
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2022年1月28日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月27日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月24日 21:51 |
![]() |
3 | 14 | 2022年2月11日 01:35 |
![]() ![]() |
37 | 6 | 2022年1月11日 15:23 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月9日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
比較の動画作っている人居ましたので良かったら聞いて見て〜。
K812やHD800のレベルに近い音が出ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=CatB6-RqGFc&list=RDCatB6-RqGFc&start_radio=1
分離感が高い 音声ファイルとか上流を準備しないといけないし
パワーも必要です。
足りないと 高音が刺さる。(足りててもある程度刺さる。)
細かい事は考えず、取り敢えず、聞いて見て〜。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > solo3 wireless 2019年発売
このモデルで電源を切る場合、電源ボタンの1秒押ししかないのでしょうか?
例えば外してテーブルの上に置いておくと自動Offとか、折りたたむと自動Offとかはないのですかね。
ググっているのですが、電源ボタンしか見当たらないのです。
もちろん置いたり折りたたんでもOffにならない。
毎回電源ボタンも面倒くさいなぁと思った。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
パソコンにMOJO(ポタアン ASIO を使用。)を付けただけの環境でどこまで行けるのか?
(foobar2000(フリーのアプリ。ver.1.6.3) で音を調整すると他のアプリでもその調整結果が影響するので その調整をしてから Youtube で音楽を聞くという 凄く一般的では無い聞き方です。)
分離感を大事にしながらも
数か月の集大成でいくつか出来た中からK812の独特な音が出易い設定で低音〜高音までのバランスが良いと感じたモノを1つだけ公開したいと思います。
微妙な設定なので環境が少し違ったらダメかもなんだけど、
かなり極端に入れているので、良かったら読んで下さい。
分離感を出すのに色々工夫しているので何が必要で何が邪魔か分かり易いかもしれません。
環境はパソコンに MOJOというポタアンを付けているだけです。
Youtubeで音楽を聴く為に調整しました。
使っているプラグインは
@ SoundTouch
A Graphic Equalizer
B Programmable reverb (resampling/...
C Tube Sound
D Loudspeaker Equalizer
E Winamp DSP bridge
です。
おまけで
F Dolby Headphone
(今は使ってない。音場を広くしたり出来ますが、Dの Qtc value でも同様の変化があるし分離感も良いので不要になった。)
フリーアプリなのでプラグインは自分で組み込まないといけないのでそこまでは何とかお願いします。
@について
Tempo adjust 1.7% (再生速度、Youtubeで有効か判らないし、音質には多分影響しない。)
Pitch adjust +12.0 (最大)(全体に もわっとした音になる場合で他では解決しない場合は下げて下さい。)
Aについて
100以下 -12.0 (最小)
125 +5.5
160〜630 -12.0 (最小)
800 -11.2
1000 +5.3
1250 +5.7
1600 -11.1
2000 -5.6
2500 +1.5
3150 -12.0 (最小)
4000 -9.9
5000 +8.6
6300 -9.8
8000 +12.0 (最大)
10000 -12.0 (最小)
12500 -4.5
16000 +11.1
20000 -12.0 (最小)
volume auto
独断と決めつけで書かせて貰うなら
響きが欲しかったら 1000 の周辺 と 8000 があれば良かったです。
低音の厚みを持たせるには 100 の周辺かな。
他で出力を上げる設定にしてイコライザーは強調したいところだけ少し上げる感じでやりました。
※ 低音がもっと重い方が良いとか軽い方が良いと思われた場合は
125 の所だけ上げていたのを 125 を -12.0 (最小)にして 100 とか 80 の所を一つだけ 5.5 に上げて見て下さい。
(音を軽くしたいなら 125 を一端 -12.0(最小)にして 160 とか 200 を上げて下さい。
※ 全体にモコモコした音になる場合
800 1000 1250 の所を一つだけ 5.5 にしてその左右を -11.1 にします。
それでも上手く行かない場合は Dの Cutoff frequencyを2つとも少し下げます。
Bについて
Presetから Studio Larage を選んでください。
そこから下記のモノについて全部を一番左にします。(効果を消す。)
Delay
Wet volume right そして left
Feedback source A そして B
IIR target A0 そして A1
Acoumulator Source A0 そして A1
右側の列にあるモノを全て
Presetから動かすと Custom(カスタム)として保存されます。
Cについて
Preamp -0.90db (下げれば下げる程に分離感が高い音になりますが、スカスカな音になりやすいので他の所で補う必要があります。)
Amount 1.000 (最大)(ここの最大は動かさない方が好みかな。音が悪くなっても他を動かして調整するのが良さそう。)
Type Parabolic
Lowpass filter (チェック入れます。入ってたのかな動かした覚えが無いです。)
Dについて
Original loudspeaker
Cutoff frequency 357Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.003 (0ではありません。マウスクリックでスライドバーを選択した後に 矢印キー の上下で0.001単位で動かせます。)
Equalized loudspeaker
Cutoff frequency 357Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.003 (0ではありません。マウスクリックでスライドバーを選択した後に 矢印キー の上下で0.001単位で動かせます。)
下の2つはチェックを外しています。(一応どちらも一番左にしています。)
※曲によっては元々リバーブがキツク掛かっていたり 音質が悪くてボワッとした音に感じる事がありますが
その場合は Qtc value を2つとも 0(最小)にして下さい。
Eについて(私も結構探すのに時間が掛かったので簡単には見つけられないかも)
スイッチをスライドさせるだけでバスの音色とか響き方を変えられるし(曲によっては効果が判らない時もある。)
バスがもうちょっと欲しいなぁとか もうちょっとリバーブ掛かってたらいいなぁとか 簡単に調整したい時に動かしてみたりしています。
Fixed point convertion parameters 選択は 16bit を使っています。
スライドバーについては
Volume と Ambience を 10にして他は一番左(1とか off にします。)
設定が終わったら忘れずに保存して下さいね。
最後に 私がYoutubeで音のチェックに使っている 特別に音質が良いと思う動画だけ集めたリストがあるので確認に使ってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=1
1点

