遮音性を高める必要があるのでしばしば装着感が犠牲になるところを、そうしないで、装着感と音との両立を狙った製品。

アメリカやヨーロッパのマーケットを視野に入れると(そうしないとやってけない)、海外は日本の交通機関よりノイズも大きいし、少し低音を強調した方が受けもいいし、ってことで、静かな所で聴くと低音多すぎるんでしょうね。

静な所でゆったり聴くMA900(欲しい)とかハイエンドユーザー向けのZ7とか業務用のCD900とか、ソニーはデザインコンセプトがしっかりしてて、それぞれのクオリティーはとても高いと思います。ヘッドホンだけじゃなく。

書込番号:19409107

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/17 12:40(1年以上前)

なんでこんな駄作を弁護してんだよ

欧米で日本の様に通勤通学で電車等をメインで使える都市なんてとても少ないわ 地下鉄なら日本だろうがロンドンだろうがSFだろうがノイズは同じ 欧米のノイズに合わせてとかイミフだよ

書込番号:19412086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


oyikakasさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/17 15:24(1年以上前)

実際、このシリーズは電車や街でつけている人を他のヘッドホンよりはるかに見るので、使う環境によっては駄作でも、少なくとも外使いの人にとっては良作なバランスなんでしょうね。外でクラシックよりPOPSなどが大半ですし、ターゲットをしっかり見据えそれに合わせて調節した良い商品だと思いますよ。
まぁ、SONYはウォークマンを出してる以上持ち歩くことを主眼にした商品を多くしたくなるってもんでしょう。特に最近はその傾向が強い気がような、そして実際売れてるみたいでなによりですし。

つまりMDR-1Aは室内の、特にクラシックなどのオーディオ用には適さない。
その用途ならオーテクやベイヤー、AKGなどモニターやオーディオ用をしっかり作ってるとこの大型ヘッドホンを選ぶか、コードの長さで室内用らしいものを選ぶかした方が安全ってことですね。
やっぱり視聴って大事だと思います。

書込番号:19412453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/17 19:23(1年以上前)

まぁ、解らんのは仕方ない

低音が盛ってるとかポップ向きとかそんな話じゃない このシリーズはとてもサウンドエンジニアが音を作り込んだとは思えない代物 多分、データでこんなんじゃね?的な音なんだよ もちろん、ソニー製が全てそんなんじゃない だから、このシリーズは駄作と言ってるわけ

書込番号:19413037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/17 20:42(1年以上前)

>なんでこんな駄作を弁護してんだよ

ごめんMDRー1A結構好き。

各社低音シリーズ出てるけど、WS1100と購入比較してMDR-1Aを手元残しました。

やっぱり総合的な使い勝手が一番いいことが理由。

・軽い+側圧ゆるいので着けて歩くことが嫌じゃない
・インピーダンス24Ω+ドライバ口径40mmでポータブル直挿しで元気に鳴ってくれること
・音楽の低音部が屋外では妨げられやすく低音盛りは悪くない

音楽と真剣に向き合って聴くには足りないところがたくさんあるヘッドホンかもしれないけど、
ポータブル使用・映画・ゲーム・室内で作業しながらとか、とにかく何にでも使える「使いやすさ」がホントにいいヘッドホン。

欠点はずり落ちるから寝ながら使えないことだけ。

書込番号:19413273

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/17 23:02(1年以上前)

試聴して買ったのに残念だった者です。
やかましい量販店での試聴だったのが原因の一つかも知れません。
そう考えると、試聴できる処は静かに店より喧しい量販店の方が圧倒的に多いので、SONYの戦略は成功しているのかも。

とは言え、この低域は本当に残念です。中高域とか装着感とか良いところを台無しにしています。
低域増強モデルと銘打って売っていればこんな不満も言われずに良かったのにと思います。

書込番号:19413790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/18 08:37(1年以上前)

ん、まぁ、デザインとかは優れてるよ でも、音はダメ でも、変な褒められ方して日本で一番売れてるヘッドホンだろな そうなるとこんなヘッドホンばかり作り出すかもと危惧するわけ

書込番号:19414512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/18 14:34(1年以上前)

軽くて装着も良くバランス接続対応は良いですが、やはり聴き疲れしやすい音だったので有線のヘッドホンを探してる時に候補に入れてましたがやめました。

書込番号:19415222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/19 14:00(1年以上前)

