
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2016年1月10日 22:47 |
![]() |
15 | 3 | 2015年11月12日 18:53 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月13日 20:34 |
![]() |
11 | 10 | 2015年12月2日 22:17 |
![]() |
70 | 13 | 2015年10月25日 19:44 |
![]() |
6 | 0 | 2015年10月14日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151024_727258.html
HD800と併売ということですね!ネーミング的にも予想価格的にも発売発表時期的にも絶妙というか微妙というか…
肝心な音も気になりますがヘッドホン祭に行かれた方いらっしゃいますでしょうか?
3点

昨日ヘッドホン祭で聞きましたが個人的な感想としてはある程度予想はしていましたがよりオーディオ的になったといったところでしょうか。
より癖がなくフラットバランスになったといったところでしょうか。
詰まる所個人的には相対的に癖はあるが(あくまでsと比べた場合に)HD800の方が躍動的で生命力(生きた響き)があり好きでしたが。
(低音がsの方が下まで出るといったレビューがあったが個人的には無印の方が低音にメリハリがあり
より豊かに感じた。sは気付きにくいが実は出ているといった感じかもしれないが、メリハリがある方が個人的には楽しい。)
そこにあったhd800sのエージング状況がどうであったかは定かではないが、メーカーとしては上位機という位置付けなのだろうが 個人的に聞いた限りでは好みの問題の方が遥かに大きいのではないかなと思いましたね。
実は当初はhd800sが明らかに良ければ買い替えようかとも考えましたが、もう少し様子を見ようかと思い直した次第です。
ちなみにその後 別所でゴールドムンドの200万円程のヘッドホンアンプとDACにhd800のセットで鳴らされていたので参考までに聞きましたが、ソースもやたら良かった(dsd?)せいかは分からないが、凄まじい高音質でhd800の潜在能力を思い知ったというのかヘッドホンの比較はその後どうでもよくなってしまいましたが。
書込番号:19260111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>安田保さん
とてもわかりやすいレビュー、ありがとうございます!
気になってたところをまるっと聞けて大満足です。
書込番号:19260411
1点

ゼンハイザージャパンのHPにも正式に商品情報が記載されたようです。
発売予定は2月上旬とのことです。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/280.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.ItemList/id/1.html
書込番号:19479372
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO
最近知ったヘッドフォン祭というものに行ってみました。
<http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php>
雑感
思ったより空いていました。
よって余程粘っている人がいない限り、5分位で目的のヘッドフォンにありつけました。
但しポータブル音源を持ち込んでいる方が多く、知っている人だけが知っている
やって良い事ルールが有る様でした。(常識?)
歴代の知り合いにゼンハイザー所有者が2,3人ほどおり、
私も何時かはクラウン、もといゼンハイザーと考えていました。
で、予算からするとゼンハイザー HD650と思っていましたが、
残念ながら私の好みの音では有りませんでした。
視聴結果
ゼンハイザー
今まではゼンハイザー色というものが有ると思っていましたが、かなり機種により音色が違う。
HD700
好み+アルファー、でも予算オーバー
AKG
調査不足
K712 PRO
好み、但し何か足りないような微妙な音。(気のせいかも?)
K812
好み+アルファー、でも予算オーバー
STAX
値段の差に音色差はなさそうなので、予算のみで決めてよさそう。
SRS-2170
好み、但し何か足りないような微妙な音。
SRS-3170
好み、でも予算オーバー
SHURE
ブースに入ろうとしたらチケット制といわれて、そのままスルー。
大失敗!
だらだら書いてしまいましたが、
第一候補 K712 PRO
第二候補 HD700
第三候補 SRS-2170
視聴予定 SRH1540 & SRH1840
次回のヘッドフォン祭り(年2回らしい)まで待てるか、衝動買いしてしまうか。
はたまたどうしたものか。
理想の音はHi-Fi、ワイド&フラット&タイト、但し量感が足りないよりはドンシャリ。
では
4点

結局K712 PROを買いました。
音質
最初はこもっているとか、ドンシャリとか色々感じましたが、
全てCDの音色が原因の様です。
良い音のCDは良い音で、悪い音のCDは悪い音で聞こえるので、
私に合っているような気がします。
音色
余りない無い又は好み。
その他
ヘルメットと一緒で汗臭くなるのが嫌なので、
暫くティシュを挟んで使っていましたが、
乾いて使えなくなったウエッティーが丈夫で重宝しています。
しょうもない感想の続きでした。
書込番号:19309002
5点

mimimamoってご存じですか?
http://mimimamo.com
ヘッドホンのイヤーパッドに被せて使うカバーなんですが、K712ならLサイズが対応しています。
http://mimimamo.com/akg_k712.html
参考までに(^_^)ゞ
書込番号:19309055
4点

