
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2017年10月18日 08:33 |
![]() |
17 | 5 | 2016年9月10日 23:09 |
![]() |
8 | 0 | 2016年9月9日 00:22 |
![]() |
30 | 10 | 2016年9月12日 23:10 |
![]() |
20 | 4 | 2016年9月22日 14:23 |
![]() |
14 | 2 | 2016年9月2日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
自宅に初めてのMDR-CD900STが届いたのが、4日前の月曜日の事でした。
発売から結構な年月が経ってしまっているせいか事前に試聴すら出来なかったのですが、皆様からのレビューを読ませていただきこのヘッドホンで音楽を聴くのをとても楽しみにしていました。
試聴出来なかったので、こんな音がしてくれたら嬉しいなと、自分好みの音を想像したりしていましたw
というわけで、さっそく聴いてみました。
なるほど、確かに音の高低のフラットさも感じますし、解像度のよさも分かります。
しかし、最初からどうしても気になってしまった点があります。
それは、音がこもるというか、音が詰まるというか、そのせいで一つ前の音の残存音が次の音に重なってしまっているように感じ、非常に不快に思いました。
(OnkyoのE700Mというイヤホンを最近好んで使っており、これは半オープンなので抜けが良いので、この音と比較してしまったせいなのですが)
上記でも述べましたように、初のMR-CD900STで、しかもエージングも数時間(4〜6時間ほど)しか出来ていないのですが、
何故か直感的にこれはエージングで解決出来る問題ではないように思いました。
さっそく、ネットで調べてみたところ、同じ様に感じている方もいたようで、「エア抜き用の穴を開ける」という方法が公開されていました。
http://ameblo.jp/composer-taka/entry-12043103464.html
上記のサイトを読んでいただければ分かる表現なのですが、私のMDR-CD900STもパフパフしてみた時にサイドからの空気の抜けがなかったんです。
エージングにもう少し時間を掛けて、それでも症状が変わらないようだったらチャレンジしてみる、というのが普通の考え方なのでしょうが、さっそくやってみちゃいましたw
でもやはり怖いので、穴の大きさはごくごく小さめですw
(エージングが終わった頃にもう少しだけ大きくする可能性大です)
で、結果ですが、音変わりました。
明らかに音の抜けが良くなりました。
購入前に期待(想像)していた理想的な音にかなり近づきました!
もう一度パフパフしてみたところ、空気が抜けるようになりました。
上記のサイトにも記載がありますが、あくまでも個人の責任においてやっていただきたいのですが、もし(エージングも終わっているのに)音がこもるとか詰まっているように感じる方がいらっしゃいましたら、お勧めします!
6点

こんにちは
どうせ最初から保証がついていないので改造もいいですね。
とうほうもやってみたいと思います。
URL見れないのが残念ですが。
書込番号:20206173
1点

すみません。
もし上記のサイトが開けなかった場合、
「MDR-CD900ST」
「エア抜き」
「穴」
等の言葉で検索していただき、
「SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」」
というサイトを探してみて下さい。
そちらのサイトのURLですので。
書込番号:20206201
4点

ありました、それも幾つか
これが写真も何枚かあって、詳しいかも http://umbrella-company.jp/contents/mdr-cd900st-driver-tuning/
書込番号:20206207
3点

>里いもさん
スレ主はこちらの改造の話をされていると思います
SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/
でも振動板ユニットの回転で音が変わるという話もおもしろいですね
書込番号:20628800
3点

>きょろからすさん
このスレッドを拝見して、試しにハウジングをばらして見たのですが、ポートの内側に貼られているフェルとなるものは、貼られているのではなく、ポートの部分に配置されているだけで、ハウジング内の吸音材の弾力性でポートに押しつけられている感じでした
接着剤は使われておらず、吸音材を外すとはらりと落ちてきます
材質はわかりませんが非常に薄くて接着剤も使われていないので、お話しにあるような音響効果があるとはとても思われないのです
試しに穴も空けてみましたが、「パフパフ」したときの空気の抜けも何ら変わらないように思われます
といいますか、イヤーパッド周りの空間と、ハウジング側のバックキャビティは隔離された別空間になっていましたので、イヤーパッドを合わせて押したところで、ポートから空気が噴き出すような構造にはなっていないと思われます
音が変わった原因としては針を刺したことで、内部の吸音材が動いた可能性の方が高いのではないでしょうか
書込番号:21286938
1点

訂正します
ポートをふさいでいる部材が接着されていないのは私の所有している個体の左側だけかもしれません
右は接着されていました
イヤーパッドの空間とバックキャビティは一見すると隔離されているように見えますが、小さな穴が2つ空いています
書込番号:21286987
1点

