
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2015年12月1日 16:00 |
![]() |
11 | 2 | 2016年1月1日 10:17 |
![]() |
22 | 4 | 2015年12月25日 07:43 |
![]() |
38 | 3 | 2024年2月23日 03:31 |
![]() |
18 | 10 | 2015年11月14日 22:33 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月8日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A500Z
本日、ノジマにこの機種が展示してあったので
見てきました。コードが残念なゴムみたいで絡みやすい
ケーブルにグレードダウンされていました。
ヘッドホン本体は、プラスティックみたいな感じでこれも
また、残念な感じです。ただ、肝心な音質が分かりませんので
近いうちに、ウォークマンを直付けで聴いてみようと
思います。
書込番号:19359945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ビクカメラ×コジマで試聴してきました。
私の所有している、A500X,A900Xとの比較になります。
A500Zの音は、A500Xの音が軽い音というか明瞭な音に加えて、
音に少し厚みを加えたような音でした。CCAWボイスコイルを使用している
とのことで、A500Xよりかは良い音です。低音はそこそこ鳴りますが、迫力は
ないです。A900Zも隣にあったので、聴いてみました。A500Zの音に加えて
厚みを感じました。解像度もA500Zよりはありました。A900Xと比べると
私の場合は違いを感じられませんでした。
その他のオーテクの機種を試聴してきましたが、自分にはDJタイプの
ヘッドホンの音と相性が良いみたいです。
ATH-PRO700MK2の方が好印象でした。
書込番号:19367325
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
【課題と目標】
1.緩くてスピード感のない低音→ベースの低音階の明瞭な再現・ベードラの音離れ
2.中音域への音のかぶり・こもりの改善
3.ハイレゾの特性を十分に生かした高音域の再現→ピアノの残響音の自然な響き、弦楽器の自然な倍音再現
4.あくまでPCオーディオにこだわる→外付けDACやヘッドフォンアンプを使わない。
5.MDR-1Aそのものには手を加えず機材そのものの特性を最大限に引き出せる環境の構築をメインとする。
【再生環境】
マザーボード:チップセットZ87
OS:Windows7 Profesional 64bit
CPU:Core i7-4770
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB]×4 16G
SSD(OS用): SANDISK SDSSDXPS-240G-J25
HDD(音楽ファイル格納):WESTERN DIGITAL WD30EURX [3TB SATA600] 5400rpm
Blu-ray drive:パイオニア BDR-209JBK
再生ソフト:foobar2000
【リファレンス音源】
1.Fourplay/Fourplay 101 Eastbound
2.Brian Bromberge/Wood The saga of harrison crabfeathers
3.TOTO/W Rossana
4.Patti Austin/carry on Nobady to dance with
5.David Sanborn/close up Camel island
6.David Foster/Love lights the world I'm only here for a while
7.Winton Marsaris/Standards1. Cherokee
8.Boz Scaggs/but beautiful What's new
9.Chaka Khahn/ClASSIKHAN Hey big spender
10.YO-YO-MA/Inspired Bach
11.Jeff Beck/Wired Led boots
12.Van Halen/Van Halen You really got me
13.Keith jarret/Paris Concert October 17.1888
【やってみたこと】
1.リケーブル @SONY MUC-S12SM1/SONY AMUC-S30UM1 BOyaide HPC-62/2.5(比較用)
テーマ 低音域の引き締め・高域のSN向上・中音域のかぶり・こもりの改善
結果 @付属のものよりもトータルバランスでやや改善したが劇的な変化はなし 依然として低音は緩い
A音自体がパワフルになり情報量も増えるが緩い低音の根本的な改善には至らず。高域のSNは良好
B低音が締まりスピード感も出る。@Aと比較して音の軸が中低域からやや高域寄りにシフトするので
中音域のかぶり・こもりが減少し音像に立体感が出た。改善効果ははっきりしたがもう一歩。
2.サウンドカードユニット @aim SC808 AASUS Essence STX II
テーマ 1-Aを直結するため
結果 @結果的にいうと最も目に見える(耳に聞こえる?)改善効果があった。オペアンプをとっかえひっかえ
してU2=MUSE01、U3・U4=LME49860NAにしたときが目標にたいして最高の結果で80点。
ほぼ不満は解消されたが残念ながらサウンドカード自体がいかれてしまい買い替えるハメになった。
唯一の不満は176.4kHzのアップサンプリングに対応していなかったことか。
オペアンプの相性はU2=OPA2604 × MUSES8820△ MUSES8920○ LME49860○
Aこれもオペアンプをとっかえひっかえしてみたがi/vMUSES01×2でほぼ満足のいく結果となった。
低音のダンピング・スピード感、帯域バランス、音像の実体感、あえて言うなら高域のSN以外は文句 なし。1Aってこんな音良かったんだと改めて実感した。サウンドカードはオペアンプの選択が肝だと思
うが1Aの低音の緩さとスピード感の改善という点を考えるとオペアンプはスルーレートの速いFETとの
相性が良くバイポーラではあまりいい結果は得られなかった。
i/v×2 MUSES01◎ MUSES02△ OPA2604△ MUSES8920○ MUSES8820× LME49860○
3.PC周りのノイズ・振動対策
@ボディアースを取る
ASATAケーブル交換 miyoshi JST-3S03/YL 三重シールドタイプ
Bノイズ源になるCPU・ファンの電源ラインにフェライトを噛ます。 ※信号系には絶対に噛まさない。
C電源タップにラインノイズフィルター(audio prism Quiet Line)を入れる。
DPCのネジにワッシャー制振合金のワッシャー(X-FAN N-WD2052)を噛ます。
ESATA電源ケーブルを捩じり直す。
◆効果
ここまでやると高域のSN感もより目標に近いものになったが、PCはノイズのたまり場なのでまだ追い込 める感じがする。
4.ソフトの設定見直し
サンプリング周波数はKS・WASAPI・ASIOとも176.4kHzが好結果。A1は低音域の解像感の良いKSが最も相 性が良いと感じた。ダイナミックな音が好みならばASIOがベストチョイス。
5.電源ユニット換装 Seasonic SS-660XP2S
ピュアオーディオでは最も改善効果が大きいのが電源まわりなのでものは試して電源ユニットを換装した。
電圧の安定性とファンの静音性、高調波歪率の低さという観点からSeasonic SS-660XP2Sを購入。
PCオーディオという視点から考えるとEMIフィルターのついているV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
あたりがベストチョイスかもしれないがSSD、HDDの電源を個別に取りたかったのでフルモジュールのSS-
660XP2Sをセレクトした。
◆効果
う〜ん 激変です!A1の低音はベードラ音圧はそのままにキレがよい、ベース低音弦の音階も明瞭でゴリゴリ感もしっかり出ています。ボーカルの音像も実体感をともなってリアルそのもの。高音域も自然に伸びて刺さりません。ピアノの残響音などの美しい響きはもう鳥肌ものです。これ以上望むならピュア用のアイソレーショントランスをはずして持ってくるしかないのではというレベルになったと思います。
最初はA1の性能について?という感じでしたが開発現場は最高の再生環境で音の追い込みをしているわけで
それなりの再生環境を整備しないとやはり機械的な特性は発揮できないということを痛感するとともにA1のポテンシャルの高さを再確認しました。
A1の音に不満のある方の環境設定の参考になればと考え僭越ながらレビューさせていただきました。
6点

