
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年5月19日 14:00 |
![]() |
10 | 6 | 2015年5月21日 19:20 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月19日 19:16 |
![]() |
11 | 3 | 2015年5月29日 18:25 |
![]() |
113 | 43 | 2015年7月31日 00:30 |
![]() |
4 | 1 | 2015年5月15日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
私は5月10日に予約→15日入荷→18日に手に入れました(ビックカメラ有楽町)。早速充電して使ってみたのですが、数時間でバッテリーが空になりました。もう一度フル充電して確認しようと思っています
まだ実質1日目なので参考にならないかもしれませんが、とりあえず報告させていただきます。接続はXperia SOL22です
◎なところ
装着感がいいです。はじめ、重いかな・・と思っていましたけど、気にならないですね。当方、メガネ使用です
×なところ
USB端子のカバー→ペロペロです。そのうち取れてしまうかも。3万円以上の製品にしては?
?
音漏れしてる?→手で塞いで音をだしたところ、本体外側から漏れて来ます。オーバーヘッドといって安心して大きな音・・というわけにはいかないようです
NCのスイッチがスライドでしかも前方にある→切り替えにくいと思います
NC
昨日、帰りの電車で試してみました。NCを切った方がこもった音になります。NCオンでクリアな感じ。面白いのはオフの方が車内案内が聞こえにくくて、ONの方がはっきり聞こえるところ。このあたりはMDR-ZX770BNと比べてみたいです(750は持っていましたが、NCの効きが不満ですぐに売ってしまいました)
音質
派手さはなく、やさしい感じです。静かな環境ならソニーのMDR-1ABTの方が上だと思います。
5点

レポ乙です。
バッテリーとUSBカバーは気になりますねぇ。バッテリーの方引き続きご確認お願い致します。
現在最安値のe-イヤホンに確認したのですが、こちらでは入荷はDENONの過去の出荷経験から28日〜になるかもとのことでした。
有楽町にあるのならそちらで購入したいですが、購入価格は35K前後でしょうか?
書込番号:18791329
1点

メガネクロイさん
こんばんは バッテリーは帰りに試してみて、翌日に0になっていたら初期不良として届け出ようと思います。私が取りに行った18日は店頭には置いてありませんでした。プライスも出ていなかったですね。価格は税込み35Kくらいです。
ヘッドホンの冊子が500円で売っています。この本に「24800円以上の商品が2000円引き」のクーポンがついていますので、ぜひ利用してください。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3055450
書込番号:18791570
1点

地黄八幡様
ご返答ありがとうございます。
そうでしたか、私が手に入れるのはまだ先のようですね(^_^;)
そのような本があるのですね!是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18791623
0点

こんばんは。
私は、今日、有線の環境で試聴したのですが、一気に
購入意欲を無くすような音質でした。
たまたま、この店舗のセッティングがまずかった
のかな?
ノイズキャンセルの機種は、SONYがアタマ一つ、
飛び抜けているような感じです。
書込番号:18792267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

The_Winnieさん
こんにちは
この機種にかかわらず、有線だとイマイチ・・という機種多いような気がします。この機種もそうなんでしょうね。
書込番号:18796197
0点

地黄八幡さん、こんばんは。
ポータブルのノイズキャンセルのヘッドフォンとして
AKG K495NCを昨年に購入しました。
扱いには十分に注意していましたが、数ヵ月でハウジ
ングの根元のプラスチックに亀裂が入るという、
AMAZON USAのユーザーで報告されたのと同様な
障害が発生しました。
まだ保証期間が有るから良いのですが、DENONから
この機種が発売になることを知り、かなり期待して
いました。
けれども、肝心の音質が、私にとっては、かなり違和感
が有ったので、購入は止めることにしました。
AKG K495NCは構造上の脆さを除けば、音質は素晴ら
しいので、つくづく残念な思いです。
ノイズキャンセルのヘッドフォンは諦めて、DENONの
MUSIC MANIACシリーズ等の、音質を追求したポータ
ブルヘッドフォンで、比較的、遮音性の高いモデルを
考えなきゃいけないのかな?と悩んでいます。
書込番号:18797241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
めでたく5月14日辺りにメーカーから出荷されたみたいですが都内家電量販店では陳列されることなく
次回入荷(6月下旬)になっていますね。
発表されすぐに大型家電量販店で予約したのに入荷の電話がかかってこないと言うことは初回出荷は何台だったの?
と思ってしまいます。
商品の予約情報もメーカーには上がってきているんだろうし発売延期したのだからもっと台数そろえて初出荷!というようには行かなかったのでしょうか!
1点

