
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年6月24日 17:55 |
![]() |
2 | 0 | 2017年6月24日 08:34 |
![]() |
5 | 20 | 2017年6月26日 06:05 |
![]() |
5 | 3 | 2017年6月21日 05:09 |
![]() |
10 | 1 | 2017年6月9日 08:37 |
![]() |
13 | 7 | 2017年8月8日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX100-Z
家電批評に取り上げられて、売り上げ伸ばした印象が強いのはゼロオーディオのバッソとテノーレでしょうか。たしか一位バッソ、二位テノーレで二位のテノーレがピアニストに評価されてたのが印象深いです。
それで前回ワーストだったMX100Zが、今回再測定による再評価でトップという結果に。
MX100Zはアマゾンでの評価も高く、家電批評以外だとhiviとかでも評価されていたヘッドホンで、モニターヘッドホンで高評価のものを探しているのであれば、巡り会うのは避けらないヘッドホンだと思います。
イヤーパッドは深さがあまりない、昔のヘッドホンという感じで、装着感は並程度ですが、耐久性を加味したとのこと。
音質はボーカルに力がある、いわゆるカマボコとよばれるもので、イメージ的にはカナル型のシングルBAでボーカル域にピークのないカマボコと評価されるイヤホンに、音の実在感、音像の実像感をプラスした感じがイメージ的には近い音かなと。
空間表現という観点でみればオーディオ用としては奥行きがもう少し欲しいところではありますが、モニターという観点見れば、色んな楽器の音が近めで聞こえるということになります。
これをプラスと捉えるかマイナスと捉えるかは使用者によって変わってくるかなと。
また、ビクタースタジオで実際に使われてるヘッドホンなので、録音が比較的最近の音楽でビクターミュージック所属のアーティストのものをよく聞く方であれば→http://www.jvcmusic.co.jp/-/Artistlist/01/japanese.html
「この音楽はこのヘッドホンを使って出来たのかなぁ」と思いながら使うことも出来るかなと。
個人的にはJVC側はコストカットを頑張ったとのことですが、もう少し価格を下げて、ケーブル着脱式にしたり、イヤーパッドに厚みがあったらいいのになぁと思います。
そうすればもっと広く、もっと色んな人に勧めやすく、文字通りオーディオ好きとスタジオの人が繋がるヘッドホンになったんじゃないかなと。
‥それでは今回はこのへんで。
書込番号:20992467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
タイトルの通りです。パッケージ不良ですが、32,800円で購入できて328ポイント付きます。
ブラックのみで残り1つです。アウトレット品なので、分類はその他にしておきます。
2点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > SINE On-Ear Headphone Standard Cable
低音に少し違和感を感じました。
例えるなら低域の帯域によって音像がある大きかったり小さかったり、距離感が違う、そのブレ幅が大きすぎてまとまらないような違和感。
昔持ってたヘッドホンだとフィリィプスのL1にも感じたことなんですが。
ネット上のeイヤホンのレビューを見るとポジティブな意見が多く、ライトニングケーブルタイプで最高のもの、ポータブルヘッドホンでいいものを、と考えた時に候補にあがる機種だと思いますが、試聴の際は空間表現と低域の再生を重視して試聴するのを個人的にオススメしておきます。
書込番号:20987593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

》音像がある大きかったり小さかったり、
↓
》音像が大きかったり小さかったり
失礼。
書込番号:20987608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
私も先月購入して最初は気に入っていましたが低域の音の違和感が気になってもう売却しようかなと感じてます(^o^;)
近々ポタアンを買うため新しく欲しくなったとゆうのもありますが
書込番号:20988520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅瞳心愛さん
ポータブルヘッドホンは選択肢が少ない分、難しいんですよねー〉〈
それで試聴なしでも探して選択肢に上がることが多いヘッドホンの一つだと思います。
知名度の割に中古もかなり出回ってるヘッドホンなので、もしこれを読んでいて試聴なしで買おうと思ってる方がいらっしゃいましたら、状態のいい中古も視野に入れた方がいいんじゃないかなぁと思ってます。
