
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年2月11日 12:13 |
![]() |
11 | 2 | 2021年2月5日 20:16 |
![]() |
8 | 1 | 2021年2月5日 03:11 |
![]() |
3 | 0 | 2021年1月31日 14:17 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月27日 08:21 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月23日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
普段は曲を自分用に調整して聞いたりしているのですが、それだと1曲1曲に時間が掛かりすぎるので
何とかそれに近い状態にならないものかと思いfoobar2000で設定を見直してみました。
手前味噌ですが、自宅用に調整した曲です。 (Youtubeなので若干聞こえ方が違う。低音が少し薄く聞こえる。)
何も特別な調整をしないで Youtube でそのまま聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=qwBNffc1W5M&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=4
これを聞いて気に行って貰えたなら下記の設定も気に入って貰えると思います。
※注意点
自宅用の調整はカナリ音場の広さにも拘って調整しているのですが、foobar2000ではその設定が無かったので出来ませんでした。
〜〜〜 念の為 環境 〜〜〜
環境はノートパソコンにMOJO(ポタアン)を繋いでK812で聞いているだけです。
〜〜〜 どんな曲になるか 〜〜〜
取り敢えず上記のサンプルも聞いて見て下さい。
次の点を意識しました。
高音を引き立たせる事 (ヴォーカルの刺さり対策は殆どしてません。)
分離感を高める事
音圧が高く音の一つ一つが聴き取りにくい状態の音でもヴォーカルがしっかり聞き取れる様にする事
を目的として設定しました。
ヴォーカルの刺さり対策すると中音低音が削り切れなくて高音が死にやすいので敢えて消極的な対策に留めています。
〜〜〜 目的 〜〜〜
普段使いでも行けるとは思いますが、
端的にはCD音源でゲームミュージックとかアニソンとかを意識しています。
高音を堪能したい方へ
〜〜〜 foobar2000の設定について 〜〜〜
使用しているバージョンは V1.6.3 です。
画像は左から
@DSPの設定
AGraphic Equalizer
BProgrammable reverb (resampling/・・・・
CTube Sound
になります。
@で使用したDSPが判ります。
画像に出てる上の2つのDSPは音質には関係ありませんので無視して下さい。
曲のテンポを変更したり、音の無い所をスキップするDSPです。
音質についてはA、B、CのDSPがあれば問題ありません。
Aについて写真を載せてますが、大体しか判らないので左から数字書き出します。
-5.3 -5.2 -5.0 -5.2 -5.0 -4.4 -4.3 -4.1 -3.9 -3.3 -3.3 -3.4 -3.4 -3.3 -3.4 -0.9 -0.3 +0.1
+0.2 -2.3 +0.2 +1.4 +1.5 -1.1 -5.1 -6.4 +5.6 -5.8 +7.0 +8.0 +8.5
※小数点までは特に拘ってません。手動でアナログに調整してたら結果としてこの数字だっただけです。
Bについてですが
画面下のプリセットで Studio Medium を選んだだけです。
Cについてですが
一番上を -3.54
二番目を 0.220 にしただけです。
設定が出来たら、普段より音量を上げる感じで調整してみてください。
〜〜〜 イコライザーに拘っている方へ(判らなかったら読み飛ばして下さい。) 〜〜〜
もし、もっと良い設定があったら教えて下さい。
分離感を出す為に特別に重低音を削りまくり、音が痩せてしまったらバスで補って、更に全体のバランスとして中音低音を全体に削って高音を際立たせる様に設定しました。
なので、普通の設定よりもアンプのパワーが要求される設定になります。
〜〜〜 もし、曲の調整をする方が居ましたら。K812の魅力をより一層引き出したい方へ 〜〜〜
何をもってK812の魅力と言うかは議論があると思いますが、個人的には高音の立体感にあると思います。
なので、もし曲の調整をする方が居ましたら、低音の音場は普段通りかやや狭くして、高音の音場をガンガン広げる感じで調整してみて下さい。
〜〜〜 最後に 〜〜〜
かなり攻めた設定なので曲によっては低音がスカスカに聞こえるかも知れません。
その場合は イコライザーの150以下を全体に少し上げてみて下さい。
それでもダメなら イコライザーの 1000〜1500位を少し上げてみてください。
気に行って貰えたら幸いです。
良い、Music Life を。
3点

