
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年8月20日 00:31 |
![]() |
3 | 0 | 2021年8月16日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月29日 20:31 |
![]() |
2 | 2 | 2022年7月11日 20:17 |
![]() |
5 | 0 | 2021年7月1日 08:56 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月29日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Max
いくつかのニュースサイトで取り上げられていますが、最新のiPhone/iPad向けのNetflixアプリ(ver14.2.0)で空間オーディオに対応したようです。
適当に10作品ほど試してみましたが、Dolby VISIONやDolby Atmosのロゴがない作品でも空間オーディオが有効になっているようです。
ヘッドトラッキングは試した全てのタイトルで効いていました。(空間オーディオのアイコンもアニメーションしてました)
3点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation
この製品の難点は、保存状態によって経年劣化でヘッドバンドがボロボロになることです。
湿度の問題で、ボロボロと禿げるだけでなく、ネチャネチャになります。
ヘッドバンドはケースに乾燥剤を一緒に入れて保存するとかでないと傷みます。
それでボロボロになったヘッドバンドを交換したくて部品を探すとサウンドハウスさんで売ってたのですが、とにかくスライダーを抜き取る作業に四苦八苦しました。
しかし交換用純正ヘッドバンドを買えば交換できることは確かです。
書込番号:24293733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S100
お題の通りプラグの金具の部分が逝きました。
400番のサンドペーパーでエナメル被覆を落として新しいプラグに交換しました。荒い目サンドペーパーは被覆が落とせないのとエナメル線が切れ切れになりますので使わないことが肝要です。
よくもまぁーこんな細いエナメル線を糸に絡めるものだ と感心してしまいます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > ELEAR
中古購入で私が使用している期間は約1年(から半年)です。 ※トータルの使用期間はどれも1年以上だと思います。
ELEAR 2台とも問題なし。 ※ 稼働率は1年前と比べて落ちてきてしまいましたが、、、片方はElex用パッドに換装。
ELEGIA 2台とも問題なし。 ※ 最近では一番使っているモデルで夜も曲を流しながら寝ているほどの高稼働率ですが快調です。
Elex 問題なし。 ※稼働率はLCD-2CやD9200と並ぶ2番手グループで高めです。
ELEGIAは密閉型で外音の影響がなく音量は普通で十分満足ですが、Elexは壊れても惜しくない感じでボリューム高めで使用。
中古とはいえ4.5〜5万円で入手したものばかりなので壊れてもらっても痛いのですが、壊れるのか試したくなる感じで使用してもいるのですが、まだ故障前に発生するらしい(下記動画参照)左右バランスの狂いも微塵もなく快調です。
私は気に入ったものは使いつぶし用も考えて複数所有してしまうのですが、故障率が高いようなので複数で安心な側面も。
さて更に1年後も快調な報告ができるのかですね、、、特にELEGIAが心配でもありボリューム大きめで楽しんでいるElexも。
この方は故障して諦めきれるヘッドホンではないようで、私もそう思うので故障しないように短冊にて祈りたいと思います。
天国 ※HD6xxと試聴比較されています
https://youtu.be/EZlgyltvj4M
嵐 ※分解あり
https://youtu.be/vq9uq-PT6FA
2点

上記のHD6xxとFlexの実際の出音をマイクで拾って比較するのもこちらも間接的に比較体験できて面白かったですが
※Flexは一応 HD650のSuper版というふれ込みなのでその確認のようでしたが。
MDR-ZX110 $10 と $700のFlex (ヘッドホンB)、$3000のEmyprean (ヘッドホンC)との比較も面白いので紹介。
https://youtu.be/PRxul17XZ8o
MDR-ZX110はお値段の割に周波数特性がまあまあみたいですが、低音よりで高音はそうでもないですが価格以上でしょうか?