あ、すみません。
MOJOを使って前述の設定をする方へ
MOJOは音量で(高音・低音のバランスやバスの掛かり方などの)音質が変わります。
MOJOの音量は 上から4番目 (一番高音が出て、一番低音がスッキリしている所)で使って下さい。
ただ、パワーがあるMOJOでの 上から4番目は かなーり 爆音なので パソコンやアプリなどの音量は極力落とした所から再生して下さい。
音量でどの様に音質が変わるのか?詳しく知りたい方はMOJOのクチコミを読んで下さい。
Youtubeも音量で音質が変わりますので最大音量にして下さい。
Youtubeは音量を最大にすると高音が一番伸びます。
音量を下げていくと 低音が強くなります。
こちらは音量を変えてもバスの掛かり方は同じでした。
パソコンの音量は変えても音質は変わらないハズです。
なので、慣れたらこの3つの音量を使っても 音質を変えられます。
低音を強くしたいけど バスは強くしたくないなら Youtubeの音量を下げて パソコンの音量を上げて音量を合わせる。
低音を強くしつつバスを強くしたいなら MOJOの音量を下げて パソコンの音量を上げて音量を合わせる。
といった具合です。
書込番号:24556863
0点

音を高級機風にしてみます。
(ドンシャリと分離感を同居させた感じを目指します。)
環境その他は上述の内容と変わらないので気になる人はそちらで確認してください。
環境はパソコンに MOJOというポタアンを付けているだけです。
Youtubeで音楽を聴く為に調整しました。
使っているプラグインは
@ SoundTouch
A Graphic Equalizer
B Programmable reverb (resampling/...
C Tube Sound
D Loudspeaker Equalizer
E Winamp DSP bridge
です。
おまけで
F Dolby Headphone
(今は使ってない。音場を広くしたり出来ますが、Dの Qtc value でも同様の変化があるし分離感も良いので不要になった。)
フリーアプリなのでプラグインは自分で組み込まないといけないのでそこまでは何とかお願いします。
@について
Tempo adjust 1.7% (再生速度、Youtubeで有効か判らないし、音質には多分影響しない。)
Pitch adjust +11.0 (今回はDのCutoff frequency を400で調整したのでコチラを少し下げて調整しています。)
(全体に もわっとした音になる場合で他では解決しない場合は下げて下さい。)
Aについて
40以下 -12.0 (最小)
50 -11.2
63 +0.4
80 +8.2
100 -8.7
125 -11.3
160 -11.6
200 -11.7
250 -11.8
315 -11.6
400 -11.5
500 -11.3
630 -11.2
800 -7.5
1000 +3.9
1250 -6.5
1600 -11.6
2000 -7.3
2500 +1.5
3150 -9.5
4000 -10.1
5000 +8.3
6300 -7.5
8000 +12.0(最大)
10000 -11.7
12500 -8.7
16000 +9.9
20000 -12.0(最小)
volume auto
Bについて (前のコメントの設定から動かしてません。(響かせない様に使っています。))
Presetから Studio Larage を選んでください。
そこから下記のモノについて全部を一番左にします。(効果を消す。)
Delay
Wet volume right そして left
Feedback source A そして B
IIR target A0 そして A1
Acoumulator Source A0 そして A1
右側の列にあるモノを全て
Presetから動かすと Custom(カスタム)として保存されます。
Cについて
Preamp -0.15db (下げれば下げる程に分離感が高い音になりますが、スカスカな音になりやすいので他の所で補う必要があります。)
(DのCutoff frequency を上げると単純に音に厚みが出る。CのPreampを上げるとバスが掛かって厚みが出る。音の厚みを出す時にどちらを上げるかは好みである程度選べるが、今回はスッキリした高音を目指したので出来るだけDのCutoff frequencyを高くしてPreampを最小限に抑えている。)
Amount 1.000 (最大)(ここの最大は動かさない方が好みかな。音が悪くなっても他を動かして調整するのが良さそう。)
Type Parabolic
Lowpass filter (チェック入れます。入ってたのかな動かした覚えが無いです。)
Dについて
Original loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0 (今回はスッキリした高音を目指したので 0です。)
Equalized loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0 (今回はスッキリした高音を目指したので 0です。)
下の2つはチェックを外しています。(一応どちらも一番左にしています。)
※曲によっては音の厚みが足りないと感じるかも知れませんが、その場合はDのQtc value か CのPreampをほんの少しだけ上げて下さい。 (やり過ぎると響きが大きくなりすぎる。)
Eについて(私も結構探すのに時間が掛かったので簡単には見つけられないかも)
スイッチをスライドさせるだけでバスの音色とか響き方を変えられるし(曲によっては効果が判らない時もある。)
バスがもうちょっと欲しいなぁとか もうちょっとリバーブ掛かってたらいいなぁとか 簡単に調整したい時に動かしてみたりしています。
Fixed point convertion parameters 選択は 16bit を使っています。
スライドバーについては
Volume と Ambience を 10にして他は一番左(1とか off にします。)
設定が終わったら忘れずに保存して下さいね。
環境が違いますので全く同じにしても多分、良い音にはならないのですが、今回もギリギリまで攻めたので
どこを変えているかを見比べて貰えれば もしかしたら 参考にして貰える所があるかもって思いながら書いてみました。
もし、綺麗に聞こえなかったら少しだけボリュームを上げてみて下さい。
それで綺麗になって来る場合はアンプのパワー不足とかかもしれません
DのCutoff frequency を 370とか350くらいまで下げながら イコライザーで低音を増やしつつ Preampを少しだけ上げて調整してみて下さい。
最後に 私がYoutubeで音のチェックに使っている 特別に音質が良いと思う動画だけ集めたリストがあるので確認に使ってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=1
書込番号:24572247
0点