書込番号:20989077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
何気にポータブル向けとゆっですがPSで音量を8割程度まであげないと満足に鳴らせないほど鳴らしにくいのも視聴無しでは危険かもですね
無難にポタ向きなヘッドホンならやはりp7が最有力ですかね
書込番号:20989719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
価格帯的にはそうですね。
あとはMASTER & DYNAMICのMH40あたりかなと。
P7のいいところは、他のヘッドホンより「ヘッドホンには据え置きヘッドホンアンプを」みたいなプレッシャーがない点じゃないかと思います。
で、僕はP7を購入しましたが、後々売って次にポータブルヘッドホン買おうと思って入店、お店を出たときに持っていたのは、普通にホーム用のTAGO STUDIOのT3-01でした(ぇ
書込番号:20989833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
MH40は見た目もよいですよね
じみに欲しいです
最近のポタアンだとある程度据え置き向けヘッドホンを鳴らせますし敷居は下がった気はしますがそれでも普通に考えたら手軽さは皆無ですね( >д<)、;'.・
確か木のやつでしたっけ
写真がやたら意味がわからなかった印象があります(笑)
書込番号:20990913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですそうです、モニターヘッドホンなのにハウジングが木のやつです( ̄▽ ̄)
そしてなぜかケーブルが布巻きのやつです(ぇ
まあ昔は価格com にもフォステクスのTH900ですとか、beyerのT5pをポータブルヘッドホンとして、断線しても自分で修理して使う猛者達がゴロゴロいましたけど、そのころは今みたいに高価格帯イヤホンが充実してなかったというのもあるかも。
何使うにせよ気持ちの問題かもしれませんね。
書込番号:20992515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
あれモニターだったんですか(^o^;)
リスニング向けのやつだとばかり
モニターだとぐるぐるとなった伸びるケーブルなイメージがあります(ちなみに私は初心者です)
猛者になるとfinalのあれを頑なにポータブルと言い張るんですね( >д<)、;'.・
sineで思い出しましたが開放型だと低域の違和感は多少ましになるかもと思ってます
ただあれならもはやLCD2でいいんじゃと感じますが(笑)
書込番号:20992638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅瞳心愛さん
そうなんですよねぇ。
構造上振動板から出る音を素直に出すって意味でも開放型が強いです。
そして開放型のヘッドホンとなると、それはそれで音漏れするなら、音漏れの度合いと値段によってはスピーカーが視野に入ってくるっていう難しさ。
特に値段に高くなってくるとヘッドホンも重くなってくる傾向で(以下略
書込番号:20992705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
モニター向けって密閉型なイメージでした
木のハウジングだと響きそうですしね…
実際音はモニター向けでした?
確かに中にはスピーカーがわりになるんじゃないかってやつありますね(笑)
私は住宅密集地なのでヘッドホンイヤホンですが気づいたらk701とisine20しか残ってないです(^o^;)
あまり重いと頭頂部からはげそうで怖いんですが諦めるしかないんでしょうか?
書込番号:20992745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
T3-01は聴感上では大きな癖はほとんど感じず、またそこそこの奥行きと音の刺激が少なく、装着感が良かったのが決め手でした。
正直高いとは思いますが、密閉型の中では癖が少ない部類だと思います。
K701は定位結構カッチリしてますし、バランス良好でいいと思います、軽いですし。
オーディオ歴長い人でも据え置きのヘッドホンアンプ噛ませて愛用してる人がゴロゴロいるヘッドホンでポテンシャルもありますし。
頭頂部よりも重さが嫌になって音がよくても手に取らなくヘッドホンってあると思います。
イヤホンでも多ドライバーで重い、デカイでメンドくさくなる人いるくらいですし。
そして次第に接続DAPだとか接続アンプとかもメンドくさくなったりすることあるんで、僕は重いヘッドホンもモデルチェンジすることが多い消費者向けのヘッドホンもあまりオススメしません。
密閉型ならbeyerのDT150とかは試したことあるでしょうか?