確かにヨドバシには5月14日とありますが「ゲット!」したコメントがネットに上がっていませんね。
書込番号:18790388
0点

週末の池袋ビックでは普通に売ってましたよ。
視聴もできます。
ノイズキャンセリングをかけるとサーというような音が無音状態では聞こえるものですが、iPhone6+で接続して音楽を流したところ、音楽を流している最中もサーという
音が聴こえたので自分的にはちょっと買わないかなぁという結論です。
店の中で様々なBluetooth機器もあるのでもっと良い環境で聴けばいいのかもしれないのであくまで参考までにということで。
書込番号:18791565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AudioQuest > NightHawk
簡単な感想ですが凄く中低音に軸を置いた機種だと思いました。
乾いた感じは一切なく低音の基盤がしっかりしている上に歌声がとても映えていました。
しかし高音が物足りなくポップスのサビでドカーンと来るような音源に関しては
あれ?引っ込んでない??とか思われるかもしれません。
メーカーの方は入ってきて間もない試聴機で
エージングには非常に時間がかかると仰られました。
公式HPでもエージングが必要と言うような文が記載されています。
装着感はスッと馴染む感じで全く苦痛ではなかったですがイヤパッドが蒸れやすいです。
これからの時期の使用には気を使う事になるでしょう。
ハイエンド機種をお持ちの方なら音量が非常に取りやすく装着感も良くなった
LCD-2なんかを想像してもらえると近いかもしれません。
以前から所望していた理想形に近くエージングへの期待も込めて本日予約してきました。
4点

サンオーディオさん
私も今日軽く聴いてきましたが、なんかセミオープンなのに籠もった印象が強く、若干期待外れで、予約はしていたものの様子見にしようかと思い始めています。
私の試聴したのは3つ並んでいた試聴機の真ん中のやつで、こちらは暫く試聴機として持ち出しているもの、左右のやつはさっきハコから出したばっかり、と言っていました。
個人的な感覚では、この籠もり感はエージングでは取れないんじゃないかなぁ、と思っています。
装着感は良かったですね。これは特筆です。
書込番号:18783295
5点

興味深い情報提供有難う御座います。
装着感が良いとの感想で興味が湧いてきました。前々からちらほらそういう声は聞こえていましたが、eイヤの店員さんから側圧が緩く心もとないという感想があったので少し様子見していたところです。
残念ながら重量があるため音も気に入らない限りは厳しそうではありますが、試聴はしてみたいですね。
書込番号:18783487
1点

koontzさん
またしても延期ですね。しかも完売した初回分でさえ来月末とか・・・・。
私も一旦キャンセルし様子見させてもらうことにしました。
初回組の方々に望みを託したいと思います。
書込番号:18820841
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MASTER1
当機の予約購入はして居りませんが,近日中にお試し予定す。
其れにしても,VictorのDX1000を遥かに凌ぐ価格設定と,既成モデルとの価格差ギャップは,突撃するには面白いかな?
ヘッドホンアンプ複合機のU-05は,立体感が乏しい音しか鳴らせず消化不良の出来でしたが,当機の出来は如何程か。
U-05じゃ,到底期待は出来ませんが,オプション品のBALANCeと称する四極ケーブルも一緒にお試しをしましょう。
9点

どうせなら,
パイオニアの冠名が施された,下記モデルを極めて貰いたかった。
同軸構造を採用した高級機は,下記モデルを所有して居る身としては聴いて視たい。
SE-900D
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464510322/
書込番号:18779562
3点