EXILIMひろまさん 様
レス有難う御座います。
> mimimamoってご存じですか?
ヘッドフォン祭りに一緒に行った仲間が、会場で買っていました。
現在使用感のレポート待ちです。
> ヘッドホンのイヤーパッドに被せて使うカバーなんですが、K712ならLサイズが対応しています。
外径の実測が10cm以上あったので、CPと合わせて対象外としていました。
サイズの話は参考になりました。
引き続きなるべく薄い布の様なもので良さそうなのを探してみます。
室内、個人使用なので見た目は何でもありです。
書込番号:19311089
2点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Signature PRO
他の方でMDR-1A用のイヤーパッドを改造して使われている方がいらっしゃいましたので、自分に合ったイヤーパッドを探してみることとなりました。
SignatureProに適合するYAXIから発売されているイヤーパッドは厚みがそれほどないため、多分耳が内部に当たると判断して除外しました。海外で高い評価となっているBrainwavzのイヤーパッド及びhead-fiにてSignatureProに装着している画像があったZMFのイヤーパッドがちょうど海外アマゾンで日本発送可のものとなっており思い切って購入してみました。
1枚目左上
このような形で箱に入っていました。まあ普通でしょうか。
1枚目右上
イヤーパッド6セットです(汗)
左上 純正です。
右上 ゼンハイザーのUrbaniteXL用のものです。
左中 シュアのSRH440用のものです。
右中 ZMF Cowhide Earpads カウハイドレザーを使用したイヤーパッドです。 (49.99$)
左下 Brainwavz Replacement Memory Foam Earpads Brainwavz HM5用の合皮イヤーパッドです。(19.50$)
右下 Brainwavz HM5 Velor Memory Foam Replacements Earpads Brainwavz HM5用のベロアイヤーパッドです。(19.50$)
1枚目下
厚みの比較です。下2枚とも左は純正です。
2枚目 ベロア
写真のように引っ掛けの外に付ける事も可能ですが、純正と同様に付けることも問題なく可能でした。
装着感
さすがといったところです。耳も当たりませんし、ベロアですので蒸れにくいと思われます。厚みが増していますが側圧も問題ないかと思われます。
遮音性・音漏れ
合皮等に比べて落ちます。合皮であれば音が漏れにくいところ、ベロアにすると音が結構漏れるレベルになります。
音質
音が抜けている分SignatureProの濃厚なサウンドが薄くなった気がします。
3枚目 合皮
装着感
ベロアに次ぐ装着感です。海外で評価が高い事は頷けます。
遮音性・音漏れ
純正より若干高いかもというクラスです。
音質
そんなに変化している気もしませんでした。
4枚目 牛革
装着感
このイヤーパッドは前後で厚みが異なりますが、装着感はそこそこです。ただし、牛革特有の匂いがあり、今後どうなっていくかは分かりません。また、かなり厚みがあるので、自分は問題なかったですが側圧等に影響が出てきました。
遮音性・音漏れ
純正より若干落ちるかなというクラスです。
音質
イヤーカップの角度が純正と異なる上、ドライバーからの距離もだいぶ変わるため、その影響が音質に出てきている気もします。ただ極端に悪いというわけでもなかったです。
総括
総合的にみればBrainwavzの合皮かと思いましたが、使い込むとまた変わってくるかもしれません。
2点

しばらくBrainwavzの合皮を使っていましたが、結局UrbaniteXL用のものに戻しました。
どうも耳からドライバーまでの距離も音質に結構左右するようですね、UrbaniteXL用及び純正に戻したらだいぶ低音が強く感じられました。
駄耳を晒した結果になってしまったようです。
書込番号:19294556
1点

ぴったり合うイヤパッドを見つけるのが凄く難しいですよね。私の場合は薄いものだと純正品と同じくヘッドホンの裏側が耳に当たりますし、厚すぎると今度は音場が変わってしまうので、ぎりぎり当たらないものじゃないといけないです。
書込番号:19294647
1点

