
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 33 | 2017年7月15日 04:22 |
![]() |
8 | 4 | 2017年6月15日 16:13 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年5月27日 19:12 |
![]() |
49 | 4 | 2017年5月26日 20:09 |
![]() |
8 | 35 | 2017年6月21日 03:06 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年6月5日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
手持ちのk701をバランス化してみたんですが、良い音ではあるんだけどAKGらしい音では無くなりました
こういったいわゆる「高性能な音」は他のメーカーがすでに出してくれているので、これではAKGが存在する意味が薄れてしまうなと感じました
やはりAKGの音は古くさいけど聴きやすい音なんだと思います
書込番号:20937744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

単にバランス化したことだけではなくて、線材の種類等も影響しているのでは?
書込番号:20937765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
追加のケーブルは無いので単純にバランス化とプラグの変化だけだと思います
AKGの中の人は自社の製品をバランス化するべきではないということを認識しているのではないかと感じますね
書込番号:20937777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>追加のケーブルは無いので単純にバランス化とプラグの変化だけだと思います
普通はオリジナルケーブルをバランスケーブルに交換する訳ですからバランス化と同時にケーブルが変わります。
あと、プラグの交換でも音は変わります。
元々バランス化出来る構造のケーブルに3極プラグが付いていたと言うことを仰りたいのでしょうか?
書込番号:20938562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
k701はプラグまで4芯できてますので、XLRプラグをつければバランス化できるんです
それと使ったプラグはノイトリックの金メッキタイプなので、そこでの音の変化も少ないかと思っています
書込番号:20938611 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

要約すると、
バランス化して大成功だけどアンバランスの音も捨てがたいって感じです
これはやはりXLR→シングルエンドの変換プラグを作成するしかないところですが
でも老眼オヤジと手がぷるぷるオヤジが同居してますので、もうやりたくないんですよねー
書込番号:20939257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKGの中の人は自社の製品をバランス化するべきではないということを認識しているのではないかと感じますね
論理が飛躍していると思います。
今回たまたま(それもご自分的に満足な音に)上手く行かなかったことからそこへ飛ぶのはあまりにも論理の飛躍だと思います。
そもそもなぜその結論に飛ぶかの根拠がまったくありません。
そのことに関してAKGの中の人がそのような認識でいることを推理出来る客観的な証拠がどこにも無い状態だと思います。
たとえばAKGの中の人がバランス化を前提にして音をチューニングしていたならばAKGらしくかつ聞きやすいバランス駆動の音質に出来るかもしれませんよね?
# “想定していないことをした為に生じた不均衡”は、想定そのものをしないべきであるという前提の存在を証明せず、両者には関連性も無い
書込番号:20944907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バランスを採用しなかったHugo2を買った人なら、AKGはバランス化してみたいという気の迷いが起きなくていいかもですね。
書込番号:20958522
1点

