
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2015年10月2日 22:21 |
![]() |
26 | 5 | 2015年10月4日 12:55 |
![]() |
44 | 10 | 2015年9月24日 18:57 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月19日 18:52 |
![]() |
13 | 5 | 2016年2月15日 22:28 |
![]() |
35 | 1 | 2015年9月19日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation
レビューにバランスケーブルのXLRプラグがシルバーと書きましたが、購入店舗に代理店へ確認してもらったところ、
初期出荷分にシルバーが混ざっていて、製品としては黒プラグが正しいそうで、今後出荷されるケーブルはすべて黒になるらしく、
逆にシルバープラグがレアかもしれません。
私はオーディオ機器すべて黒でそろえているので、交換してもらえることになりました。
ご参考にどうぞ。
9点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
価格.com以外の場所で話題になってることが多い
ヘッドホン・イヤホンなんかを勝手に紹介、ピックアップしてみます。
遠い昔ですが、第一回はクレシンのC515H↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000507/#15173681
あとはタイトル違いますがファイナルのadagioV(初期ロット)とか
GRADOのiGiとかとか
それでは、いってみましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DT150は世界初のダイナミック型ヘッドホンを世に送り出した、
beyerdynamic社のモニターヘッドホンになります。
モニターヘッドホンというと日本ではSONYのCD900STが有名どころですが、
世界的に見ればベイヤ―が圧倒的だったり、例えば世界のアナ雪「let it go」録音の時とか↓
http://gadgety.hatenablog.com/entry/best-headphones-by-flozen
発売日はヨドバシのオンラインショップを参考にすると2009年10月5日、
驚くことに6年前には売られていた製品になります。
それでも主に話題に上がったのは国内では2ちゃんの2014年の7月8日の一年ちょい前、
海外ではhead-fiで話題になってると思いきやアメリカのamazonを覗くとレビュー3つ。
しかしイギリスのamazonでは33のレビュー、5点満点中4.9点をマーク。
…なんだこの謎ヘッドホンは( ̄∀ ̄;)
ちなみに日本でもヨドバシのオンラインショップとかでまだ買えますし 、
(なぜか価格comに情報反映されてない)
取り寄せになりますがサウンドハウスなら2万円以下で買えます。
5点

購入するきっかけはスマホとかDAP直挿しで、
気兼ねなく、家のマッサージチェアに座りながらとか、
ソファーに座りながらそれなりの音が聞けるものをずっと探していたっていうのと、
DT150はレビューが少ないながらも、
そのレビューの内容に説得力があるものが多かったってのが理由です。
<デザイン>
デザインについては2万円くらいのヘッドホンと考えると非常にプラスチッキーで、
「黒板消しみたい」と言われても正直全く反論できませんが、
アルミハウジングやチタン、ウッドハウジングのヘッドホンと比較すると、
質感の高さ、デザイン性の高さなどで満たされる所有欲をほぼ完全に排除し、
DT150の入っている箱もコンパクトで薄く当然カラーではない、説明書も白黒でコストカット、
ヘッドホンの形はDT100がベースになっており、そういった設計コストすら抑え、
メンテナンス性や耐久性を重視したんじゃないかと思わせるような、ガチモニターヘッドホン。
このヘッドホンを使えば使うほど、
これ以外のヘッドホンを買って音が気に入らなかった時に…
ヘッドホン入ってる箱がカラーでデカイ→無駄が多いんじゃ(以下略
説明書が大きくてカラー→これ無駄なんじゃ(ry
デザイナーが設計に関わったカッコイイヘッドホン→デザイン費をドライバー開発費に(以下略
なんて思う人が出るかもしれない…いやないか。
<音質>
ちなみに音質はウォーム傾向低音寄りフラットで普通に聞きやすい部類に入ります。
このヘッドホンの音を気に入りそうな人を所有者が多いヘッドホン・イヤホンをベースに考えるのであれば、
イヤホンならBAだとクリプシュのX10
D型ならSONYのXB70や、ちょい違うかもですがGRADOのiGi
ヘッドホンならゼンハイザーのHD555、558、595、598、650系が高評価な人向けです。
以前僕が所有していたものをベースにいうのであれば、
HD595は音にヴェールがかけられてる感じで嫌いじゃないけど、
もう少しヴェールが薄く出来ないものかって思ってる方。
クリプシュのX10でいうならX10をそれなりのDAPに噛ませたら、
ボーカルの抜けが良くなってウォームな印象が減ったけど逆に音楽が味気なくなった気がする。
なんて思ってる方向けです( ̄∀ ̄)
逆にいえば上で挙げた機種が全く好みに合わないようであれば、
購入を回避することで失敗するリスクを大分減らせるかと。
書込番号:19192194
7点