音作りに関しても、意外と考えてあると個人的には感じました。

低音の量は盛ってあるけど、量だけでなく低音の低い部分をゴリゴリ出す感覚は気持ちが良いし、
もっと締まりはあった方が良いけど低音にスピード感・レスポンスの良さがあり、低音を鬱陶しく引きずるような低速さや、低音量がこれだけ多いのに全体としてウォーム寄りになり過ぎる暑苦しさを感じず、
全体としてそれなりのクリア感を保ったままに、押し出し感や躍動感のある低音を出すことは、低音を楽しむモデルと捉えた時の、低音の質はいい方だと思う。

そしてこれだけの低音の量にしてはボーカルを埋もれさせないし、高音の伸びを犠牲にしていない、低音だけで表現して来ないところは、低音盛りヘッドホンとしては個人的に高評価です。

上を見ればキリが無いがミドルクラスのポータブルヘッドホンとしては音質に関しても及第点ではないかと。

反面、音源そのものの再現性は悪くて、何を聴いてもMDR-1Aの音に味付けされて聞こえるキャラの強さは、賛否両論になりますよね。

私も[19053281]のように思っていまして…。

MDR-1Aの音は「優れた音」ではないのかもしれないけど「聴いててすぐ楽しくなれる音」だと思い、そこが気に入っています。

「オーディオ機器」としては駄作でも「ポータブルヘッドホン」としては良作だと思ったり。


低音盛り過ぎはよく指摘されているんでこういう音のヘッドホンばかりになる心配は、そんなにないと思います。

書込番号:19417786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/19 18:38(1年以上前)

その人にとって好きな音が良い音、嫌いな音が悪い音

他人の評価を鵜呑みにせず納得のいくまで試聴さえすれば購入してから不満を持つことはないでしょう

書込番号:19418375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/19 21:05(1年以上前)

好き嫌いの話じゃねーしw

試聴しませうなんて当たり前過ぎる

書込番号:19418769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/19 21:23(1年以上前)

>好き嫌いの話じゃねーしw

好き嫌いの話だよ。
誰にとっても駄作ならば誰にも買われないよ。

この音が嫌いな人には駄作、この音が好きな人には良作、ただそれだけ。

書込番号:19418813

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/19 22:14(1年以上前)

>試聴しませうなんて当たり前過ぎる

そのあたりまえのことができてないからこういう問題が後を絶たない

また、それに便乗してネガ的な発言をする人も後を絶たない

書込番号:19418972

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/19 22:50(1年以上前)

好き嫌いの話じゃない話の一つ

ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです

書込番号:19419074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/20 01:25(1年以上前)

音質も大事ですが装着感も大事ですよね。

いくら音質が良くても装着感が悪いと萎えしまうので。

音の好みは人それぞれですが、MDRー1Aは音質も良く装着感も良いのも人気の理由なんでしょうね。

自分は聴き疲れしやすいかなで候補から外しましたが音質は良いと思いますよ。

書込番号:19419407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2015/12/20 03:19(1年以上前)

〉低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです

低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?
外国の方だと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:19419491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/20 08:51(1年以上前)

>低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?

重力に決まってるでしょう、小学生でも分かるし
軽いボールは遠く飛ばせるが重いボールは飛ばない原理のアレです

ついでに言うと穴のトンネルが長いと低域は溜まり易い現像が起こります
道路のトンネルを通したことあるなら音の変化に気づくでしょう

書込番号:19419752

ナイスクチコミ!1


oyikakasさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/20 10:02(1年以上前)

冗談やめてください
音は疎密波なので当然重力は受けませんよ。
気圧が変わると音の進みも変わりますが、振動の伝わり方なんて物理、小学生じゃ分かりません。

書込番号:19419919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2015/12/20 10:17(1年以上前)

oyikakasさん

空気も質量があると習ってませんか?
質量があるということは重力の影響があることです
反論の前にいろいろ検索することをお願いしますよ

書込番号:19419958

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2015/12/20 16:27(1年以上前)

>ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
>低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです

うーんそれはどうだろう。

試しにMDR-1Aを上下逆さまにして耳に押し付けて聞いても、重低音の量はあまり変わらないし、抜けやキレが良くなったりという感覚はありません。
もしその理屈が正しいならば上下逆さまにすれば、低音が減り・低音にキレが出て・抜けが良くなる…はずですが、一聴してハッキリそうだと言えるほど明らかな影響はありませんでした。

