オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

色味は落ち着き赤というよりピンク

2017/09/20 18:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 MDR-H600A

スレ主 ALPS7さん
クチコミ投稿数:4件

前回は若者受けしそうな色でしたが、価格帯と購入層があっていなかったのか、年齢層をあげた印象を受ける今回のカラーラインナップ。
赤色があるので期待していましたが、ピンク寄りな印象を受けます。

書込番号:21214006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2017/10/31 11:02(1年以上前)

こんにちは。

私は、MDR-100Aのグリーンを購入したばかりなのですが、このムーンリットブルーも欲しくなっています。

完全にインテリア扱いになっている自分が情けないです。

SONYのそういう所には脱帽です。
しかし、よくも色々な色を探し出すよなぁ。

書込番号:21321746

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > LISTEN

「ちょっと高い有線のポータブルヘッドホンが欲しい、できれば耳がすっぽり入る形で」となった時、思い浮かぶ選択肢はなんでしょうか?

まずはB&WのP7やM&DのMH40あたりでしょうか?
定番で安定した評価をもらってる機種ですね。

そこに昨年から今年にかけて上記二機種に匹敵、もしくは凌ぐと評価されてる機種を紹介するのであれば、ジャズ、クラシックをウォームテイストで低域がすこし強めのバランスで聴きたいのであればMezeの99classics

更にもう一機種、スッキリめな音でクリアさが欲しい時に選択肢にあがるのが本機種、FOCALのLISTENになるかなと。

ちなみに絶賛はされている機種ではありますが、僕個人としてはP7、MH40、99classics、LISTENの4機種は(まあぶっちゃけこれに限らずですが)一長一短あるように感じたので、どれが一番みたいな発言は控えます。

ただポータブルヘッドホンが欲しくなって、予算が4万円程度となった時に、P7やMH40だけ試聴するよりも、そこに99classicsやLISTENを加えるだけで満足度が全然違ってくるんじゃないかなぁと思ったのでスレッドを建てた次第です( ̄▽ ̄)

ちなみにいずれの機種も接続環境は比較的選ばず、装着感も遮音性を確保するためにキツくなりがちなポータブルヘッドホンの中では悪くない方かなと。

書込番号:21202424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1642件

2017/10/03 12:28(1年以上前)

ツイッター上では籠り感がなく、モニターテイストでMH40やP7よりも一回り二回り音がいいと内容のコメントがありますが、
デフォルトのケーブルですと少しクセがある音です。

中音域に張りのあるような硬さがあって、高音はシンバルの音なんかは粒立ちがいいんですが、全体的に分離傾向で音のまとまりに欠ける印象です。

これを付属ケーブルからADLのIHP−35LというL字プラグのケーブルに変えることで、一聴して音が地味になったと感じるかもしれませんが、上記の違和感が薄れ、音がまとまる音の方向に向かいます。

それで上に書いたツイッター上で「MH40やP7よりも一回り二回り音が良い」っていうコメントは、LISTENをIHP−35Lにリケーブルしたものを試聴したコメントだったのを確認したので、評判を聞きつけてデフォルトのケーブルで試聴or購入したら、「ツイッター上のイメージと違った」なんて方もいらっしゃると思います。

書込番号:21248272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1642件

2017/10/03 12:58(1年以上前)

LISTENは価格帯的に家でも使えて外でも使えるヘッドホン探してる方の目に留まるヘッドホンだとは思いますが、個人的には音がクリアで固めで、余韻表現やジャズの独特の雰囲気のある音を出すのは苦手でやや現代的な音だなと感じます。

個人的にお勧めできるのは「初めてちょっと高いヘッドホンを買います」という方ではなく、
家で割となんでも聞けるヘッドホンを使ってる方。

例えばボーカル域が充実していて音に柔らかさがあるヘッドホン。
手持ちだとTAGOさんのT3−01なんかを使ってる方が使い分けとして使うにはいいんじゃないかなと思います。

装着感は悪くはないですが、きっちりモチっとしたイヤーパッドで密閉されるので、家で使うには圧迫感があるという印象で、あくまで外用ですとか、使い分けが前提、リケーブルも視野に入れるとマニア向けのヘッドホンという評価です。