しばらくUrbaniteXL用のイヤーパッドを使っていましたが、耳の外側が痛くなることが多いのでまた代替を探してみました。
まずサイズや装着感の良いヘッドホンを探してみると、MDR-1Aは若干自分の耳には小さい印象があり、またパーツも高いのでやめました。
目に留まったのはオーディオテクニカのATH-MSR7というもの。ATH-MSR7ユーザーは側圧に悩まされるようですが、自分は特に問題なく(Signature Proがもっと強いというのもある)立体縫製のイヤーパッドで耳自体は快適でした。値段も2,700円(HP-MSR7)と程々なものでした。
とりあえず買ってみるかということで買ってはみたものの、どうにもこうにもはまりません。まあ純正じゃないんだし仕方ないかということで諦めました。
後日YAXIのSTPAD-DX-BLKを購入してみましたが、これも対応と言いながらはまりません。かなり力を入れて伸ばさないと入らないようで片側で5分ほど格闘しました(汗)
使ってみると若干内部が純正等より大きく、肌触りも良好で厚みも大幅な差はないので音質への影響は少ないようでした。
かなり力を入れればHP-MSR7も入るのでは、と思ってやってみたらなんとかはまりました。YAXIのものよりこっちの方が装着感は上でした。厚みも僅かに厚いようですが、心配された低音も出ていて、定位がしっかりしたような気がします。まあ、ちょっと聴きこまないと分からないのかもしれません。
かなりイヤーパッドを買い込みましたが、ようやく自分の耳にあったものが見つかったようです。
書込番号:19314149
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
2015/11/13にATH-A2000Z・ATH-A1000Z・ATH-A900Z・ATH-A500Zリリースでアートモニターシリーズ一新、A2000Xは生産完了してますね。
「高音のすばらしいヘッドホン」と言えば必ず名前の挙がっていた名機(?)A2000X。
Zになってどうなったか気になるけど、X購入の方はお早めに。
むしろ逆に低音の質こそ良いとも評価されもした本機種。
周波数特性グラフでは低音の下が弱く、中域から高域にかけて緩やかに上がっている部分があるようで、
殆ど聴いたままのような周波数特性で、やっぱり透明でキラッとしていて芯のある高音が特徴のヘッドホンだったみたいですね。
MSR7あたりで「頭の外に押し出すような抜けの良さ」「奥行き感の深さ」をかなり前面に出して来たのと、
最近数年全般に低音不足と高音の刺さりを改善しようとしている感じからして、2000Zあたりでもやはりこれらを総合した音になっていそうだけど実際はどうかな…?
4点

>air89765さん
こんちには
A2000Zを待っていましたが、値段的な理由と生産終了とのことで、まずA2000Xの確保に急ごうと思います笑
書込番号:19328331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせ、さん
2000Z出たてだからまだ高いですね、W5000より高いとは。
2000Zもいつか買ってしまうのだろうけど、2000Xは低音が控え目な分高音が聞きやすいかもしれませんね。
高音がいい機種は最近貴重だからA2000Xがお好きであればお早めに確保した方が良さそうですね。
書込番号:19330156
1点

air89765さん
この機種の解像感も好きです、
高級な機種でしたのでDAPじゃキツいかなとも思いましたが、試聴すると意外と鳴らしやすく感じましたね
据え置きアンプで鳴らせば追従してくれるのでしょうかね
先程この機種の周波数特性グラフを拝見しました
確かに低音の下は下がってますねー
おっしゃるようにこの控え目さ故、高音が目立っているのでしょうね…
低域の量はかなり重要ですよね
音全体を支配する感じが…
高音が低域を支配するなんてことはあまり想像できませんし、
2000Zのチューニングはなかなか絶妙だと思いましたが…
私の中の唯一無二の高音を持つ機種としての座には2000Xがいます
Zの方が側圧強かったですがそれも影響してるんですかね?
2000Zは高音よりのイメージはそのままでしたが、女性ボーカルが良かったです。
書込番号:19330735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765さん
情報有難う御座います。
現有A2000Xをとても気に入っているので、予備を買っておくか、貯めてもっと上位モデルを狙うべきか悩みます。高音寄りの伸びの良さを気に入っているのですが、上位モデルでこのA2000Xの伸びの良さに引けを取らない機種って何があるのかまだ判っていません(T1?)。A2000Xを気に入っている人からのおすすめが有れば是非お教え頂ければ幸いです。
書込番号:19359440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現有A2000Xをとても気に入っているので、予備を買っておくか、貯めてもっと上位モデルを狙うべきか悩みます。
高音のいいモデルとしてよく挙がるW5000・T1・HD800あたりは候補になるとは思うんですが、
単純に高音が伸びれば何でも好きなのか、それともA2000Xの高音が好きなのかで変わるかと思います。
W5000は以前使っていてHD800とT1は試聴のみですが、総合的な質は上位クラスの方が上だと思うけど、
A2000Xの独特の、線が細くて繊細なのにそれでいて鮮やかで強くて芯のありきらびやかな高音はオンリーワン的な面はあると思います。
この低音が少なめなバランスがそれをより際立たせているとも感じ、低音が2000Xよりも出てしまうW5000では感じられない感覚でもありました。
一つ手としては、特に気に入った高音を再生する音楽ソースで各機種を比較試聴して、
A2000Xに遜色ない高音だと感じたら上記機種を狙い、やっぱりA2000Xの音はA2000Xにしか出せないと感じれば買い増し、というふうにすれば良いのでは?
書込番号:19360739
2点

