
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2020年10月13日 19:11 |
![]() |
23 | 2 | 2018年4月30日 11:21 |
![]() |
7 | 1 | 2018年4月23日 17:49 |
![]() |
14 | 6 | 2020年6月2日 10:48 |
![]() |
10 | 0 | 2018年4月18日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2018年4月16日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
この機種、れっきとしたハイレゾ対応なのに、カタログにハイレゾマークをつけないのはナゼだろう?
この機種が発売された時点では、ハイレゾマークは制定されていなかったからでしょうか?
書込番号:21830238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾマークって結局のところ安い機種の箔付けに使われることが多い気がします。特に1万円以下。
Z1000ほどの機種になってくると、そんなマークのあるなしとかどうでもよくて買う人は買う機種になってくるのかなと。
少なくともZ1000の発売当時はハイレゾマークや基準なんてなかった時代なのも間違いありません。
書込番号:21830245
4点

>シシノイさん
長らく放置してしまい、申し訳ありません。
"ハイレゾマーク"はあまり気にする事はないんですよね。
メーカーの策略?ですね(笑)
書込番号:21901424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンが気になってクチコミを色々見ていたのですが、「ハイレゾ」って何ですか?
書込番号:22643995
1点

>名無しの甚兵衛さん へ
>「ハイレゾ」って何ですか・・・
実は私も前々から疑問に思っておりました。。。
確かに「ハイレゾ」という言葉自体は解(わか)っているつもりですが、(実は何も解っていない!)
皆さま画一的に「ハイレゾ」になびかれるその真意は、どうなんでしょうかしら?
ただ「おと」の訴求だけですか???
書込番号:22644084
1点

>名無しの甚兵衛さん
『ハイレゾ』とはなんぞや?
ウィキペディアにはこうあります。
「ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio) とは、CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのこと[1]。略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれることもある。(高分解音質・高解像度音質)」
デジタルオーディオ機器の扱える音源データの音域とデータの細かさがCDを超えているという事ですね。
人間の可聴域より高い音や低い音は出しても意味が無いという人も居ますが、少なくともスピーカーで鳴らすなら空気振動として全身で感じるものはあります。
音の細かさは、細かければ細かいほど棒グラフや折れ線グラフ的なカクカクした状態から、より滑らかな波形に近づきます。
よりアナログに近づくと言うことです。
もともと音源のデジタル化はデータとしての経年劣化を避けるとともに、データサイズを小さく出来ることがメリットですが、ハイレゾ音源はデータサイズを大きくして劣化しにくい上にアナログに近い音源データということになります。
まぁ、そんな感じでデジタル段では意味のあるモノなのですが、アナログ接続のヘッドホン・イヤホンの場合、耳だけに音波を当てるわけですし、もともとアナログオーディオ機器に接続して使用できる物なので『ハイレゾ対応』という区分けに意味はありません。
素人に分かりやすく良い製品だと思わせるための箔付けですね。
むかしCDが登場した頃にSONYがヘッドホンに『for CD』なんて書いてた時期がありましたが、それと同じです。
書込番号:22644639
2点

マーク1つ、何処かの誰かがご飯を食べているのかな?
書込番号:22645078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EXILIMひろまさん
>デジタルオーディオ機器の扱える音源データの音域とデータの細かさがCDを超えているという事ですね。
>まぁ、そんな感じでデジタル段では意味のあるモノなのですが、アナログ接続のヘッドホン・イヤホンの場合、耳だけに音波を当てるわけですし、もともとアナログオーディオ機器に接続して使用できる物なので『ハイレゾ対応』という区分けに意味はありません。
>素人に分かりやすく良い製品だと思わせるための箔付けですね。
ココのやりとりが勘違いしている様に思えたので書き込んだのですが、態々ご解説ありがとうございますm(_ _)m
<「ハイレゾ」という用語をもう少し調べれば、「何故、MDR-Z1000にハイレゾマークが無いのか」が判ると思ったのですが...(^_^;
ヘッドホンケーブルを使っているので「ハイレゾ」かどうかは関係無いはずと...(^_^;
<「再生周波数帯域」と「ハイレゾ(音声サンプリング)」に関係性が無いのですから...
「録音」時の圧縮方式としてや、「Bluetoothヘッドホン」なら、
その圧縮(伝送)方式の違いから「ハイレゾ(LDAC)対応」とか関係しそうですが、
ヘッドホンケーブルからアナログ音声を出す有線ヘッドホンに「ハイレゾ対応」って..._| ̄|○
<むしろ「プレーヤー」側の性能で「ハイレゾ対応」とかが重要になるように思いますが...(^_^;
書込番号:22647568
0点

ソニーの定義では、ハイレゾとは、量子化ビット数24bitもしくはサンプリング周波数48kHz以上の音源を指すとのこと。
もちろん、両方を満たしているものも含みます。ただ、ヘッドホンの使い過ぎで坂本龍一が難聴になったことがあるように、いいヘッドホンを使ってばかりなのも心配です。
書込番号:23005412
0点