昨日、ヨドバシカメラのショー・ウィンドゥに展示され
ていました。
試聴はせず、外観を眺めましたが、26万円もするヘッド
フォンだとは、誰も分からないだろうと思います。
自分には、DX1000などのような密閉型の木製のハウジ
ングのヘッドフォンの方が、外観上では遥かに高級感が
有るように見えました。
この価格設定は、購入対象者として、コアなオーディオ
・マニアを想定しているのだと思います。
高級デジタル一眼レフ・カメラと同等の値段ですね。
書込番号:18780405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eイヤホンTVで、開発者の方をお迎えして、この製品の
紹介をしていますね。
私が印象に残ったのは、以下の点です。
・Made in Japanにこだわり、音質に妥協の無いパーツ
を開発して組み込んでいったら、この価格設定になっ
た。
・スピーカーで聴いているような気持ちに浸れる、ヘッ
ドフォンである。
・特別に得意なジャンルを設けず、クラシックからアニ
ソンまで、幅広いジャンルに対応している。
・イヤーパッドは両面テープで接着して固定するので、
基本的には、イヤーパッド交換はメーカーの保守修理
扱いである。
・メーカーの保証期間は1年間で、ユーザー登録による保
証期間延長制度は設けていない(ただし、ビックカメ
ラのように、販売店で3年間等の延長保証を設けている
所もあるようです)。
eイヤホン秋葉原店で、今日と明日、試聴会イベントを
開催するそうです。
メーカーの方も来店されるそうなので、色々な質問に
答えてくれそうです。
書込番号:18780632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピーカーで聴いているような気持ちに浸れる、ヘッドフォンである。
ビクターのDX1000も,スピーカ職人が,引用くだりの音を目指して手掛けたモデルでしたが,全くとは言わないが,佳い印象はなかったですね。
二つの音の定位が甘く,上下方向へフワフワ,フラフラした出方は,値段に見合った音じゃなかったですね。
さて,祭りに足を運んだ序でに,当機を求めて来ました。
尚,当機の販売は,オプションのBALANCeケーブルが付いての販売ですた。
書込番号:18782820
5点

おはようございます。
早速、購入されたのですね。
外観は目立ったところが有りませんが、金属製のパーツ
を多用しているので、ずっしりとした重みがあるようで
すね。
AIR Studiosの認証を獲得していて、東北パイオニアの
一人の女性の職人の方が組み立てている為、1日5台の
生産数量で有るということは、パイオニアとして、特別
な思い入れのあるヘッドフォンだと思います。
なのに、何故、メーカーの保証期間がわずか1年間なので
しょうか?
メーカー保証期間を2年間、オプションとしての有償の延
長保証期間を5年間にして、最大で7年間のサポート・サ
ービスを提供すべきではないかと思います。
書込番号:18783845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イヤーパッドは両面テープなんですね。
この価格設定の商品としては少し残念な気が…
書込番号:18785707
1点

テステス1さん、こんばんは。
イヤーパッドを両面テープでハウジングに固定している
そうです。
私が、特に残念に思ったのは、ヘッドフォンとしては
高額な価格設定なのに、メーカー保証期間がわずか1年
間だということです。
AKGやゼンハイザーは2年間なので、SE-MASTER1は
普通に使って1年しか持たないのかとも思います。
残念ながら、週末は試聴会に行けなかったのですが、
HD800を上回る音質だったのでしょうか?
SE-MASTER1は投入されている技術力は一流だと思う
のですが、愛用に値する製品のサポート体制が、何だか
足を引っ張っているような印象を受けます。
例えば、有償で10年間のサポート・サービスを提供した
ら、購入者も増えると思うのですが。
書込番号:18786119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両面テープってのは余計な構造を付けると音に影響するからとかじゃない?
部品にもこだわってるみたいだから。
想像だけど。
書込番号:18786165
3点