◆オマケ
【データストレージによる音質の違いと傾向】
手持ちのSSD 4機、HDD5機で音の違いと傾向をチェックしてみました。
SATA電源は並列接続ではなく電源ユニットからデファレンシャルで直結、SATAケーブルもすべて
miyoshi JST-3S03/YLで統一しての比較なのでSATA Port以外はほぼ同じ条件です。
音質をチェックはMDR-1AとMDR-CD900STの2台体制で行った。
1.HDD
@Seagate ST2000DM001(7200rpm) ×
音場が狭く、音全体に明らかに雑味があり荒っぽい感じでSNもイマイチ。
A東芝DT01ACA300(7200rpm) △
@と同傾向だが、やや低域が厚くなった感じでややSNも良い。
BWESTERN DIGITAL WD30PURX(5400rpm可変) WD Purple ○
音に安定感もありSNも良好。いわゆる「おとなしい」音。中高域の煩さも感じない。
CWESTERN DIGITAL WD40EFRX(5400rpm可変) WD Red ○
Bとの音の傾向は同じでやや音場が広く開放感がある。
DWESTERN DIGITAL WD30EURX (5400rpm可変) WD AV-GP ◎
映像や音楽データのストレージに最適化されているだけあり@〜Cと比較すると音の安定感、音像定位
に明らかに違いが感じられる。特に高域のSN感、低域の安定感は素晴らしい。
ただ転送や読込などのHDDとしての基本性能は平均的。
傾向として低消費電力、低回転、静音性を謳ったものが音楽データのストレージとしては好結果になるものと
思われる。
2.SSD
@SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 Extreme Pro(MLC+疑似SLC) ○
ASANDISK SDSSDHII-480G-J25C Ultra U(TLC+疑似SLC) △
Bcrucial CT250MX200SSD1(MLC+疑似SLC) ○
CCFD CSSD-S6T256NHG6Q(MLC 東芝製) ◎
Dトランセンド TS256GSSD370(TLC) ×
消費電力はMLC>TLCなので理屈の上では消費電力=電圧変動の少ないTLCの方が音質的には
有利なはずなのですが、聴感上Cは突出して音が良くDが最低でした。
これは音質が違いすぎて傾向が掴めなかったので自分なりの感想のみ◎〜×でつけておきます。
音質の変化という意味では
サウンドカード>電源ユニット>SSD・HDD>メモリー換装>リケーブル>PC周りの整備という順で効果が大きかったと思います。
書込番号:19361486
4点

