
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2016年10月13日 22:09 |
![]() |
9 | 3 | 2016年10月8日 00:34 |
![]() |
18 | 6 | 2016年10月8日 20:35 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月13日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月20日 07:42 |
![]() |
163 | 29 | 2017年8月4日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1990 PRO
>がじぇぶぅさん
DT1770、DT1990は業務用をメインの用途として想定したモデルですから致し方ないですね。
片出しケーブルにはメリットも多いですから。
beyerdynamicは今月末のヘッドホン祭でAmiron Homeなるモデルを発表するようです。
http://north-america.beyerdynamic.com/shop/hah/headphones-and-headsets/at-home/music-pleasure/amiron-home.html?platform=hootsuite
Amiron HomeはT90の後継機と説明されていますが、実質DT1990PROをホームリスニング向けにチューニングしたモデルだと想像します。
こちらはT1 2ndやT5p 2ndと同じく両出しの着脱式ケーブルを採用しており、T1 2nd用バランスケーブルもそのまま使用できるようです。こちらのモデルをお待ちになってはいかがでしょう。
書込番号:20268660
3点

返信ありがとうございます。
家庭用としてAmiron Homeがバランス対応なんですね
書込番号:20270305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がじぇぶぅさん
どうも
手元にDT1770Pro(バランス改造)が有りますが
僕の様にバランスで聞きたいとか、物理的にアンプに繋がらない(手元にバランス接続アンプだけしか無いとか)と言う方なら
改造するしか無いですね。
(僕は方出し4ピンXLRシングルにして頂きました/スキルが無いのでEイヤフォンクリニックに依頼しましたが/内部の配線はそのままです。改造するお店に依っては内部配線改造並び両出しも可能な様です)
どうしてもというなら一度問い合わせては如何ですか??
書込番号:20271460
3点

流離の料理人さん
こんにちは、 バランスに改造・・・も視野に ですね。
書込番号:20272505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mini XLR 4pin、流離の料理人さんを真似させて頂きました。
この様な有益な情報を公開して頂きありがとうございます。
1770ですが改造した後の感想としては、立ち上がり立ち下がりのキレが上がったと思います。
そのおかげか籠もりも緩和し(密閉型故あるにはあります)音像も1990ほどで無いにしろ通常の1770よりはっきりしました。
音場は変わった様には感じません。
同出力時で比較した場合、バランス出力は左右+-計4経路を計4基のアンプで駆動させるので、2基の回路で駆動させるアンバランス出力より、各アンプが受け持つ増幅値が小さくて済むのでスルーレート、応答速度が上がるという認識でいいんでしょうか。
またsandal audioさんのブログで言われてる様にこのシリーズは
「ボリュームを普段以上にぐいっと上げると、ヘッドホンの性格が一気に化けて、よりダイナミックで芳醇な音色が発揮されます。」
いつか1990もバランス接続できる様に改造してもらいたいと思いました。
書込番号:20293285
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones

ネックは重さですね。
413g.....イケルかな?
書込番号:20275044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
限定でマットブラックタイプがリリースされました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1022825.html
書込番号:20264954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変更されたパッドに興味あります。
しばらくしてパッドのみが販売されないかな〜
書込番号:20264973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!
装着パッドが蒸れにくい合皮になり、細かい所が変更になり、拘りを感じますが価格アップが気になります。
限定数に影響されやすい、平凡なオヤジとしては欲しいですね。
書込番号:20264988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、とりあえず 明日から銀座で視聴出来るようなので
立ち寄れたら近々立ち寄ってみようかな
書込番号:20264997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これめちゃくちゃ質感高く感じますね。
限定生産だと聞くと悩みます…
書込番号:20266155
2点

ん???
これが出るということは、1Aタイプの新作は当分出ないんでしょうか・・・?
書込番号:20274092
1点

WALKMANは限定モデルとかコラボモデル出した直後にモデルチェンジとか普通にしてるからわからんよ。
それでもWM1と発売日一緒なので4.4mmバランスケーブルと一緒に注文しているが。
書込番号:20277643
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD700
イヤーパットをベロアから、密閉型用の合革にチェンジしました。驚く事に低音域が抜群です。しかも高音域も素晴らしいです。この開放型ヘッドフォンは、ポテンシャルはかなり高いです。是非ともお試し下さい。
書込番号:20227003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ教えて下さい。
合皮製のパッドですがどこで何を買われましたか?
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:21355634
0点