どらチャン。今さら言っても遅いけど、このヘッドホンはU-05を追いかけて作ったらしいぞ。
君の大嫌いなU-05だよ。
動画を見ていると、先にこのヘッドホンをつくっていたが、U-05がそれよりも先に出来上がってしまった。
で、U-05を追いかけるように音作りをしたと。
設計者が言ってたから確かな情報だからな。
書込番号:18786335
8点

>U-05を追いかけるように音作りをしたと。
ヘッドホンの開発に数年の年月を掛けて居るのじゃなかったか。
U-05は,他社に造って貰ってだろ。
と,ヘッドホンは開発を既に完了してたが,業績が悪くてゴーサインが貰えず寝かされてたのパターンがマッチしてそうだが。
書込番号:18786775
1点

6年とか言ってたかな。あとは野村ケンジ?って人のアドバイスもらいながらやったとか。
このヘッドホン立体感があるらしいけど、俺が前にも言った定位の違い。どらチャンの言う立体感とは違う立体感じゃないか。
解像度が高いから出せる立体感、音と音の間を感じることができ、それぞれの音が粒だって定位する立体感。
もう一つはどらチャンの言う音場が全体的に前方へ広がる立体感。
このヘッドホンは前者かと推測。聴いたことがないんでねwww
だからこのヘッドホンはU-05のバランスと相性がいいのではと思うんだ。
個人的な勝手な想像だけど、言いたかったんで。
書込番号:18786782
2点

致命的なのは、「460g」の重さなのだと思います。
iPad Air2以上の重さなので、1時間以上のリスニングは
、人によっては、辛くなるかもしれません。
書込番号:18786848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、音像は一音一音に芯があって粒だち良いですね。
私が大好きな、音像と音像の"間"が感じられます。これぞ正しい立体感ですね。
D氏が好む真ん中の密度でもって立体感があると言う間違ったサウンドステージではないですね。
この音は、D氏には、と散らかった音と称されるものですね。D氏の好みでは無さそうです。
書込番号:18786967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほにょさん合ってましたかw 欲しいけど高い。
もっと安いやつでそんなような音のヘッドホンありますかね?
おれば教えてほしいなぁーなんて思います。
書込番号:18787146
2点

2015春祭りのパイオニアブースにて当機を視聴した処で,鳴らすモノの視聴機がU-05なら,お二人さんが称する間は,垂直方向へ,と散らかった方の間ですね。(U-05じゃ,前後の立体的な間を出せない,表現出来ないからね〜(不得手))
其れから,量販店頭の視聴なら,
此の手のクラスのモノを常時鳴らして,放置展示をする所は無いだろうから,下ろし立ての,熟れ不充分な状態では,此方の間の出方も,二つの音の出方が揃い悪くて,垂直方向へ,と散らかった出方で鳴るだろう。
で,此の時の間は,「下品」な間と称した方が相応しいでしょう。
書込番号:18803125
2点

さて,先週末はMASTER1を鳴らして視たモノの,二時間程度しか鳴らせず,二時間程度では二つの音の出方は暴れたままで,左右チグハグに出てしまって居り,暴れが収束しなかった。
今週の平日は中途半端に鳴らしても,暴れが落ち着くまでの時間が不明確になりそうでしたので,平日は鳴らさず,一週間寝かせて居りました。
で,MASTER1を鳴らし始めて,暴れが落ち着いて熟れ,前後の立体的な「間」を表現し出して来たのが,鳴らし始めてから四時間程度でしょうか。
MASTER1のサウンドステージ,音場ポジションは,低い近いタイプなのは言うまでもなく,高級機順当な処でしょう。
で,下ろし立ての視聴機に対して,間の音をくだるには,四時間程度の慣らしが必用でしょう。
当機を購入する際,
購入先の店員さんは,ゼンのHD800よりも低音が豊富と言って居りましたが,低音が豊かに,重い鳴り方ですね。
高音側の出方も,シャカシャカ派手派手にアピールする様な出方じゃなく,ガキ好みな,素人好みな出方じゃないす。
尚,当機も,テクニカのオープン型同様に,ハウジングの背面を手にて塞いでも,鮮明感が大きく喪われて,音が変わってしまう様なオープン型では在りません。
書込番号:18803134
5点