もしないようでしたら、装着感は並でホーム用ですが、僕からはそれをオススメしておきます。
僕は外ではイヤホンで妥協するか、耳を休ませるって意味で音楽聴かないです( ̄▽ ̄)
書込番号:20992826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
視聴などする前の耳のリセットによさげですね
値段的に辛いものがありますけど(笑)
k701は今はPS直で30日にアナログポタアンを追加します
購入予定の物はオーデジーやポタフェスでは確かHD800を余裕で鳴らしたみたいですし大丈夫なはずです(*´ー`*)
今購入予定のが重さ600前後でした
しかもかなり癖が強いらしいです…
私も前にt1セカンドやdt1770使ってた経歴があります
据え置きにてを出そうとしてた時なんですが結局だるくなり売り払いましたけど
今はポタのバッテリー駆動を前提にフラットとかではなくとにかく楽しめる音を求めてます
書込番号:20992845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
極端な帯域バランスのもまたいいと思います。
特定の楽器の音が凄まじく気持ちよく聞こえることありますし。
環境整う前提ならK701でいいと思いますよ、ホントに。
書込番号:20992876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
まあ今使ってるisine20がフラットな水みたいな音でk701が中高域のキラキラした締まった音ですからこってりした物が聴きたいんですよね
変換プラグがショボいのを気を付けないといけないのが罠ですけどね
今の値段は破格だと思います
書込番号:20992904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
まだ工場オーストラリアだった時のK702とK601もってますけど、まだプラグの質改善されてなかったんですか( ̄▽ ̄)
あれ頭頂部のパットの凸凹の次くらいに不満多かったようなw
安いですよねぇ、ホント。
書込番号:20993330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
なんかプラスチックにメッキ加工したような金ぴかの安っぽいやつです
今はこぶがなくなりましたからかなり良くなりましたね
PSくらいの出力があるなら鳴らせますしひとつあると上流の質を考えるきっかけになりましたよ
正直AKGでは一番好きですね
これから新しくなるにつれ低域が…
私は低域が欲しいなら違う密閉型のやつにします(。・ω・。)
書込番号:20993661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
そうですね。
K712系以降のモデルは低音重視モデルに耳が慣れてて、低音足りないとか、それなりのアンプ噛ませないで使ってたユーザー向けに作られたのかなぁと思うことはあります。
企業的には利益の確保のために、市場の意見を取り入れた結果なのかなぁと。
ネット上であがってるF特からしても、K70×系の時点で結構キレイなんですよねぇ。
書込番号:20994062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
中〜高域ではありますがバランスはよいと思います
アンプ速く届いてほしい( >д<)、;'.・
低域が出るイヤホン、ヘッドホン自体は好きなんですがAKGには求めてません(笑)
このsineも同じでオーデジーに求めている低域じゃなくポタむけにややむりやり低域をつけた感じに今は感じます
現在のフラグシップは見た目すらワケわからないことになりましたからね
あと来月今頃に多分新しくヘッドホン買ってスレたてるのでその時またアドバイスお願いしたいです
書込番号:20994396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅瞳心愛さん
フラッグシップモデルは各企業の個性を出しつつ、需要のある音、市場の意見を取り入れたみたいなかんじになってるのか、もうわけがわかりませんw
力になれるかはわかりませんが、とりあえず拝見させていただきます( ̄▽ ̄)
書込番号:20995329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
見た目だとフォステクスが格好いいです(。・_・。)ノ
音はなやみ所ですけどね
最近はイヤホン、ヘッドホンの10万以下の機種に注目しています
個性的な機種が増えましたよね
エージングかねるとかなり長くなりそうですがよろしくお願いします
書込番号:20996473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > AMIRON HOME
何気にbeyer に見慣れぬ顔w発見…結構なヲpriceなんですねぇw
で…ちと試聴しました…
上位の二つT1&T5p君達とは異母兄弟…上の方でプラネタリウムおば展開でっか〜
まぁアレ…個人的に指向する…超芳醇空間は眺められんので〜残念ながらウルトラマンのカラータイマー時間も要らなかった(°_°)
まぁ蓼食う虫も好き好き…やから需要はアルんでしょう^_−☆ねぇ?