>honjo1970さん
>ソニーの定義では、ハイレゾとは、量子化ビット数24bitもしくはサンプリング周波数48kHz以上の音源を指すとのこと。
結局、どこが「ハイレゾ」対応なのでしょうか?
元(音源)は「ハイレゾ」かも知れませんが、プレーヤーからヘッドホンへ「アナログ信号」になった音声(電気信号)に対して「ハイレゾ」ってどこに残っているのでしょうか?(^_^;
もしかして、ヘッドホンがアナログ入力信号をデジタルハイレゾ処理して更なる高音質化をしているとか?
<メーカーの製品ページには、その辺の情報が無いので、どこかに技術的な記事とか出ているのでしょうか?
書込番号:23007095
0点

>名無しの甚兵衛さん
あなたはデジタルの方がアナログより優れていると勘違いなさっているようですが、実はアナログ音源にはまだまだ進歩の余地があり、
それに正しい知識と良質の機材を使えばアナログだけでもいい音は出るのです。
それを広く普及(アナログには規格の縛りはありません)しようと考えだされたのがハイレゾなのです。それで規格を大容量にして音自体の情報量を増やす、という意味合いを理解すべきです。
書込番号:23008878
0点

>honjo1970さん
>それを広く普及(アナログには規格の縛りはありません)しようと考えだされたのがハイレゾなのです。
>それで規格を大容量にして音自体の情報量を増やす、という意味合いを理解すべきです。
結局、「MDR-Z1000にはデジタル入力が有るからハイレゾ対応」って事なのですか?
それとも「良い音が出る」事が「ハイレゾ対応」なのですか?
自分は「ハイレゾの定義」を知りたいのでは有りません。「MDR-Z1000がハイレゾ対応」という根拠が知りたいだけですm(_ _)m
書込番号:23009140
0点

>名無しの甚兵衛さん
単にそれだけならメーカーに聞けば済むことです。他のメーカーでも、ハイレゾマークがなくてもハイレゾ対応だ、という製品もありますよ。
書込番号:23009284
0点

>名無しの甚兵衛さん
デジタル信号を扱わないアナログ機器(今回はヘッドホン)でもハイレゾ・ロゴを付けることができます。
アナログ信号に関わること
・スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること
です。
後、聴感に関わること、として
・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。
が必要です。
MDR-Z1000の場合、「アナログ信号に関わる」条件は満たしているけど、「聴感に関わること」は行っていない(ハイレゾの定義前の発売時期)といことでしょう。
書込番号:23009387
0点

>Hippo1805さん
>・スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること
「音域」は、「レゾリューション(分解能)」には関係無いけど、「ハイレゾ」として認識されるってことですか...
なんとも不思議な規格なんですね...m(_ _)m
書込番号:23013135
0点

>名無しの甚兵衛さん
またまたあなたは勘違いをなさっている。ハイレゾとは、規格ではなく認証です。
やたらと書き込みする割には正しい解釈ができないようですね。
書込番号:23013155
1点

>honjo1970さん
>ハイレゾとは、規格ではなく認証です。
なるほど、そういう事でしたか..._| ̄|○
それを踏まえてググると、
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
に定義が有りますね。
その中で、
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition/use-situation
には、ソニーが入っていない事から、ソニー製品では「ハイレゾ認証」はされていないから、この製品にもマークが無いって事ですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23015100
1点

ハイレゾマークは主に民生用機器で消費者に対して製品が高性能であることを訴求する目的で日本オーディオ協会が制定したマーケティングツールなので、業務用製品やグローバルサービスには付いていないことが多いのだと理解しています。
例えば高ビットレート/高サンプリングレートの音楽ソースを扱えることが当たり前の業務用PCMレコーダーや業務用サウンドミキサなどはハイレゾマークを使っていないものも多いですし、一般消費者向けサービスであってもグローバルサービスのAmazon Music HDは24/96などのソースを「Ultra HD」と呼び「ハイレゾ」とは呼んでいない、などです。
書込番号:23723865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
今日、エージングも十分と思われる
試聴機を聴いてきました。
賛否両論のこの機種ですが
確かに1Aとは音色が違って
従来のSONY機ではないなと感じました。
低音域は量感があるのですがエッジが効いて
締まった感じでしたし、高音域は埋もれず
しっかり伸びるなと、中音域もシャッキリした
印象でした。どちらかというと1Aは
リスニングライクで、こちらはモニターライク的な
印象でした。自分は外出用に1Aを所有していますが、
オーテクのATH-SR9も所有しているので
買い増しするほどではないかなと
今回は購入を見送りました。
でも個人的には良いヘッドホンだなという印象でした。
書込番号:21784762 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