>イヤーパッドは両面テープなんですね。
この価格設定の商品としては少し残念な気が…
>イヤーパッドを両面テープでハウジングに固定している
そうです。
ウルトラゾーネの高級なヘッドホンも,両面テープ留めですょ。
メーカ担当者曰く,
パットには取付け向きが在り,位置決めをしての取付けが必要との事だそうですょ。
書込番号:18803916
2点

>致命的なのは、「460g」の重さなのだと思います。
ハウジング部分に重く感じ,頭(こうべ)を垂れると,装着位置がズレて来ますね。(標準装着のテンションアームにて)
書込番号:18803950
3点

詳細なレビューを、有難うございました。
建設工事用のヘルメットよりも重たいヘッドフォンを、
長時間使用していると、首や肩に負担がかかるようです
ね。
書込番号:18805372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2015春祭りのパイオニアブースにて当機を視聴した処 で,鳴らすモノの視聴機がU-05なら,お二人さんが称 する間は,垂直方向へ,と散らかった方の間ですね。 (U-05じゃ,前後の立体的な間を出せない,表現出来 ないからね〜(不得手))
残念ながら、違う。
とある伝で、二週間ほどお借りしたのである。
エソテリK-01のX改に、シングルエンドの主力で使っているグレースデザインのM920での感想だ。
とても定位感と、音像の粒立ちがよく、音像の一つ一つに"間"をきっちりと感じる。
これは、私が昔に示したジャズ作品の音像を、D氏はと散らかった音と称したが、まさに、あの音源を再生するにもってこいの環境なのだ。
私の示した音源を、と散らかったと評したD氏。
このヘッドホンの音が気に入るならば、私が示した音源に嫉妬をしていたとおもわれるな。
何にしろ、良くできたヘッドホンだ。
あのときに、と散らかった音と評したD氏。
このヘッドホンの音を誉めるならば、私に、と散らかった音源と言ったことに矛盾があると、ハッキリと言ってあげます。
書込番号:18809849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど。
とあるところでこれよりもT1を薦められたんですが、T1も粒立ちのいい間を感じられる音作りになってるんですかね?
それとも違いますか。
書込番号:18810011
1点

コンサートホールやライブの感動を、心から味わいたい
と思うなら、素直にチケットを購入して、会場まで足を
運ぶのが、やっぱり、精神的にも一番良いのかな?
CDなど記録された音楽は「資料」という感じがします。
書込番号:18810135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kaiguさん
T1のバランス接続でも、相当に良い粒立ち感が得られます。私の環境では、K01のX改からMBA-1 Platinumから、T1 XLR改を使ってます。
音像が玉になる感覚、ボーカルが前方に自分と対峙する感覚が得られます。
今回のパイオニアは、音場の横方向の感覚が上記T1の感想とは違います。パイオニアのほうが左右に広さを感じますが、この辺りは好き嫌いの範疇です。
パイオニアを鳴らすのが難しいのは、音像がクッキリしないプアな環境で馴らすと、音像が玉に成らない状態で左右が広がるため、パンニングを極端に右や左に設定した音源だと、左右の遠くで鳴ってる感じになります。で、真ん中が薄くなるので、その感覚が余計に。やたらと、駄々広い感覚だけが出てきてしまいます。
その点は、まだ誤魔化しが効くT1のほうが扱いやすいです。
書込番号:18810845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょさん ありがとうございます。
U−05が音像かっちりタイプだから合うんじゃないかな?と思ってるんですが。
T1もよさげですね。
書込番号:18811310
1点