1点

まあT90の高音がピーキーっていう人がいたから、それ直したのと、奥行き好きにはDT1990PROより好感触の可能性がある。
需要って意味だと現行のモデルのラインナップと、前機種(T90)の隙間に針を通したようなモデルだと思う。
書込番号:20970633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧いモデルならT70…新しいモデルならDT 1770 PROと空間展開が真の兄弟…ですね(^ ^)
地を這うような抜けの良い空間展開や静寂感は望むべくも無いので…個人的には1桁ゼロが無くても…スルーですが…
まぁbeyer高級機は空間展開上位2つの真の兄弟もいるから…好みヲ選択すればいい^_−☆
書込番号:20970748
0点

まぁ空間盲目ビトは…知る由も無いコトだから…
要らぬヲ世話でしたねぇ(^ ^)猿また失敬w
書込番号:20983661
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
既出&需要無しかもしれませんが、YouTubeを普通に開いてその後一端画面オフなどをすると普通再生が止まりますが、そこからハウジング2タップでバックグラウンド再生ができます。また動画送り・戻しなどもプレイリストで確認できました。ちなみにAndroidでの確認です。
書込番号:20950731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100abnでもできました。
他のアプリ立ち上げても再生できますね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20953066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ノイズキャンセリング、凄く良いと書いてありますが、信じられなくて質問です。
電車でも、アナウンスが聞こえない位、本当に静かなんですか?
この頃、電車のアナウンスがうるさすぎて、電車に乗るのが辛いです。
耳栓をしていてもかなり聞こえてきますから、ヘッドホンが良いかなぁと思っての質問です。(スマホで音楽も聞けますし)
beyerdynamic ベイヤーダイナミック T51p 質量:174g とか良いかと思ってましたが、
こちらの商品が人気、でも約 275gなので、ちょっと重たいですね。
音は良いに越した事は無いですが、
遮音・重量・音質で、バランスの良い、お勧めのヘッドフォンはありますか?
宜しくお願いいたします(*'ω'*)
1点

QC35はいかがでしょうか。
重さ含め 、装着感は1000Xより遥かに良いです。というか全ヘッドホン中で上から数えられる装着感です。
NCについてもボーズは定評ありますね。とはいえNCというのはアナウンスを完全に消すようなものではないですが。
NCヘッドホンプラス耳栓なんて併用も良いでしょう。
個人的には鉄道会社に意見言ったほうが良いのではと思います。
「うるさすぎる」なんて感想抱くアナウンスはちょっと異常ですので。
書込番号:20951145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどにつまった芋さん
家電量販店でのデモ機での感想ですが、MDR-1000Xのノイズキャンセリングは本当に強力だと思います。
とにかく店内にいるお客さんたちの声などはほぼ聞こえなくなり、音楽を流せば感じることはないでしょう。
ただ、店内アナウンスについては音楽を流していない状態だと少々聞こえてきました。
人の声などはノイズキャンセリングで消音するのが苦手というコメントを読んだことがありますので、鉄道の車内アナウンスなどは聞こえてくるかもしれませんね。
もっとも音楽を流していればアナウンスも聞こえなくなるかと思います。
書込番号:20952161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホン・ヘッドホンのノイズキャンセリング機能ですが、意図的に?人の声は通しやすく調整されています。
緊急放送とかを遮ると責任が生じる?と考えているからでしょう。
ですので耳栓の方がまだ効果は高いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/kdreak/20150805/p1
によるとMoldexの耳栓が良さそうですね。
で、さらに上をというのであれば重ね技がお勧めです。
耳栓をしてその上にノイズキャンセリングヘッドホンをするのです。
冗談ではなく本当に遮音性が高くなりますので注意が必要ではありますが。
書込番号:20952166
2点

皆様、返信が遅れて申し訳ありません(。-人-。)
>シシノイさん
QC35ですか、提案していただき有難うございます!
BOSEにするか迷うところです。ヨドバシのサイトだと、ランキングでは明らかにBOSEが上で若干軽いですし。
いざと言う時の、ケーブル付。装着感が違うと言う事で、やっぱり店頭で確認すべきかもしれませんね!