外音遮断性や音漏れについては期待できるレベルではありません。
密閉型ではありますが外で使うのではなく家で使う
音漏れそこそこの開放型ヘッドホンみたいな感覚で買うとリスクが減ります。
(有名どころだとAKGのK6××、K7××みたいに盛大には漏れるわけではない)
あとケーブルが長く少し太いんでリケーブルも視野に入るかと。
僕はたぶん自分でやっちゃいますが、ネットですとちょい高いですがここで買えます↓
http://www.spreadsound.com/?pid=83212983
<個人的な総評>
以上のことを踏まえ、「スマホとかに直挿し、2万円前後って価格を考えれば」
ここ2・3年で買ったヘッドホンの中だと最も絶賛に近い機種だったりします。
僕の耳でざっと言ってもかまわないのであれば、買ったけどほとんど使ってないもの、売ったもの↓
「フォーカルのスピリットワン」帯域バランス好みでしたが環境にかなり左右されるのと装着感が
「フィリップスのフィデリオ L1」低音が特定の音楽で膨らみ過ぎて違和感
「DENONのD600」低音に対して中ー高域シャキシャキで詰まる、ヘッドホン自体が少し重い
「B&OのH2」音は好みですが音場がイヤホンと差別化ができてない、
具体的にいうとユーチューブでも聞けるセカオワのスノーマジックファンタジーを
イヤホンのMA750と聞き比べたりすると、僕がH2を評価しない理由がわかるかもです。
「アレッサンドロのMSONE(第三世代ドライバー)」ラージパッドも試しましたが
空間表現的にも音的にもイヤホンでOKなようなって感じです(2世代以前はわかりません)
同価格帯ですとHD598(僕が持ってたのはHD595、598は試聴)が音の傾向的にも近いと思いますが
ヘッドホンアンプも含めたトータルコストパフォーマンス的ことも考えると、僕はコイツを推しておきます(−−)
使い分けるのであれば高音寄りとか高音に定評があるモデルを使うと好ましいと思います。
イヤホンならオストライKC06とかオーリソニックスのロケッツ、ER−4Sとかとか。
ヘッドホンはアンプとの組み合わせも視野に入るので、ちょっと思いつかないです。
こんな感じですかね。
それでは最後にこのヘッドホンのレビューを書き、僕が買うきっかけ、知るきっかけを作った
アマゾン、ヨドバシオンライン、サウンドハウス、価格.comのレビュアー方々に感謝をして、
この機種の紹介とレビューについては一回締めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19192288
13点

>ディープリズムさん
ナイスインプレッションでした。
レビューのほうには投稿されないんですか?
書込番号:19195621
0点

>ディープリズムさん
楽しく読ませていただきました。
書込番号:19198281
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
自分が言えたものではないですが…最新のATH-MSR7についてのレビューにおいて、
この機種がハイレゾ専用と誤解されるような表現や、試聴での判断であると明記してあるにも関わらず星一つを付けていること、
これらは誤解をうむ可能性があると思うので、ぜひ投稿者様は削除もしくは再レビューしたほうが良いのではないでしょうか。
このようなこと書くのは初めてですが、あんまりに問題があると取れる表現が多いので…
もし、ルール的に私がおかしいのであれば指摘してください。以後このような差し出がましいことは止めます。
書込番号:19167310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