もう一枚追加で、左のハウジングから剥がれ落ちてきたポートをふさぐシートです
接着剤ののり具合次第で密閉されてしまう個体が出るかもしれません
書込番号:21287011
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
先日、SONYからメールが届いて、先行展示を行っていると言う事で時間を作って試聴して来ました。
迫力の大口径ドライバー70mmオープンエアータイプで良かったです。
銀座店は、移転の為 9/24〜の様ですね。
http://clmail.store.sony.jp/c/gJh2arrdml44pJay
SONYの新型の据え置き型アンプ 「 TA-ZH1ES 」の写真は昨日欄がなかったのでPHA−3のクチコミのところに載せています。
TA−ZH1ESとキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動して試聴しています。
購入検討の方は参考にされて下さい。
では、では。
5点


あれっ?密閉型だと思ってたんですが開放型でした?
なら遮音性悪いのですね。。。
書込番号:20187951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明文は、あまり読んでませんでしたがオープンの様な感じでしたね。
順番待ちで、聴き込む時間はなかったですが、70mm大口径ドライバーに音を溜め込んで、ハウジング側面から抜かす感じでけどね。色々順番待ちで試聴していたので、ん、オーブンエアーかなと思ったんですが、セミオープンみたいな感じなのかな。
まぁ、もうSONYストアでは展示しているので、実際に実機を触ってみて下さい。
では、では。
書込番号:20188055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームページには、密閉ダイナミックになっていますね。
鳴り方は、セミオープンの様な感じの抜けの良い感じだったので、オーブンエアーと書き込んでいましたが訂正しておきます。
ハウジングがヒマワリの様な細かい穴のような感じだったので、私が勘違いをしたのだと思います。
御指摘、有難うございます。
実際に実機を見て聴いてみて下さい。
セミオープンぽい感じの印象を強く感じました。
書込番号:20188103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ちょっと写真がぼやけていますが、パット、ハウジングの写真の拡大した物も添付しておきます。
パット部分は、MDRーZ7の様な感じのパットを使用していましたね。
ハウジング部分は、何だか網ぽい感じのヒマワリの様な流線形のハウジングでしたね。
参考まで…
書込番号:20189417
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
ヨドバシでアンプと一緒に予約しました。
ソニー銀座での体験会も予約しましたがこちらの方は抽選。
キッチリ試聴して、ここで報告します。
当たればですが。
書込番号:20183497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい セットで買う人なんているのだろうか
4点

たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。
書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html
アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感
書込番号:20168339
3点

ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。
書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20172106
1点

高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。
書込番号:20186086
3点

>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…
金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。
書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ёわぃわぃさん
こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。
でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。
書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。
書込番号:20192598
3点

僕はセイウチさん
>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。
「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20192805
2点

>ёわぃわぃさん
それはとても高価になりそう(苦笑)
I2S接続もケーブル長が音質に影響しますか、
ここはデジタルだから音は変わらないって部分、実は無いんじゃないかと思えてきましたよ。
書込番号:20195544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
ドイツ・ベルリンで開催中の家電AV機器展IFA2016で発表!
ヨーロッパでは10月発売で400〜430ユーロ、約4万5000円〜5万円。
100ABNとは、NC機能の向上が主な相違点か?
(http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/01/39418.html)
6点

Boseに真っ向から勝負?
でも色なんかもQC35を思い切り意識してて、すこし残念。
書込番号:20168608
2点

IFA会場では、既に試聴した記者もいてレポートが出ていますね。
(http://www.phileweb.com/review/article/201609/03/2213.html)
書込番号:20168648
6点

全体的な性能アップして、
重量もわずかに軽量化されているのですね。
装着感もよくなっているのであればソニーのBluetoothモデルとしては一択になりそうですね。
書込番号:20170358
6点

色合いや装着感はヘッドホンの重要な要素だが、これからはコーデック勝負になりそうな感じがする。
ハイレゾ〜LDACを全面に打ち出して、他社商品との差別化を図るソニー。
それに対抗する商品が出れば、市場は盛り上がる。
今後が楽しみ。
書込番号:20226594
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > P7 Mobile Hi-Fi HeadPhones
この商品は前からワイヤレスですよね?
書込番号:20163289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P7ワイヤレスは新製品ですね。
まだ国内販売は始まっていないみたいです。
P7ワイヤレスの発売開始によりましてこちらの現行P7は価格が引き下げられるようです。
また、P7ワイヤレスの価格は現行P7と同じくらいなるみたいです。
P7ワイヤレスは既発売のP5ワイヤレスと同じように有線接続も可能で、有線接続時の
音質も現行品より向上してイヤーパッドの質感も向上しているようですから期待できますね。
現行P7を使っていますがP7ワイヤレスが国内入荷されましたら試聴してみたいと思っています。
書込番号:20164334
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)