air89765さん
最近は低音が人気なのでしょうか。A2000Xに似た特色を持つイヤホンRE-600も低音強化モデルが出るそうです。
> A2000Xの独特の、線が細くて繊細なのにそれでいて鮮やかで強くて芯のありきらびやかな高音はオンリーワン的な面はあると思います。
A2000Xのあのキャラクター、やはりオンリーワンですか。もっと時代を超えて生き残って欲しいです。とはいえ、おすすめ戴いた3機種を聴いてみようと思います。有難う御座いました。
書込番号:19363335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近は低音が人気なのでしょうか。
そうですね、低音を強めて高音がきつくならないよう丸めた機種が圧倒的に多く、口コミでも「低音が少ないこと」と「高音が強いこと」は嫌われやすいような風潮ですね。
ですがその中でもオーディオテクニカはいい高音を出し続けているメーカーに思います。
A2000Z2分ぐらいの短い試聴(ケースから出して煩い店内で店員に見られながら)のみなんで確かなことは言えませんが
全体の音色は2000Xに似ていて2000Xの良さを継承したままで低音を増やして来た…ような感覚でしたね。
(極端ではない程度に)
しかしその低音が増えたせいか、高音部の際立ちはやっぱり2000Xの方が感じやすい気がしました。
だけれどもそれで低音〜高音までしっかり鳴らすようになり2000Zいい出来だと思います。
そのうち買うと思いますA2000Z。
書込番号:19368274
1点

air89765さん
試聴のコメント有難う御座います。
A2000Xの際立った特性が失われた訳では無いようで、より万人向けになったと思うべきなのでしょうね。実際A2000Xは中低音が強いHM-901と組み合わせると抜群に楽しいので、A2000Zは順当な進化なのかもしれません。
> 低音が増えたせいか、高音部の際立ちはやっぱり2000Xの方が感じやすい気がしました。
うーん。そこが凄く凄く気になります。高音域が「A2000Xを越えた」というのであれば、間違い無く買ってしまうのですけども。この輝きこそがA2000Xの命だと思っています。ここを変えてしまうならば、別型番にして欲しい…
書込番号:19369077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KA-7300さん
本日もう一回違うソースで試聴しました。
環境はZX100直挿しです。A2000Xと並べて試聴出来ず、自宅のA2000Xと、A2000Zを静かではない店内で試聴した比較ですので正確さが落ちますので気のせいな可能性もありますが、
A2000Zの高音の方が線が太くて、量感あるイメージの高域ながら「伸び」「繊細さ」「鮮やかさ」は、低音が増えたことを除いてもややA2000Xの方に分があるように感じました。
2000Xの方はやや攻撃的なまでに高音が主張してきて、どこまでも伸びるような、やや上ずった感じの鮮やかであること極まりない高音なんですが、
2000Zの方も確かに鮮やかで伸びやかで量感ある相当いい高音ながらなぜか、2000Xのようなつき抜ける程高音が強く主張してくる感覚は、それほど感じませんでした。
2000Zでもヘッドホン全体では高音はかなりいい部類かとは思いましたが、やはり、2000Xの高音にはこれにしかない魅力があるように感じました。
2000Xの一部ではきついと言われもした明らかなハイ上がりバランスをやめて、2000Xより高音のきつさを僅かではありますが緩和しつつ、
豊かな低音〜鮮やかな高音までまんべんなく再生するタイプに、2000Zはなったように感じました。
2000Zの低音ならばもう誰も低音が少ないヘッドホンだとは言わないように思います。
たかが試聴ですから皆様も注意深く聴いてみてください、いやいやそんなことないよ!と思いたいところですが、
また何度か試聴してみます。これはもう2000Xを持ち込み試聴するしかないかな…。
書込番号:19370812
2点