個人的には好きなんですが、誰にでも気軽にはお勧めできないヘッドホン。





書込番号:21248373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件

2017/10/04 01:13(1年以上前)

ちなみにMH40は音の定位してる位置の近さ、音場が価格に対してどうなんだろう、あとグリル部分がカバンとかに急いで入れた時に周りのものを傷つけてしまう感じがして除外。

P7はT3-01 を購入した後は音に魅力を感じなくなってしまい売却。

MEZEの99classicは髪の毛が挟まって抜けちゃうことがあるのと、ちょっと低音が強く感じるのが気になり売却。

それで残ったのがLISTENになります。

ただ手持ちのヘッドホンや聞くジャンルによって、どれにでも転ぶと思うので、あくまで僕の場合はLISTENが残った程度に捉えていただければなと。

たぶん髪が挟まれなければMEZEの99classicは手元に残ってたと思います。

それでは今回はこのへんで。

書込番号:21250030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/11 13:10(1年以上前)

>ディープリズムさん

はじめまして、こんにちは。
時間が空きましたので確認されてらっしゃるのかわかりませんが、ご質問です。
B&WのPX Wirelessを検討していましたが、レビューにて音漏れがするとの事で他のヘッドホンを検討し始めました所、Listen Wirelessが発売されるとの記事を見つけこちらに伺いました。
LISTENは音漏れしますでしょうか?。
よろしくお願いします。

書込番号:21423450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2017/12/12 01:41(1年以上前)

>kumirimaritoさん
どうもです( ̄▽ ̄)

今試してみたんですが周囲がほぼ無音の状態、通常の音楽を聴くボリュームで、ヘッドホンで小型スピーカーを挟んで音漏れの量を検証してみたんですが、手持ちの密閉型、LISTEN、 MSR7SE、DT1770proいずれもポータブルヘッドホンとして外で使ってる人がいたりするモデルですが、少し音漏れはします(この中だと僅差ではありますがdt1770は漏れる方)

ただこのレベルの音漏れよりも、例えば飛行機に乗っているなら飛行機の音、電車なら電車の音の方が遥かにうるさく感じます。

なので図書館での使用は無理だと思いますが、そうでもないならLISTENは、ワイヤレスでないモデルに関してはそこまで問題じゃないかなと。

音漏れにシビアなようでしたら、カナル型イヤホンのタイプの方がいいかもです。

書込番号:21425296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2017/12/12 01:49(1年以上前)

ちなみに音漏れの度合いは周囲ほぼ無音、ヘッドホンから40から50cm程度の距離でメインボーカルの声が途切れ途切れ、強く声を出してるところが聞こえる程度です→LISTEN

書込番号:21425304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/12 13:28(1年以上前)

>ディープリズムさん

ありがとうございます。
詳細なレポートの様な解答でわかりやすかったです。
Listen Wirelesでも少しの音漏れはすると考えていた方がいいですね、気になるかは自分次第。
個人的にはB&WのPX Wirelesの様なインテリジェントコントロールが付いていたら良かったのですが。
どちらのヘッドホンも視聴していないので聴いてみて決めたいと思います。
感謝。

書込番号:21426096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

新製品MDR-1ABP

2017/09/05 15:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みます。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077519.html

新製品という程の物ではないですが、
ZX300に合わせて?バランス接続用のケーブルが付属になりました。

リミテッドが市場から消える前に買おうか新製品を待とうか
悩んでいたのでこれで安心してリミテッドを買えそうです(汗)
それにしても息の長いモデルですね〜。

書込番号:21171737

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2017/09/05 20:14(1年以上前)

N3もそうですがこちらのヘッドホンも基本的には現行のモデルと同じでバランスケーブルの有無だけの違いのようですね。

少しは変えてくるかと予想しましたが1Aでまだイケると判断したのでしょう。

確かにリミテッド狙いなら今が買い時でしょううねw

書込番号:21172388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/06 13:06(1年以上前)