興味深いレポートありがとうございます。
自分はMDR-1Aは持ってませんし、ポータブル中心なのでMUSE01の能力が活きる環境を作るのは面倒なのですが、この組み合わせで試してみたいと思ってしまいますね。
書込番号:19450962
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > PREMIUM SOUND SE-MHR5
見た目だけで判断すると、これはかっこいいなと思いますよ
ソニーみたいな安っぽさは無い気がします
書込番号:19357335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはオンイヤー型のヘッドホンなので嫌ですね。
あの装着感の良いと評判のBOSEのヘッドホンでも耳が20分ぐらいで痛くなりましたから。
書込番号:19357664
1点

>badmintooonさん
詳しく説明されていませんが同じような気持ちになりました
PREMIUM SOUND…
AVアンプをパイオニアも使ってます。そもそもパイオニアのイメージは中の下でしたがこの製品は酷い…
書込番号:19396204
0点

そんなに酷いと言われるということは、意外と私好みかも。
買ってみようかな?
書込番号:19432546
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
レビューで音質に納得されてない人や、透明の箱の人のは偽物の可能性が高いでしょうな!
本物は真っ白無地の薄っぺらい箱に、業務用に付メーカー保証が有りませんと書いた紙切れ1枚だけです。
本体もビニールで軽く包まれてるだけです
ググれば分かりますよ。
今は1万程度で手に入る格安の名機だと思いますね!
10万円の高価なイヤホンより1万円の7506が優秀ですね。値段の高価なマルチBAイヤホンなんて論外でした。
書込番号:19304517 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

誤解されているようなので
・白箱は国内仕様(ヨドバシで過去に購入)
・透明箱は海外仕様(サウンドハウスで購入)
透明箱で多くコピー品が出回っていますが、透明箱だからコピー品、
というわけではないのであしからず。
書込番号:19470464
18点

らしい、で断言するのは発言の信頼性を損ねますよ。
ネオジム仕様とサマリウムコバルト仕様の混在により、
音質の評価が分かれている、というのが現状です。
そこにコピー品の混入もあるとして、まあ確かに混乱していますがね。
私は2009年にサウンドハウスで購入しました。箱は透明です。
ネオジム版が普及する前の時期ですし、サマリウムコバルト仕様でしょう。
しかし、問題なく使えていますし、このヘッドホンの基本キャラクターは確保しています。
こだわれば、低音の量や質など、ネオジム仕様との差が見えるとは思いますけどね。
書込番号:22175064
6点

へっ,,,
書込番号:25633121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ESW950
ESW950は、再生周波数帯域の高音側がESW9の35000Hzから40000Hzまで伸びており、またハイレゾマークがつきました。
一つ懸念しているのは、ハイレゾ再生可能を強調したいがため、高音よりのチューンをしてしまっていないかということです。
ESW9は、まろみのある艶やかな音が魅力のヘッドホンで、どちらかというとかまぼこ型の波形でしたので、その良さを継承してほしいです。
ケーブルが着脱可能になったのは非常に良いですね。ESW9はけっこう断線しやすかったので。
いずれにしろ、今のところ次に買いたいヘッドホンの最有力候補です。
0点