>air89765さん
>たとえばAKGの中の人がバランス化を前提にして音をチューニングしていたならばAKGらしくかつ聞きやすいバランス駆動の音質に出来るかもしれませんよね?
貴方も論理が飛躍していると思いますよ
AKGはバランスのヘッドホンを作ろうと思えば出来るのにそれをしていないですよね
なぜしないのか?
それを考えましょう
書込番号:20966133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AKGのシングルエンドはk712proメインでいきますよ
それに案外K612proの音も良いですし、これならk701はバランスオンリーでいいかな
書込番号:20966135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAX満三郎さん
いえ、ですので、飛躍しないように、
「かもしれない」と憶測に過ぎないことを明示したんです。
なぜしないか?
それは推測や想像 でしかないですよね?
あなたは
>をバランス化するべきではないということを認識しているのではないか
と、ある程度断定的な書き方をされていたので、
そうである可能性を示す材料もないのだから、
論理が飛躍していますよね?
となるのです。
また、なぜバランス化をしないかを我々が考えても仕方なくないですか?
コストに見合う売上が見込めてないからとか、色々事情はあるかもしれませんが、その理由が実際どうかは社内の人間にしかわからないことでしょう。
ユーザーとして、して欲しい、とか、なぜしてくれないか?という話ならばまだわかるのですが。
書込番号:20967618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAX満三郎さん
あ、因みに私の予想では、「AKGの中の人は自社の製品をバランス化する“べき”ではない」じゃなくて、
「特に必要ない、アンバランスで充分だ」と思っているのでは?と予想します。
だって、ベイヤーだって、ゼンハイザーだって、オーディオテクニカだって、どこを見ても、
バランス化って全体的にはそれほど熱心ってわけじゃあないでしょう?
最近意欲的にバランス駆動を推し進めてるメーカーって、SONYぐらいじゃないですか?
だから、誰もがバランス駆動の必要性を積極的に感じているわけではないんですよ。
モノを作る側からしたら、バランス駆動で良い音を出すことがもしも完全に一般化しているなら、
そこに全力投球して最高に良いモノを造ってみせてやろう!、と思うものでしょう?
より良い音を出せる可能性があるものに対し、すべきではないなんて後ろ向きな姿勢を製作者が取るとは、私には思えない。
やはり、それほど強く求められているとは感じないから、バランス駆動に本腰を入れ(て音を造ら)ないだけだと思いますよ。
スピーカーの音は耳に届くまでに少し左右が混じりますよね。
となると、ある意味アンバランス駆動の方が自然に聞こえ、バランス駆動は人工的な音だと感じる人も居るかもしれない。
一長一短あるんですよね。
だからAKGの中の人がアンバランスで充分で、バランスの必要性をたいして感じていないなら、712PROが3芯ケーブルになった理由も説明がつく気はします。
あくまでも気がするですけどね。
真相はAKGの人しか知りません。
書込番号:20968474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんにちは。
自分はグランド分離したヘッドホン、イヤホン、ヘッドホンアンプを使っています。
ヘッドホン:sony MDR1A LTD
イヤホン:sony XBA-N3
ポタアン:oppo ha-2se
そのままだとグランド分離してない端子で使えない為、4極→3極変換コード(10cmぐらい)を使っています。
変換コードをつけたり外したりすると、ヘッドホン、イヤホンをつけたまま、グランド分離、非分離が簡単に確認できます。
音ですが、非分離の方が音が頭の中心に集まって、低音が団子になるので、分離の方がその逆で好きです。
結構、音が変わるのに、ヘッドホン、イヤホンはグランド非分離が続いてますね。
フロアーのスピーカーも、左と右のマイナスを一緒にしていればわかるのですが、ヘッドホンとイヤホンはくっつけるのが当たり前になっていてどうしてだろうとは思いますね。
書込番号:20969281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス化してみて思いましたが、k701の特徴である「抜ける高音」は低音が邪魔をしないから出るんですね
k701はアンバランスに戻したいですわ
書込番号:21029940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何気に満爺は…据え置きならU-05(°_°)DAPだったら…
DP-S1とかXDP-300RとかDP-X1A …etc
兎に角フォーカス散漫de軽い
…所謂聳え立つ広大なwキャンバス…マルチBA的眺めw
が相性抜群の筈でっせ^_−☆まぁSIやればやる程…OUT
書込番号:21030373
2点

まぁアレ…「抜ける高音」にしても…前方に抜けて凛と立つじゃなくて…上方に散るプラネタリウムがヲ好み(-_^)
そう…盲目ビト養成ギブス環境でんがなw
書込番号:21030611
3点