前のコメントの続きですが、
大雑把に書けば
結局、絶対的に上げた方が良いパラメーターがいくつか有って、それをどうやって補うかという話になりました。
イコライザーも低音や中音は全体を何となく上げるのではなく、
低音の中の低い所を上げる 中音の中の低い所だけを上げるといった事をした方が分離感が良い音になります。
(変な音に聞こえても、響きを押さえて パワーを上げて行けば(音量とは違う) 綺麗に整ってくる。)
(パワーを上げ過ぎたらそれも モコモコする原因になるんだけどその直前まで上げると高級機っぽい独特の響き方をする。)
少しだけ数字のいじり方の私なりのコツを書くなら。
@のPitch adjust を ガンガン上げたら 高音が固い音だが分離感が良く伸びる。
但し、低音がモコモコした感じに鳴る。酷かったら中音もモコモコし始める。
そこで イコライザー低音を削り、他のプラグインで 響かせて鳴らす部分を徹底的に抑えて
(ここまでだと 分離感は確かにあるのだが 音の一つ一つがバラバラになっているだけみたいに聞こえる。)
そこで DのCutoff frequency を出来るだけ上げて
Cについても Amount 1.000 (最大)にして音の密度を上げつつ)
Preamp を最低限だけ効かせたという流れになります。(私の場合は マイナスを使ったので標準よりも響きが少ない。)
微妙な数字は違ってくるでしょうけど、多分他の環境でも同じ流れで出来ると思います。
アンプは 分離感が高くて インピーダンスが高いヘッドホンでも鳴らせるヤツなら後は調整でカナリ何とかなるんだなぁと
いう結果になりました。
ヘッドホンで最後まで残るのは やはり分離感 (分離感が無いとスグモコモコになるので調整出来る範囲が限られてしまう。)
そして、 音色・音質ですね。(音量バランスは調整次第で結構何とかなる。固い音質か暖かい感じなのか)
長文にお付き合いいただいた方 有難うございました。
曲毎に言えばちょっとした調整とかあるかもですが、大まかな調整はこれで終わりかなぁ って感じです。
(もう、最大とか最小とか使いまくってて動かしにくい所ばかり。)
後は、高音を伸ばす事だけ考えた調整がありますかね。
いずれ書こうかと思います。
最後は、自宅の環境に合う曲を探して集めるのが一番かなぁと思います。
Youtubeですが音質だけに拘って集めたので良かったらこちらも聞いて見て下さい。
1000曲近く入れてます。
ほぼアニソンです。(ゲームの音楽も一部入っています。)
https://www.youtube.com/watch?v=p_w8Lm7UKE4&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=1
書込番号:24572500
0点

