
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年4月26日 16:51 |
![]() |
10 | 3 | 2020年4月24日 18:25 |
![]() |
2 | 0 | 2020年4月19日 11:34 |
![]() |
4 | 1 | 2021年4月14日 12:30 |
![]() |
14 | 0 | 2020年4月13日 18:50 |
![]() |
1 | 3 | 2020年4月8日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
現在pc→mdr-hw700dsに接続しているのですが、
pc→オーディオインターフェース(sound blaster ae-9の予定)→MDR-HW700DSという接続は可能でしょうか?
また可能な場合どのような効果が表れますか?音質向上やsound blasterのソフトの使用は可能でしょうか?
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
おはようございます〜
本日は出勤日です。
在宅から久しぶりに通勤電車に乗りましたが、
時差出勤をしてることもあり
都内の電車も乗客はまばらですね〜(眠い…)
結構、いろんなイヤフォン、ヘッドフォンをしている人が目に付きました。
イヤフォンの種類は小さくて判別不能でしたが
ヘッドフォンは何となく種類が分かるのもありました。
感覚的には「無印」が50%、「WH-1000xm3」が20%
「bose QC2」が20%、ゼンハイザーが「10%」位ですかね。
bose 700は見かけることが出来ませんでした。
私的な調査でしたが、何となく現在日本で発売されているヘッドフォンの
勢力図の通りかな?と感じました。
私が思っていた以上に、サラリーマン、サラリーウーマンの方は
ヘッドフォンをしているんだなぁ〜と感じました。
みんな、通勤時の騒音には対策をしているということですかね?
髪型が崩れることは気にしないのかな?
それともイヤフォンを駅のホームに落とした経験ありで
次はヘッドフォンに転向したのかな?(^_^;)
通勤鞄にヘッドフォンを入れて持ち歩くのは
最初は容量が大きくてあんまり気が乗りませんでしたが
慣れると、平気になってくるものですね。
ケースに入れないで鞄の中に放り投げるので、傷だらけですが(^_^;)
boseのQC2が発売されてから、通勤時間帯ににおけるヘッドフォンの装着率が
飛躍的に伸びて来た気がします。
その中の要因の1つにWH-1000xm3も確実に入っているのでしょうかね。
ヘッドフォンはほとんどが密閉型なので、音漏れの心配が少ないもの利点ですね。
結構な通勤客がヘッドフォンをしているので、私の様な中年でも
ヘッドフォンしてても恥ずかしくなくなったのは、嬉しいです。
もし、装着しているヘッドフォンがみんな
ノイズキャンセリング 機能がついているとしたら
凄い勢いの普及率だと思います!
6点

少しづつ慣れてくる…
音量が上がってくる…
難聴の原因の1つだそうですね。
書込番号:23356880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koro001さん
電車通勤しています。
JR線のフラットフォームの列車騒音が大きく、
NCじゃないイヤフォンだと
特に列車すれ違い時などは全く聞き取れず、
結果ボリュームをあげてしまい、
耳を痛めると心配になり、
当初、NCイヤフォンを使い始めました。
しかし、イヤフォンだと、いざ使おうとしたとき線が絡んで、イライラ。
ワイヤレスで線の煩わしさから解放。
すっぽり頭に被るこのタイプは、着脱が簡単で気に入っています。
遮音性に優れ、結果、小さな音で聴くことが出来ます。
かさばることだけが難点です。
しかし、耳にフックするタイプも持っていますが、こっちの方が好きです。
書込番号:23356974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドフォンの「利便性」と、「かさばる」ことが
今後普及率が上がるかどーかの転換点ですかね。
ノイズキャンセリング ヘッドフォンを使い始めると
もう、手放せなくなります。
私にとって、かさばることは、大きな理由では無くなりました。
これから「1000XM4」の登場もあるかと思いますし
今後ますます日本でのNCの普及率が高まるのでしょう。
SONYは、いつも先の風景を見ている気がします。
先見の明がありますね!
書込番号:23357842
4点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X2
表題の通り、ちょっと気がついたことがありましたので共有したく思います。
私はリケーブル用にケーブル複数所有してますが、ほとんどが3.5mm4極の構成のため、このヘッドホンに挿すと片方からしか音が出ません。そりゃあそうですよね、だってバランス接続対応のヘッドホンではないですし、ヘッドホン側のジャックメスは3.5mm3極のため。
しかし、ちょっと工夫することで3.5mm4極のケーブルでもちゃんと鳴らせることがわかりました。ちょっとしたコツです。もちろん4極だろうがアナログ出力となりますので悪しからず…。
単純にヘッドホン側にジャックを挿すとき、気持ち手前で止めてください。これにより、L+ R+ L- R-のピンアサインがL R GNDに変わります。R-の箇所は不接触につき、再生機側もアナログ出力と判断し、擬似的アナログ出力環境が出来上がります。しかし注意する点としては、再生機側は必ずアナログ出力してください。バランス出力だとアンプに負担がかかると予想します。(怖くて試したことないが決して再生機に良いことではない)
これで私は色々なケーブルにリケーブルして楽しむことが出来ました。わざわざ3.5mm3極用に同じ導体のケーブルを作り直したり購入し直したりは非生産的と考え、その場しのぎの手段となりますが聞けないことはないです。
デメリットとして、単純に4芯で作る3.5mm3極のケーブルはGNDには2芯を割り当てるのが基本かと思いますが、私のこの手段ですとどうしてもGNDには1芯のみとなってしまい、これにより、若干音質に影響がありそうです。
書込番号:23347519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HF410B
タイトル通りですがWindows10のボリュームと連動して無いですね、パソコンのボリューム上げ下げしても音量の変化は無しですミュートだけ利きますが、肝心の音ですが低音は出るほうだと思いますバランスの良い音だと思いますよ。
2点

確かにwin10からボリュームコントロールできないですね、これは非常に使いにくい
書込番号:24079942
2点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > LBT-OH05
イヤーパッドがボロボロになってきたので交換しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPRJ5S8/
の直径60mm がジャストでした(厚みはある/売り切れの場合あり)
宣伝ではありません
そろそろボロボロになってきてる愛用者多いと思ったのであげてみました。
Mac mini 2012で使っていますが軽くていい感じなのでずっと愛用したいです。
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
ヘッドホンで直接デスクトップPCの
イヤホン出力に差して音楽を聴くと右側のヘッドホン
からしか音が出ません、音楽プレイヤーのZX100や
スマホのイヤホン出力にヘッドホンを差すと
右側からも左側からも音楽が流れます、
デスクトップPCから音楽を流す場合は
何か設定しないと片側からしか音楽が流れない
のでしょうか。最初ヘッドホンの故障だから
新しいヘッドホンを購入しないと、と思いましたが
音楽プレイヤーや、スマホに差して聴くと
両方のヘッドホン出力から音楽が流れますが、
何かデスクトップPCの音楽出力だと原因がある
のでしょうか。
書込番号:23327381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
PC側のヘッドフォン端子に別の物を接続してみて、同じ現象であれば、
PC側の接触不良ではないでしょうか。
書込番号:23327392
0点

深く差してみたり浅く差してみたりされてみては?
書込番号:23327585
0点

>みなみさわさん
はじめまして。
症状拝見しました。
PCのイヤホンジャックが原因だと思います。
他の方が書かれているように少し抜いたり
捻ったりして、一瞬でも音が出たなら
イヤホンジャックの接触不良だと思います。
別のイヤホン、ヘッドホンで試すのも確認
する方法かと思います。
100均でもイヤホン売ってますし。
書込番号:23327664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)