
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年8月27日 06:41 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月29日 23:48 |
![]() |
15 | 6 | 2020年8月22日 19:26 |
![]() |
24 | 4 | 2024年5月7日 12:48 |
![]() |
9 | 2 | 2020年8月12日 14:11 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月11日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K812
ヘッドホン初心者の方に薦めてしまったので一応コメントを
アニソンとか聞いているとあるのですが、やっぱりヴォーカルによっては刺さりますね。
私は、スマホにMOJO繋いでるだけなのですが、Technics_audio_app という特に高音が伸びるアプリ使ってるので特に来ます。
キツイ時は男性ヴォーカルでも刺さる事があります。
男性ヴォーカルで刺さる事があるのは私が知っている範囲ではK812だけです。
エージングが進むとある程度緩和されますが、やはり刺さる時はあります。
簡単ですが、対応策を
@.イコライザーで4000〜7000辺りを落としてみる。
(男性ヴォーカルの場合は1000〜3000辺りで音が渋滞してて刺さってる事もあるみたいです。)
A.RX 7 Audio Editor (64-bit) ていうアプリですが、刺さりを直接的に修正する事が出来ます。
elementsでは駄目でもう一つ上のグレードが必要になります。
また、曲の修正に時間が掛かる割に少ししか修正されません。
ガンガンフィルターを掛ける事も出来ますが曲自体の音が変になってしまいます。
B.アプリを替えてみる。
foobar2000は刺さり難いですね。
アプリを替えるだけでもある程度効果がありますがそれでも駄目なら
このアプリは(Win版なら)イコライザーとリミッターでガッツリ修正出来ます。
殆どの曲で刺さらなく出来ましたがそれでもたまに曲全体の印象に少し影響が出る場合がありますね。
C.アンプを変える
最後の最後の手段ですが、高音が少し控えめになるアンプを使えば確かに少し緩和されました。
費用対効果が悪いので私はやりません。
他のヘッドホンだと「さしすせそ」で刺さらない様に高音にちょっとブレーキ掛けてる感じですが、
K812は全くそういう事をしていないのではないか?という感じがします。
お陰で他のヘッドホンでは出せない伸びる高音が手に入るのですが、これは究極の選択ですね。
(高音がとても良く伸びる割には刺さらない所は流石って思います。)
良かったら参考にして下さい。
0点

私もこのヘッドホンでアニソン(fripSide)を聴いてしばらく耳鳴りがした事がありました。
特にアニソンで刺さりやすいのはドンシャリ気味に録音している面もあるのではないでしょうか。
素直に他のヘッドホンを使った方が良いような気がします。
書込番号:23623250
1点

やっぱり、刺さりがテーマですよね。
高音が伸びるのでこのヘッドホンでしかありえない曲ってのを感じますが、
いや、普通ここでは刺さらんよって所でも来る事があります。
私の場合は、多分、刺さりの耐性がついてきたんでしょうね。
他の人のコメント程には感じなくなってる気がします。
でも究極の所は
曲の調整を試みるか、曲自体を諦めるかしてますね。
K812で高音がハマった時がとても好きになったのです。
それに曲の調整で意外と対応出来るんですよね。
時間が掛かるので本当にお気に入りしか出来ませんが
良かったら見て下さい。
K812・K701・T1(初代)・HD650 その2 でまぁまぁ同じに聞こえる様に調整しています。
https://www.youtube.com/watch?v=nOc1hKeRrUM&feature=youtu.be
意外に、調整でもガラッと変えられます。
書込番号:23624612
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIAIAI > TMA-2 MODULAR All-Round Preset
何となくですがハウジングのラバーコーティング部分の手触りがしっとりしてきたように感じます。指で触って離すときにヒタッとした感触がある感じです。まだ気のせいかもしれないレベルですが、これが加水分解の始まりなら耐久性にがっかりしてしまいます。TMA-2より少し早く購入したGrindのハウジングもラバーコーティングっぽい素材ですがこちらはサラサラした手触りでまだ加水分解感は感じません。
3点