今年で発売から三年目、後一年発売するとしても潜在不足からマイナーチェンジしたとはいえ1Rが二年で終わったのと比べると倍以上ずっと販売してる事になりますね。
このmdr-1シリーズがずっと続いたらいいですねー

書込番号:21174165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2017/09/06 16:38(1年以上前)

>赤馬悠々さん
例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
今年はワイヤレスに力を入れているみたいなので仕方ないのかな?
リミテッド・・・昨日からアマゾンにて在庫が復活してたので速攻ポチっちゃいました♪

>A.ワンダさん
派性モデルも多々あり本当に良いシリーズだと思います。
今後は価格据え置きでMDR-Z1シリーズの技術を取り入れて〜とかさらに進化してほしいですね♪

書込番号:21174547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/07 09:21(1年以上前)

自分としては 耐久性を上げた1段階高級モデルが欲しい所ですね、ケーブルの仕様が同じでリケーブルが共有できると尚良し。

塗装の禿げやすさが1Aは気になる・・

書込番号:21176294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2017/09/09 09:42(1年以上前)

MDR-Z7は旧式のバランスケーブル付属ですが、あちらは何もしてこないのですね。
あれこそBPモデルを投入するべきでは...。

有線ヘッドホンの価格帯が歪なので何かテコ入れしてくるかと思いましたが、結局100Aの後継以外は何もなかったですね。
しばらくはワイヤレス推しですかね。

書込番号:21181546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/09/09 22:03(1年以上前)

マサヤシさん

はじめまして。こんばんは。

>例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。

個人的には、Limitedのイヤーパッドは1Aよりも狭く浅いので装着感が悪いです。

イヤーパッドをヘタレにくくして欲しいです。
1Aはどうもリペア前提という穿った見方が拭えません。
(>_<)

書込番号:21183289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機きましたね。

2017/09/01 13:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

クチコミ投稿数:96件

IFA2017で後継機となるWH-1000XM2が発表されましたね。
カラーバリエーションはMDR-1000Xと同じみたいです。

価格は380ユーロ(日本円で約5万円)と少し高額(?)になりそうですので、家電量販店では48000円前後になるんじゃないでしょうかね。

アプリと連動して、イコライザーの調整もできるようになるみたいです。

ハイレゾの有無は確認できず…。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201708/31/41966.html

書込番号:21161101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:43件

2017/09/01 13:53(1年以上前)

さらにノイズキャンセリングが強力になったとしたら楽しみですね。

書込番号:21161155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2017/09/01 14:04(1年以上前)

>禁忌痴呆様
おそらく強化されていると思います!
NCオプティマイザーが搭載され、気圧の変化に応じてNCの強さを自動調整することができるらしいです。

書込番号:21161165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/02 22:09(1年以上前)

aptX HDに対応するようなのでそれに対応しているSONY以外のDAPも
より高音質で使えるようになりますね。

最もAndroid Oを採用するスマートフォンならば多くの機種でLDACを搭載してくることが期待できますけど。

書込番号:21164865

ナイスクチコミ!5


kk9107さん
クチコミ投稿数:27件

2017/09/03 16:29(1年以上前)

amazon ukに予約きてますね、330&#8364;なんで43000円ぐらいですね。
UKの発売は年明けの1/1となってました。

http://www.trustedreviews.com/reviews/sony-wh-1000xm2

音やスペックに関しても多少言及されていましたのでよろしければどうぞ。

書込番号:21166786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/09/05 13:15(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201709/05/42045.html

価格はオープンだが、WH-1000XM2は40,000円前後、WI-1000Xは35,000円前後での実売が予想される。

書込番号:21171507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bb0043さん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/05 15:46(1年以上前)

ソニーストアで 39880円+税 10月7日発売予定になりましたね。

書込番号:21171789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/05 19:16(1年以上前)

イーイヤフォンでも予約開始、43070円税込
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000149401/

書込番号:21172257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

meze 99 classicファーストインプレ

2017/08/22 19:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

質感はいい。

数々の賞を受賞

meze(メゼ)はルーマニアのメーカーで、以前ですと価格.comで同社のイヤホンが音がいいと取り上げられて話題になりました。
(たしかclassic 11だったかな?)

