
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 21 | 2018年6月21日 04:00 |
![]() |
3 | 1 | 2015年6月3日 19:14 |
![]() ![]() |
23 | 2 | 2015年5月26日 08:53 |
![]() |
19 | 5 | 2015年5月30日 12:21 |
![]() |
2 | 0 | 2015年5月19日 19:21 |
![]() |
3 | 0 | 2015年5月19日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-MM400
側圧感とか、耳とドライバの距離がこもり感の原因と思い、D7100の付け心地の良いイヤパッドに強引に交換、何とか使えそう。
ということで音を聴くと、何と中高音のこもり感が解消、音抜けが良くなりました。
お試しあれ
書込番号:18823963 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

DENONマランツのパーツ直販でD7100イヤパッド手に入ります。
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_list?category_id=352662
書込番号:18824021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残響も綺麗になりますね。
iPod直刺しで十分快適な音です。
側圧も解消傾向で耳周りがしんどくならないです。
このイヤパッド交換は神MODかも。
書込番号:18824133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふうせんかずらのハートさん
なかなか!
低域の具合はどうですか?
イヤーパッド変えると印象変わること多いですよね。
私はPM-3買ってしまったのでこれは見送ってましたが、俄然興味が湧いてきました(^_^;)
書込番号:18824462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のような組み合わせ
HP-P1とHP-V1でハイレゾflacのオルガン即興を聴いてみました。
以前、D7100で低音酔い起こした曲です。
MM400modは申し分ないほどの低音が出ています。
下の下まで出過ぎて低周波で酔うこともなく、むしろ心地よく、ちゃんとパイプオルガンが表現できています。
同じ曲をW5000でも聴いてみましたが、やはりこちらがフラットであるとするなら、MM400modはかなりのピラミッドバランスです。パイプの歌口の風切り音が聴こえるかですが、W5000だとこういう細かい音が聴こえて色気のない音になっちゃうわけですが、MM400では豊かな低音ゆえそんなに気になりません。
ドイツ人とイタリア人くらい違います。笑
書込番号:18827052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、試聴(笑)してきました。
いいっすね!
課題はイヤパッドが弛いのでヘッドホン頭から外すときに一緒に外れること。
とっさに思い付いたのは熱収縮チューブを隙間に入れて固めることですが、もう少しスマートな固定方法ないか考えてみます。
店員さんにも聴いてもらいましたが、別もんじゃん、って言ってました。
固定が弛いこと以外はデザインも自然で違和感なしですね〜
音は、マジで音場が広がりレンジも広がりますね。
試聴機戻すときに元々のイヤパッドで聴いてみましたが、近さが際立ちますね。
俄然欲しくなりました(^_^;)
書込番号:18840130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お店でイヤパッド交換してくるとは、猛者現る。笑
いいでしょ?