Flexはやはりクリアで全域音の音の抜け具合立体感では比較した中では一枚以上上手いですね。
突出してお高いEmypreanは鈍くオブラート感が強めですが、それゆえのまったりとした質感を味わう感じですね。
やはりFlex(やELEARやELEGIA)は壊れるとかなり痛い印象でFocal勢のドライバ壊れの情報は気になりますね。
FlexはClearのパーツをつかっているということでElearだけの問題でもないのは明らかでElegiaも心配。
D9200やTH900らと比べても低音の質感と量があらゆるジャンルでの安定度がLCDについでお高めなのと(Flexはやや低音の量がもっと欲しい場合ありますが)、それでいて音がクリア系なのでレギュラークラスに使いたいので壊れたら間違いなく痛い。
壊してみたい気持ちも逆にあるのですが、普通に使って(開放型はボリューム結構高めでダイナミックに使いますが)みての経過をこちらに報告したいと思います。
書込番号:24230711
0点

2022年 7月なので状況更新。
ELEAR 2台とも問題なし。 ※ 最近は稼働率は落ちてきてしまいましたが、、、
ELEGIA 2台とも問題なし。 ※ 密閉型ですが稼働率低いです。
Elex 問題なし。 ※低音に不満でもう今年に入って数度のELEGIAやELEARの引き立て役程度の超低使用率です、、、
LCD-MX4やLCD-4やLCD-XC 2021を割とメイン並みに多く聴くようになってしまってからは、不満がELEARでも多くなって頻度下がりましたので、ある意味この1年は壊れ難い状況でした。
ELEARはELEGIAと比べて、解像度感高く音場も広いですが、かなり格上のLCD-MX4と比べると大抵のヘッドホンは厳しいのでそれは仕方がないとしても同クラスのLCD-XC 2021にもそれらでかなり劣る古臭さとなってしまって、D9200らと同様に使用率が下がってしまいました。
平面型ではない同タイプでは軽量で装着感の良いTH610やEdition12や11のほうの出番が増えてしまってます。
特にEdition11はDACをROHM BD34301EKVなD300にしてから急増して、オープンなのに室内の空気の流れや音に影響され難いのとでELEARの欠点もより目立つ感じになってしまいました、、、
エアコン等も稼働する時期なので今は厳しいですね。 ELEGIAの方が今はまだ楽しめる感じです。
ただ単純に能力や音質では厳しいのは確かですが、しばらく交換せずなら慣れるくらいの音の良さと個性は感じられるので、ELEARもELEGIAも売り飛ばす気にはならず、時折楽しみたいと思います。 静かな時期が良いですね。
来年の7月はまたどのようになっているのか、怖いような楽しみのような、、、しかし調子自体は良く壊れる感じはしませんね。
書込番号:24830734
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
最近、充電しても長持ちしないので交換を考えて取り出しましたが、電池本体が膨らんでいました。
リチウムイオン充電池(WEX1024-A)をネットで検索しましたが販売終了になっているようです。
電圧、容量、外形を頼りに探した結果 たどり着いたのが
FUJIFILM 富士フイルム NP-60 対応 FinePix 50i 601 F401 F601 M603 互換 バッテリーです。
電圧:3.7V、容量:1200mAh(WEX1024-Aより多少大き目)、外形:(WEX1024-Aより多少大き目)装着はきつめですが
難なく装着完了
一時は、本体ごと廃棄を考えましたが 後10年以上使えそうです。ご参考にと思いまして投稿いたしました。
尚、実施等は自己責任でお願いいたします。
5点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > ROXY/JBL Reference 430
12年経って、ジャックが割れ、Y字部が割れ音が出なくなったので補修しました。
壊れ始めたのは5年位使用して位かな。何度か接着剤で固めたりしてましたが数年前に音出なくなりました。
別にバランス化したかった訳ではないですが、簡単そうだったので、mmcx→2.5mm4極のmmcxを切断してユニットにハンダ付けしました。
使ったのはAZLAのOLTAシルバーかな。
LR2芯づつ出てるのと、エナメルじゃないので爪でカバー剥けます。LRはmmcxに書いてありますが、バラせないので+-はテスターがないと。
とりあえず音がでるようになったのでめでたしめでたし。
ROXYですが、パットは両面テープで貼り付いてます。スポンジフィルターが破れないように注意。
破れてもスポンジが有ればこのタイミングで交換しても良いかも。
パット剥がせば+ネジが3個あります。
ネジを外せばユニットが取れます。蓋にユニット、ハウジングは空っぽです。吸音材詰めたり改造は出来るかも。
ユニットは2極、すでにハンダは多めに盛られてるのでそのまま使いました。
ハンダゴテはAmazonで買った安い小さいUSBのモノ。鉄道模型、NX-ZX1のバッテリー交換もこれで充分ですね。
音でなくなって数年放置してたので、元の音は忘れたのと、バランス化が趣旨じゃないのでレビューはなしで。
ケーブルとジャック買って直すより超簡単です。断線とかなら、既製品カットして使えば初心者でも直せるかも。
書込番号:24207940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)