イヤホン・ヘッドホン > Parrot > Zik 3
先日、ドイツに旅行したらMedia Marktという量販店で349ユーロで売ってました。=\38,000位(しかも19%の税込)。免税手続きすれば、もっと安いのか…。国内もその内に安くなるかな?
書込番号:20218806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
SONYの新しい「Signature Series」、とりわけこのMDR-Z1RとTA-ZH1ESが
気になって仕方がないのですが、ただ問題は勿論、その価格です。
MDR-Z1Rはソニーストア価格で215,870円、別の店で一割引で買えるとして194,283円。
それを何とかひねり出せたとしても、いずれTA-ZH1ESが欲しくなるに決まっています。
そのTA-ZH1ESは同じく270,000円から一割引としても243,000円。
合わせて437,283円、これは今の自分にはキビシイ。(^^;)
KIMBERブランドのケーブルについてはMDR-Z7用のものが流用できそうなので、
そこはわずか(といっても2万6千円という金額)ながらも救いではあります。
自分が最初からMDR-Z1RはTA-ZH1ESと組み合わせて鳴らすものと考えているのは、
MDR-Z7がPHA-3との組み合わせでこそ本領を発揮するヘッドホンだったからです。
そもそもMDR-Z7はPHA-3と合わせて15万円のヘッドホンと考えた方が良い
なんていうレビュー記事もありましたが、自分もその通りだと思いました。
今回のMDR-Z1RとTA-ZH1ESだって同じことに決まっています。(^^)
MDR-Z1RとTA-ZH1ESのレビュー記事で読んだ「細やかな空気感の表現、
音場の消え際がキレイにどこまで続くように減衰していく感覚」は、言葉を理解する限りは
写真のUD-503とT 1 2ndの組み合わせ(バランス/アクティヴ・グラウンド)でも言えると思いますが、
「ローエンドから中低域にかけた馬力感のようなもの」は、ちょっと言いづらいかなという気がします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
今、その(写真の)組み合わせで音楽を聴いていて、本当にコレが敵わない音なのか、
ソニーストアの先行展示に赴いて試聴してみれば良いことですが、聴いてしまったが最後、
欲しい気持ちにブレーキがかからなくなってしまうのではないかという心配もあって悩ましい所です。(^^;)
13点

「Signature Series」も巷の注目はNW-WM1Z/Aに集まる一方で、
このMDR-Z1RやTA-ZH1ESの界隈は静かなようだったので、
ちょっと何か書き込んでみようと思ったのですが、
皆さんが賑わしてくれて嬉しく思います。(^^)
> The_Winnieさん
MDR-Z1RとTA-ZH1ESは何とか四十万円工面できたら手に入れたいと思いますが、NW-WM1Zは
「SONY、やってくれたな!」(良い意味で)とは思うものの、三十万円出して手に入れたいとまでは思いません。
ナマの演奏は、それは格別でしょうが、聴きたいと思った時に聴ける、
しかも(ナマの演奏には負けるにしても)結構高い水準の音を楽しめる、さらには
幸せな気分に浸らせてくれることさえあるのが、このクラスのオーディオ機器ですね。
> まりも33号さん
「ES」の称号って自分には縁が無かったので、今回のTA-ZH1ESで見るまで気にしたことがありませんでした。
なのでTA-ZH1ESに「ES」の称号が付いているかどうかというのは自分は全く気にしていませんでしたが、
考えてみれば何故TA-ZH1ESには「ES」が付いてMDR-Z1Rには付かないのか、不思議ですね。
> やまざきさくらさん、ёわぃわぃさん
自分もSONYのブランド・イメージを考えたらQUALIAシリーズはやめるべきではなかったと思います。
方や、Technicsの復活は上手くいっているのかどうか、例のヘッドホン(EAH-T700)も
専用のヘッドホンアンプと一緒に出してきていたら、もう少し評価されていたのかも。
書込番号:20217081
3点

スレ主さん
この手の商品は5年の間は小変更があっても大きな変更はないので
今は金ないなら焦って買うことはないでしょう
時間を作って視聴なりして自分にとして必要かどうかで敵う敵わないは競争だけにしてほしいです
音楽の力には競争は必要ないですから
スレ主さんにとして必要であればこれから金を貯めるのだって遅いとは思わないです
新しい音に惹かれるのであれば
私はこういう製品には凄く惹かれます
http://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S1/index.html
音は音質だけで語れるものではないですから
書込番号:20217718
4点