もう、eイアホンさんで試聴できますね。
PC フバー2000+Uー05+専用バランスケーブル+当機で先日、大阪のeイアホンさんで試聴してきました。
ファーストインプレとしては、Uー05の寒色系の音質の感覚ではなく、空間表現力豊かな抜けの良いサウンドで、Uー05の多少のシャリ付き感も感じず、オールジャンルこなせる感じの音質でしたね。
音場は、広め。
ただ、MDRーZ7と同様、非力な環境でならすと、もう一つかもしれません。
ハイエンドは、大体皆んなそうだと思いますが。
ケーブルにmmcxを採用しているので、ちょっと引っ掛けたりすると断線、mmcx部分の接触不良が懸念されるところでは有りますが。
高額機種でも個人的な好みが有ると思うし、バランスケーブルも含むと、かなりの高額になるので、要試聴ですね。
Uー05ユーザーで、ノートPCをトランスポートにするので、30万円くらい出してもいいよと言う人には良い機種かなと思いますね。
書込番号:18814250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日、秋葉原のeイヤホンで聴きました。
スマホのFLAC音源をOTGケーブル経由でU-05に出力してバランスケーブルで試聴。
弾むような低音と湿っぽいような感触を思わせる音でHD800より生楽器向けだと感じました。
短所としては音場はHD800に迫るだけにボーカルがやや主張が足りないですね。
得意なのはクラシックやオフボーカルのジャズに生楽器を多用するサウンドトラックだと思います。
書込番号:18815333
3点

私が聴いたのは、eイアホンさんがセッティングして有る、PC フーバー2000 ハイレゾ音源 96/24 宇多田 ヒカル等のハイレゾ音源、クラシックも含むで試聴しました。
こう言ったハイエンドヘッドホンの場合は、トランスポート、音源によっても印象はガラリと変わる気がします。
個人的には、ハイレゾ音源の宇多田 ヒカルも良かったですけどね。
MDRーZ7もiPod mini2 128G 課金 HF player +PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7でリアルタイムDSD変換再生 DSD 5.6MHzのバランス駆動だとF880シリーズがトランスポートのもので、音源 FLACとかと楽曲は同じでも極論、全然違いますからね。
ハイエンドヘッドホンは、トランスポート、音源にも拘った方が満足度は高いでしょうね。
書込番号:18815414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーカルの主張が足りなく感じるのは、トランスポート、音源が原因だと思いますけどね。
DSD5.6MHzとかだと音の迫力が格段にFLAC何かと違うので、ボーカル域は半歩前に出た感じになるわね。
最近のこう言った機種は、高サンプルレートの音源をバランス駆動させる事により最大限の能力を発揮させるバランス駆動型の設計、チューニングがされているヘッドフォンになると思うので、高サンプルレートの音源をバランス駆動させた時に過剰演出にならないように設計、チューニングされている感じはするけどね。
まぁ、音源のミキシング、マスタリングによっても違っていて、そんなにサンプルレートが高くない音源でもミキシングの具合でボーカル域を近くして録音している楽曲もあるけどね。
音源はすべて、同じレコーディングスタジオで同じミキシングがされ録音されている訳じゃないからね。
現に、バランス駆動を想定していないアンバランスのヘッドフォンをバランス化すると高サンプルレートの音源をバランス駆動させると過剰演出とかなったりする事も多いみたいだし。
それに、このクラスのヘッドフォンをトランスポートにスマホ、音源をFLACのみで購入する人はいないんだろうけどね。
書込番号:18816783
1点

連投、ごめんなさい。
こう言ったヘッドフォンのトランスポートには高額のCDPか最近の高性能なMacPCか何かで、e-ONKYOから高サンプルレートのDSD音源をダウンロードして聴くか、再生ソフトをオーディオゲート2.3.3か何かを使用してALAC、WAVとかをDSDアップサンプリングしてリスニングするとイイかもしれないわね。
DSDアップサンプリングは、楽曲によっては絶対良くなるとは言えないけどね。
さっきも言ったけど、楽曲によってミキシング、マスタリングの状態が違うから。
書込番号:18816848
0点