拝見しましたが、私個人的には、そのレビューを見てハイレゾ専用という誤解を与えるとは特に思いませんでした。
ただ単に、「このヘッドホンの再現性が高い為に音源の優劣をも顕著に暴き出してしまう」ということを言っているだけのように思えますし、
ある意味それはいいヘッドホンであることの証でもあると思いますし、むしろハイレゾどうこう言う遥か昔から各メーカーの上位機種で以前から出てるこの定番の感想が、
ミドルクラスのMSR7でも出て来るんだから、それだけ良く出来た機種ってことになると思います。
ただ、レビューに問題点がある?と思った時にはこちらではなく価格.comに直接問い合わせすれば、もし問題があれば削除等対応はしてくれますので、
どうしても気になるのであれば問い合わせされてみるとよろしいのではないかと思います。
書込番号:19167431
3点

>air89765さん
ありがとうございます。
確かにそう取れるのですが、ならばなぜ星一つなのかと思うのです。
それは本機の性能を正当に評価したパラメータではないですし、ハイレゾ以外を聞いている方にとってこの機種は粗を曝け出すだけの悪機種だと思われてもおかしくないパラメータかと。
ととやかく言うよりも、問い合わせてみた方が良いですよね。ありがとうございます。
書込番号:19168032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それは本機の性能を正当に評価したパラメータではないですし、
そうですね…
機器の性能ではなく、自分の環境に合わなかった、或いは単に好みに合わないだけで星一つを付ける人も居ますからね。
レビューを見る際には、どんな人が評価しているかをよく見ていく必要がありますね。特に悪評については。
試聴だと言っている分まだマシな方かもしれませんが、結局非常に浅いレビューであることは確かです。
どこのレビューでもこれはあるんで、閲覧する側も見る目を養う必要ありですね。
以前、製品勧めた店員の実名を挙げての逆ギレ個人批判レビューしてた件を、これは行き過ぎだろうと運営に問い合わせしたところ、削除されました。
ということなのでもしレビュー内容が不適切であればきちんと削除等の対応はしてもらえると思います。
書込番号:19168143
4点

星1つのレビューでも星5つのレビューでも勘違いや誤解を生じる表現がある訳で、星1つのみ削除するのはおかしいと思います。
個人や団体にむけての攻撃や誹謗中傷など、明らかにしてはいけない書き込みでなければ、ほっておけばいいと、、、
言論統制みたいなことは、してはいけないことの1つだと思います。
書込番号:19168696
6点

>やまざきさくらさん
ありがとうございます。
自分でも過剰反応過ぎるのかと思い、問い合わせするか悩んでいました…
こういう場は不慣れなもので、他の方の意見も聞ければと思っていたところ、カキコミ大変参考になります、ありがとうございます。
また、もしこのまま他の方の反応も無いのであれば、出過ぎたカキコミとしてこちらを削除依頼などしたいと思います。
書込番号:19168705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つの意見として参考にはなるかと思うのでそのままでもいいのかな?とは感じます。
ただ自分だったら口コミにしておきますかね。有用な情報ではありますが、あまり星づけに関係ない情報ではありますからね。あと試聴に使用した機種名(型番まで)、ビットレートといった情報まで記載して欲しかったですけどね。
このようなやりとりもあって、より有用な書き込みも増えてくるとは思いますのでこの口コミも削除しなくていいんじゃないですか。別に白黒つけるのが目的ではないと思いますので。
書込番号:19168776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oyikakasさん
この書き込みもよい情報の1つです。
星1つのレビューをどう評価するかを自分で考える切っ掛けになる人もいるかもしれませんし。
削除する必要ないばかりか、残しておいた方がよいと思いますよ。
A.ワンダさんと同意見です。
書込番号:19168783
3点