>The_Winnieさん
こちらこそご返信ありがとうございます。
実はザ・シチズンの生涯修理対応だった頃のモデルを一つ持っています。
シチズンに問い合わせた事もありまして、いずれ代替部品となりますがメンテナンスについては
私が生きてる間は頑張らせていただきますとの事でした。
>逆に、保証期間が、普及価格帯の製品と同様に、通常の「1年間」だと、単なる話題ツクリのための製品にしか過ぎないのかな?と思ってしまいます。
保証期間もそうですが部品の保有期間も従来製品と同程度だと悲しい物がありますよね。
アキュフェーズやラックスマンの様な数年単位の保証並びにメンテナンスのサービスを提供出来るモデルがあっても良いのではと思います。
書込番号:20217721
7点

特定のヘッドホンとアンプを使用しないと本領発揮しないものってどうなの?と思ってしまうな。
聴覚なんかは人によって差が激しいわけで好みは人それぞれなわけだし、ヘッドホンとアンプの組み合わせで(もちろんその他の部分でも)自分の好みに持っていくのが当たり前のことと思うわけだけど、そこの遊びを無くしたり狭めたりする作り方には共感できないね。本当に良いスピーカーやヘッドホンといわれてる物は、それを使ってる人の環境ってそれぞれバラバラだろうしそれは当然だよね。1通りの組み合わせしかないものに自分の好みがぴったり嵌ればいいけどそんなこと滅多にあるわけないだろと。
書込番号:20237805
5点

>etude_sphereさん
この手の製品はね、万人受け狙ってはいないはずですよ。ただ、他メーカーの一定以上のライバル機種のアンプ使って値段なりの音、特に空気感って言ってますからの、その空気感がしないのであれば、専用アンプ使用と謳っていない以上は、フラッグシップとしては失格でしょうね。
書込番号:20240550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでしたが、個人的には自社メーカー同士の特定の組み合わせでベストパフォーマンスの機種があってもいいと思っています。
但し、商品広告、説明で、はっきりとそのように告知すべきと思います、という意味です。
書込番号:20240587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの製品で、ハイフン以降に”R”が付く製品の意味を知らないとは残念。
まあ、ケツに付いてるんで本来のものではないけれど、そこは作り手の気持ちを汲む余裕がほしいですね。
書込番号:20250507
0点

>REの保護者さん
Revolutionですかね?
何の目印?
書込番号:20254507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシの耳でも、ちらっとほんの数分の試聴でも、メチャクチャいい音するぞ、コイツ!
とわかったが、この盛り上がりの少なさはなんだ、みんなワシより、耳が悪いのか?
中高音の伸び、ツヤ、広大な響き、T1 2ndこえてるかも。
でも低音は控えめでT1 2ndほど低音強くしてない。乾いたメリハリのある低音と感じました。
Z7のズッシリした低音とは違うので、そういうの期待する人には向かないかも。
あっ、盛り上がらない理由はこの値段か。ゼンのHD800sより高いんだから、いい音してあたりまえですな。
パイオニアのSE-MASTERよりはちょっと安いが。
買うお金あっても、ヘッドホン趣味ない人多い一方、興味あっても、この値段じゃ手が出ないひとのいずれかだと、そうそう売れないよね。
そういうの承知で出してんだろうから、sonyよく頑張ったね。
数なんか出なくていいから、作りたいように作ろうという割り切りですかね。
勝手に数が出ないなんて予想してますが、こんなの買う人、価格コムなんて見ないかもしれないから、発売日に売り切れたりして。
書込番号:20265988
0点

>だいちゃんpart2さん
ウォークマンNW-WM1シリーズだとA,Zどっちにするかとか、Z重いとか、30万円高いとか、アンドロイドじゃなくなってどうなのとか盛り上がり要素がありますがヘッドフォンだと音質、付け心地ぐらいしか要素がないからじゃないですか?
しかもその両方実際に聞いてみないとわからないので現時点ではソニーストアに足を運べる人しか書き込めない。発売された途端これほどかと言う程盛り上がることを期待しましょう。
書込番号:20266266
2点

