
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2020年2月18日 18:51 |
![]() |
11 | 0 | 2020年2月1日 17:56 |
![]() |
3 | 0 | 2020年1月26日 13:03 |
![]() |
23 | 0 | 2020年1月26日 12:59 |
![]() |
7 | 0 | 2020年1月19日 15:10 |
![]() |
9 | 0 | 2020年1月18日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
150Ωに抑えモバイルプレイヤーでも…の言葉にのせられ買いましたが駄目でした。
NW-WM1A 250mw×2(16Ω)
PHA-3 320mw×2(32Ω)
以上の2種において繋ぎましたが、ユーザーの皆さんが絶賛されてる音には程遠く据え置き中華アンプを買い足し
DX7s 1000mw×2(32Ω)
これに繋いだところ、ユーザー皆さんが絶賛される意味がようやく分かった次第です。
dapやポタアンでは薄く貧弱だった音が、据え置きアンプでは濃厚で力強く変化
ポタアンでは弱いアタック感も生の迫力に近付きました。
4.4mmが付いてるからといって、ソニーのポタアンやウォークマンでもイケる とは思わない方が良いです。
音量は確かに出ます(私でダイヤル11時ぐらい)
でも音質は良くありません。
中華でも良いので据え置きアンプ(目安1000mw×2 32Ω)を使わないと駄目だと感じました。
中華アンプに繋いだ音質には大満足です。
書込番号:23236636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2年未満のオーディオ初心者さん
これは多分ポータブルだからとゆうよりは
NW-WM1Aは単純に出力不足なだけでPHA3はシングル接続で接続していて表記より出力が半分以下になっているからとゆう可能性もありますね
据え置きの方がパワフルなのは事実ですが660Sクラスだとポータブルでも鳴らせる機種は鳴らせますし
あと4.4プラグはSONYとゆうより流行りに乗っただけな気がします
最近のゼンハイザーさん流行りを意識しまくってる感じがありますし…
書込番号:23237580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

320mw×2で伝わるかと思いましたが説明不足でした(汗)
ポタアンも当然バランス接続での結果でして、言葉足らずですみませんでした。
書込番号:23238045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も出力不足だと感じた為、各機種の出力を書いてる次第です。
ソニーのハイエンドポタアンで駄目だったから据え置き推奨と書きましたが、出力が1000mw×2程度あるならポタアンでも合う機種が有るかもしれません。
書込番号:23238050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2年未満のオーディオ初心者さん
初心者マークのクチコミだったのもありひょっとしたら?と思いました
バランス端子も最近だとあまり見ないタイプなのもあり今だと少し面倒かなと
まあ開放型でわざわざポータブル向けに制限する必要がありませんし仕方がないと私は諦めています
書込番号:23238730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年半前に初めて買ったZX-300 キンバー MDR-1AM2 の組み合わせが予想以上に良かったのでハマった初心者です。
聴く機会の多い小さなハコでの生演奏になるべく近づける為に試行錯誤していますが、上手くいきません(泣)
dapを1Aにしたときは向上を実感しましたが、ヘッドフォンをZ7M2+キンバーにしたら予想に反して随分と低下
出力不足かとハイエンドポタアン投入して、他のヘッドフォンも活かせる(Z7M2が予想外に悪かったので保険兼ねて)4.4→3.5×2も合わせて購入
それでもZ7M2は活かせず断念
M1STとIER-M9へと鞍替えしました。
その中で1番良かったIER-M9 とPHA-3の組み合わせを、更に生演奏に近づけたのがHD660sと中華据え置きの組み合わせでした。
本当はゼンハイザーかソニーの据え置きと行きたいところですが、なにせ懐具合が(笑)
そんな訳で4ピンバランスケーブルもゼンハイザー純正でなく他社のモノを
話が横道に外れましたが、660sと中華据え置きアンプとの組み合わせは 外れ では有りません。
しばらくはこの組み合わせで愉しめそうです。
書込番号:23238910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑最初っから脱字でしたね、恥ずかしい
1年半前に です、冒頭は
