オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信0

お気に入りに追加

標準

ATH-AR5BT、ATH-AR3BTを試聴

2016/11/28 22:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-AR5BT

クチコミ投稿数:1009件

ATH-AR5BTとATH-AR3BTを試聴してきました
以前試聴した事のあるATH-MSR7を比較に感想を書いてみます

ATH-MSR7にはBluetooth版のATH-DSR7BTという商品があるのですがATH-AR5BTまた有線タイプのATH-AR5もヘッドバンドはATH-MSR7の物が元になっているように見えました
作りや質感が非常によく似ています
ATH-MSR7ほどは側圧は強くありません ここは改善されていました
しかしATH-AR5BTもATH-AR3BTもアームが短い!
私は長さを最大にしてようやく装着できるといった感じです
これはちょっと頭が大きい男性は装着できそうにないです
購入を検討されている方は要試着です
頭頂部もATH-MSR7から改善されたようです クッション性がありました

ATH-AR5BTはATH-MSR7が元になっているであろうおかげか値段以上の質感があります
ATH-AR3BTは外観はよいのですが、手に取ってみると値段なりの質感です その代わりそこそこ軽いので短所でもあり長所でもあります

側圧はよいのですがイヤーパッドはATH-MSR7の圧勝、というかATH-AR5BT小さく作りすぎ
ATH-AR5BTのイヤーパッドは「アラウンドイヤーでよくここまでパッドを小さく作れたな…」と思ったくらい小さくなっていました
耳が大きい人は装着に難儀しそうです
パッドの厚み、クッション性は小さい事が災いして少し厳しい評価をせざるを得ません
ATH-AR3BTはオンイヤータイプとして可もなく不可もないパッドでした

ヘッドバンドの短さといいイヤーパッドの小ささといい、ATH-AR5BTもATH-AR3BTも小柄な女性がターゲットなのかと思いました

音はaptXと3.5mmプラグの有線、両方で試聴
残念ながらスマホがハイレゾに対応していないので有線無線ともAACで試聴しました
Bluetoothと有線で音の傾向は変わりませんでした
無線の方が若干輪郭が甘いかな?とも思いましたが聴き比べて分かる程度だと思います
Bluetoothで接続時、サーというノイズは普通にあります
こういったノイズが気になりやすい人は気になるかも

音の傾向はATH-AR5BTは高音重視の往年のオーテクサウンドでした
ATH-MSR7の音の傾向に似ていると思いましたがイヤーパッドの差か、広がりや深みはATH-MSR7の方がありました(ATH-MSR7も他のヘッドホンに比べれば広さや深みは少ない方ですが)
ATH-AR3BTの音はATH-AR5BTとは逆に、高音はそれなりに、低音がはっきりとでポップスや打ち込み系が楽しく聴ける音でした
ただし決して低音ホンというわけでもなく、中庸な音と取る人もいると思います

総評としてATH-AR3BTは気軽に使える感じのヘッドホンで、高音の伸びを必要とする音楽を聴くのでなければ普通に使えそうな商品です
問題はATH-AR5BTの位置付けで、イヤーパッドの装着感は悪い、音は高音が綺麗に出るけどそれだけ、と活躍の場に頭を悩ませます
クラシックや声楽を聴くには役者不足ですし、ポップスや歌謡曲にも合いそうにないオーテクサウンドなので、正直このヘッドホンで何の音楽を聴きたいか思い浮かびません
高音が綺麗なaudio-technicaならではの音を堪能したければ一万円台のヘッドホンよりもっと高級なヘッドホンの方が適切でしょう
低価格帯で高級な製品に負けない製品を作ろうとして、逆に中途半端な立ち位置になってしまった感が拭えません

ファッションアイテムとしてATH-AR5BTを選ぶのはアリだと思います
値段のわりに作りが良い上にカラーも豊富です
購入を検討されている方は試聴をした上で判断されるとよいと思います
長文失礼しました