さらに猫毛MODで高音の濁りまで取れちゃう。笑
ポイントは使っていないイヤパッド、D7100やD600に取り付けて型のついたものではなく、新品を取り付けると安定感が良いです。綺麗にしっかり固定するのは難しいですね、ひと工夫入りそうです。
カスタマイズしてもDENONサウンドですから、このヘッドホンは持ち味を引き出すために弄り甲斐のあるものです。
携帯性と見た目のオシャレのために音質を妥協した部分があるようですが、妥協した部分を取り戻す作業もDIY的に楽しいものですね。
書込番号:18840172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、ちなみに、試聴機リケーブルもしました。(^_^;)
AK240の2.5mmバランスです。
ヘッドホン側ジャックはオフセットの長い3.5mm4極ジャックを中国から輸入して自作したものです。
日本で売っているジャックでは挿さるものがありません。
このケーブルMDR-1Aと共用できます。
MM400は元々バランス化するとかなり化けるヘッドホンですので、イヤパッド交換で化け化けです。(笑)
これら全て店員さん公認です(^-^)v
書込番号:18840289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふうせんかずらのハートさん
>koontzさん
このクチコミを見て、本体とイヤーパッドを購入しました。
部屋の中でアンドロイド携帯に直刺しで楽しんでいるだけのライトユーザーです。
殆どアニメソングしか聴きません。プレイヤーはHFプレーヤー。
エージング50時間程だと、ノーマルではイコライザー必須状態でした。
中音?高音が弱い。女性ボーカルが霞む。サ行は刺さらない。そして側圧が強い。
イヤーパッドを交換したあと。
イコライザー不要になった。高音が多少刺さる。女性ボーカルが聞き取りやすくなる。
側圧がかなりマシになって、長時間着用してても大丈夫。
ここまで変わるもんなのか、とびっくりしました。
高音の刺さり対策として、ティッシュを一枚剥がして、更に半分に切ったものを折りたたんで入れてます。
バランス接続にも興味津々です。
※外れ易さ対策
わたくし釣りを趣味としてまして、ふと思いついて太い釣り糸を巻きつけてみました。
イヤーパッドを中心に来るように付け、パッドと本体の接続部に釣り糸を10周くらいグルグルと。
最後は軽い固結びで完了。これでほぼ外れません。
10号くらいの釣り糸を使用しました。
※ヘッドアームのパッド
わたくし頭の形が凸型でして、ノーマルだと頭のてっぺんが痛くなってました。
ホームセンターで襖に貼るスポンジを買ってきて、ヘッドアームのパッド部分に貼り付けました。
これで長時間の着用も大丈夫になりました。とりあえず8時間までは何の問題も無いです。
書込番号:19107096
7点

こちらのスレを参考にイヤーパッドを変えました。
自分が選んだのはD600でしたが、D7100の方が良かったのかな?
付け替える時はイヤーパッドの方が若干大きく止めるのに苦労しましたが、装着感向上・音が良い方向に変化と変える価値はかなりありますよね。
書込番号:19282875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、あけましておめでとうございます!
そして初めまして!
パッド交換された方々にお伺いしたいのですが、
交換後の遮音性はどのような感じでしょうか?
音はいいものの、ポタホンとしては
遮音性が少し残念なので、それも改善するなら
すぐにでも交換しようかと考えてます。
書込番号:19450904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>とにかく肉が好き!さん
明けましておめでとうございます。
スピーカーで常識的な音量で音を出して、MM400は無音状態で試してみました。
音が凄くよく聴こえてきます。
手のひらで耳を軽く塞いでみてください。大体そんな感じです。
電車の中などでは、案内や喧騒が聞こえてしまうでしょう。
イヤーパッドの外れ易さ、遮音性など考慮すると、
外出時に使用するのはちょっと…となってしまってます。
あ、でも耳あったかいです。
書込番号:19451063
1点

ak2rkさん
ご回答ありがとうございます!
やはり遮音性はよろしくないんですね、、、
バランス接続の音だけでも満足なのですが、
イヤーパッド変えたらどんだけ良くなるのかと期待したのですが、、、、
少し検討します。
情報ありがとうございました!
書込番号:19452192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく肉が好き!さん
イヤーパッド交換したら、まず装着感に満足します。
交換後の音質劣化も見られません。
遮音性は喧騒した所では聴いてませんか、それなりにあると思います。
書込番号:19453228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオン02さん
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
なるほどメリットのほうが多い感じですねー。
注文しようかなw
ありがとうございます!
あとは自分で確かめてみます!