あと参考にアンプのurlを 短縮はご遠慮くださいとあるのでアマゾンのをそのまま載せますね
https://www.amazon.co.jp/Topping-2ES9038Q2M-32%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-DSD512-USB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9DAC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B07DXKP18B
書込番号:23238974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M70x
オーバーヘッドフォンを通勤時にDAPつないで使っているのですが、
DAPをプッシュプル方式のものに取り換えてから
出番が無くなっていました。
最近ATH-MSR7を2.5mm 4極に取り換え、グランド分離してからは特に。
そんなもので、今日意を決して4極ジャックへの交換作業をしてみました。
やってみますと、かなりサウンドのイメージが変わりますね。
低音の量がちょうど良いぐらいになり、
音がハッキリするようになりモヤモヤ感がなくなりました。
既にATH-M50(Xじゃない)も4極ジャックに変えてあり折りたためるので、
その方が持ち出しは楽なんだけどこのモデルも持ち出しが増えそうです。
11点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
ボーカルも含め楽曲は意外となんでもこなすように感じるのですが動画やインターネットラジオなど音声メインのコンテンツの場合に声がカサついて(ザラつき、パサパサ)聞こえることがあります。
とっくの昔にディスコンになっているヘッドホンなので今から新品を購入される(できる)方はいらっしゃらないかもしれませんが、音楽以外を目的に検討されている場合注意が必要かもです。
書込番号:23191959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
暇に任せて、ATH-MSR7をグランド入力をLR分離にしてみました。
グランド入力を分離するにはには4極ジャックが必要になるので、
会社の帰りに大阪日本橋にあるパール屋さんデジットによって
2.5mm 4極ジャックと3.5mm 4極ジャックとを購入、
共にケースに直付けするタイプのジャックです。
購入する時点で不安になったのか、首の長さ
(タップねじの切ってあるところ)が短いような気が・・・
まあ、何とかなるだろうということで購入。
さて、家に帰ってから早速作業に入ります、まずはATH-MSR7を分解。
以前にも、何度かばらしています、いずれグランド分離をやるつもりで
で、そんなに手間はかかりません。
まず半田ゴテではんだを緩め、内部ケーブルの付いてる基板から外します。
穴にジャックをあてがってみますと、3.5mmは入らず、2.5mmを使うことになりました。
が・・・、やっぱり心配していたことが、首の長さが足りない・・・
で削ります、ジャックは黄銅みたいなので結構簡単に削れます、数分も削れば十分。
途中、なんどかヘッドホンにあてがい長さを確認しながら削りました。
あとは半田でケーブルを取り付け、ねじを締めて出来上がり。
作業に係った時間は半時間程度でしょうか?
2.5mm 4極ジャックは、200円弱の値段ですので、
時間対効果・費用対効果、共にかなり良いのでhないかと考えます。
ヘッドホン本体側は、結線のはんだ付けを外したたけでどこも改造なし、
基盤を取り付け、結線を戻せばいつでも元通りに復旧可能です。
ただ、メーカーには改造の跡がわかると思います。
何かあったとしても、サポートしてもらうのは無理になりますので
改造は自己責任で行う必要がありますね。
23点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
みなさんこんにちは。
機内で使うことを想定して有線利用ワイヤーを準備していたのですが、
どうも金属端子の周囲、樹脂部分に凹凸があって沿う形で差し込んで回して固定するみたいでして、マニュアルで少し判りづらかったので写真をシェアいたします。飛行機内で準備する際に暗くて判りづらそうで心配ですが。。
購入前に皆様のご参考になれば幸いです。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 3 Mini Wireless WH-H810
この機種はよく見ると、ハイレゾロゴがついているのはBluetooth接続時のみで、有線接続時はハイレゾ非対応のようです。小型化で犠牲になった周波数特性を内部でイコライザ的に無理矢理補正しているということでしょうか。だとすれば前機種の方がおすすめですね。
書込番号:23176904 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)