この程度の重力差では聴感に影響を与えるレベルの差が出ないのかもしれませんね。

MDR-1Aの低音は量は多いが抜けは良いし籠ってはいないし、穴が上にあることは、特に問題にするような欠点ではないように思えます。

書込番号:19420707

ナイスクチコミ!9


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 13:17(1年以上前)

本気のZ7でもorzだから言ってるわけで

MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。
規模の割には洋楽にも通用するヘッドホンが少ないというか個人的にはないし、海外の評価も売れてるけど微妙かな。
世界でバカ売れしてるオーテクM50でもEDMのおかげでしょうし、まあ車みたいに世界市場を席巻したら風当たりも厳しいから受け身女性文化の日本では平和的で良いとも言える。
最近は邦楽も強いから洋楽畑は黙っとけということだろうから。

書込番号:19422902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 14:13(1年以上前)

久しぶりにMA900聴いたけど、このシリーズの最上級モデルなのにケーブル脱着式でないorz
この辺の配慮がないですね、細やかな空気読める文化ではなかったかな?
今後のモデルに期待…。

書込番号:19423003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/12/21 14:14(1年以上前)

>MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。

名機の定義は何?
映画に使えて、本気の音楽リスニングw
に使えないのは何故?

1Aに便乗して叩いてるようにしか見えないんだけど?

書込番号:19423005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/12/21 14:15(1年以上前)

各社ハイエンドでもリケーブルできないモデルあるよ?
リケーブルの目的は何?

書込番号:19423008

ナイスクチコミ!5


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 14:27(1年以上前)

気に入ってるだけに末長く使いたいということ
まあ部屋の掃除をしっかりして腰据えて生きてればいいんだろうが、狭く忙しい日本断線確率も高いだろうから次期モデルは是非ともお願いしたいですね。

書込番号:19423021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/12/21 14:30(1年以上前)

日本断線確率は何%ですかね? ←

で、名機とは?
映画で使えて本気の音楽リスニングで使えない理由は?

書込番号:19423022

ナイスクチコミ!7


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 14:30(1年以上前)

本気リスニングは洋楽中心だからだと。
邦楽中心生活ならSONYもそこそこ重宝してると思われます。

書込番号:19423026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/12/21 14:33(1年以上前)

日本語わかりますか?

どこぞの社長やメーカーはイベントで酒飲みながら仕事、接客しやがるし、ユーザーはバカばっかだし、ほんと、ポータブルオーディオ界隈、ロクでもないな。

書込番号:19423031

ナイスクチコミ!4


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/21 15:03(1年以上前)

SONYのテレビは映り良いと思いましたよ。
やはり映像+音響の分野に力入れてるのかと。要するに需要が増大な金になる分野でしょうか。
日本は技術ありますが、コスト管理がシビア過ぎる様な気がします。
ドイツは安くてもコストも手間も本気!タバコもヘッドホンも素晴らしい出来です。
一番は世界大戦の汚名から這い上がった森林保全など田舎でも経済効果を生み出していて(もちろん都市部の経済も然別)その安定性が現金供給と繋がりブンデスリーガの盛り上がりとワールドカップ優勝にもつながる国の勢いが出た気がします。本当の底力はやることやってないと健全な大地が生まれず踏み込む力が出ないものだと思います。本当の底力があればどの分野も延びていくでしょうね。
日本は大事なとこ抜けてますね。田舎では廃墟だらけです。戦後日本の絆と田舎を解体した張本人のアメリカも因果応報で同じ住宅問題のサブプライムで破綻しましたし、更に世界に不況を与えました…。
ヘッドホンもbeatsですし。。。(お金と見栄えだけ)


スレと直接関係ないのでこの辺で…。

書込番号:19423072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2015/12/21 16:42(1年以上前)

1AはスマホやDAP直挿しの場合、低音が強調されることもありますがバランス接続にすると解像感が上がった分、低域の強さもあまり気にならなくなりクラシック系でも十分いける音になります。

このことから潜在能力は結構あるようなので、バランス接続とまでは言いませんがZ7のようにKIMBERなどリケーブル用の良い商品が出てくれば評価も変わっていくのではないかと思います。

書込番号:19423274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2015/12/21 17:28(1年以上前)

ナコさん、糖質は相手にしない事ですw

しの字さん、確かにご自分好みに音を追い込むのは楽しいかと思いますが、それを1Aユーザーに求めるのはちと酷かと…

書込番号:19423355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)