MOJO 2 発売です:
https://www.stereonet.com/au/news/chord-mojo-2-portable-dac-headphone-amplifier-official
その Review です:
https://www.stereonet.com/au/reviews/chord-electronics-mojo-2-portable-dac-headphone-amplifier-review
書込番号:24575861
1点

おぉ、素晴らしい情報有難うございます。
とても興味深いですね。
絶対確認しなくては!
書込番号:24576278
0点

安いですね。が、他のお店をさがしましょう。
https://www.futureshop.co.uk/chord-electronics-mojo-2-portable-desktop-dac-headphone-amp
書込番号:24576756
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
MOJO2の情報有難うございます。
国内はまだみたいですね。
取り敢えず試聴してみたいので 国内で出回りだしてからになります。
書込番号:24577445
0点

今迄の設定と全く異なり、
高音を残しながらどれだけ低音に重厚感を与えられるかを追求してみました。
やっと満足行く出来になりましたので公開してみようと思います。
今迄のやつだと 低音が少なすぎて好みに合わないと思った人も 目を通すだけでも〜。
環境その他は上述の内容と変わらないので気になる人はそちらで確認してください。
環境はパソコンに MOJOというポタアンを付けているだけです。
Youtubeで音楽を聴く為に調整しました。
※※※ 注意 ※※※
直前の設定から変更した所はその旨を記載します。
foobar2000で行った音質の変更は Youtube の曲 を変更するまでは掛かりませんので注意して下さい。
使っているプラグインは (前のコメントと同じ)
@ SoundTouch
A Graphic Equalizer
B Programmable reverb (resampling/...
C Tube Sound
D Loudspeaker Equalizer
E Winamp DSP bridge
です。
おまけで
F Dolby Headphone
(今は使ってない。音場を広くしたり出来ますが、Dの Qtc value でも同様の変化があるし分離感も良いので不要になった。)
フリーアプリなのでプラグインは自分で組み込まないといけないのでそこまでは何とかお願いします。
@について
Tempo adjust 1.7% (再生速度、Youtubeで有効か判らないし、音質には多分影響しない。)
(変更) Pitch adjust +12.0(最大)(全体に もわっとした音になる場合で他では解決しない場合は+10くらいまで下げて下さい。)
(変更あり) Aについて
20 +2.3
25 -1.6
31.5〜100 -12.0(最小)
125 -5.8
160 -5.8
200 -12.0(最小)
250 -12.0(最小)
315 -5.8
400 -11.7
500 -11.7
630 -9.8
800 +5.1
1000 -7.7
1250 -11.7
1600 -11.7
2000 -6.5
2500 -1.3
3150 -11.7
4000 -9.9
5000 +8.9
6300 -10.0
8000 +12.0(最大)
10000 -10.6
12500 -5.7
16000 +11.0
20000 -11.7
volume auto
低音に重さが足りない人は周波数160以下くらいの所を色々上げて見て下さい。
(隣接した所を満遍なく上げてしまうと分離感が悪くなるので注意)
Bについて (前のコメントの設定から動かしてません。(響かせない様に使っています。))
Presetから Studio Larage を選んでください。
そこから下記のモノについて全部を一番左にします。(効果を消す。)
Delay
Wet volume right そして left
Feedback source A そして B
IIR target A0 そして A1
Acoumulator Source A0 そして A1
右側の列にあるモノを全て
Presetから動かすと Custom(カスタム)として保存されます。
Cについて
(変更あり)Preamp -0.95db (重さが足りない人はここを -0.5〜+0.5 くらいまでで動かすと良いかも。)
Amount 1.000 (最大)(ここの最大は動かさない方が好みかな。音が悪くなっても他を動かして調整するのが良さそう。)
Type Parabolic
Lowpass filter (チェック入れます。入ってたのかな動かした覚えが無いです。)
Dについて
Original loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
(変更あり)Qtc value 0.001 (0ではありません。スライドバーをクリックしたら矢印キーで0.001単位で動かせます。)
Equalized loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0 (今回はスッキリした高音を目指したので 0です。)
下の2つはチェックを外しています。(一応どちらも一番左にしています。)
※曲によっては音の厚みが足りないと感じるかも知れませんが、その場合はDのQtc value か CのPreampをほんの少しだけ上げて下さい。 (やり過ぎると響きが大きくなりすぎる。)
Eについて(私も結構探すのに時間が掛かったので簡単には見つけられないかも)(無いならそれでも良いです。)
スイッチをスライドさせるだけでバスの音色とか響き方を変えられるし(曲によっては効果が判らない時もある。)
バスがもうちょっと欲しいなぁとか もうちょっとリバーブ掛かってたらいいなぁとか 簡単に調整したい時に動かしてみたりしています。
Fixed point convertion parameters 選択は 16bit を使っています。
スライドバーについては
Volume と Ambience を 10にして他は一番左(1とか off にします。)
環境が違いますので全く同じにしても多分、良い音にはならないのですが、今回もギリギリまで攻めたので
どこを変えているかを見比べて貰えれば もしかしたら 参考にして貰える所があるかもって思いながら書いてみました。
今回は重低音を目指したので(K812としては十分に重低音だと思います。)
イコライザーも 20とか25とか一番の低音部分を上げてます。
低音全体を上げてしまえば簡単に低音全体が強くなるのですが、それだと分離感がなくなるので
最低限どこに入れれば重さが出るのかを検討して決めました。
イコライザーを設定してみたら スカスカに見えるかも知れませんが、低音はちゃんと出ます。
最後に 私がYoutubeで音のチェックに使っている 特別に音質が良いと思う動画だけ集めたリストがあるので確認に使ってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=1
書込番号:24577460
0点