書込番号:20436536

ナイスクチコミ!48




ナイスクチコミ76

返信21

お気に入りに追加

標準

Z7用バランスケーブル聴き比べ

2016/11/27 19:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

MDR-Z7とUD-503の組み合わせでの環境です

左から
オヤイデHPSC-63
オーテクAT544A
オーテクAT344A
キンバーMUC-B20BL1
キンバーMUC-B30UM1
となっています

採点は10点満点方式で基準は付属のケーブルとします

書込番号:20433127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 19:44(1年以上前)

オヤイデHPSC-63

8点
とてもクリアーな音で解像度がかなり高いのでモニターサウンドになる
そのぶん色艶は薄くなり音楽性としては物足りなさを感じる

使用感
ケーブルは細くて固くて軽いので、及第点

総評
モニターサウンドが好きな方にはツボにハマるかもですが、それならZ7ではなく他のヘッドホンを選ぶべきかと思います

書込番号:20433209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:08(1年以上前)

オーテクAT544A

ちなみに変換プラグはフルテックF63-S(G)を使用しています

10点
解像度、低域の締まり、色艶といった面で三拍子揃っていてかなりレベルが高い
音質面では欠点がみあたらない

使用感
ケーブルが太い、固い、重いので、万人にはオススメできない

総評
これは素晴らしい
Z7の長所を伸ばし、弱点を補ってくれる存在です
音に違和感がないので長時間聴き続けられます

唯一残念な点が装着面ですね
ヘッドホンを含めた重量で堪えられない方もいるかもしれません

書込番号:20433279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:15(1年以上前)

ちょっと疲れました
休憩します

書込番号:20433309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:23(1年以上前)

私が思うZ7の弱点なんですが

低域がボワつく、締まりがない

全体的に閉鎖的でヘルメット的な音場展開

書込番号:20433347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/27 20:39(1年以上前)

逆に長所はなんだろうと考えると
いまいち思い浮かばないんですよね

濃密な音なのかな

私的には欠陥商品にしか思えませんが

書込番号:20433408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 03:20(1年以上前)

オーテクAT344A

7点
これも三拍子揃った満足度が高い音
だけどAT544Aと比べると少し「曖昧さ、緩さ」を感じる面があります

使用感
ケーブルは細くて、柔らかくて、軽いので、高得点

総評
これが私が思う「純正」の音です
これくらいのレベルのケーブルを最初から付属して欲しいものです

書込番号:20434460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 04:00(1年以上前)

最後になりますが
私がキンバーケーブルの評価をすると酷評になるのは目に見えていますので、あえてしません

点数をつけるならバランスアンバランス共に6点です

書込番号:20434481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/11/28 04:17(1年以上前)

私思うにですが
キンバーケーブル+Z7の低音ダボダボで籠りまくりの音から想像すると
ソニーのポタアンPHA-3はかなり「スカキン」な音なんだろうなと予想します

私的にはZ7を使うならオールソニーをオススメします
自社製品の組み合わせでしかまともな音が出せないですからね

書込番号:20434488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/03 04:49(1年以上前)

私の中での「Z7の完成形」をお知らせします

UD-503とMDR-Z7との組み合わせで使うなら、
ベイヤーDT1770proに付属のレザーパッドに交換するのがベストです

これはヘッドホンの加工がまったく必要無しに取り付けできるので元に戻すことも簡単にできる点が良いです
(ゴムバンドはお好みでご使用ください)

これによりZ7の「ソニー製アンプを使った時だけ高音質」という限られたシステムではなく、その他のメーカーのヘッドホンアンプに使用しても問題が出ないような万能性を得られたと思います

私はこれにキンバーバランスケーブルという組み合わせで「至高の音楽」を楽しんでいますよ

書込番号:20448758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:37(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ナルホド。これがレビュー2点のココロですね。
ホメ殺しの逆というか、安易な5点評価への警告というか、お気持ちは分からなくもないのですが、ちょっと屈折しすぎてやしませんか。