>無限ドロロさん
まあ、他メーカーの20万前後の機種も舞殿メンバーさんの論争程度以外にはスレも伸びないんで、特段これだけが盛り上がってないってことでもないですよね。
いつもの価格コムの重鎮さん達がお昼寝状態なので、ちょっと静かかなという気のせいかもですね。
まあしかし、この価格だと殆どの著名メーカーのハイエンドが競合するので、それすらゲットしきれてない身としては、ああこれなら、あれも買える、これも買えるって感じで、なかなか思い切れません、
で、今回は血迷って、一番音質的に自分には品質過剰なESが気になってる状態です。
一気に40万散財する勇気がないだけなんですけどね。
書込番号:20266657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

舞殿でなく毎度の、でした。
書込番号:20266659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
私は物欲に負けて当機とNW-WM1A予約しちゃいました。本来ならMDR-Z1R とTA-ZH1ESあわせて本来の力?発揮するところでしょうがやはり一気に50万円ほど使うのは気が引けますのでやめときました。一年以内には追加で購入したいとは考えてます。NW-WM1Aでも出力上がったというのでそれなりに鳴らしてくれるのでしょう。
10万円越えするヘッドフォンは買うの初めてですので発売日が待ち遠しい限りです。
書込番号:20272247
2点

>無限ドロロさん
ええっ、そんな・・
もしかして、それって最も手っ取り早く私の寝室リスニングライフを幸せにしてくれそうな最小シンプル構成じゃないですか。
T1 2nd手放せないからESチョイスばかり考えてましたが、もうちょっとお金出してZ1Rと1Aゲットする、って何と魅力的な。
ああ、もう赤と白のくじ作って決めるしかないわい。
昌幸か(笑
書込番号:20272519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みにZ1RはパイオニアのSE-MASTERと違って、自分でイヤーパッド交換もできるらしいです。
音の方向性はSE-MASTERとはちょっと違んでしょうね、たぶん。
そうなると一番かぶりそうな競合はクラシック向きと言われるゼンハイザーのHD800sでしょうか。
ちょっと聞いたクラシック曲、空気感どうとかまで聴く時間ありませんでしたが、大音量のストリングスの箇所では臨場感や音の響き、今まで聞いたことないような素晴らしさを感じましたが、聴き比べできた訳じゃなく、音源が良かっただけかもしれませんし、どの程度HD800sと違うかは不明ですが、私の耳では負けてないと感じました。
という訳でHD800sゲットを諦めて、手持ちの出動機会がなくなってるやつをヤフオクに出すと、HD800s用の予算でいけるなあ・・ああ悩ましい。
書込番号:20272568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のほうで懐疑的な意見を書いた者ですが、本日購入致しました。
結論から言うと、同シリーズのDACで無くとも全く問題無いです。(といってもDACとアンプセパレートでそちらより高価な物ではありますが)
予想以上の音で参りました。十分な開放感と密閉型の様で篭らない低音と高い解像度。
HD800と安易に優劣付けれませんね。
素直にお見事です、と言わせてもらいます。
書込番号:20339438
3点

HD800買えば済む話ではある。
書込番号:20340108
1点

>Tersolさん
>今、そのみ(写真の)組合わせで音楽を聴いていて、本当にコレ(T1 2nd)が敵わない音なのか
そういう画一的なことはないと思います。
私もT1 2ndは大好きで、別スレに自宅と職場でそれぞれ1台ずつ使っています。
そこで、「音の細やかさはT1 2ndに負けず、音の広がりというか立体感はHD800やHD800s」云々
書いていますが、それでT1 2ndより敵うか敵わないかではないと思います。
もし、絶対的な1台というものがあれば、おそらく1台だけしか買わないと思うのですが、歳を重ねて
経済的な心配がなく、いろんな機種を買ってそれなりに使い分けています。
もし、コストパフォーマンスでいうなら、一つの到達点としてT1 2ndが買いだと思います。
みなさんがそれぞれいろんな意見をお持ちになると思いますが、「(写真の)組合わせ」はすごい
と思いますよ。
私は据え置きDACand/orAMPが苦手で、AK380や240、それに今度のSONYのNW-WM1A を使って
いますが、T1よりはインピーダンスが低い分だけMDR-Z1Rは鳴らしやすいということはあります。
書込番号:20365303
3点

>Tersolさん
>結局、四十ウン万円のヘッドホンなのでは・
先見の明があるんだと思います。
本当の実力を出すためには、結局かなりの出費をしてしまいました。
確かに、TA-ZH1ESを買ってしまい、Astell&Kern A&ultima SP1000まで手を出してしまいました。
これだけ上流をそろえないと本来の力が出ないというのは,,,,,
若い頃でしたら無理でしたね。
脱帽です。
書込番号:21093874
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)