air89765さん
凄まじく詳細な説明を頂いたのに、短いお礼しか述べられず恐縮です。A2000X愛好者ならではのコメント、本当に参考になります。
仰られているように、A2000Xの魅力は鮮やかに何処までも伸びて行く高音こそが根幹を成していると思います。紹介戴いた他ヘッドフォンのレビューを読み漁っているところですが、T1も同じような話があるみたいですね。高音特性ののヘッドフォン、(低音強調が今の流行りなのでしょうけれど)もっと頑張って欲しいです。
# そんな中、先ほど魅力的なコメントが付いているイヤホンがあったので、ついポチッとしてしまいました。
書込番号:19371064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation
T1 2ndベースのAK t1pです。
インピーダンスが32Ωになり、2.5mmバランスケーブル付属。
セミオープンで2.5mlバランスケーブル付けても微妙だと思うのだけど。
http://www.iriver.jp/information/entry_846.php
1点

20万とか超えるんでしょうねー。また出すってことはT5pの方が売れたってことでしょうか!!?
30万超えてきたらぶっ飛ばしたい。
書込番号:19231484
7点

AKが絡まないで純粋にベイヤーで出して欲しいです。
出来ればt5pで‥
とにかくiriverはベイヤーサウンドに関わらないでくれ!
書込番号:19231542 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

AKコラボと言う事で17万円〜20万円くらいなんでしょうかね。
バランス駆動出来るAK上位4機種ユーザー、2.5mm4極バランス駆動出来るカイン N5、11月下旬発売予定のONKYO DPーX1にも良さそうですけどね。
まぁ、聴いてからですが、セミオープンなので自宅使用になるんでしょうね。
書込番号:19231655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイリバーのコラボ自体は昔からやっていて
最初はあやふやだが
1.final audio
2.須山
3.AKR03、JH
4.アンジー、レイラ、JH
5.t5p、ベイヤー
6.イヤホン、ベイヤー
7.今回
の順かな。一個くらい抜けてそうだけど。
多分買取契約なのでコラボ側は痛くない、かつ開発費も出してもらって開発するだろうからリスクは低い、売れればその後の自社ブランドで発売すればいいのでお互いにメリットがある。
アンジーやレイラはユニバーサルが最初に出て、その後カスタムが出たので市場調査も兼ねている形か。
アイリバーにとっては従来の顧客層と違う層を取り込めるかつ宣伝になるということか。
ユーザーの価格には優しくないが、ハイエンドを増やすという一定の効果もある。
アコギだけどアイリバー(アユート)は広報、宣伝は上手いよ。
ちなみにAKt5pは多分あまり売れていない、販売量はコラボのものは多くないけど、それでも売り切れないから良くセールをやっている。
順調に売れたのはJHのイヤホン位かな。
書込番号:19231695
3点

抜けているのは、一体型オーディオシステム
AK T1だと思います。
あれ買った人、いたのかな?
書込番号:19231815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体型サウンドシステム AK T1は発表はされたけど、発売はまだだったかな…
書込番号:19231839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンやセミオープンでポータブルだと外で使われたら周りが迷惑ですね。
家の中で移動して使いたいというニーズも少しはあるだろうけど、大きさもそれなりだし、T1の質としては据え置きでじっくり聴きたいところ。
ハイエンド機をAKのプレイヤーで鳴らせるようにしましたというネタヘッドホンでしかないですね。
書込番号:19232456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え!?今度は名機T1がAKT○pみたいな超絶変な音のヘッドホンになるんですか!!??
ホント米屋は何を考えてるんすかね……??T1 2ndといいDT1770proといい……迷走してない?
書込番号:19232588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベイヤーダイナミック→OK!
ティアック→OK!
たがアイリバー、今回もテメーはダメだ( ̄▽ ̄)
書込番号:19232899
17点

ベイヤーいいけど、今のTEACは良くないし、アイリバーは本当に最悪だな…
書込番号:19233044
9点

視聴してみたい機種ではありますね。
買わないけど。
書込番号:19233091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイヤー大好きだけど
AK5p、AKt8ieはどうかなぁと思う。
需要のありそうな音かもだけど、私は絶対買わない。
書込番号:19259322
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD5
つい先日、RP-HD10を購入したばかりですが、こちらも気になっています。
テクニクスブランドでは高級品を展開されるPanasonicさん、凄い伏兵でした。
他のメーカーも続々とハイレゾ対応のヘッドホンを投入してきていて、
家電量販店の音響コーナーに行くのが益々楽しくなりそうです♪
書込番号:19227104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)