書込番号:20454544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:50(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
レビューの点は低かろうが良いんですが、ちょっとイキリすぎというかカッコつけすぎというか、と感じる人もいるはずです。
オーディオの知識やこだわり、聴感が私より別次元でこだわられてるというのはわかってますが、ちょっと気分を悪くする方もたくさんおられるとは思いませんか?
これが先ほどのご教授へのアンサーです。
でもね、満貫さん、嫌いじゃないよ。

書込番号:20454585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 21:57(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
理由はですね、この沼の中では真逆ですが、実は沼の外のはたから見たら、あなたも私も同じなんですよ。
私はそれがわかってるつもりですが、あなたはいかがですか?
で、Z7は普通の人も普通に楽しめる人はたくさんいるというのが私の評価です。ここは意見が真逆ですね。

書込番号:20454624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/04 23:14(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
不満があるヤツはパッドを変えて見てから言え、という褒め言葉にも聞こえますが、そういうこと?

書込番号:20454989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/05 00:20(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
事細かく返信するとめんどくさいので、一言で表しますが

オーディオは
性能が一番なのがベストではない
ということです

特に初心者さんは
機器をグレードアップすると今までに聴こえなかった音が聴こえる事(音数が増える事)に感動すると思いますが

だんだんと経験を積むにつれて、その点はあって当たり前の要素になっていきます

私が思うにですが
オーディオを長くやっていくコツは
性能が高い低いという要素ではなく

心を満たしてくれる音を出すかどうか?
に注目するべきかと思います

書込番号:20455184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/05 06:43(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それって具体的にどんな音が自分の好みかってことですが、いろいろ聴いていかないとわからないことですね。
また聴力も聴感も変わっていくこともあるし。
実はわたしも基本、そうだと思ってますが、聴力も聴感も個人差のある他人に具体的な表現でこういう製品のこういう音が好きだと伝えるのは難しいことですね。

書込番号:20455483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/05 08:06(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こういう価格コムの評点で音質の満足度という共通言語のようで実は人によって基準が違う採点って不毛なんですが、一般的なオーディオ性能の満足度なのか自分の追求する音質への満足度なのかコメントで補足はできますが、客観評価としては星の数って他人にはあまり意味がない、でもそれで買っちゃたり見送ったりする人もいる訳です。
議論になるとオーディオ性能の話と個人の追及や好みの話が混然となったり、その認識もない人もいたりでなかなか噛み合わないですが、なので、わたしはついしつこく連続で書いたり、また文が長くなりがちです。今回もすみませんです。

書込番号:20455616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/06 06:06(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
そもそも話なんですが
貴方と私とではこの価格のクチコミの使い方が違うと思うんです

私的には「情報」が得られればそれでいいんです

そしてその情報の対価として自ら体験して得たデータというものを世の中に発信する責務があると思います

だからこそ、製品の評価をするにあたり私は「良い悪い」を強調して発言しています
その方がわかりやすいですから

その点が閲覧者に不快な思いをさせるのかもですが、これは私のやり方なので変更はできないですね

書込番号:20458331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 MDR-Z7の満足度2

2016/12/06 06:33(1年以上前)

それとですね
オーディオ機器を買ってみて実際に聴いてみての結果で、こんなはずでは無かった
という体験をした方は多くいると思うんです

そこで簡単に諦めて売り飛ばすという行為は安直過ぎると思います

私的にはZ7の音は確かなポテンシャルがありながらも、どこかの何かがミスマッチしていてその性能を発揮できていないなとうすうす感じていました

その後の行動はいろんな所に書いてあるので、あえて書きませんが

良い音を聴きたいのなら、やはりパッションが必要だということです
今はできなくても半年後一年後に閃きがおこるかもしれません

なのでこれは可能性があると感じたなら手元に残しておくべきですね

書込番号:20458352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 07:42(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こう見えて?ここ数年で手を出し始めたオーディオ機器はまだ1台も売らず、溢れかえってしまってるのも、自分でもどうかと思って年末セールに出そうかと思ってましたが、出す前に十分に吟味したいと思います。