説明補足させて貰います。
もし、上記みたいに設定を大きく動かす事があったら、音量が爆音になる可能性もありますので 注意をお願いします。
書込番号:24579501
0点

高音を気軽に変化させて楽しむ設定。(機種限定)
私が高音が好きなので、もう中音も低音も最低限出ればいいでしょ?
って感じで 高音好きが高音を楽しむ為だけを考えて 設定をしてみました。
〜〜〜 結局各自でアレンジが必要になるので私なりのコツ 〜〜〜
他の人の設定見てたら あり得ないくらい 中音と低音を下げてます。
これで音が出るのかな?って思うかもだけど(私も最初は思った)思いっきり下げて下さい。
如何に中音と低音を下げられるか?
これで澄んだ高音が聞こえる様にもなるし、高音の設定を変えた時に中音や低音の音のふくらみに邪魔をされる事なく
変化を楽しめる様になります。
中音や低音がスカスカになる様だったら160以下くらいの所でどこかを局所的に上げてみて下さい。
満遍なく上げると音が膨らむので どこを上げるにしても局所的に上げて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では、自宅の設定を
環境はパソコンに MOJOというポタアンを付けているだけです。
Youtubeで音楽を聴く為に調整しました。
使っているプラグインは
@ SoundTouch
A Graphic Equalizer
B Programmable reverb (resampling/...
C Tube Sound
D Loudspeaker Equalizer
E Winamp DSP bridge
です。
おまけで
F Dolby Headphone
(今は使ってない。音場を広くしたり出来ますが、Dの Qtc value でも同様の変化があるし分離感も良いので不要になった。)
フリーアプリなのでプラグインは自分で組み込まないといけないのでそこまでは何とかお願いします。
@について
Tempo adjust 1.7% (再生速度、Youtubeで有効か判らないし、音質には多分影響しない。)
Pitch adjust +11.0 (今回は12ではなくて 11です。)
Aについて
63以下 -12.0 (最小)
80 -3.9
160〜630 -12.0 (最小)
800 -7.5
1000 +5.2
1250 -11.5
1600 -11.9
2000 -6.5
2500 -1.5
3150 -11.9
4000 -10.0
5000 +8.3
6300 -10.0
8000 +12.0 (最大)
10000 -11.6
12500 -4.4
16000 +11.7 (曲や気分で11.7 か 11.4 か 11.0 を選んでます。)
20000 -11.7
volume auto
独断と決めつけで書かせて貰うなら
響きが欲しかったら 1000 の周辺 と 8000 があれば良かったです。
低音の厚みを持たせるには 100 の周辺かな。
他で出力を上げる設定にしてイコライザーは強調したいところだけ少し上げる感じでやりました。
※ 低音がもっと重い方が良いとか軽い方が良いと思われた場合は
80 の所だけ上げていたのを 一度 -12.0 (最小)にして 63から20のどれか一つ + 5.5 くらい に上げて見て下さい。
(音を軽くしたいなら 80 を一端 -12.0(最小)にして 160 とか 200 を上げて下さい。
※ 全体にモコモコした音になる場合
800〜1250の内どれかを下げます。
(いきなり音が変わったりするので0.5〜1.0刻みくらいで動かしてみてください。)
それでも上手く行かない場合は Dの Cutoff frequencyを2つとも少し下げます。
Bについて
Presetから Studio Larage を選んでください。
そこから下記のモノについて全部を一番左にします。(効果を消す。)
Delay
Wet volume right そして left
Feedback source A そして B
IIR target A0 そして A1
Acoumulator Source A0 そして A1
右側の列にあるモノを全て
Presetから動かすと Custom(カスタム)として保存されます。
Cについて
Preamp -0.45db (下げれば下げる程に分離感が高い音になりますが、スカスカな音になりやすいので他の所で補う必要があります。)
Amount 1.000 (最大)(ここの最大は動かさない方が好みかな。音が悪くなっても他を動かして調整するのが良さそう。)
Type Parabolic
Lowpass filter (チェック入れます。入ってたのかな動かした覚えが無いです。)
Dについて
Original loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.000 (音が全体にスカスカな感じになったら好みで上げて下さい。)
Equalized loudspeaker
Cutoff frequency 400Hz (出来るだけ上げた方が、芯のある音になりますが上げ過ぎるとモコモコした感じに鳴ります。)
(全体にスカスカな音に感じる場合はここを少し上げる事で良くなる場合があります。)
(これを出来るだけ上げたいのでイコライザーで低音をガリガリに削った。)
Qtc value 0.000 (音が全体にスカスカな感じになったら好みで上げて下さい。)
下の2つはチェックを外しています。(一応どちらも一番左にしています。)
※曲によっては元々リバーブがキツク掛かっていたり 音質が悪くてボワッとした音に感じる事がありますが
その場合は Qtc value を2つとも 0(最小)にして下さい。
Eについて(私も結構探すのに時間が掛かったので簡単には見つけられないかも)(無くても余り気にしなくていいかも)
スイッチをスライドさせるだけでバスの音色とか響き方を変えられるし(曲によっては効果が判らない時もある。)
バスがもうちょっと欲しいなぁとか もうちょっとリバーブ掛かってたらいいなぁとか 簡単に調整したい時に動かしてみたりしています。
Fixed point convertion parameters 選択は 16bit を使っています。
スライドバーについては
Volume と Ambience を 10にして他は一番左(1とか off にします。)
次のコメントに続く
書込番号:24586445
0点