AKGのヘッドホンをデジアンで駆動すると愉しいよ
書込番号:21030813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も最近ポタアンを増設してからこのヘッドホンの良さにハマりずっと聴いていますがバランス化でそこまで変わってしまうんですね(;´д`)
AKGはk701は4芯ですがこの後の機種は確か3ですよね
ケーブルが長いものばかりですし音質的に不利な気がしますが…
謎ですよね
書込番号:21031542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅瞳心愛さん
誤解されると困るのですが、バランス化したk701もかなり良いですよ
くっきりはっきりとした明瞭な音ですし、その上に密度が高い濃厚な感じにもなりますからヘッドホンのグレードとしては2ランクは上がっていると思います
でもその変化が「ノーマルのk701が好き」な方々には受け入れられない可能性があります
書込番号:21031678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に書くとですね
バランス化したk701の音なら、他のヘッドホンでも代用がきくが
ノーマルのk701の音は、オンリーワンな存在である
ということですかね
書込番号:21031681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん
大丈夫です
初心者ですがそこは流石にわかります(;´д`)
少し思ったのですが単純に駆動力の問題もあるんじゃないかなと
確かu05はアンプとしてはそこまでの駆動力は無かったイメージです
バランス化だけではなくバランス化も含めいろいろ合わさった結果劇的に方向性が変わってしまったのかなと思います
書込番号:21031695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅瞳心愛さん
ということは、駆動力が低めのヘッドホンアンプなら相性が良い可能性がありそうですね
結局、私はk701はそのままにして追加でk702をポチりました
k702でも高音の抜けは味わえれそうですから
ちなみに使っているヘッドホンアンプは城下工業のSWD-HA10です
こいつは単体アンプらしくなかなかの実力の持ち主だと思います
鳴らしにくいk712proを鳴らしきった感じがしますので
書込番号:21032761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX満三郎さん
私もポタアンではありますがかなり出力を取れるものを増設しましたがDAP単体よりややクッキリとした音になりましたから可能性はあるかなくらいですけど
ちなみにSassy GTをPSに繋ぎました
真空管の柔らかさを持ちつつも鋭さがあるなかなか魅惑的な音になりましたがかなり変化が大きく驚きました
今は敏感に変化を鳴らし分けれるヘッドホンとゆう印象です
k702は中の配線が3とゆう事でクロストークが悪くなってそうなのが少し心配ですね
なかなか価格も手を出しやすいアンプですね
据え置きに手を出そうと一時期考えてましたがブログなどみると敷居が高そうでなかなか手を出せません(;´д`)
書込番号:21032902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンチなコメントで申し訳ないですが
k701を駆動力が高いヘッドホンアンプでバランス駆動すると低音が割れます
それとすっぴん的な薄味な音調を含めて考えてみると、私的にはk701は一世代前のヘッドホンに感じます
やはりk712proが最強説だと私は思います
書込番号:21034284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AKGがバランス駆動に対応しないのは、ドライバーが入力に耐えられないからなのだと理解しました
AKGのヘッドホンは素直にシングルエンドでいきましょう
書込番号:21034285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴る程鳴…w
難聴…満爺以外は(°_°)
耳が先に殺られるんで大丈夫ダァ〜w
書込番号:21035153
3点

k702が到着したよ
音出し一発目から、うん!これこれって感じになった
高音の抜けと低音の力強さが両立していてバランスがイイね
イメージ的にk702にエロい音を加えたらk712proになると思う
ちなみにk702とk712proのケーブルは太さが違いますね
書込番号:21035248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snoopy1989さん
私は貴方の耳がどうたら〜なんて下品な書き込みはしないですよ
書込番号:21036045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ…てっきり喜んで貰えてるモノかと(^^;;弄られキャラだからw
書込番号:21036747
3点

私的にk702とk712proは格的には同列だと思いますが
k702がモニター的なヘッドホンであるのに対して、k712proがリスニング向けのヘッドホンであるくらいの大きな違いがあると思います
これは両方を所有するべきですね
書込番号:21039332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターヘッドホンは音が横一列に並ぶのに対して、良質なリスニングヘッドホンは立体的な深みのある音場を展開します
書込番号:21043961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
スパイダーマン ホームカミングのチラシを見たんですが
裏面の寝っ転がってるスパイダーマンが1000Xしてました。
どんな音楽を聴いてるんでしょうね。
アベンジャーズのメンバーも使ってるとは。
4点

ソニーピクチャーズ配給ですからね〜
聴いてる曲もきっとソニーミュージック所属アーティストの楽曲じゃないかな?w
映画は有力な広告媒体なので、最近は小道具や車両を作品内で判るように映す契約でメーカーが無償提供したり広告料を支払ったりしています。
ソニーに限らず配給元の関連企業の製品は積極的に使いますね。
『007 スペクター』では監督のコダワリでiPhoneの使用を強行しようとして一騒動あったりしました。
結局Xperia Z5になったようですが。
スパイダーマンは市民とソニーを救うヒーローとして有名ですが、アメージング・スパイダーマンは思ったほどの興行収入に届きませんでした。
スパイダーマンのアヴェンジャーズ入りは誰よりもソニーが喜んでそうです。
書込番号:20936020
2点