ヴォーカルの刺さり対策をした設定も取り敢えず作ってみました。
分離感を残すというのは変えません。
単純に高音を落とすだけだと味わいが無い感じがしたので中音・低音を厚くしてバランスを取り直しました。
取り敢えず、1つ上のコメントの画像を参考にして貰うとして
画像@ 使うDSPは全く同じです。
画像Aの設定を左から順に
-3.2 -3.3 -3.4 -3.4 -3.4 -2.6 -0.9 +0.2 +0.2 +0.5 +0.3 +0.1 -0.9 -0.2 +0.4 +0.5 +1.0
+1.1 +1.0 +0.3 +5.0 +5.7 +5.9 +2.1 -7.9 -7.9 +7.4 -4.6 +7.5 +8.2 +8.2
画像Bの設定は
Prestから Room を選択しただけ
画像Cの設定は
一番上を -3.54 にして
2番目を 0.254 にしただけです。
出来るだけ高音を残しつつ頑張ってみました。
これでも刺さる曲があったら、私は諦めて聞かない事にします。w
上の設定はカナリ高音出す事だけ考えてバランスを頑張ったので、こちらの方が一般基準に近いかも?
良かったら参考にして下さい。
書込番号:23955807
0点

あ、2つ目に紹介させてもらった設定についてなんですが、
画像B と 画像Cの DSP不要かも。
中音、低音、十分に厚い感じなので無い方がいいかなって思いました。
書込番号:23957218
0点

2番目に紹介した調整の修正検討項目です。
イコライザーの1600の所を見て下さい。
画像の左側は2番目に紹介したイコライザーの調整の画像です。
1600の所でガクッと段差になっています。
これによりヴォーカルがクッキリ聞こえる様に狙っています。
これに対して右側は1600の所がなだらかな感じです。
ヴォーカルが回りと少し溶け込んだ感じに鳴ります。
曲や好みの問題もあると思うので試して見て下さい。
書込番号:23957847
1点

1つ注釈忘れてました。
イコライザーをいじると楽器ごとの距離感にある程度干渉できます。
楽器毎に使う周波数は決まっていると思いますが、低い方を控えると遠く感じます。
逆に低い方を強くすれば近くなり存在感が増します。
高い方を強くすると遠くにある感じがすると共に透き通った感じの音になります。
(楽器毎に考えて)低音部と高音部で強弱で差をつけすぎると音が痩せた感じになりますのである程度バランスが必要です。
但し、バスを効かせたり全体音量を上げて再生する事を前提としてバランス調整(曲の全体バランスを若干フラットに戻す。)し直せば
痩せた感じの音がある程度解消される事があります。
もしかすると、高出力なアンプなどではこういった事をしなくても痩せた感じにならないのかも知れませんが試してません。
当然ですが、その楽器の使う周波数の全体を大きくすれば近く感じるはずです。
なので、女性ヴォーカルなら2000〜6000辺りを使いますので、2000〜3500を下げつつ4000〜6000辺りを上げてやれば透き通った声になります。
但し、4500〜6000は強調させすぎると刺さります。
ボーカルの高音と低音のバランスを決めたら後は2000〜5000辺りの相対バランスを変更せずに全体を変更してみます。
2000〜5000を全体に盛り上げれば声が大きい状態なので近く感じるはずです。
逆に小さくすれば遠くにいる様に聞こえます。
高音の楽器や低音の楽器でも同様に調整出来ます。
基本的には(楽器毎に考えて)音量を小さくした場合、(楽器毎の)低音部分を強調して存在感を残さないと聞き取り難くなります。
音程による距離感の調整と音量による距離感の調整を意識しながら調整してみて下さい。
最後に
低音部分の扱い方ですが
150以下と 1000〜1500の部分は全体の音の厚みに影響します。
音圧への影響は150以下の方が大きいと思います。
150以下をどんどん削っていくと分離感が高くてスッキリした音に聞こえますがやりすぎると音が痩せてしまいます。
上手く削っていくとベイヤーダイナミック風の音になると思います。
1000〜1500の部分も低音〜中音の音の厚みに影響します。
なので低い方をいじると中音の音の厚さが変わります。
但し、コチラは音の厚みを増しても(150以下を上げる場合と比べれば)音圧が上がり難いです。
なので私は極限まで150以下を削って1000〜1500を盛り上げて分離感が出る様にしてみました。
(ヴォーカルをクッキリさせる時は1600辺りでグィッと上げて段差を付ければ良い。)
1000〜1500を上げて150以下を下げてスッキリした重さを出す事ばかり考えているとドラムが煩くなりますので
煩く感じない範囲で1000〜1500を上げて150以下を出来るだけ落とすと良いかも知れません。
これで大分狙い通りの音に出来るはずです。
私は、更に進めて低音を更に小さくするが存在感が失われない様にバスの音質を少しスッキリ重く変化させたりしました。
これで更に高音を強調した音に出来ました。
〜〜〜 アプリについて 〜〜〜
高音に拘るなら Technics_Music_App(スマホアプリ) が最高だと思います。(但し刺さりもあります。)
自分で調整するなら刺さりもある程度対応出来るので是非試して見て下さい。
書込番号:23958966
0点