明らかにハウジングの表面が加水分解し始めました。触った時にベタベタ感を感じます。埃が付きやすく、爪など固いものと擦れるとラバーコーティングが消しカスの様に削れて付着するので見栄えが悪いです。見た目と手触りだけの問題ですが、価格が1万円代であることを考えると質感の面はイマイチだと思います。加水分解する製品であることは分かったうえで購入しましたが、予想よりも早く症状が出てしまいました。時々ウェットティッシュで拭き取っていますが、悪循環になっていそうです。普通のプラスチックに素材を変えて欲しいです。
書込番号:23819936
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
LDACを搭載せず、apt-XでMacbookProに置いてあるFlacファイルを再生したいなどとなった場合は、
XM3はapt-Xで接続、XM4はSBC, AACのみなのでデグレするという認識で良いでしょうか?
iphoneとかからだとそもそもapt-xが対応してないのでいいんですが・・・。
0点

認識合っていると思います。
ヘッドホンそのものの音質に大きな変化(進化)はありませんので。
書込番号:23609760
0点

apt-XとAACは殆ど同音質です。
LDACと比較するとかなり劣りますが。
書込番号:23609784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
何を持ってデグレでしょうか?
apt HDならそうかもしれませんね。
サンプリング周波数/量子化ビット数
SBC 48kHz/16bit
AAC 48kHz/16bit
aptX 48kHz/16bit
aptX LL 48kHz/16bit
aptX HD 48kHz/24bit
LDAC 96kHz/24bit
下記から引用しました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/670/1670811/
書込番号:23610280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zippo1932さん
情報ありがとうござます。
なんとなく
LDAC=apt-XHD>apt-X>AAC>SMB
だと思ってました。
ただ、こうなると尚の事LDACが使えるSONY製ウォークマンがベストって感じですね。
無線前提だとAシリーズで充足しそうですが。
書込番号:23610676
1点

>灯里アリアさん
有線接続を考えなければLDAC 対応だけでよろしいかと思います。
有線接続を考えるので有ればバランス接続可能なZX500でしょうか。
書込番号:23610814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに手放してしまいましたがWH-1000XM3を使っていた者です。
MacでAACとapt-xで比較したことありますが、明らかにapt-xが良かったですよ。
Apple製品はAAC送信時のビットレートを256kbpsで制限しているので余計不利ですね。(規格としては320kbpsまでOK)
(Macの場合は開発者ツールを使うことでBluetoothのコーデックとビットレートをリアルタイムで確認できます。)
同じAACでも演算量豊富で320kbpsで送信できるWindowsやハイエンドAndroidスマホの方が音が良かったりします。
書込番号:23615719
6点



イヤホン・ヘッドホン > HEDD > HEDDphone
質問というか疑問というか情報というか…
本機で使用できるケーブルについて、ネット上ではAUDEZEケーブルと互換があるとの情報が見つかったためバランス接続時のピンアサインを調べたところ
AUDEZEではminixlrの【1&4番をHOT、2&3番をCOLD】としているようでした。
ところが、本機付属のアンバランスケーブルにテスターを当てたところ、
minixlrの3番が標準プラグ側のLch(Rch)、1番がGNDに接続されているようですので、付属ケーブルのピンアサインを信じて
本機用にバランスケーブルを自作する場合はminixlrの【3番をHOT、1番をCOLD】とすることになるはずです。
そうすると本機にAUDEZEのケーブルを使用した場合、音は出るが位相が逆転していて適切ではないと思うのですが、ヘッドホン接続時に左右とも位相逆転していれば聞こえ方に影響はないとかそういうことがあるのでしょうか?
ちなみに海外フォーラムでも同様にAUDEZEのケーブルを使うのは適切じゃないのではないか、という話が出ていましたが最終的な着地点が分かりませんでした・・・
https://www.head-fi.org/threads/hedd-announces-heddphone-with-amt-technology.906270/post-15710869
5点