改めて試聴し、やはり購入することにしました。
1Aを売却し、実質1万5千円以下で手に入れられ
たので満足です。今から10日後ですが届くのが楽しみです。
書込番号:21786106
9点

思ったより早く届きました。
ノブナガの大千鳥と組み合わせて
エージングしながら聴いていこうと思います。
書込番号:21788772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-009

リンク先消えてました
http://www.audiotuning.com/images/Stax/Stax-SR-009S-Pi-UVP-170418.pdf
書込番号:21773064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > サトレックス > Fumine DH307-A1Bk
先日1万円で購入しました。
ヘッドホンをいくつも持ってるわけではないので、詳しいことは分かりませんが非常に満足できる製品でした。
なんと今日いきなり6000円に値下げになったんですよね。思わず2台目を衝動買いです。リケーブルして比較してみようかと思ってます。
書込番号:21763834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この価格は今後も続くのでしょうかね。
DH397がこの値段なら相当お買い得ですね。
書込番号:21764562
1点

この価格なら「これは流行る」って言いかけたところで、既に全店在庫問い合わせ
書込番号:21767301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この価格なら「これは流行る」って言いかけたところで、既に全店在庫問い合わせ
ビックカメラにて、
問い合わせの状態で4月19日に注文したところ、到着予定日は4月23日でした。
まだ大丈夫かと思います。
書込番号:21769955
2点

だいぶ日が経ってしまいましたが、安いケーブルを買ってみたので試してみました。
まず、「PCのイヤホンジャック - DH307」の構成では、リケーブルしても差を感じられませんでした。
イヤホンジャックがイマイチのようです。
そこで、手元にあったヘッドホンアンプ(Fiio E12)を組み合わせてみたら、リケーブルの効果が分かるようになりました。
PCのイヤホンジャック - Fiio E12 - DH307
ケーブルはAmazonで1000円以下で手に入れた「iVANKY aux ケーブル オーディオケーブル」。
(もっと良いケーブルが世の中にはありますが、ヘッドホンの価格を考えたチョイスでこうなりました。)
純正は中音以外が少し音が出ていない感じでしたが、
リケーブルすると高音と低音が出るようになり、中音が引っ込みました。
(間違いなく良くなっていますね!)
ただ、やはり、もう少し良いケーブルでリケーブルした方が良いかな?と感じました。
どなたか5000円以下でお勧めのケーブルがあったら教えて頂きたいです。
書込番号:22130433
0点

>sc1234さん
はじめまして。そして今晩わ。
自分もDH-307-A1のとりこになった1人です(笑)
リケーブルの話があったのでド素人ですが
購入したものを書きます。
自分は
Bispa SCBHP-mmでリケーブルしました。
ビックカメラさんとかだと5000円越えですが
ヨドバシさんだと3000円ちょっとでした。
SCRHP-mmの赤色の方が人気あるのかな?
一応、URLを...
https://www.yodobashi.com/product/100000001001767417/
時間も経過したので良いケーブル購入されたかも
ですが、ご参考まで。
最初、オーテクさんのHDC1133/1.2でリケーブル
してたんですがプラグの持つ所が微妙にこするのと
ヘッドホン本体より安いケーブルでリケーブルする!
という自分での決めごとに反するので量販店で
購入出来る5000円以下のケーブルという事で
選択しました。
音場が広くなるというレビューありましたが
それは体感出来ませんでした。
元々、音場が豊かなのでそう感じないかもしれない
かもしれませんが(笑)
解像度はHDC1133/1,2から一段落とした位で
付属ケーブルとは違うと思います。
安いですが自分的にオーディオケーブルの扱いです。
スマートフォンとかポタアンに接続してます。
ケーブルは殆どクセありません。
取り回しも自分は不自由していません。
本機に差し込んだ時にカチッとした音
して節度感ありますので大丈夫だと。
ギリギリヘッドホンと当たりません。
目視で隙間確認しました。
参考になれば幸いです。
ではド素人は失礼致します。ペコリ
書込番号:22412467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クソ耳です。はい。さん
ログインIDが見つからず返信できていませんでした。申し訳ありません。。
情報提供ありがとうございます。
2020年になりましたが、今もDH307 2台を大事に使っています(^^)
ではでは、失礼致しました。
書込番号:23442477
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
4.4mmの添付されているバランスケーブルですが、Sonyから送料込みで2,808円で購入可能です。
バランスケーブル入門には安いですね。
性能がいいとは思えません。
ヤフオクで出品されてますので間違っても買わないようにしてください。
キンバーのバランスとはレベルが違います。
書込番号:21761617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST 700
今日、買い物のついでダイソーに立ち寄り、ヘッドホンが収納できる物がないか探したらありました。
クッション巾着袋です。この他にも色違いでカメラのマークがついた巾着袋もありました。
傷が付きにくい素材が内張になっていますので、しばらく使用して様子を見たいと思います。
書込番号:21756784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)