書込番号:19460860
0点

1/1にこのMODのヘッドフォンをつけて秋葉原へ行きました。
帰宅した時には左のイヤーパッドが外れかけていて、釣り糸ぐるぐるはダメだなと判断。
どうにかならんものかと思い、ふと部屋を見るとティッシュの空き箱が目に入る。
これでストッパー作っちゃおう!と。
制作中の写真が無いので文章で説明。
本体の外周1mmから2mm程度でティッシュ箱の底を切り、内側も切り取る。
一箇所切り込みを入れて頑張って装着させるも歪む。
無理やり装着させるが、足りていない部分が発生する。
ティッシュ箱を切り取って補う。
四隅と四辺を補強。
イヤーパッドを頑張って装着する。
これで外れなくなりました。
動画のように、イヤーパッドを持った状態で振っても外れません。
参考程度にどうぞ。
書込番号:19461577
1点

>ak2rkさん
本体と比べるとイヤーパッドは一二回りでかいですよね(;^_^A
自分は平たい薄くて硬い板みたいなので慎重にはめる中の部分に何周も入れる作業を繰り返して何とか固定しました。
念のために輪ゴムを間に噛ませて強化もしてます。
書込番号:19462480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京などの都会だとヘッドホン付けての通勤・通学の方って多いんですか?
田舎の鹿児島だと、ほぼ見たことないです。
書込番号:19462815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak2rkさん
本日パッドが届いたので、
ak2rkさん工夫を参考にチャレンジしてみました。
厚紙をつかったのですが、
まずD7100のパッドをかたどりして、
その中心にMM400のパッドを据えてかたどりし、
くり抜いたらジャストフィット!
ナイスアイデアありがとうございます!
>レオン02さん
東京では場所にもよりますが、
ちょいちょい見かけます。
ただやはり目立つようで、すれ違うときチラ見されますがw
肝心な音ですが、皆さん仰る通り音場が広がりますね!
ただ、外で使ったときの遮音性が微妙かも、、、
出張で新幹線乗りますが、新幹線は厳しい気がします、、、
書込番号:19496553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく肉が好き!さん
ふむふむ、都会といえどもヘッドホンの外使いの人は少ないんですね。
こちらと同じでiPhoneの付属の白いイヤホン使ってる人が多そうな予感です。
遮音性はやはりNC付いてるのには勝てないですよね。
書込番号:19500822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ツイッターの書き込みで、MDR-1Aのヘッドパッドが加工無くついたと言う書き込みを見て、試しました。
結果、巧く行ったと思います。
書込番号:20182171
1点

皆さんのクチコミを参考にさせていただき
D7100のイヤパッドに換装しました。
結果大満足です。
換装の際に作成した型紙をアップさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21910666
4点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
やっと出荷開始になって店頭に並びだしましたね!期待値の高い製品なので試聴してきました。個人的な感想はさておき、最近見つけたこのレビュー動画がかなり自分にとってしっくりきました。
色々迷われてる方も参考になるかと思いますので貼っておきます!因みに私は購入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1gvN0T2YN2k
提灯記事的な内容でなくとても正直に語ってる感じが伝わります。
3点

投稿が少ないなぁ…
と思っていたら、どこにも売っていないんですね。(笑)
ヨドバシAKIBAでは6月下旬だそうです。
しかし、この暑さでは…
エアコンが効いた室内で聴く分には良いけど…
書込番号:18836293
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
HD600はヘッドホンの名機としての地位を確立していますし、日本国内に限っては販売が終了していますので(わたしはAmazon.comで$200チョットで買いましたけど)、今更レビューしてもあまり意味はないかも知れません。しかし先日プロ向けの音響エンジニアのDELRIMOUR MODERNの方に私の愛機のアヴァンギャルドちゃん(HD600の事です)のレストアを兼ねたチューンナップをしてもらい、その結果が余りにも素晴らしかったので、それについて少し感想を…。
事のきっかけは、先日の中野のヘッドホン祭でゼンハイザーヘッドホンのチューンナップを行っている会社のデモ機を聴いた事から始まります。
そちらのブースに色々なゼンハイザーヘッドホンがバランスアンプに繋いで試聴できる様になっていたのですが、わたしの愛機のHD600のアヴァンギャルドちゃんと同じのも居て、バランス駆動に興味のあったわたしは、ここぞとばかりに聴かせてもらいました!