書込番号:20458437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/06 08:03(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
因みに最初の頃は3万前後のq701を買うのもさんざん悩んで選んだのを思い出しましたが、最初は何を買って良いやらわからず、今は自分で聴いて選ぶべきとか言ってますが、やはりネット情報とかを参考にせざる得なかったですね。

iphoneと付属のイヤホンで聴いてた頃は、3万のヘッドホンすら、こんな高いの必要なの?アホちゃう?とか思ってましたよ(笑

書込番号:20458477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

クチコミ投稿数:74件 MDR-1000XのオーナーMDR-1000Xの満足度4

2016年11月24日(木)〜2017年1月31日(火)の期間内にご購入された商品が対象となります
って発売日に両方買った俺はキャッシュバックの対象外だ〜(# ゚Д゚)ナンデハツバイビカラタイショウニシナイノヨ‼ソニー
(´;ω;`)ウゥゥ

書込番号:20427704

ナイスクチコミ!6


返信する
NovNさん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/28 12:47(1年以上前)

>ろと@びすこさん
いやぁ。売る側としては一気にボーナス&クリスマス&お年玉商戦に弾みをつけたいところなんでしょうけどねー。
アーリーアダプターの功績も考慮してほしいところですね。
私、黒かベージュで迷っているうちに時が過ぎました。その間ボーズQC35を売払ったり。
未だに色に迷っていますが、ヨドバシにて行われている組合わせ販売での10%割引(そこから更にポイント付与、12/4まで?)も考慮しています。
ソニーストアーからのDMも来てますけど。ダーク系のカジュアルな普段着外出が多いからベージュかな。一部で「おばさんの下着」とか言われてますけど。

書込番号:20435162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 MDR-1000XのオーナーMDR-1000Xの満足度4

2016/12/02 01:48(1年以上前)

>NovNさん
(-ω-;)ウーン、ベージュもいい感じですよね〜
まぁ2色しかないので選ぶのは二択ですしね〜
どうせならウォークマンと同じ色の数だけバリエーションがあればよかったのに

書込番号:20445790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ205

返信76

お気に入りに追加

標準

凄く絶賛されているけど

2016/11/23 20:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation

スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

お店で自宅と同じヘッドホンアンプを用意してもらい試聴しましたが、皆さんが絶賛されるほどの物には感じませんでした。批判は多少あるけど結果オーライにしてる方がほとんどですね。もちろん音質は好みの物なのでどんな感想でもいいのですが、試聴できない環境にある人の事を考えると正確に思った事を伝えたいと思いました。
で、私が試聴して思った事は、ただうるさいだけのヘッドホンに感じました。抑揚も感じられず、ロックを聴くと騒音で、バラードを聴くとホッとする感じでした。ただしド派手なバラードといった感じです。
ただ、濃密で元気のある音なので気分が塞いだ時に、テンション上げたい時には短時間聴くのが最適だと思います。
試聴ではアンバランス接続だったので分離は悪く音の塊でしかない感じでした。それが好きという方には良いと思います。本領は発揮していないかもしれませんが、バランス接続したところで大体想像できてしまう。だからベイヤーはバランス接続のアンプを出さないのでしょう。
こんな元気なヘッドホン、1本持っててもいいかも知れないけど値段が高いのがネック。全てのレビューを鵜呑みにする方はいないと思いますが、こんな値段出さなくでもいいと思います。そして過剰な期待はしない方がいいと思います。

書込番号:20421057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/03 21:25(1年以上前)

>レオニダス卿さん
25 Editionってなぜか急に10万円くらい値下げした理由がよくわかりませんが、それでも私もとても買えません(笑
どんな音なのか聞いてみたいですね。
それにしても、ヘッドホンってスピーカーと違ってまあ10台程度は平気で部屋におけるので、コレクターズアイテムのような感じで買ってしまうところがありますね。
私は、もうそろそろ家族の目が怖いので、そんなに買えませんが。

書込番号:20451051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 02:20(1年以上前)