それで当機種は同社のトップモデル、フラッグシップ機にあたり、価格は3万円ほど。

以前から価格コムではちょいちょい話題に上がり、ネット検索をかけると海外を中心にかなりのレビュー数が確認できる機種です。

書込番号:21137317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1642件

2017/08/22 20:17(1年以上前)

帯域バランスに関しては、やや低音が強く聞こえますが、前後の距離感を上手く演出して、ボーカルの後ろにベースの音というように立体的な空間表現で上手くわけて鳴らします。

そして下手に据え置きのヘッドホンアンプを噛ませると更に低音が強くなったりするので、逆にDAP直挿しですとかスマホに直挿しにしたりした方が接続環境が悪くても立体的な空間表現がある程度出来る機種なので、低域も適度に抑えられ、バランスがいいんじゃないかと思うことがある機種です。

難点をあげるとヘッドホンを外す際に髪の毛が挟まって抜けたりすることが普通にあります(ー ー:)

あとはヘッドホンの上の金具に試聴の際にでも指でトントンと叩くとわかりやすいんですが、叩いた音が普通に伝わるので、全体で見た時に気軽に使えるかと問われれば中々使いづらい印象があるというのが本音です。

装着感自体は良好な部類で、音もハイハットの音がよく聞こえますが尖ったところがなく、全体的にキツイ音はどの音楽、どの接続環境でも今の所確認できてません。キツイ音はまず出ないかなと。

実力的には海外ですとB&WのP7から乗り換えたという方もいるそうですが、以前P7を持ってた一人としては使いやすさではP7、音質では当機種の方が好み、全体では価格差を加味して互角かなぁというのが個人的な評価です。

ケーブルはリモコン付きの短いものとリモコンがない3mのものがあり、リケーブルマニアの方は短いケーブルをリモコンなしにすることを考えるとは思いますが、プラグのヘッドホンに刺す側は非常にコンパクトで、既製品を買ってのリケーブルは厳しいかもです。

どちらかというとマニア向けのヘッドホンで広く薦めるにはややハードルがあるように感じます。
音楽のジャンル的にはポップス、ロック、ジャズ、クラシックならジャズが一番適性が高いかなと。

ただキツイ音が出ないので、「好きな音楽なんだけど音がキツイ」って音楽を結構持ってるようなら試聴するのもアリかもです。

それでさ鳴らして14時間程度なので、一旦この辺で。

書込番号:21137423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件

2017/08/27 21:03(1年以上前)

他の方のレビューだとボーカルは適度に距離感があるみたいな意見が見受けられますが、本質的にはボーカルが距離を置いている、ドンシャリバランスによって距離を感じるとかではなく、ボーカル以外の楽器も含め距離を置いている。

ボーカルの位置が自分から見て一番手前な上で、音場そのものが自分から少し距離を置いたところで展開しているという表現が適切だと思います。

それでボーカルとベース以外にも、ベースとシンバルの音のバランスを考えても、やはり低音がやや強いという印象で、低音が強調される傾向ものとの接続はちょっとオススメしずらいですね。

全体的に木のハウジングらしい音の柔らかさがありつつも、ブーミーというよりも広がりがある低音に感じ、上の価格帯ですとdt1770proですとかT3-01 との比較ではやや音場に籠りを感じますが、それを雰囲気がいい音ですとか、独特の味付けと評価する人もいるかなと。

イヤホンでいうと昔ならファイナルのピアノフォルテ2なんかは独特の音でジャズ好きに高い評価を得ていた印象ですが、上でジャズ適性が高いと評価したのはピアノフォルテ2に音の傾向は違えど似たものを感じたからです。

事実雰囲気のあるジャズをこれで聞くと、中々の心地よさがあります。

書込番号:21150053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ233

返信11

お気に入りに追加

標準

Senny He1 vs HiFiMAN SHANGRI-LA

2017/08/19 21:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > SENNHEISER HE 1

スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

Sennheiser HE 1 vs HiFiMAN SHANGRI-LA

HE 1にはDACが含まれていますので、ほぼ同価格と考えてよろしいのではないかと思われます。ともかく、コストは600万程度とお考え下さい。

DACを含んでいる半導体回路のHE 1に対してHiFiMANは出力管300Bを用いたOTL回路として設計されています。

これは、どう転がっても後者の勝ちですね。

さすがに、小規模のHiFiMAN社のDr.Fangは大規模のSennheiser社よりも市場に対してストイックである確証ですね。
でも、HE1000 V2は私にとっては音楽的には何も意味はなさなかったので、早々に放出致しました。

私の信頼すべきSennheiser社には来るべきHD820(間違いなく密閉型と思われます)をもっての再起を期待しているところです。

書込番号:21129605

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/19 22:04(1年以上前)

ちょっとすみません、verdiさんの書き込みを幾つか拝見致しましたが、実際に音を聴いた感覚が全く伝わって来ないのですよ。

テーマとしては面白いスレ達だと思うのですけど、もっと御自分の言葉での感想等を書き加える等すると、他人にとっても意味のあるスレッドになるような気がします。

書込番号:21129713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!80


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2017/08/19 22:32(1年以上前)

説明はいちいち面倒臭いですよ。そんな暇はございません。
ここ価格コムのクチコミはレベルが相当低い方々の溜まり場とお見受け致しました。

はい、ここで質問です。

それでは、英国のオーデイオ評論と米国のそれとの大きな違いは何でしょうか?

わかる人にはわかるのものです。
わからない人にとってはいつまで経ってもわからないものですよ。

HE 1とSHANGRI-LAについて、その回路等について知識のある方なら、ああそうなんだ、で一言で済みますね。

書込番号:21129797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/20 09:21(1年以上前)

>ここ価格コムのクチコミはレベルが相当低い方々の溜まり場とお見受け致しました。


具体性に欠けるため、他人にとって意味を成さないです。

>それでは、英国のオーデイオ評論と米国のそれとの大きな違いは何でしょうか?

評論に興味が無いので読んだ事が無いです。

とりあえず、verdiさんの書き込みは回路に詳しくて海外オーディオ評論を読んでいる方に向けて書かれている、と理解することにしました。

失礼致しました。

書込番号:21130626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!67


クチコミ投稿数:5件

2017/08/21 09:12(1年以上前)

>ここ価格コムのクチコミはレベルが相当低い方々の溜まり場とお見受け致しました。

あながし間違ってはないとは思いますが、そう言う人ばかりではないと思います。

こう言うSNSに長くしがみ付いて、メダルの1つも付いていない人は、回答も的外れで人の役に立っていない証拠だと思うので、そう言う人はその類の人だと思いますが。
まぁ、そう言う人は所謂ネット依存性の人でしょうかね。

価格コムは、どちらかと言うと知識レベルの低い初心者向けのサイトではないでしょうかね。

書込番号:21133527

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/08/21 22:54(1年以上前)

>皇帝さん

スレ主さんは

>それでは、英国のオーデイオ評論と米国のそれとの大きな違いは何でしょうか?

ここがラインだそうですよ。


また、
>こう言うSNSに長くしがみ付いて、メダルの1つも付いていない人

を見て価格com全体を語るような愚かな事は常識的に有り得ないと思いますよ。

例えば、もし私が仕事、マーケティング目的等で価格comを見た場合、

「SNSに長くしがみ付いて、メダルの1つも付いていない人」
の書き込みは重視しません。

「メダルを所持して書き込む頻度の多い方」を中心に据えます。

故に

「ここ価格コムのクチコミはレベルが相当低い方々の溜まり場とお見受け致しました。 」

とか書かれても、自分には関係無いや、と思っていますw

スレ主さんへの非礼になってしまうので、これ以上はこのスレに書き込みませんが、
いずれ別のスレで、人格批判抜きで、オーディオ議論が出きるなら嬉しいです。

書込番号:21135327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5件

2017/08/22 10:14(1年以上前)

皇帝さーん

何か、僕はセイウチ様から返信が来ていますよ〜

書込番号:21136168

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/20 22:17(1年以上前)