>EXILIMひろまさん
こんにちは。
アメージングは悪くなかったんですけどねー。2のライノとの闘いで幕を閉じるラストなんて最高だったのに。
シビルウォーに向けてどうしてもスパイダーマンが欲しかったMARVERスタジオが
SONYと版権を折半してホームカミングを作成して再リブート&アベンジャーズ入りできて
SONYもMARVERもWIN WINってとこですかね。
できれば劇中でも1000X使ってもらって世界にアピールしてもらいたいです。
>ソニーミュージック所属アーティストの楽曲じゃないかな?
なるほど、納得です。間違いないw
書込番号:20936453
1点

ぅへ、スパイダーマンとお揃いですか。
(´ω`*)やっぱりソニーにしようかな♪
質問しといて、ミーハーな事言ってしまって回答者さんに申し訳ない。。
書込番号:20969459
1点

>質問しといて、ミーハーな事言ってしまって回答者さんに申し訳ない。。
んと、よくわかりませんが「やっぱりソニー」で間違いないと思います^^
書込番号:20969597
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
こちらを知らなかったので、既に比較機種を購入してはいるのですが、ソニーの音が好きな者としては、用途に合えば将来的に購入したいのでお話聞かせて頂けたら幸いです。
SKULLCANDY CRUSHER WIRELESS 価格比較 - 価格.com
http://kakaku.com/item/J0000024177/
こちらの製品並みに低音の振動があるなら、ノイキャンやソニーの音も気になるし、検討したいと思ってました。
一応、以前のソニーの同様モデルで言えば、振動については圧倒的にCRUSHER WIRELESSとは違い、微妙に一般的なイヤホン・ヘッドホンより僅かに強いかな、と感じる程度だったのと、CRUSHER WIRELESS以外には、それまでXBA-A3を使用しているのですが、すみません、いい表現が見つからないのですが、XBA-A3と比べて圧倒的にショボい、と個人的には感じてしまってました。
クラッシャーワイヤレスも、購入前に、旧型?のクラッシャーを聞いていたのですが、クラッシャーは低音振動以外の音がショボい、と感じてしまっていましたが、クラッシャーワイヤレスについては、特にハイレゾ表記はないものの、音のクリアさとスカスカ感は感じられず、モニタリングする訳でないなら、用途がじゅうぶんあると思い、XBA-A3と使い分ける為に、と購入しました。(実際には普段電車移動中にHuluやYouTubeを見る機会が多い関係もあるからか、ほぼクラッシャーワイヤレスしか使ってません(笑))
で、関係ない話をしてしまいましたが、ソニーも同様価格製品ですし、ソニー旧製品からは変わって、クラッシャーワイヤレスと同様の音のクリアさと低音振動があるなら、欲しいなあ、と思っています。
色々無知だったりするので、おかしなことを言っていたら申し訳ありませんが、情報を得られましたら幸いです。
書込番号:20922426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF70
WF7を愛用しています。新型が出たと聞いて喜ぶのもつかの間、ほぼ変わっていないという現実にがっくりきました。
ところでほぼ同じなら互換性があるかもと思い、パナソニックに電話してみました。
結果は互換性がないということです。
WF7本体にWF70の増設用ヘッドホンを接続できないということでした。
音質向上したためということだそうです。 どなたかの参考になりますように。
45点

WF-70のレビューをした者です。
>シャキ奥になりたいさんのおっしゃる通りにあんまり変わっていません。
ただ、使える電池が増えた位ですかね。
後は再生周波数が若干、変わってるのかな?WF-7でもeneloopが使えるかも。
同じPanasonicですし。
書込番号:20916625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
レスありがとうございます。
WF7でエネループは使用できなくはないです。私は使用しています。
・充電した状態でヘッドホンに装着すれば使用できる
・ヘッドホンで充電はできない(別途充電器が必要)
WF70では充電も含めてできるようですね。
でも我が家では使用時間が長いため、複数の充電池を使用しているので(常に外部充電器で充電中)
あまり意味はありませんが・・
マイナーチェンジでも腕?が折れにくくなっているといいですね!
書込番号:20918098
0点