するとなんというかこれまで体験した事の無い様な、ベースやドラムがとても力強く、そして全体的にとてもクリアーな音だったのです。
何だかとても感動してしまい「バランス駆動ってスゴイわ!」と思い、そんな事をブースの人に言ったのですが、その人は「普通のシングルエンドでもイイ音ですよ」と言って繋ぎ替えて聴かせてくれました。
するとなんという事でしょうか! いつもの繋ぎ方でも同じ様なとてもクリアーで力強い音だったのです!
「何で!?」と思ってその人に聞いてみると、「それは音質が良くなる様にチューンナップのされたヘッドホンですよ」と教えてくれました。それで納得、ヘッドホン自体がわたしのアヴァンギャルドちゃんとは違ったんですね。
しかし何だかとても感動してしまったので、色々と質問し、詳しい事を教えて貰いました。「なるほど」と思う事が多く、とても勉強になりました。
わたしはヴァイオリンを弾いているので、ソナタやコンチェルトをリクエストしてもう一度聴かせてもらいましたが、その時は正直ショックを覚えました。本当に音色が美しく、実際の音に限りなく近いのです。まるで良い部屋で大きなスピーカーで聴いているかの様な音で、とても有機的な表現力でした。
オーケストラでは先日のサントリーホールでのコンサートで体感したのと同じ様なホールトーンと空気感を感じました。これは本当にもう涙ものです。
今までは実際の音とヘッドホンで聴く音にはかなり大きな差があり、全然違う事は仕方なく思っていたのですが、DELRIMOUR MODERNのチューンナップしたヘッドホンにはその差がありませんでしたので、これには本当にショックを受け、「今まではいったい何だったの…」と感じてしまいました。
わたしもこれが欲しいと思い、購入しようとしたのですが、同じ物を持っていればそれを改造して貰える事を知って、その場でそのサービスを申し込みました。
今ではわたしのHD600アヴァンギャルドちゃんはDELRIMOUR MODERNさんに調教されて、すっかり大人になりました。本当に毎日これで音楽を聴くたびに感動してます。
そこでふと思ったのですが、メルセデス・ベンツって普通の乗用車ですけど、AMGってそれをチューンナップしたカスタムカーですよね。その研ぎ澄まされた操作性は量産のメルセデスとは一味も二味も違うとか…(主人が良く自慢しているもので…)。
わたしもDELRIMOUR MODERNのモディファイド・ゼンハイザーに同じ事を感じたのです(同じドイツのものというのもありますが)。これはオーディオ界のAMGではないでしょうか! わたしもとても音の良いカスタム・ヘッドホンを所有できて何だか嬉しいです。
書込番号:18809782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
私もHD600を所有しておりますが、使い始めた頃は中々気に入っていたのですが、その後STAXのイヤースピーカーを聴いたことをきっかけに、あまり使わなくなってしまいました。理由は簡単で、STAXの方が音が良かったからです。値段が違いますけどね。
しかし、STAXは音は本当に良いですが、いかんせん融通が利きません。まず専用のドライバーが必要ですし、嵩張りますし、精密機器ですので取り扱いも慎重にしなければなりませんから。
そんな時にDMaa社のModified SENNHEISERの情報を知り、その卓越した技術とセンスに惹かれて、直接問い合わせてオーダーしました。
ただ、私は自分のHD600を改造してもらったのではなく、DMaa社のチューンナップ済みの新品のModified HD600 Avantgardeをオーダーしたのです。(私が最後の数台の内の1台でしたので、現在は既に完売していると思います。)
これで元々所有していたノーマルのHD600と平等な条件下で聴き比べができます。結果は一目瞭然、いや一聴瞭然でした。ノーマル品とは余りにもレベルが違いますね。
STAXのイヤースピーカーとはまた少し質感は異なりますが、どちらも同じ意志で音楽を再生しており、大変素晴らしいと思いました。
また私はDMaa社のヘッドフォンケーブルも同時に購入しました(例の平たいリボンケーブルですが、ヘッドフォン本体とセットでお得だったのです)。これもまた素晴らしく、極めてその特性にブレがありません。また、それを装着した様は懐かしのSENNHEISERコンデンサーヘッドフォンOrpheusの様、いやBaby Orpheusの様で、非常に格好の良い存在感あるフォルムです。私には音も仕上げも見た目も最高に思えました。
正直に申します。DELRIMOUR MODERNのModified SENNHEISERはヘッドフォンのAMGであると思います。その点ではスレ主さんに同感です。