無謀な実験・自分で馬鹿げた行為と言っているのになぜか☆1という点が妙に引っかかるレビューですね。
レビュー内容からしても高音の音質・低音の音質が1には思えませんが…
>ビットレートの低い音で聴くと素晴らしく音質の劣悪さを素直に表現してくれます。当たり前ですが…
粗い粒となって聞こえてきます。
と書いてあるように再生された圧縮音源/音質相当の音色を奏でているのは間違いなくこちらでしょうね。
このレビュー自体に☆1です。
書込番号:19168802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A.ワンダさん
>やまざきさくらさん
>Hidekickさん
そうでしょうか…、そうなってくれるのが一番私も嬉しいので、このままにしておく事にします。
削除など偉そうなこと言っていてお見苦しいですが…
恥の上塗りになりますが、いっそ自分一個人の意見を書いておきます…
あのレビューはクチコミなら、試聴であること機器やハイレゾであるか否かなどしっかり書いてあり、むしろ歓迎される類の内容だと思います。
しかしレビューの星は商品の評価につながり、満足度ランキングで商品を探す方や、星の数だけをパッと見て商品を探す方(最初自分もそうでした)が、気軽につけられた星一のため、このヘッドホンをスルーしてしまう可能性があると考えると、見てる人にもヘッドホンにもあまり良くないのではないかと思います。
またハイレゾ以外では星一つの性能しか出ないと読み取られた場合、
ハイレゾを持ってない為に「高性能過ぎるからハイレゾ対応ヘッドホン/イヤホンは検討対象から外さなきゃ」と闇雲に判断してしまう方が出て来てしまう可能性があるのかなと。
ハイレゾ対応でもMP3など圧縮音源をとてもよく聞かせてくれる場合もあるし、圧縮率やプレーヤーによっても変わってきますので、ハイレゾ対応は性能の高さの一つの指標ではありますが、圧縮音源再生に向かないという指標では必ずしもないので、ハイレゾ関係なしに色んなヘッドホンを見る方が、探す人が望ましい結果を得られるだろう。
とその様なことを思うため、あの内容で星一つのレビューはあまり相応しくないのではないか、と思った次第です。
反応をくださった皆様、助言などとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19169115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかしレビューの星は商品の評価につながり、満足度ランキングで商品を探す方や、
>星の数だけをパッと見て商品を探す方(最初自分もそうでした)が、
>気軽につけられた星一のため、このヘッドホンをスルーしてしまう可能性があると考えると、
>見てる人にもヘッドホンにもあまり良くないのではないかと思います。
それは無きにしもあらずですね。
ただどんな名機でも必ず「賛否両論」あり、さらには「他人にはゴミのようなヘッドホンでも私には名機」というのもありますし、
評価人数が少なければ総合点の星の数は偏るし、評価人数が多いと賛否両論から高評価ばかりではなくなるし、
そういうわけでそもそも星の数に振り回され過ぎずに探す人が増えた方が、いい買い物が出来るかもしれません、あくまでも平均的にどう思われているかの参考程度で。
それに本当にいいヘッドホンなら、一個や二個の星一つでどうにかなるようなもんでもなく、必ず話題になって皆が一度は手に取ってみますしね。
オーディオテクニカのMSR7ですから、殆どのヘッドホン売り場で手に取れ知名度も充分、
そもそも音は他人の評価に流され過ぎずにあくまでも自分の耳で選んだ方が良いかもしれません。
しかしスレ主様の今回の問題提起は、レビューの質向上という有用性の高いテーマとして良い指摘内容であったと思います。
書込番号:19169702
4点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Headphone GO
店舗で試聴しただけなのでレビューに書かずこちらに失礼します。
AK JRで聴きました。
同じUltrasoneのPerformance 840系統の音だと思いました。
2万以下のヘッドホンの中ではかなり良い音質だと思いました。
高音もかなり伸びるし、ボーカルも近く、低音もしっかりなります。
もし、Edition Mを買ってなかったらこちらを買ったと思います。
BEOPLAY H2、B&W P5 S2より好きな音でした。
装着感はかなり軽くてヘッドホンをかぶっている事を忘れるくらいです。ただ、側圧が弱かったので耳に密着感がなく、音漏れするかもとちょっと思いましたが、メガネを掛けているのでこの位が良いと思いました。
Performance 840を検討してらっしゃる方はぜひこちらも試聴してみて下さい。
書込番号:19153611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおっさんさんこんばんは
自分も試聴しましたが外使いとしてチューニングも携帯性もよく考えられた機種だと感じました。
editionMが柔らかく煌びやかだとしたらこちらは硬く派手目の音という印象でした。
ただ残念ながらどちらもヘッドバンドが短めで個人的にはギリギリでした。頭デカイ方なんで仕方ないですが・・・。
書込番号:19154310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A.ワンダさんこんばんわ
おっしゃる通りで両機種とも私も1番長く引っ張り出してちょうど良かったので、試聴は必須ですね。
書込番号:19154423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition M
再レビューが出来なかったのでこちらに書きます。
写真のように柔らかめのイヤチップを使いイヤカップと端子の隙間を埋める感じで押し込む形で装着して見たら、カタカタと不自然な音がしなくなりました。
イヤチップの穴は大き目が良いと思います。
私はオルトフォンのイヤチップを使いました。非常に柔らかいので作業しやすかったです。
これで良い音を気兼ね無く楽しめそうです。
同じようなお悩みの方に参考になれば嬉しいです。
書込番号:19152401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤチップはめての使用は快適で良かったのですが、定価13万もする物に手を加えないと使えないのかと思い販売店に連絡、返金してもらいました。
音が凄く気に入っていただけに残念ですが、やはりシンプルな形状の物が一番良いんだなーと思い知らされました。
書込番号:19171553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴した限りでは、この軽さ、コンパクトさの割に音場広くていいなと思いましたが、お値段考えると、こういう細かい点が残念ですね。
書込番号:19480991
2点