自分は付属の電池は使用してないです。
eneloopを使い回してます。
だって充電ケーブルが短すぎです。
アダプターも本体から外してつけるんですよね?だったらeneloopで十分です。
アームの部分はいつかポキッと行きそうですね。
それにしても価格が下がるのが早いですね。WF7とあんまり変わらなくなって来てるのでこれから7と70で迷ってる方は70の方が良いかもです。
書込番号:20918154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に書いてありましたが、オートパワーオフが3分から10分に延びてました。
地味に嬉しい改善点かも知れません。
書込番号:20920289
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
現行モデルSONY/PHA-3同様、出音一級ですが、Designが今ひとつの為(木目が辛気臭いょ)次期モデルを首を長くして待っていたのだが、一向に登場せず…
現在4極のHPは、50ANV君の漆プラグはブッタ切れない故…ATH-A2000X改のみで…少々寂しいかぎり…なので
AHD-7200・ATH-W5000・ATH-A2000Z・MDR-Z1Rを眺めてきた…
オーテクの2つは、2000Zが圧倒的に新しく且つ振動板も新調しているにもかかわらず…W5000が圧勝でしたね!
SONYのZ1Rは、とてもいい眺め且つ装着感に、思わずポチりそうでしたが…
個人的にDesignが5000/PHA-3以上に残念…しかしSONYょ何時まで鈍臭続けんの?
ぶっちゃけ…Hpa購入予算が大分余ったから、マトモなDesignだったら購入しましたょ…ホント残念(°_°)
結局Design少し妥協して…お馴染みW5000を購入agingが済み次第4極化^_−☆ですねぇ
因みに価格はガンバっていただきました。
支払い \83,873-(税込)
ポイント13%:10904p
1点

実質41%offですね。
思いのほか暴れは少ないので…aging早めに上がる感じだな(^ ^)まぁ高級機は、たいがい早い(経験則)
で…何気に専用ケースいいねぇ^_−☆ANV君もコレのがよかったなぁー残念(°_°)
書込番号:20912515
0点

今年の秋辺りに、木のヘッドホンで記念モデルが出る!
と期待している人は少なくないかと思います(^^)
書込番号:20913530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も出る可能性は高いと思いますょ2000Z系振動板とケーブル交換可能なタイプ?
木目と塗装を改善してくれたら、とても嬉しい(^ ^)
次期モデルは、当然、現行を超えてくるでしょうね!
但し価格upがどの程度になるか?とても気になるな
現行価格ほぼ据え置きだったら…最高ですねぇ〜^_−☆
書込番号:20914146
0点

あぁゴメン!記念モデルでしたか…50周年W3000anv は確か2000台限定だったかな?
コノ時は予約購入して定価購入しましたが…結局直ぐには完売せず、そこそこ値引き販売してましたょ
また完売後少し経過すると逆に中古が定価より高騰してましたね。
まぁ記念モデル…購入予定の人は慌てず騒がず…値引きを待てが得策(^o^)/
書込番号:20914196
0点


インシューレータもツボの1つだと思いますよ
書込番号:20918682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツボを押さえて健康促進!
これ納得
でも自前のヘッドホンを見せても意味がないと思うよ
書込番号:20918751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には
その自慢のオーテクのヘッドホンをぶりぶりと鳴らせるヘッドホンアンプを紹介して欲しいところです
ヘッドホンとヘッドホンアンプは一心同体な存在だと思いますからね
書込番号:20918768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも話で
40Ωのヘッドホンはシングルエンドでバッチリ鳴らせるものなんですかね
そこが疑問です
ツボを押さえて健康促進ですよ
書込番号:20918788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレのお題目読んだ?
4極で鳴らせる環境一段落で…W5000ポチったんだけどねぇ?
大丈夫?(^ ^)
書込番号:20918792
0点