>レオニダス卿さん
T1 2ndに魅力を感じない今、まさにK812やK872に気持ちが動いています。しかし予算オーバーですね。予算をずっと落としてK712 proって手もあるかなぁ。あの旧式感漂う構造も面白く感じます。音も丁寧な印象を受けます。装着調節にゴムと透明樹脂の板使ってて、発想が斬新過ぎます。
>だいちゃんpart2さん
コレクションしたくなる感じ、よくわかります。MASTER & DYNAMIC MH40なら全色欲しいですもの。あ、ちょっと意味合い違いますかね(^^;
私はやっぱりカジュアル思考もありますかね。MH40みたいなわかりやすい音質はとっつき易いですし。

書込番号:20451779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/04 08:16(1年以上前)

>HOT cakeさん

ハイエンド程、環境を選ぶと言います。

鳴らすアンプも合っていないし、駆動力も全然足りていなければ、不自然で駆動力不足で、変にボリュームを回しすぎると感度の高いハイエンドとかは、すぐそう言うのに反応して、音が歪んで音質が劣化し、本来もっているヘッドホンの性能を全く発揮出来ないのだと思います。

そう言うコンディションのハイエンド なんか聴いても、誰も良いとは思わないでしょう。

それなら、アンプの相性も合っているアンプの力も然程必要ないポータブルヘッドホンを聴いている方が、よっぽどマシだと思うでしょう。

殆どのハイエンドは、初心者では全く手に負えない暴れ馬の様なものです。

比較的ならしやすい、AKG k872、K812も様なヘッドホンもハイエンドの中には有りますが…

予算、駆動力、お手持ちのアンプとの相性からして、私もk712、k702、k701、Q701とかの方が無難だと思います。

また、平面駆動式のOPPO PM-3、ベイヤーT90、T70p、B & W P7、ゼンハイザー MOMENTUM Gとかもアンプ、スレ主さんの好みに合えば良いかもしれませんね。

書込番号:20452105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 08:25(1年以上前)

>Hot cakeさん
今後のコレクションを考えてモニター系はまず1本は持っておくというという観点からはK712 pro、どちらか1本だけなら外に出持ち出せるMH40でしょうか。
私は禁断の2台目に手を出すという頃、ヨドバシに買いに行った時になぜかk712が置いてなくて、ズラリと並んでたQ701のカラバリで白にグリーンのコードが妙に気に入って、音も良かったのでそっちを買っちゃっいました。
MH40は、外ではイヤホン派という方も冬は暖かいヘッドホンを持ち出すのも良いもんです。
スケートの羽生君はイヤホン10本くらい、いつも持ち歩いてるみたいですが、わたしは常時イヤホン使うと耳の中がかぶれやすくて、寒い今はヘッドホンですが電車通勤とかのある外使いでは室内用の微細な音質にこだわったところでノイズキャンセリングに勝るものは無い、という考え方で、通勤はBose、お散歩程度ならノイズキャンセリング無くてもいいかな、という感じで時々P7使います。
何れにしても、なかなか1本ではカバーしきれないんですよね。

書込番号:20452124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/04 09:42(1年以上前)

お早うございます。

鳴らしやすくて高音質というと、
オーディオテクニカ A2000Zは如何ですか。
私も試聴だけですけど、ポータブル機の弱いアンプでも鳴らせて、かつ上流の質が上がっても応えてくそうな懐の深さを感じました。

ポータブル兼用ですと、オーテクの新製品 SR9は必聴ではないでしょうか。私もまだしっかり聴けていないのですが出だしの評判は上々な様子です。

書込番号:20452302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 11:49(1年以上前)