>だいちゃんpart2さん
こんにちは。
そうなんです。
値段が値段なのでしっかりしてほしいですねー。
その辺は日本企業がちゃんとしすぎなんですかね〜?
音は本当良かったので残念です。
書込番号:19488881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はドスドスとhiphop etcを聴いてるから全く気にならない。
まあ人によるね。
書込番号:19491611
1点

>いちおっさんさん
結局、モバイルで気に入ったもう一つのP7を買ってしまいました。
ついでに最近、オンイヤーのノイキャンヘドホンまで買うことになり、2つ合わせるともう少しでEdition M買える金額なんですが・・・
沼ですね。
書込番号:19594145
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
本日ソニーストアで試聴してまいりましたので参考までに試聴感想を書いておきます。
当然ですがエージングは不十分でしょうし試聴時間自体大した事ないので音質面は話半分で聞いておいて下さい。
【音質】
篭り感ほぼ無く、分離も悪くない。1Aや10Rよりも低音少な目で印象良し。そしてソニスト店員曰く10Rの後継機じゃなくて10Rと1Aの間の機種だとか。10Rも併売するのかな?
【装着感】
10Rや1Aの良さを劣化させた感じでした。
頭頂部はZX770BNばりにコツコツと違和感があり最近のソニーの頭頂部に対する手抜きがあらわに。
耳元も、10Rや1Aのような深さと広さが感じられず、大きな問題は無いけど前述の2機種ほどの快適さの無いパッドでした。
正直10Rと同レベルの装着感を期待しただけにこれは非常に残念。
一応店員に意見を伝えておきましたが、あまり詳しく無さそうなおじいさん店員が適当に聞き流しているような態度だったので期待は出来そうにありません。
【総評】
買うかどうか微妙です。装着感の劣化が残念。
とはいえ有象無象と比べれば遥かに良い装着感ではあるので一応この秋冬モデルの候補にはなり得ます。
21点

私も試聴してきました。
10Rと比べると低音は相当控えめ(10Rは低音盛りすぎですが)、1Aと比べても控えめ。
ボーカルのサ行や高音は刺さる感じはなく聴きやすい。
分離、解像度は1Aより少し低い。
全体的に軽快な音、悪く言えば軽い音。
装着感は悪くないですが、シシノイ氏が言われてるように1A、10Rのような快適さを求めると拍子抜けすると思います。
パッドが変わった形状でしたがこの形状である利点をあまり感じません。
率直な感想として、試聴した時点ではソニーストア価格の21,880円の価値は感じられませんでした。
MDR-1Aが現時点で23,000円台なのでなお更。
書込番号:19153722
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)