どんなバランスアンプを使っているのかな?と思いましてね
これを引き出す為の伏線ですよ
書込番号:20918811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ脳〜
結局Design少し妥協して…お馴染みW5000を購入agingが済み次第4極化^_−☆ですねぇ
書込番号:20918815
0点

もしかPHA-3ならそんなもんかな、という事で終わります
書込番号:20918821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
あんたがどらちゃんでさんでは無い事がわかって良かったですよ
書込番号:20918835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20868076/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20866799/#tab
まぁソノー頑張ってね〜(^o^)/
書込番号:20918856
0点

偽物のどらちゃんでさん
頑張ってねー
書込番号:20918896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう…自宅のsystemと比較すると少し貧弱な試聴環境でしたが…3極どうしでは、2000Zに圧勝だったW5000…
3極agingもボチボチですが既に4極A2000X改を圧倒してますょ(^o^)/いやはや4極時ノA2000X改ヲ超える整然と並ぶ天国フルオケが目に浮かぶ^_−☆楽しみ楽しみ(^O^)
まぁソノー土台が確りしてれば…オケ整然と並びますょ(^ ^)不満があるヲ方は…残念ですがsystemが足らんのょ眺めたければ…作らんとね!
書込番号:20920944
0点

>snoopy1989さん
ナイスが0だと寂しいので1つあげます
これからも頑張ってください
書込番号:20924945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁソノー
同環境の3極/4極…鳴るモノのクラス違いがアルとは言え…
W50003極でも…system確りしているから…眺められるんですょ
視えるsystem故:私…カメレオン米wにならず… 一貫性があるんのょ^_−☆
お判りかな?RIAA耳爺さん(°_°)
因みに4極ノA2000X改眺め…半端ないですから(^ ^)悔しいだろうけどねー
で…ツボが視えてないから…押さえ込み1本取れないねぇ(°_°)いやはやホント大変だぁー出口が視えないってw
書込番号:20925657
1点

>snoopy1989さん
バランス化した感想に期待してますよ
どうも合流地点で3線になっているようですが
やりがいはありますね
書込番号:20928134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ脳〜
『ATH-A2000X改の4極化(^o^)』のスレ見てないの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819293/SortID=20870515/#tab
そー分解せずにL/R//l-G/r-Gの見分け方?
あのねぇG共通だと…どちらのG(黒ケーブル)でも導通するけど…、一方のみ導通だから…残念ながら爺が期待しているG共通じゃないのょ^_−☆
スレみりゃGプラグまで独立って判るんだけどねぇ?(°_°)
だから…知識も無いクセに首突っ込む〜またヤケドw
まぁ面白いからいいけどねぇ(^o^)/
で…RIAA耳爺さんにつけるクスリなし^_−☆で消化
書込番号:20928203
1点


こんな簡単な事を見落としているのかい?
書込番号:20928237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らんがな…彼は単に知識が無いからネットの情報で判断したんでしょ?
…実際分解せんでもチェック可能なんだょ…(^ ^)
で…A2000XはプラグまでG独立は確実なんだなぁ^_−☆
ネットの情報鵜呑みしてもねぇ(°_°)
書込番号:20928257
0点

このスレってW5000についてだろうが
書込番号:20928269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのねぇ2000が独立で5000が共通w
ゴメン!ネット鵜呑みにする必要皆無だから(^ ^)
書込番号:20928284
0点

W5000はSaiahkuさんの過去スレにあるように、4芯線だがY字の所でグランドが合流していたような気がする。
記憶が曖昧ですが。
書込番号:20928777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解、メーカーに確認して、共通でしたら、最良な対処を模索します。
てっきり…またチャチャ入れてきたと思ってたので、共通だったら爺には失敬しました。
書込番号:20929105
0点

遅くなりましたが…下記の通り、テクニカサポートより回答いただきました。
『ATH-W5000』は、ATH-A2000Zと同様、左右独立アース線(4芯)構造となります。
やはり…同様でしたょ(^ ^)
書込番号:20980173
2点