追記
Uー05側のアップサンプリング機能で最大PCM384までアップサンプリングしてあげても効果的かもしれないわね。
書込番号:18816865
0点

eイヤで試聴してきました。いや〜「SE-MASTER1」すごいです。ほしい!!!
トランジェントがかなり良いです。まるでコンデンサ方のような音の出方です。
「SR-009」には無理でも「SR-007A」ぐらいには匹敵するかも知れません。
「HD-800」が音の立ち上がり遅く感じます。
ただあまりにも音がさっぱりしているので、アンプには濃い目のものか、美音系が
合いそうです。
このヘッドホンのポテンシャルの高さが半端ではありません。
どこまでいけるか試してみたいです。
どらチャンでさんが、羨ましいです。
書込番号:18822039
1点

試聴した皆様、eイヤホンとかは、SE-MASTER1+U-05との組み合わせですか?
ヘッドホン祭でU-05との組み合わせで聴いた感じでは、解像度や音の滑らかさが物足りない、
低音がやや膨らんで暴走気味、中音域が少しそっけなく薄いと感じてしまいました。
縦に広い感のある音場や、程よく刺激的な量、質の高域はよかったのですが。
アンプ次第ではまだまだこんなものではないヘッドホンだと思いのですが。
書込番号:18822967
4点

「コンデンサ方」間違い、「コンデンサ型」です。
漬け物石さん、私の聴いた組合わせは、
SE-MASTER1+U-05との組み合わせです。
私には、解像度や音の滑らかさに不満がないです。
低音は、自然に広がっていく感じがしました。
私も、中音域が薄いと感じました。
高域は、きれいに伸びていたように思います。
私が1番びっくりしたのは、音の立ち上がりの
速さです。コンデンサ型ヘッドホンのようでした。
非常に可能性を感じました。
あと、たぶん電源環境と、ヒートアップの違いだと思いますが、
イベントだと昼間と、夕方ではかなり音が違います。
圧倒的に、夕方のほうが音が良いです。
その辺の違いもあるかも知れません。
単純に、数多くのハイエンドヘッドホンをお持ちの
漬け物石さんには、物足りなかっただけかもしれませんが。
ついでにお聞きしたいのですが、私は「LCD-X」を買おうと思っていますが、
「LCD-3」を選ばれた決め手は何ですか?
参考に教えていただけませんか。もう1度その辺を意識して聴き比べをしたいので
よろしくお願いします。(SE-MASTER1を先に買うかもしれませんが・・・)
書込番号:18825984
0点

>縦に広い感のある音場や、
U-05のフォンアウトからだと,前後に音場が拡がらないから,三次元的な音場じゃなく,縦展開の音場で鳴ってしまいます。
因みに,引用くだりの音場は,垂直方向へ,と散らかってしまった音場なんですね。
で,引用くだりの展開しか出来ない装置じゃなく,三次元的な展開を聴かせる装置にてMASTER1を聴いて視ると佳いですょ。
視聴に使っているU-05じゃ,半分の力しか出せて居りませんから。
書込番号:18826148
3点

上から目線ですみません・・・さん、返信ありがとうございます。
解像度はヘッドホンとしては高いのですが、27万円という価格を考慮すると
もう一頑張り欲しかったと評価が厳しくなってしまうようです。<私の場合
SR-009やHE1000は音もお値段も別格としても、その少し下のLCD-3,X,XCのグループに及ぶか微妙、
SR-007AやHE-6をとりあえず除いた(駆動方式もあってか、性能的にはこの二つはやや高めだと思うので)
10万円クラスと比較するのが妥当な性能かな…と思っちゃいました。
生楽器の音なんかになると実際に聴いたときのような音の滑らかさや、情報量が少し足りない感じを受けました。
あとやっぱ解像度だけじゃなくて中域は楽器でもボーカルでも淡々としてる印象ですね。
うーん。でもやっぱU-05以外で聴いてみたいなあ。HD800とかでもU-05で
十分かといわれると、??ですし。せっかくの国内メーカーのフラッグシップだし
こんなものではないと思いたい。。
今のところは音場が縦に広くなって低音が増えたHD800的な印象です。
LCD-3とLCD-Xの違いは、どちらかといえばLCD-3のほうが音が濃くてくどい(褒めてます)ですね。
これでも旧LCD3と比べると高域がちょっと増えて明るくなったらしいですが。
とにかく低〜中域を中心に濃くて分厚い音を今回は求めていたので、LCD-3にした感じです。
SE-MASTER1とは価格がかなり近いですが、方向性はかなり違う感じです。
書込番号:18826194
2点