>レオニダス卿さん
ハイエンド程再生環境選ぶというのは今回のお話の中でよくわかりました。結局、予算がなくてそれらの環境が整わないということは、その人にとって高嶺の花でしかないと言えるかもしれません。もう少し予算が追加できるまで待って、その間に狙いを定めておくのは自分のテンションアップに繋がるし、いい買い物となるかもしれません。今回はハイエンドよりランクを落とした手前を購入し、自分に合った再生環境とは何か考えようと思うようになってきました。
>だいちゃんpart2さん
ヘッドホン、イヤホンは使い分けが楽しみの一つだと思っています。ただ、ハイエンドを選ぶに当たっては分けて考えてみました。手が届く範囲の選択となると、一気に選択肢が広がりますが、もしかしたら今回はK712proに行きそうです。こいつで再生環境の上流を見直していくのが今の自分にピッタリなんじゃないかと思います。まあ…結論、ハイエンドは今回は先送りになりそうです(^^;
>僕はセイウチさん
オーテクは2000Zを試聴しましたが、高音域、中音域のチューニングが好みではありませんでした。新製品の最新技術を前面に宣伝するメーカーで、年末に商戦をかける日本企業らしさがあります。追っかけるにはソニーやオーテクは持ってこいですが、今回は考えていないんですよね…
JVCは個人的にちょっと変わった事をしながらもいい線いってて好きではありますが。
今まで外国メーカーの音作りに触れる機会があまりなかったので、今回は選択肢から外したいところではあります。

書込番号:20452604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 12:22(1年以上前)

>Hot cakeさん
K712 proは特性フラットな本格派モニター系、かつリスニングにも良しですが、アンプにパワーがあると低音とかの本来の実力を発揮するという点はq701と同じ傾向かと思います。
DAP直挿しオンリーな方には向かないと思いますがアンプ選択の楽しみも追求される前提ならgoodですね。

書込番号:20452703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 13:23(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
ありがとうございます(^^)

何分今使用中のHD-AMP1はヘッドホンアンプを備えたプリメインということで、中途半端なのだろうと、スレの中で解ってきたので、この際ヘッドホンアンプ単体の見直しもしていきたいと考えました。まずHD-AMP1のヘッドホンアンプでゲインコントロールし、K712proのC200へリケーブルして鳴らしきってみたいと思います。その後ヘッドホンアンプ購入という予定が立ちつつあります。そこで、AKGのヘッドホンを使っている方がおすすめするヘッドホンアンプが存在するか知りたいのですがご存知でしょうか。まずはその定番から検討もして行きたいです。その中で予算を決めるとあまり遠回りにならないのではないかと思いました。T1 2ndのスレとしてはちょっとスレ違いかなぁ。飽くまでここまで至ったきっかけはT1 2ndの存在でありました。その世界に触れての展開です。一度話を閉めた上での話なのでお許し頂きたいです。

書込番号:20452855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 13:30(1年以上前)

K712proを購入する→HD-AMP1で使ってみる→C200にリケーブルする→ヘッドホンアンプ単体の購入を検討する→T1 2ndを改めて見直してみる という流れで行きます。

書込番号:20452885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 14:59(1年以上前)

据え置きでHD-AMP1の置き換えとなると、たぶん中途半端なものではヘッドホンと違って差が出づらいので、10万越えのレベルでお好みのものを探すことになろうかと思います。
10万以下で探すなら、使い勝手は別にしてポータブルでシングル接続でパワーあるものとしてはmojoがオススメですが他にもあります。
http://head-bank.com/highpower-amp/

K712-proのほうに同じようなスレが過去にあるかもしれませんが、新製品もあるので、最近のスレが無ければスレ立てされてもいいかもしれません。
ただ、音質や音場についてはアンプもやはり好みがあるので、いろんな方がいろんな意見を書かれると思いますが、パワーに関してだけであれば機能的なものなので、仕様表みれば明確です。ただしパワーがあれば良いというので無く、低音とかアタック、音の立ち上がりが鋭いものがオーディオ的には良いとされていますが、その点ではMojoはポタアンですが音質や使い勝手とかデザインなどにこだわらなければかなり高性能です。
U-05のシングルにインピーダンス低いものをつなぐとホワイトノイズはそれなりに出ますがmojoでは殆ど聞こえないレベルでSN比も、とても良いので、使い勝手別にすればコスパ最強かもしれません。

ご自身の聴感がどのくらいかのお試しできるマニアックでハイパワーなのは、オペアンプ交換できるA10かもしれませんが私は試聴もしたことないので実際どうかはわかりません。
オペアンプ交換できるだけなら私も持ってる雑誌の付録でケース無しのむき出し基盤のが1万円以下で買えますが、ちゃんとしたケースまで買うと普通の製品並みに3万くらいになってしまうというのが弱点です(笑