いやはや…私がG共通ヲ鵜呑みにする…頓珍漢だったら…ヲ池にハマってサー大変でしたねぇ?
分岐点上部ヲcutして…4pin miniXLRメール&フィメールでバランス化するトコだったょ…ホント…ヤバイょヤバイょ…(゚o゚;;あったカモw
…爺に限らずw訳わからん話には…呉々も気ヲつけて下さいね!(^ ^)
書込番号:20983461
1点

信じるも信じないもクソもない話だが
プラグの根本付近で切ってみれば簡単にわかる事だよ
脳ミソを使いましょう
書込番号:20983597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃソーダ…ハナから爺の戯言に耳ヲカスのは…頓珍漢だからねぇ(°_°)
まぁスレ汚し…粗相爺だからねぇ^_−☆致し方無い脳〜(^^;;
書込番号:20983607
1点

…爺に限らずw訳わからん話には…呉々も気ヲつけて下さいね!(^ ^)
書込番号:20983613
1点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > CRUSHER WIRELESS
久々に「ヘッドホン」で欲しい、と思って検討しています。
というのも、音質と音漏れ対策、という理由から、有線インナーイヤーイヤホンを使い続けてきていました。また、最近はハイレゾのメリットも感じてきています。ちなみに今使用しているのはXBA-A3です。
たまたまですが、某大型家電量販店で、旧型の有線タイプのものが独立して展示されていて、暇潰しに試したら、これ、求めてた感じだ!と思いまして。この時、事前にはこういうイヤホン・ヘッドホンを探してる(据え置きスピーカーでいうと、サブウーファー等を設置してオーケストラ等の精細な音を元音に忠実な感じで聞きながら、それを邪魔しないような空気振動的な低音の迫力が欲しい)とは伝えていたのですが、旧型またはこちらの製品の案内が特になかったので、本当に偶然見つけました。
ただ、最初に旧型を試したとき、サブウーファーの振動は求めていた感じに近かったものの、音がこもる感じがする・・、と思っていました。恐らくハイレゾイヤホンを使い続けているが故の感じかたかと思いますが。で、これも偶然ですが、この直後、再度店員さんに、旧型のものより音質が良くて、サブウーファー付きでなくとも、近い低音を出せるものがないか、と尋ねたところ、こちらの製品の案内は無かったのですが、そのため、再度何となく見回っていたら、こちらの製品にたどり着き、音質もサブウーファーの迫力も旧型と全然違う!と感じました。
なので、即買いしてしまいそうになったのですが、一点気になり思い止まりました。それがタイトルの事です。店頭にあったメーカーのセールスポイントにも、電車の中で映画館の迫力を味わえる、みたいな事が書かれていましたが、他の口コミを見る限りでも、最低限の音量を出さないと空気振動が出ないようですし、音漏れや空気振動が迷惑にならないか心配になりました。
普段、聴力が悪くならないよう、極力小さい音量で聞くようにしているのですが(だからこそヘッドホンではなくインナーイヤーイヤホンにしてきたのですが)、試聴時も、インナーイヤーイヤホンだと小さすぎて聞こえないくらいの音量設定で、映画やアニメのアクションシーンを再生して、例えば、銃撃戦から弾丸の摩擦熱によるガソリンへの引火でそこに手榴弾もあり大爆発、みたいなシーンで、特に爆発時、耳をハンディマッサージャーで振動を与えてるくらい激しい振動が来ていました。これって、周りには不快感を与えないものかな、と思っていました。
ちなみに、分かりにくいとは思いますが、この時の再生機器はXperia XZ、上記の例えで使用したコンテンツはhuluにて劇場版名探偵コナン 異次元の狙撃手、再生音量は丁度中間くらい、クラッシャー ワイヤレスのサブウーファーレベルは最大、にしていました。
普段、人の音漏れに敏感になってしまっているが故の不安なのですが、参考意見やアドバイス頂戴出来ましたらと思います。
書込番号:20910017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
自分も部屋の中など、周りが静かな環境で丁度良い音量で聴いていたので、サブウーファーが働かなかったのですが、電車の中などある程度の騒音がある環境に丁度良い音量だと、きちんとサブウーファーが働いて、音漏れは気にならないかと思います。この間、電車の中で使用しましたが、そう感じました。
書込番号:20943190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)