設定が終わったら忘れずに保存して下さいね。
最後に 私がYoutubeで音のチェックに使っている 特別に音質が良いと思う動画だけ集めたリストがあるので確認に使ってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8&index=1
兎に角、中音と低音をギリギリまで削って下さい。
(音がスカスカになったらQTCを少し上げたり TubesoundのPreampを少し上げると 音の密度が上がった感じになります。
イコライザーで低音の音量と音質のバランスが取れたら後は 音がスカスカにならない様に Preamp を最低限上げる感じでやると上手く行くかもしれません。
高音がモコモコする場合は
8000 12500 16000 を少し下げて下さい。
(特定の周波数帯の音量が大きくなりすぎると 籠り感が出てきます。下げる事でスッキリして聞こえたり音量が上がって来る場合は上げ過ぎです。)
私の家の設定がそのまま使える事って殆どないのでしょうけど、私自身がかなり苦心して調整したので
殆どMAXにしたまま動かさない所とか調整する時は何処を動かしているのか?とか参考になればと思って書きました。
上手くいったら普通の曲でも EDMっぽく響いたりしますね。
気軽に高音の変化を楽しめるので良く使ってます。
自宅では イコライザーの16000の所を 11.7 11.4 11.0 の3段階くらいで楽しんでいます。
後は、低音を出来るだけ厚くした調整もありますが、これはまた別の機会で書いて見ます。
書込番号:24586457
0点

これを含めて コメントが3つになります。
追加ですみません。
大事な事なのですが、
音の設定を変更した場合でも 曲が切り替わるまでは音が変わりません。
あと、設定を大きく動かすと爆音になったりする事がありますので、音量は極力小さくして確認しながら上げて下さい。
書込番号:24586479
0点

これを含めてコメントが4つになります。
繰り返しますが、音量には注意しながら設定して下さい。
特に Loudspeaker Equalizer を入れた時と外した時は大きく音量が変わる場合がありますので、
一度確認したからと言って油断しないで下さい。
(導入時に1度目だけは特に爆音になった。)
他の時は今迄大丈夫だったのにイキナリ爆音になったとか言う事は無かったです。
私は設定を保存する時に Loudspeaker Equalizer 有りか無しか判る様にしています。
中音・低音の厚みが気になる方は
イコライザーの400の所を -7.6 にしてみて下さい。
良さそうだったら 少しずつ上下させてみて下さい。
この設定は イコライザーの16000の所を 11.7 11.4 11.0と少し変えるだけで結構違うよねって実感できるので自分の好みに合わせ易いのがお気に入りですね。
(設定が上手く行けば、変わるとか変わらないとか議論の余地も無い位 誰が聞いても判るレベルで変わりますので、こんな少し動かしても変わる訳が無いとか気のせい 等の反論は無しでお願いします。)
小さい変化が分かり易いヘッドホン 分かり難いヘッドホンというのは確実にあるので
折角 K812で聞いているのでしたら 是非 中音・低音をギリギリまで削った設定で試してみて下さい。
(変わらない事が良いとか悪いとか言う気は無い。)
個人的にはイコライザーの
20〜25
80
400
800〜1200
2500
8000
16000
辺りが音の厚みや響き方に影響させやすい気がします。
ここら辺を最小限に上げて出来るだけイコライザーで音を膨らませなくて良い様にするといい感じでした。
(簡単な設定で分離感を出したい場合は 80とか400 を逆に下げた方が良いと別の所で書いてます。(パソコンじゃない場合)細かい設定が出来ないならその方が好みに合わせ易いと思います。
今回の設定では イコライザーで中音低音が削られていて別のプラグインの効果で低音や中音が膨らんでいる。)
隣り合った所を何本も上げていると特定の音だけモコモコして籠り感がでて分離感が減り易いです。
上げるなら出来るだけとなり合わない所を上げるのが良いと思います。
(逆に、分離感を減らしたければ、上げている所の隣を -12.0dbからほんの少しだけ(0.3〜0.6位上げる所からお試しで)上げれば良い。)
書込番号:24589128
0点