素材がシカモアメイプルという楽器用材ですね。
ハードメイプル同様に、低音から高音までバランスが良い、明るく響きが豊かな音色と推測します。
いわゆるハードメイプルであるサトウカエデ材とは違うんですが、ヨーロピアンメイプルとも言われ、音響特性が素晴らしい木材です。
私もかなり期待しています。
書込番号:19299480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一つ懸念しているのは、ハイレゾ再生可能を強調したいがため、高音よりのチューンをしてしまっていないかということです。
全体としての明らかな高音寄りバランスにはしていないと予想します。
時期的にW1000X以降あたりの機種全般的にオーテクは高音の刺さり対策なのか、
高音寄りな特性を持つ機種は殆ど出さなくなった印象です。
最近のオーテクの高音の印象は刺さらずかつ鈍らずの中間で止めてる感じです。
最近のハイレゾ対応の機種全体に共通する特徴は、刺さらない程度に高音の主張を抑えつつ、
再生周波数帯域だけは確保して超々高域がもたらす空気感だけ再現しながら痛くない高音を出そうとするような機種が目立つと思います。
ましてポータブルヘッドホンは屋内用ヘッドホンよりむしろ低域が強めた機種が殆どだし、高音寄りの機種である確率は低いと思われます。
ただ、ESW9はオーテクの中でも特に高音が控え目だったので、もしかしてそれよりは高音が出るようにしたかもしれませんね?
私もMSR7より装着感が軽やかそう、かつES10とMSR7に音質で負けないポタホン、ということにならないか期待しています。
書込番号:19299947
1点

>ふうせんかずらのハートさん
ご返信ありがとうございます。
私もシカモアメイプルの響きに興味があります。
ただW1000のように木の素材を使っていても高解像度を求めるあまり硬い音になってしまうことを懸念します。
シカモアメイプルの響きを感じられるチューニングをしていてほしいですね。
>air89765さん
ご返信ありがとうございます。
ESW9を買う人は、ハイレゾの高解像度を求めるというよりは、木の素材を活かした伸びのある中音の響きを屋外で求める方と思いますので、高音が刺さるようなチューニングをしていないでほしいです。
おっしゃるとおりなら、ますます期待が持てますね。
書込番号:19300157
1点

ハイレゾ対応というのは、可聴帯域外の超高域を伸ばすことであり、
一般的に刺さるとかきついとか言うそれより低い周波数の高音を派手に出すのかどうかではない、と思うんですよね。
だからハイレゾ対応でありながらマイルドな高音を出す機種もある。
オーディオテクニカがどういうチューニングをするかわかりませんが、スレ主さんご希望通りだと良いですね。
ただ、実は私的には白状すると、ES10に換わってこのシリーズの上位機種となる本機種には、
ESW9よりも高い解像度と透明感を出しながら低〜高音をまんべんなく出し、しかも木の響きも感じられたらいいな…と思ってしまっています。
…どのようになるようにせよ、結構気になる機種ですよね。
MSR7は装着感に癖が強かっただけに。
書込番号:19300860
2点

スレ主さん こんばんは。
自分もesw950に興味深々です。
リケーブルにも対応しているので屋内使用でも屋外使用でも気軽に使用出来るので、音が気に入れば購入したいですね。
ZX100直挿しでの運用を考えているので、解像度高めで高音域が現行9より良く出て、現行9と比べて若干明るめの音色だったら良いななんて思っています。
解像度は現行9くらいで充分かな。
ウッドハウジングの響きも残しながら…
量販店のオーテクの担当者曰く、9LTDよりで深みの有る音質との事ですが、実際にZX100
直挿しで聴いてみたいですね。
9LTDともちょっと違うとの事ですが…
13日の金曜日には試聴機も設置するとの事でしたので試聴するのが楽しみです。
設置したばかりの試聴機はエージングが全然でしょうけど…
今月20日以降の購入予定なので、候補のゼンハイザーMOMENTUM GとB&W P7とじっくり聴き比べてみたいと思います。
木の素材もアフリカンパドックからバイオリン、ギターにも用いらるシカモアに変更され、ヘッドバンド上部も茶色から黒に変更になるのも個人的には好印象です。
書込番号:19300915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
なるほど、9LTDよりで深みの有る音質ですか。9ltdは解像度が9より高くて、音場感がある感じがしますね。そこに深みが加わると・・・週末が待ち遠しいです。
ゼンハイザーMOMENTUM GにB&W P7ですか。同価格帯でどちらも素晴らしいヘッドホンですね。私も電気屋に行ったらゆっくり聴き比べてみます。
書込番号:19303278
1点