また、DMaa社ではこのチューンナップに足掛け5年を費やしたそうです。そこには大変な苦労があったと思われます。パーツや治具も全部特注品でしょう。それにしては技術サービスのプライスが安過ぎると思いませんか。実際にお客さんには「安過ぎる」と良く言われるそうですが、彼はそれで良いそうです。何でもアメリカではみんなDIYでやることだそうですが。しかしDMaa社のそれはアメリカ人のDIYとはレベルが違いますよね。本当にAMGのレベルではないかと思います。
とにかく私は大満足です。そしてヘッドフォンの音質に気を取られずに音楽に没頭出来ます。実はそれこそがDMaa社の真の狙いであり、極めて有益なサービスなのだと思います。
書込番号:18810799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サカモッツさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
サカモッツさんも途中はHD600の音にご満足されていなかったのですね。わたしは「ヘッドホンなんてこんなものか」と割り切っていたので、DELRIMOUR MODERNさんのモディファイド・ゼンハイザーを聴くまでは全然意識していませんでした。
けれどあの日あの時衝撃が走りましたので、そこから逆に音楽の楽しさや素晴らしさを再認識させられた感じです。ここはサカモッツさんが最後におっしゃられている事と同じですね。本当にこれで音楽を聴いているとヘッドホンの存在を忘れて、音楽の実態に触れているようです。
そういえば、DELRIMOUR MODERNさんのメーカー名にaudio・acoustikってついていますけど、何だかその意味するところがわかる気がします。このモディファイの意味はそのワードに込められているのでしょうね。
チューンナップって本来こういうものなのですかね。わたしはそう感じました。正にAMGと同じだと思います。
書込番号:18810958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-MM400
木のヘッドホンが好きで、黒檀ハウジングのオーディオテクニカW5000やマホガニー筐体のDENONのフラッグシップD7100などを持っています。
折りたたみできて携行可能なヘッドホンではパドック材のオーディオテクニカのESW9がロングセラーなのでどちらにするか迷うところです。
ウォールナットは楽器にも使うので材質的には音が良さそうな印象です。
このヘッドホンを聴いてみて思ったのは、さすがハイレゾマークが付いているだけあって、中高音の分離がよく、クリア、DENONらしい低音が出ていて、D7100より少し音場が狭い雰囲気。むしろD7100は音場が広すぎてポータブルにはしんどいのでこれくらいがちょうど良いかも。
ESW9よりも音場は広くてベールを剥いだような音。
まだあまりレビューは無いけれど、屋外使用としてもアリかなと思いました。
惜しむらくは、銀色の部分がもう少し艶消しで渋い感じだと高級感出て良いのになと。ESW9は本物のラムスキンパッドですし。
頭頂部に重みがかかるのはD7100と変わらないです。こちらの方が重量軽いのであまり気にはならなかったです。
書込番号:18803175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局買ってしまいました。
ヘッドバンドの金属部分のテカリ感も試聴したときとは印象が違い、それほど気にならないものでした。
質感はとても良くて、そこそこずっしりしてます。
イヤーカップのウォールナットはシェラック仕上げのテカテカではなく、オイルフィニッシュの艶消しの感じでgoodです。
しばらく鳴らし込んでみますが、リケーブルしたら化けそうな気もします。
書込番号:18809094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・外出先でドヤ顔できる
・音の線は太目だけれど意外と聴き疲れしないのは評価
・iPod直刺しでもそれなりに鳴ってくれる
・暖色アンプは少し暑苦しい音色に
・D7100より音場が狭いが、外使いならその方が良い場合も多い
・中高音はハイレゾを聴くにも十分な解像度はあるが、透明感に関しては疑問、エージングで解決するか
・スッキリ系アンプとも相性良さそう
・ウッドホン、ウッドイヤホン系の木の音色も感じる
6Nや7N-OFCのリケーブルが欲しいですね
書込番号:18812918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちのポタホンを中心に聴き比べてみました。
・beyer DT1350はテスラホンですが、解像度はMM400が上
・beyer DT770 600Ωと同等かそれ以上の解像度、高音はMM400の方が繊細で綺麗、音色はベイヤーよりずっと明るい、音場の広さが同じくらい
・AKG550の方が音の線が細い、低音はMM400の方が量感ある、音場の広さも同じくらい、解像度もほぼ同じかMM400が上
・番外編としてウッドイヤホンFX1100の方が解像度も響きの豊かさも上かも?