K812での 重低音の作り方
〜〜〜 私なりに考えた事 ハードの限界について 〜〜〜
どのヘッドホンにも高音〜低音まで得意な音程があり、
特定の音程を強く太くしていった場合でも
高音が得意なヘッドホンなら キンキンして音色が失われる事もなく伸びる
低音が得意なヘッドホンなら 太くなってもボワッとした感じがなくズンズン響く
といった事が出来ます。
(ヘッドホンによってはもともと変化を受け付けにくいモノもある。)
音色を出し易い所はそれぞれにきまっていて 限界に近づくまでは イコライザーを変化させると音色がどんどん変わりますが、
ピークが近くなってくるとイコライザーを大きくしても音が大きくなる幅が小さくなり、こもり感が出て来て 最後は逆に音量が落ちてしまったのでは無いか?と思わされる事もありました。
高音が限界を超えるというのも曖昧な表現で トータルで考える感じです。 8000 を -12.0 にしていれば 10000 を +12.0 にも出来ても、
8000 を +6.0 にしていれば 10000 は -6.0 で早々に限界がくる場合もあります。
(周辺との足し算の結果限界を超えるかどうか判断する。 なので隣接する所を余りに上げると限界を超えやすくモコモコして分離感が失われやすい。しかもその計算は他のプラグインの設定にも影響を受ける。)
信号が強くなれば音が強くなるとは限らない所が色々面倒な状況を生んでいるのかなとか ふと思いました。
何が言いたいかと言うと
イコライザーで上げたら上げたダケどんどん成果を上げてくれる範囲と上げてもそんなに変わらない様になって来るよっていう時と
もう、これ以上上げても無駄っていう効率が悪い状況が存在しています。
(曲のデータによりある程度変わるのでそこも判断基準が面倒になる。)
そこで 重低音を目指すとしても K812の得意な範囲でイコライザーを最小限に出来るだけ上げないで重低音を実現するにはどうするか?という点を考えながら設定を出す事にしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結局、このコメントの直前に上げた 高音重視の設定から イコライザーだけで修正して
80 と 400 と 1600 を -4.0〜-10.0 程度を目安に動かしながら 2000 は落として見るという事で落ち着いています。
これでも、イコライザーで相当に低音を上げた場合とそんなに遜色ないレベルで低音が出るんですよね。
(色々な曲で試してみたけど、今の所はそんな結果です。)
で、イコライザーで低音を相当に上げてしまうと、低音が重くなる代わりに高音の邪魔を始めてしまいます。
それでも、K812は綺麗に聞かせてくれるんだけど、なんかそれなら 別のヘッドホンでも聴けそうなバランスの取れた音にしかならないんですよね。
この辺は今後の研究課題かな。
なので、今回はK812っぽさは失わない(私個人的には高音がとても伸びている範囲という事)範囲で設定しました。
結局前の設定から
イコライザーの 80 の所を -3.9 は動かさず(場合によっては上下させて下さい。)
400 の所を -7.3 (取り敢えず暫定的)
1600 の所を -6.9 (取り敢えず暫定的)
2000 の所を -10.9 (取り敢えず暫定的)
2500 の所を -4.1 (取り敢えず暫定的)
これだけの変化で(K812の得意な範囲では)十分重い感じの音になってるみたいです。
中音低音の音圧が高い感じがする場合は
Tube Sound のPreampの所を 0.1 ずつ下げていくか
Loudspeaker Equalizer の所を 10 ずつ下げていくかして少しずつ圧力を下げてみて下さい。
(個人的には Loudspeaker Equalizer を出来るだけ下げないで調整したいので落としても 350以下 にはしないで調整して下さい。必然的に Tube Sound の方から下げる事になる。)
環境や曲によっては Loudspeaker Equalizer の Qtc Value を 0.001〜0.030 くらいまでで調整した方が良い場合もあるが、私は基本的には使わないでも自分に合う曲を聞いている。)
イコライザーは音色と 高音から低音までの音量のバランスを見るだけで
全体の音圧は Tube Sound や Loudspeaker Equalizer に任せるのが良いです。
中音や低音の音圧を下げたいけどそうすると高音まで薄まった感じがするという事もあります。
その場合は高音の圧力を高める必要があるのですがその場合は 12500 の所を 0.5 刻みくらいで上げてみて下さい。
上手く行けば確かに 低音が重くなって 高音域は失われてないみたいなんだけど、
でも、やっぱり高音の音程が下がって(太くなって)聞こえるし、全体の音の中に高音が紛れて聴き取り難くなってくるんだよなぁ・・・。
両立は無理なんだろうな・・・・。
書込番号:24592384
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
季語がないのは年がら年中待ちぼうけ状態だから。
去年ソニーのeARC対応テレビを購入して以降状況は改善されたので、MDR-HW700DSのままでもいいかなとは思いつつも、ビクター一強状態なのは釈然としないところ。
ビクターさんの例のあれはお財布に厳しいので、私のような弱小市民でもお手頃価格で購入できる対抗商品が欲しい。その意味ではソニーさんのMDR-HW700DS後継モデルには期待しています。出るかどうか全くわかりませんけどね。
18点