耳栓+ヘッドフォンが確実ですが、耳栓も頭が痛くなるし気持ちも悪くなるし、最初は大変でした。締め付けるものが苦手なので、ヘッドフォンも危険かも。
電車のアナウンスは私だけが変なのかもしれませんが、年寄りからの要望なんでしょうかね。映画館の音量もおかしいし将来は、皆で難聴になりそうです。その頃は補聴器が売れるかもしれませんね!
蛇足
どうでも良い事ですが、サイトに数値(仕様)の表記がみつけられ無くて、なんだかな〜と思ってしまいました。
あと、これもどうでも良いのですが、私がテディロイド好き、とか。スマホもソニーだし、またソニーにしようかな?とか。質問しておいてごめんなさい。
>hiro写真倶楽部さん
NCの感想、有難うございます!
声は聞こえる構造なんですね。私は難聴になりたくないので、それも兼ねてヘッドフォンが欲しいのです。
なので、そのまま音楽を聴くにしても、あまり音量を上げたくないのです。
>とりあえず…さん
リンクを貼って下さり有難うございます!
Moldexのフリンジタイプを家で使っていますが、洗っていたらブヨブヨ肥大化してきて、嫌になってました。
このタイプの耳栓は使ってなかったので、まずこれも試した方が良さそうですね!
W使いでどこまで聞こえなくなるか、楽しみはまだ先になりそうです。。
◆皆様、どうも有難うございました〜(*´ω`)まだまだ募集しますが、これ以上は無いでしょうかねぇ。。
書込番号:20969453
0点

私も電車やバスでの音が苦手で、最近一人で出かける際は1000Xを使っています。
アナウンスは、何か話してるなぁと感じる程度になるので快適です。
なにより、余分な音を消してくれるため、音楽のボリュームを絞れます。
ご希望の用途には、ノイズキャンセルヘッドフォンは合っていると思います。
必要なときに、簡単に外の音を取り込めるのが1000Xの利点。
装着感は、シシノイさんのおっしゃるようにQCが圧勝です。
音はクリアが好みなら1000X、ふんわりした感じが好みならQC。
バッテリーの容量は、どちらも日常使いには十分ではないでしょうか。
どちらも個性の強い機種ですので、ぜひ両方試してみることをおすすめします。
ノイズキャンセル機能だけが目的なら、どちらでも後悔はしないはずなので、
あとはそれ以外の部分で納得できる方を選ぶべきかと。
書込番号:20984361
3点

遅くなってごめんなさい!(´∀`*)ウフフ、有難うございます!!
クリアな音が好きかもしれません。音の差は、あまりよく分かりませんがw
分かりやすい説明で参考になりました!
お店で確認したいです(*'ω'*)暑くてもう送付してもらうかもしれませんがw
書込番号:21094696
0点

>ahiqoさん
お店に行きましたが、Q35の方は何だか使えませんでした。使い方も分からないし、Bluetoothも繋がれなかったし。
被っただけw
1000Xは、被って一呼吸おくと、周りのガヤガヤ音がサーッと消えるのが面白かったです。
音楽が掛かると誤魔化されて、周りの音が消えた!(; ・`д・´)気がしましたが、音無し状態で様子を見ますと。
店内の1番煩いアナウンスだけは確り聞こえましたので、映画館でも電車でも使えると思います。
(映画館の音量も、ちょっとどうかしてると思います。)
しっかり目に、3M&MODEXの耳栓をした上で被っても、耳栓しなくて被っても、特に変化は感じませんでした。
お店で最初に被った(言い方が変・ω・帽子じゃないし;)のが、多分ソニーの1番高いヘッドフォンだったので、ウットリ〜
♪(*´ω`*)しました。その後にXを使ったら、どこかモヤっとして値段もあるし仕方ないなぁーと思いました。。
でも普段そういう音質はさっぱりワカンナイので問題無し。
操作性とかも、さっぱり分かりませんが。大きな耳栓で、ついでに音楽も聞けるって事で、楽しみです。
ヘッドフォンで聞く音楽の音量が、NCのお陰で下げる事ができますし、使用者が難聴から少し遠ざかって有難い機能です。
皆さんも、音楽と末永く付き合っていく為にも、お耳をお大事に。。('◇')ゞ
どうも有難うございました♪
書込番号:21102884
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)