まあ、いろいろ悩むのもオーディオの楽しみですが、そういう沼にハマるとT1 2ndをさらに鳴らしきりたくなってSonyのESのような20万越えアンプに手を出すというハメに陥りますが、まあ最後は家一軒建てるまで底が深いスピーカーシステムの沼に比べれば、浅い浅い沼です(笑
ヘッドホンアンプでも高級車1台くらいかけようと思えば、そういうのもありますが、私にはESで沼から出れそうです。

書込番号:20453121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 17:13(1年以上前)

>Hot cakeさん
因みにQ701の場合ですが中高音の伸びが特徴で、低音出すパワーがないと音場も違って聞こえます。
例えば最近ハイレゾ音源も出たポールマッカートニーのTug of War。
ポールのボーカルの出だしのすぐ後からアコースティックギターの伴奏の後ろでオケの低音が音場を支えますがZX2に直挿しだとボリューム再大音量でもオケ低音が響きません。
あと、中盤からのクライマックスからはロックシンフォニーになりますが、ここからもオケのストリングスや金管楽器、打楽器など1曲の中でアコギやボーカルから、オケなどいろんな要素がてんこ盛りで聴き応えがあり、ポップス系の試聴曲に重宝しています。
あとクライマックスからのポールのボーカルとコーラスの歌詞に「ス」が何度も出てくるので、ここが刺さり具合の確認にもなります。

Q701もT1 2ndも中高音の伸びが出ますので、mojoは低音が十分出ますが、中高音もクリアな分、刺さると感じるかもしれません。
ESはmojoより柔らかい感じですが、それでも「ス」は耳に響きます。
私の持ってる中で一番、ポールのこの曲のスが刺さらないのはsonyのZ7です。

しかし曲を通して聴いた場合に、クライマックスでジーンと来て鳥肌立つのはT1 2ndとESの組み合わせが、一番お気に入りです。音場と迫力が一気に広がる感じなのにうるさくない絶妙なバランスが凄く良いですね。
でもジャンルや曲によってはZ7のほうが良かったり、またどちらも、ずっと同じので聴いてると疲れたり飽きたりします。
私のように、いろんなジャンルを聴く場合は、まったく性格の異なるヘッドホンが2つ以上あって曲や気分で使い分けるのが正解と思います。

Q701と傾向が近いかもしれないK712 proとMojoは人によって、かつ曲によって合わないかもしれませんので念のため。

書込番号:20453500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 17:41(1年以上前)

>Hot cakeさん
ついでにご参考になれば。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11598321388.html

書込番号:20453592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 17:57(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
貴方が高揚している気持ちもわからないでもないですが
それによりスレ主さんに「返信をせねばいけない」という負担をかけている、とも思わないですか?

書込番号:20453646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 18:03(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん
おすすめのアンプ、並びに試聴曲のコメント、ありがとうございます。
mojoのアンプはなかなか優れもののようで、色んな検索に引っかかってきますね。
一つ気になっているアンプはoppoのHA-1です。
これなら間違いないかなって考えてます。(でもお値段が)…
あとは城下工業のヘッドホンアンプも気になります。
実は城下工業のすぐ側に住んでいまして、Made in Japan ザ 地元(^^;っていうところで引っかかっています。
でもスペックはやや弱いかな…
mojoも含めて色々あたってみたいと思います。
試聴音源も大事ですよね。
私も色んなジャンルを聴くので、試聴用プレイリストを作ってチェックしどころだけを確認しています。
(通しで聴くと時間がかかりすぎてしまうため)
まずはK712proいってみたいと思います。
色々参考になりました。
近日、K712proを購入したらそちらの方でレビュー、またはクチコミを書く…かも知れませんので、よければ立ち寄ってみてください。

書込番号:20453671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:03(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それはいつも感じつつ、わたしの悪いクセですね。
なかなか終わらせないというしつこさが皆さんに嫌われているという自覚はあるのですが、どうぞ独り言見たいなもんですので、スレ主さんもお気にせずスルーして下さい。
と言って返すとまた続いてしまいますか。