高級品商売ってのは、プライスタグに一番の意味があります。プライスタグが無意味にでも高いこと自体が、価値を生むわけ。(日本企業はそこがダメなんですねよねえ。)どこかの小スピーカメーカでアンプのブラインドテストをやりました。2万円のと30万円のと150万円の。ぜんぜん当たらないし、高級品が好まれるわけでもなかったです。

実際、前のオルフェウスはまだ売れ残っていますし、SR007の方が高音質というもっぱらの噂でした。思うに普段コンデンサ型を作って大量に輸出している会社の製品が、時々たまに作る会社の製品に、プライスタグ以外で負けるわけはないです。

海外のヘッドホンサイト(厳格な計測も実行している)InnerFidelity では、Sonomaが一番、次がSTAXだそうです。HE-1は影も見えません。

書込番号:21616985

ナイスクチコミ!4


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/22 09:06(1年以上前)

「閑話休題」
Sennheiser HE-1(そのとおり、これは広告塔です!) の国内価格ですが、
当初は600万円、ついでオープンプライスに切り替えて、現在では720万円
ということは、この商品(?)は富裕層にとってはいくらでも構わないであろうと思ってしまいます。
どうせなら1,000万円にしたらいかが?

Sennheiser 社の企業姿勢がここに見え隠れしているように私には思えます。
最初から、コンデンサータイプで世界最高の物を作ろうなどという姿勢は本気では無かった(?)。

Sennheiser 社からの新製品として、HD660S, IE80S (これはなぜかヤフオクでは1万円前後で落札が相次いでいますが), IE800S などが発売されました。

HD820 も今年6月ごろには発売予定ということで、少なくとも現時点ではHD820 ($2400) には期待だけはしていますが、それの開発スタッフを想像すると少しぞっとはしています。

HiFiMAN SHANGRI-LA の方はその弟分(Jr)がそのうち販売されるとのことです。
Dr.Fang の商魂のたくましさにはただただ頭が下がる思いです(それらの製品の出来不出来は別にして)。

そして、Sonoma Model One system ($4999) は価格的には Stax system の最上位モデルに比較して安価ですし、コンデンサータイプ製品として面白い存在かも知れませんね。

久しぶりの投稿でした。

書込番号:21620829

ナイスクチコミ!0


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/24 07:33(1年以上前)

HiFiMAN SHANGRI-LA Jr. ($8,000) は今年4月ごろに販売予定
2018 春のヘッドフォン祭 (4/28, 29) にて展示されるかも知れません(詳細はHIFIMAN JAPAN に問い合わせを。ただし、3月4日まで春節休み)

ところで、不思議な事(?)に、Sonoma Model One ($4999) の Head-Fi におけるreviews は未だ無いようです、残念。

書込番号:21625697

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/25 13:40(1年以上前)

ソノマについてはInner Fidelity に詳細な実測と評が出ています。(すぐ上にあるのがまえのオルフェウスのサブ板です、ベビフェウスっていわれたやつ)

方形波特性や過渡特性はSR-009とそっくり。方形波300hzの方でリンギングが多いってのも同じです(コンデンサ型は制動を空気抵抗に頼っていますのでリンギングは多めです。共振性でないので音に影響はありません。)30hzのほうは、ダイナミック型から見たら驚異的です。

(アンプの残留雑音分を含む)歪はSR-009の50倍ほどにもなります。周波数特性もほぼ同じですが、100hz以下が3dbほど高い。ここが聴感に一番きいているんじゃないかと思います。

STAXは両面に電極を持ちプッシュプル駆動で、音は電極の間を抜けてきますが、ソノマは片方しか電極を持ちません。音はストレートに伝わりますが、諸特性で不利。それを高速演算機で補正する仕組みたいです。DSDの開発者が起業し、ソニーなどのトップクラスの開発者も参加しているみたいですね。

食指は動きますが私はSR009とSR007でいいです。ヘッドホンにあと70万円の投資はちょっと。

https://www.innerfidelity.com/images/SonomaModelOne.pdf

書込番号:21629292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/04/09 23:19(1年以上前)

そんなにレベルが高いのかなぁ (゜σ゜)ハナホジー

書込番号:21740117

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)