漬け物石さん
はい。秋葉原のeイヤホンはその組み合わせで固められていました。
手軽な接続で自分のソースで聴いたつもりでしたが
上でもトランスポート等の見直しでもっと良い音が出るとのご指摘がありましたので
まだまだポテンシャルは引き出せていなかったのでしょう。お詫びします。
U-05に関しては仕方ないかもしれません。
eイヤホンに質の良い単体のバランス据置アンプを望む事はちょっと難しいです。
上から目線ですみません・・・さん
奇遇ですね。
実は私も別のスレッドでLCD-XとSRS-4170のどちらかを検討している最中です。
LCD-XはLCD-2と3の肉質のある音でありながら中低音の濃さが薄まりバランスの良い音で
何でもいけそうな気がする機種だと感じています。一つの基準に出来そうな印象でした。
中低音の濃い機種はEdition9黒龍でお腹一杯なので高域の出るこちらが候補になっています。
SRS-4170も清流のような音で非常に魅力的でしたがTH900も所有しているので
低音で物足りなさを感じるかもと若干不安ではあります。
基準となる音を取るか全く方向性の異なる音で使い分けるかで悩んでいます。
用途はハイレゾのクラシック・ジャズです。
余談ですがアスクから出る2種類について問い合わせましたが
マイクロスエードのイヤパッドは担当者曰く汗が付きにくいとの事で
逆にラムスキンのイヤパッドはメンテナンスがしやすいと仰っていました。
書込番号:18826394
1点

「ヒートアップ」間違い、「ウォームアップ」でした。
漬け物石さん、早速ご返事ありがとうございます。
「lcd-3」は、音の濃厚さを求められたんですね。了解しました。
いま、HD800を聴いていたんですが、SE-MASTER1の音が
忘れられません。(やばいな〜)
デザインがもっと良かったら決まりなのに。
サンオーディオさん、「LCD-X」いいですよね。
悩むな〜。
どらチャンでさんのレヴューを待っています。
書込番号:18826506
0点

大分 過疎ってマスが
先日 日本に一時帰国して、大阪 日本橋のイーイヤフォンで
AK380&マスター1で試聴して来ました、音的ににはこなれて流石の音してましたが
この価格帯を考えると 装着感が駄目ですね、此れは僕の意見ですが 他の方がレビューしてますが
イヤーパットこれ蒸せます、夏場ですがお店で外雨降ってて 結構店内 寒かったのに蒸れましたからこれは駄目ですね。
追加でケーブル購入迄行くと 30マン近く。。。。
これをふまえて僕は
HE 1000買いました。
書込番号:18996689
3点

流離の料理人さん
HE-1000は海外ではもう売っているんでしたかな?
幾らで購入されたかは存じませんが
音はさぞ良いんでしょうね。
私は前回のヘッドホン祭でEF-6を使ったバランス出力で聴きましたが
ナチュラルさとアンプの馬力が合わさったような魅力的な音でした。
もしよろしければ参考までにそちらの環境と音質等をご教授頂けたらと思います。
書込番号:18998098
0点

HE-1000は,一向に国内デビュしてませんね〜。
国内で手を結び,業務サポートを引き受ける処が,中々見付からないのだろうな〜。
Web情報も進展なく,JPアドレスでグローバルページへ飛ばされる。
一向に音沙汰なしは,物欲も夏バテに向かうちゃうのじゃ。
書込番号:19012876
1点

そのまえにmaster1についてはどうなのよ。酷評も絶賛もなしかい。
書込番号:19012904
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)