>とるぱさん
CDプレイヤーではなくて単体DACを使っていたりPCで再生していたりしたら、DACや再生ソフトの位相反転SWで反転させられる場合もあるんですけどね。可能でしたらご自分で試してみるとよいと思いますよ。
ヘッドホンで無理ならスピーカーでプラスとマイナスの配線を逆にしたらすぐに試せると思います。
自分はヘッドホン環境では体感したことがありませんが、DACの正面に位相反転SWが付いていて簡単に試せるスピーカーシステムでは "曲によっては" 位相を反転させるとすごく変わる曲もある、と感じました。以前知り合いが作ってきた曲が明らかにボーカルがオフに感じて、もしやと思い位相を反転させたらビンゴで正常になったことがありました。ただ、ほとんど違いがわからない曲が多いんですよね。今試しにヘッドホンシステムで再生ソフトの設定を変えて1曲だけ反転させてみましたが、特に違いを感じませんでした。ソース次第だと思います。また音場関係の違いはスピーカーの方がヘッドホンよりも圧倒的に分かりやすいと感じているので、ヘッドホンだと位相の反転がどこまで問題になるのかは把握できていません。
紹介いただいたリンクでも反転させて聞いても違いが分からないなんて書いていますね。
また、元から反転したままなんていうソースもあったりするようですね。
オーディオ機器のバランス接続だと日本(あるいは昔の機器)と欧米で位相が反転しているなんていう実態もありますしねぇ。
反転SW付きのアンプもありますが、無い場合は知らずにそのまま使っている人も多そうです。
ただ、HEDDphoneは私も興味はあるのですが、できれば比較的メジャーな先駆者Audeze のピンアサインに統一して欲しかったですね。
書込番号:23600660
7点

>core starさん
遅くなりましたが返信ありがとうございます。
確かにヘッドホン側でなくてもその前段で逆にできる環境ならそれで試せますね。
DAC⇔アンプ時点で逆位相となるか、アンプ⇔ヘッドホンで逆位相となるかで
差があるのかという点も少し気になるところではありますが、
とりあえずすぐ試せるアンプ側で逆位相となるようスイッチをいじって再生してみた結果、
音が変わる(僅かに距離感が変わって聞こえる)ことは分かるものの、どちらが正しい位相なのかは判断付きそうにありませんでした。
もし、本機の特性で位相が音質に影響しないような仕組みになっているのであれば
今後はAUDEZE向けのケーブルを購入しようかと考えていましたが
購入後ケーブル切断が必要そうなのでやめておきます・・・。
ただ、ヘッドホンは1つのみ使用に絞っている場合はアンプを常に位相反転させておけばよさそうですね。
書込番号:23620100
4点

もうみてないかもですが、
audezeとは極性が逆です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001449137/SortID=25724430/
左右両方とも逆になるので、気にしない人はアリかもしれません。
気にするならやめた方が良いです。
書込番号:25726424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりの昔に,ネット上にドライバ極性反転のスレ掲示板が在ったのですが,其処の書込みに於いても認識出来るリスナさんは多くはなかったですが。
極性反転すると,サウンドステージの展開が変わります。
低くて近いサウンドステージが,高くて遠いサウンドステージに変わります。
因みに,昔の一部製品で分けるとすると,テクニカの型番数字5を境にステージ違いが楽しめました。
SENNHEISERのインナーイヤホンで挙げるとすれば,MX300から500で楽しめました。
書込番号:25727032
8点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
価格コムのオーバーヘッドヘッドホンのジャンルで
人気売れ筋ランキング1位になってますね!
ソニーWH-1000XM3や、未発売ですがWH-1000XM4をおさえての1位!
価格も高いし、ニッチな製品だと思っていたので驚きです。
どこのネットショップも入荷待ちのようですね。
ビクターさんは予想してたのでしょうか、、、それとも想定外の売れ行き??
3点

>Sora-Iroさん
実販売数の順位ではなくて、アクセス数からの順位だと思いますよ
発売から10日もすればすぐに順位が落ちていきます
書込番号:23595100
4点

>@starさん
アクセス数からなんですね^^
とはいえ、高価でニッチそうなこの製品が注目されているのは驚きです^^
書込番号:23595146
2点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > PS2000e
GRADOをバランスで聴きたくて決行しました。専門家に依頼したのですが、GRADOの12芯ケーブルがPentaconn4.4mm5極プラグにあつらえたようにピタリとはまりました。PS2000eにはバランスも用意されていますが、DAPで使うにはこの方が便利。音の空間も広がりました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)