☆改めてMM400の素晴らしさを認識しました。
これは長く愛用できそうです。ウッドホンなのでウォルナットの経年変化も楽しみです。
D7100のようなハイエンドホン故の神経質さも無くて、聴き疲れもせず、ゆったり使えるという絶妙なバランスだなと感じます。
この音色のまま広大なサウンドステージの上位機があれば良いのにな、とか思ってしまいます。もちろんウッドホンで。
D7000もD7100もマホガニーでしたが、ウォルナットの音って適度な柔らかさがあって良いなと感じました。
書込番号:18815692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
私も、このヘッドフォンを繰り返してスマートフォン
直刺しで試聴しましたが、B&W P7の方が音の広がりが
有り、音質も良いように思いました。
スマートフォンの直刺しで、P7の方がボリュームを
上げなくても、音を取っているようです。
書込番号:18818796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパ抜群機種AKG K550との比較
透明感、音の抜け K550>>MM400
残響の多さ K550>MM400
低音の量感 MM400>K550
全体的な解像度 K550=MM400
擦弦楽器の実態感 MM400>K550
撥弦楽器の実態感 MM400>K550
木管楽器の質感 高音楽器K550 低音楽器MM400
金管楽器の質感 MM400>K550
鍵盤楽器の質感 表現が全く違って比較できない
低音楽器や男声の実態感 MM400>K550
艶っぽさや女声の実態感 K550>MM400
音場の広さ わずかにK550>MM400
定位 立体感 K550=MM440
フルオケのダイナミックさ MM400>K550
ノリの良さ MM400>>K550
もう少しだけ抜けの良い音ならと思うと惜しい
女声の声は別として生楽器はMM400の方が本物近い響きをするかも
フルオケのダイナミックさやノリの良さは低音が出るMM400
書込番号:18823213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
発売は、まだ先ですが、デモ機が展示されていたので、
少し触ってきました。
外観については、D1100よりも厚みのある金属製のアー
ムにハウジングがしっかりと取り付けられており、混雑
する通勤電車内でも安心して使えそうです。
ノイズキャンセルについては、SONY、オーディオテク
ニカ、AKGのものよりも、少し効果が弱いように感じま
た。
そして、展示機の環境は有線だったので、スマートフ
ォンに直刺しで聴いたところ、音がキンキン、スカス
カのような、何とも形容し難い音質なので驚きました!
私が聴いた時には、試聴コーナーのセットアップが
未完成だったのか、あるいはデモ機の調子が悪かった
のでしょうか。
AKG K495NCの耐久性が低いことが分かり、ノイズキャ
ンセルのBluetooth仕様のヘッドフォンとして、この機種
に期待していましたが、残念な結果でした。
実際に発売されたら、もう一度、他の店舗で試聴し直
そうと思います。
書込番号:18791575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10RC
ヘッドホン数多く買ってきましたがこれに落ち着きました。僕はメガネ掛けてるのでこの大きさが丁度良いです音は低音強めで高音は柔らかめですが出ない事もないです着脱式コードでパットも柔らかくて長時間使用しててもそれ程痛くならず買って良かったです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)