audio-technicaの相談窓口に電話で確認したところ、比較的あっさり目の音だそうです。
例えて言えば、低音を若干増強したATH-W1000をイメージしてもらえればいいと。
ATH-ESW9のようなまとわりつくような低音が出るのではないそうです。
書込番号:19307824
2点

w1000に近いなら欲しいなぁ。
もしあれの抜けの悪さ改善されて、低音増えてるとかなら技術の進歩を感じさせる良機なのでは。
書込番号:19308794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんばんは。
本日、ヨドバシカメラでesw950を視聴して来ました。
確かにesw9LTDに似た感じで、解像度も高く、高音域も伸びる感じですね。
低音域は、そこそこでくどくないくらい出ている感じでしょうか。
ZX100直挿しでの個人的な感想です。
ウッドハウジングの暖かさも残しながら、若干ウァームな感じですかね。
解像度もesw9より高く、高音域も伸び、個人的には好印象です。
9LTDを持っていたら、購入は微妙な感じですがポータブルではレベルが高いポタフォンだと思いました。
軽量でリケーブルも出来るので、使い勝手は良さそうです。
ハウジングの木がシカモアで綺麗なのも好印象です。
B&W P7と甲乙付けがたい感じです。次にゼンハイザーmomentum G かな。今のところ個人的には…
ウッドハウジングの暖かさを好まれる人なら、好きだと思います。
JAZZ、クラシックも良い感じでした。
ロック、POPS、R&B、テクノも個人的には、解像度も高く、ちょっと甘い感じがして好きですね。
じっくりP7とゼンハイザーMOMENTUM Gと聴き比べてようと思います。どれも良いヘッドホンなので迷いますが、ウッドハウジングのヘッドホンを持ってないので、今のところ第1候補です。
書込番号:19314532
2点

途中誤情報書いたので訂正します。
ES10はひき続き併売されるようですね。ESW9の製品情報には生産完了とあるのにES10はそのまま。
全ラインナップをハイレゾ対応にする為のテコ入れですかね。ES10は元々条件クリアしてたから据え置きか…。
元々ESW9がアートモニターシリーズのA900Xぐらい、ES10でA900XとA1000Xの中間ぐらいのクオリティで、時折出るリミテッドモデルでもA1000番台に譲る感覚だったから、
今やMSR7が音質だけならES10並のクオリティを出してしまっているから、ES10をモデルチェンジしてA1000シリーズに比肩するぐらいの今までに無いレベルの最上位ポタホンとして出して欲しい。
ポータブルにZX2やZX100やPHA-3やIE800やSE846を普通に持ち歩いているような今なら、ES10を明らかに凌ぐようなハイエンドポタホンはそれなりに需要はある気がする。
併売で出す機種はES10に気を使ったクオリティまでで止めておくんだろうし…。
W5000やA2000Xを出したオーディオテクニカならその気にさえなれば何時だってそれが出来てしまう気がする。
書込番号:19318004
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
皆さんのレビューを見ますと装着感は概ね良好のようです。しかし、私には少々側圧が強くて、永く聴きていると耳の辺りが痛くなってきます。少し側圧を弱くする方法はないか検討してみました。
添付写真のようにパッドを取付けると、耳が痛くなくなりました。スポンジと革で作った簡単なパッドです。
おまけに、ヘッドバンドと頭頂の間に隙間ができヘッドホンの荷重が頭頂に掛かりません。
自分に合ったパッドの厚さを見つけ出すのがミソのようです。
ご参考まで。
0点

購入後間もないようでしたら、
ティッシュボックスに挟んで一晩おいとくのがヘッドホンユーザーのあるあるですが、
既にやった上で手を加えてるようでしたら失礼(ー ー)
書込番号:19296377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD800のゆるゆるより装着感は私はT1が気に入っています。
書込番号:19297838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)