>光炎王さん
当機の最安値28,000円くらいで追加購入したのが遥か昔に感じます。(>_<)
書込番号:24537548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
こんばんわ。28,000円くらいで購入って猛者ですね。私なんぞ35000円(ポイント10%)くらいでしたので、まだまだ青二才。。。
書込番号:24537720
2点

>光炎王さん
楽天だったかでホンの週間でした。(^_^;)
書込番号:24537793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出てほしいですがね、まだ充分すぎる性能だからでないのかなぁという気も。
評判もまだまだ高いですし。
未だに9.1ch以上の音源ってほとんど見ませんし。
もっとチャンネルの多い音源が増えてからですかね・・・
まだ壊れてないのが幸いですが、有料の5年延長保証付けたのに使わなかったのは幸か不幸か。
書込番号:24537803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
こんばんわ。私も2014年5月にこの機種を購入して特に故障もなく現在に至ります。さすがにヘッドフォンは増設用ヘッドフォンを使ってますが、この状態で長期で腰を据えて使えているのは本当にありがたいです。まだまだバリバリの現役で使えますからね。
書込番号:24537858
3点

そうですね、もうソニーストアで本体も増設も販売終了しているのでなんかしらの動きがあってもよさそうですね。
この商品も約10年たつので次期商品期待したいですね。
書込番号:24538867
4点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
これが全てって事ではないんだけど、
K812じゃないと出ない音があるので、細かく設定出来る方は試してみて下さい。
全体に響きを押さえる設定にします。
次に
イコライザーで高音を上げながら中音・低音をガンガン下げていくと
その内スカスカした音になります。(少しスカスカして聞こえてくる感じになったら取り敢えず下げるのを止めて下さい。)
次に
Amountをガンガン上げて、パワーをガンガン掛けていくとスカスカした感じがなくなり、キラキラした感じの高音が出始めます。
余裕があったら、更に高音を上げて、中音・低音を下げてパワーを掛けていきます。
更にキラキラした感じに鳴ります。
環境毎に数字が変わって来ると思うので具体的な数字は上げませんが調整出来る方が居たらやってみてー。
1点

>CBA01さん
k812を満喫されてるようですね。
本当に この子はイジった音を聞くのに良いヘッドホンと思います。
逆に単なるリスニングのみに使う理由は見つからないw
私の好みはセンターは40Hz辺りからローカットフィルターを薄っすらかけてサイドは80辺りから同じくローカット。
300付近を幅を効かせて全体を少し持ち上げ5kから上のセンターはそのままでサイドは若干上げて広がりを出してからマルチコンプで中音低め叩き潰す音が好きです。
でも普段のリスニングはトーンコントロールどころかラウドネスすら無いアンプ使って素の音をスピーカーから出してたりします。
書込番号:24534215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eikoocbさん
お返事ありがとうございます。
ローカット、中音控えめは私もやってますねー。
300辺りは上げるんだけど、400と1400辺りを局所的にガンガン削ると分離感が出て好きです。
あとは、更に高音強くしてますな。
パソコンで聞いているのでしたらfoobar2000というアプリがオススメです。
(フリーアプリだがプラグインを自分で入れたりしないといけなくて面倒)
ならラウドネスを調整出来ますのでもし出来そうならオススメです。
(foobar2000で音を調整すると他のアプリでも調整が影響する。)
他にも、音を細かく調整出来るプラグインが入れられるので好んで使ってます。
書込番号:24534810
0点

>CBA01さん
foobar2000は十年以上前に使ってましてスキン変更したりと色々楽しめましたが飽きました。
基本的に再生する音をイジらないのですが時々アクティブイコライザーやマルチバンドコンプレッサーで古い録音を(ビートルズ)マステリング的な事してボーカルをスッキリさせたりして遊んでます。
書込番号:24535192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)