書込番号:20453674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 18:03(1年以上前)

そもそもですが、
私的には自らの欲望をコントロールできない俗物にはなって欲しくないですね

何を求めて何を捨てるのか、が重要であって

求めてばかりではそこらへんの猿レベルです

書込番号:20453675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/04 18:15(1年以上前)

>Hot cakeさん
私も城下のCDトランスポートを使っていますが、城下さんの製品は実力があると思います

それとk712proレベルならぼちぼちの据え置きアンプなら鳴れせると思うので一度チャレンジしてみる価値はあると思います

私もk712proからステップアップして高級機にいきましたからね

書込番号:20453733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2016/12/04 18:26(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ありがとうございます。まずはK712proの選択は正解ですね(^^)
これでいきたいと思います。

書込番号:20453783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:34(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
先生からは毎度キツ〜イお叱りを受けて、心より恐縮しシュンと落ち込んでおります。
申し訳ございません。
ああ、でも私ぐらいの年では再犯率は80%を超えるらしい・・困ったもんだ。

書込番号:20453820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 beyerdynamic T 1 2nd Generationの満足度5

2016/12/04 18:53(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
書き込みが前後してましたが、スレ主さんが結論出されたので退散します。
今度は、先生の教室でまたよろしくお願いいたします。(ホントしつこいから出てけってお気持ちも知りつつ、すみません)

書込番号:20453887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ゾネどうしたんだろうか。。。。。

2016/11/23 01:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition 8 EX

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

Edition8のストイックな音が、どう進化を遂げているのか、との期待で試聴しましたが、結果は”なんじゃこりゃ???”というものでした。
特に違和感を感じたのは、極低域の鳴り方。
試聴機はeイヤホン秋葉原店のもの。
DAPはAK380 Copper。
ある周波数(大体80Hzライン)以下の低域が、急激に横に広がり、音圧も分散され、ゾネらしさのかけらもない鳴り方でした。。。
極低域の音圧が苦手な人には良いのかもしれませんが、普通ゾネ聴く人は、Edition8の様な音圧バランスを期待していると思っていて、それの音場が広がる姿をどう表現してくれるのか、相反する傾向に、どう解を出してくれたのか、期待して聴くものと思っていますが、全くの期待外れ、というのが個人的な感想です。
Edition5といい、S-Logic EXはどうしちゃったんだろう、、という感想でした。

書込番号:20418837

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/11/30 14:18(1年以上前)

koontzさん こんにちは。

同意ですね。
私も先日、専門店で試聴してきました。
最初、聴いた時は、『なんじゃ、こりゃ!?』ん、ん、ん、再生環境が悪かったかな!?
[試聴環境 ZX1直挿し]

それで、ZX1+PHAでも聴いてみましたが、またまた『なんじゃ、こりゃ!?』ん、ん、ん、これってどう言う再生環境なら、上手くなるんだろう?と思って帰って来ました。

これなら、エディション8 carbonの方がよっぽどイイなと思いましたね。

自分もエディション5も高いだけで、精々12万円〜13万円くらいのヘッドフォンの音のイメージしか有りませんね。

エディション5は、密閉型なりの良さは分かりますが、値付けが異常に高く感じました。
[試聴環境 ZX2+PHAー3、iOSディバイス+HUGO]

書込番号:20440931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/11/30 14:23(1年以上前)

誤字訂正
ZX1+PHA→ZX1+PHAー3

書込番号:20440938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 パットのメンテ方法

2016/11/21 20:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD2000

スレ主 Kieeyoさん
クチコミ投稿数:1件

カバーを外した時の写真です(^_^)

ヘッドホンのパットを包んで有るカバーにはビニール質の物が付いていてシルバ−のボディーと中のフレームの間にビニール質の物が差し込まれた状態に成っていますのでシルバーのボディーの外周にそってカバーをわ少しずつ引っ張りながらずらして行くと抜けて来ますのでそっと引いて見てください。

書込番号:20415078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)