重低音も欲しいという方のfoobar2000の設定について(オススメ)
(主にクラシックで使えるかな。)
次の2つのDSPを入れて下さい。
(上の説明で使っていた Tube Sound と Programmable reverb(resampling/ac... は外した方が良さそう。)
@ SoundTouch テンポを変えたり、キーの高さを変えたり出来ます。
A Dolby Headphone 音場の広さを変えられるみたいです。
@でキーを0.12だけ低くしてます。
すると高音も低くなりますので、Graphic Equalizer の高音 16k と 20k を少し上げて下さい。
中音が低くなったと感じる場合3150と4000を少しだけ上げて2000と2500を少し下げる事で中音のキーが上がった様に聞こえると思います。これで従来の音程がキープされた様に聞こえると思います。
これで、低音がズンズンしながら高音の伸びが維持されます。
(音質には関係ない話ですが私はテンポを1.7%速くして聞いてます。どうでしょう?この方がノリが良い気がする。)
Aで音場を広くします。K812ならば 設定画面の中央にありますが、 Room model を DH3-Movie theater にして下さい。
更に Dynamic compression にチェックを入れて Amplification を 200% にしてみました。
音場を広くすると音圧が薄くなった様な気がしたので
Graphic Equalizer の 低音 125以下全部を ほんの少しだけ上げました。
ドラムを少し強く効かせたくなったので160をほんの少し上げ
200を少し上げ 250をほんの少し上げ って感じで調整しました。
(私の考え方だとドラムの低音側だけ上げて重さを上げて近くに持ってきた感じ)
オープン型でも低音の出力が弱めと言われているK812でも調整次第でしっかり重さが感じられる設定になったと思います。
もっとキッチリ下げたい場合はもう、自分でデータから修正かなぁ。
これでK812でも低音は出てると思います。
これで、低音ズンズン 高音ノビノビ の組み合わせがかなり実現したのではないかなと思います。
ここまでの考え方だけでも大分変変えられたんじゃないかなって思います。
まぁ、こんな長い文章を読まなくてもテキトウにやっててもいずれ希望の組み合わせ見つけられるとは思うのですがね。w
良かったら試して下さい。 長文お付き合い有難うございました。(最後じゃないかもだけどw)
書込番号:23959276
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
題名の通り、YOUTUBEで、ハイエンドのsounddemoを行っているサイトを見つけましたのでUPしています。
現在、なかなか、試聴もいけない環境ですので、自宅でも購入を検討されている方に、聞いて頂きたいです。
私は、これを見て購入を決意しました。面白ので、他にもあれこれ聞けます。
➀Z Review - Sennheiser HD800S [Sound Demo] :https://www.youtube.com/watch?v=anNzbMon2ac
➁HD800 VS HD800s VS HIFIMAN ARYA VS ADX5000 Sound Demo: https://www.youtube.com/watch?v=JATJLXBuYFM
7点

面白い動画教えて頂いて有難うございました。
とても参考になりました。
環境も良さそうですね。
分離感の良い音ですね。
ってか2つ目の動画のサイトの人どんだけ高級ヘッドホン持ってるんすか? 凄すぎw
このレベルに来ると
厚み、バス、高音低音のバランス どれが好み?みたいな感じです。
個人的にはK812 (設備費が掛からない点が特に好き。) を推してるんですけど、やっぱりHD800Sの鳴り方も好きですね。
私の中では スッキリの K812 そこから少しふくよかにした HD800S って印象になりました。
自宅では買えないので K812 と HD650 を使ってますが動画の音を聞いてみて改めてやっぱり私はAKGとゼンハイザーが好みです。
ただ、自分のヘッドホンで聞いた推測だし、ちゃんとそれぞれのヘッドホンで聞いたり、音響の設備が変わったらまた違う評価になるんでしょうね。難しいですね。
書込番号:23947060
0点

そうですよね。本当に、オーディオって難しいですよね。私もK812を長らく所持していました。K812は音に包まれる感、美音と立体的な描写が唯一無二ですよね。でも、好みって年をとると変わるもので、今は、HD800Sが一番のお気に入りです。最近の後悔は、T1 3rdが発売したので、視聴もせずに購入して、購入するために、2ndを手放したことです。もう、本当に後悔ですよー。本当にオーディオって難しいなーと思います。
書込番号:23948361
4点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
音質面は、最高峰なのですが、なかなか試聴機が無いのと、外出自粛と都府県移動禁止で、SHOPにも行けませんので、高級ヘッドホンの聞き比べをしているサイトを見つけたので、下記に記してます。
御参考になれば、いいかなと思います。
HD800 VS HD800s VS HIFIMAN ARYA VS ADX5000 https://www.youtube.com/watch?v=JATJLXBuYFM
HIFIMAN Arya [SOUND DEMO] _(Z Reviews)_ https://www.youtube.com/watch?v=mt7su2CgG7E&t=137s
8点

>kagayakuenさん
面白い動画紹介して頂いて有難うございました。
2つ目の動画の人は設備も高級ヘッドホンの数も凄いですね。
個人的には K812 推しなのですが、HD800Sの鳴り方も好きですね。
スッキリ鳴らすK812 と そこから少しふくよかな感じの HD800S って感じですね。
HD800Sは予算が足りないので K812 と HD650 を自宅で使ってます。
まぁ、ちゃんとそれぞれのヘッドホンで聞いたり、設備が変われば感想も変わるんかもしれないので難しい問題ですね。
書込番号:23947069
0点





イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
以前から気になっていた機種ですが、最近になり購入意欲が沸きいざ買おうと思ったらどこにも売ってないのですが、廃版になりましたか?少し前までamazonで取り扱っていたと思うのですが、、。
1点

>mas713さん
代理店がこの機種は、TEACからサウンドハウスさんに移行したからでは、ないからですかね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19779/
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1158/428/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcWDt6G6xJadpAGwASA%253D
書込番号:23929741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圭二郎さん
コメントありがとうございます。代理店の移行は2018年の事のようなので直近の出来事では無いようですね。
サウンドハウスさんに問い合わせてみます。
書込番号:23929900
1点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Max
AirPods Maxをケースから出して使おうとしらた何と充電が1%。たしかケースに入れる前は60%ほど残っていたはずなのに。
すぐに充電して100%になった.AirPods Maxをケースに入れて24時間後ケースから出すとまた1%になっていました。
ケースに入れないと充電量はほとんど減りません。ケースに入れると1時間に6%減っていきました。
通常はケースに入れるとリンクも切れて充電量も減らないはずが、まったく逆になってしまいました。
早速アップルに連絡して解決してもらいました。
AirPods Max のリセットで解決です。デジタルクラウンとノイキャンボタンを同時に長押ししてオレンジのランプから白色のランプに変わるまで
押し続けます。それでリセット。今のところ5時間経過しても充電量は100%です。
解決して良かったですが、何ども過放電状態を繰り返していたのでバッテリー寿命が短くならないか心配です。
予約日に買おうとしたら納期が12月末だったので1日考えて申し込んだら納期が翌年の3月。それから2月に短縮になって、突然大晦日に発送しましたの連絡がありました、元旦に配達されるのはヤマトさんが気の毒と思いお正月明けに届けてもらいました。
大変気に入ってますが一つだけ気になるのがケースに入れるときなど両耳がカチカチぶつかります、そのうち傷つくんだろうなと思いながら使っています。発売されて日も浅いのでどんな不具合がでるか予想できませんが当方のような充電の不具合があったらリセットを試してみて下さい。
6点

他でも報告されてますね
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d33864be1dc8e08e5763e1b04d8f76dec991eb
書込番号:23922849
0点

>Sky_Lineさん
こんばんは。本当だ、情報ありがとうございます。
リセットしてからは問題なく使用できていますが、また生生が出たら嫌だなーと思います。
過放電を繰り返していたらバッテリーの寿命短くなるし。
書込番号:23923593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)