
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2016年8月6日 17:34 |
![]() |
4 | 0 | 2016年7月27日 13:24 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月24日 06:21 |
![]() |
19 | 11 | 2016年9月20日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月18日 23:13 |
![]() |
7 | 0 | 2016年7月17日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones

また在庫復活しています。同じくパッケージ不良で、34,800円で購入できて348ポイント付きます。おひとり様1点限り、残り3つです。
しかし、パッケージ不良のアウトレット品の在庫が即日復活するとは…
書込番号:20095374
3点

情報ありがとうございました。Joshinさんで買えました。飛行機に乗る機会が多いのでかなり有効に使えそうです。
書込番号:20095539
1点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio L2
メ−カ−に確認したところ海外基準:12Hz〜25kHz、国内基準:6Hz〜40kHzでSONY他の国内メ−カ−の基準で見るとハイレゾ対応とのことです。
まあハイレゾ=音がいいということではないのでたいした問題ではないが、こういう基準の違いを見ると
ハイレゾ自体がいかに眉唾物かわかりますね〜
書込番号:20070570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundLink on-ear Bluetooth headphones
電池持ちが良いですし、デザインも洒落ていると思います。コンパクトで持ち運びもしやすい。
気に入って使っていますが、ノイズキャンセラーなしで、この価格はちょっとお高いかも。
ノイズキャンセラーがついていないので、電池持ちが良いのでしょうが。
3点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
正式発表は9月になるらしいですが、ドライバーはdt1770proと共通。
日本では一時期価格コム上位に来ていたこともあるDT990PRO。
それの最上位モデルでdt1770proのドライバーをベースに作ったなれば、かなりの需要が期待できるモデルかなと。
書込番号:20050421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発売されれば、現行beyer開放型ヘッドホン最上位モデルになるDT1990PROも楽しみではありますが、そうなるとDT1880PROがいつか出るのでは?となりますよね。
仮に発売されれば、セミオープンはT1、T1 2ndと来てる中にDT1880PROが入る形になるので、beyerのセンスが試されるヘッドホンになりそうです。
個人的には旧T1の復刻リケーブル出来ます、もすこし使いやすくなりました程度のものでもbeyerファンは歓喜するんじゃないかな。
書込番号:20051222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん
どうも、
Head-fi に上がってきてる画像と文言だと オープンバック(解放型) になる感じですね。
結構 需要は有ると思いますね。
が密閉型が必要な方(、DT1770pro がクローズなんて書かれてるので、製品群が変更になるんでしょうかね。。)
の為に残してもらいたいですが?? どうかなー。
DT1770pro 個人的に改造させて 方だしのバランス改造が明後日届くはず。
書込番号:20062292
0点

>ディープリズムさん
どもです。
DT880大好きなんですけど、おそらく1880は出さないんじゃないかと予想…
半開放は、T1あるんで、おそらく整理するんじゃないですかね?
もう一つの根拠は、前回は880から派生したのに、今回は1770からセールスしたので…
ま、素人の予想ですがw
にしても、1770PROの出来がめっちゃいいんで、1990PROも期待…(^ ^)
書込番号:20063248
0点

DT1770proのクローズは密閉型という意味で使っていると予想します
書込番号:20072244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
そう言う意味なら嬉しいですが。
開放型しかなかったんで 此れを導入 したんですが 手持ちポータブル マス工房 404 だと シングル4ピン XLRでつなげるので それ用に改造 (自分のスキルと滞在中の国では無理なので(ケーブル改造などはできますが) アキバのEイヤーさんで改造していただきました。
404 で1770Pro 充分 良い音で 駆動できてるんですが。
ね
書込番号:20073728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんどうもですー
なんか直輸入品の方のdt1770proがどんどん値下げしてて中古との価格差が5000円くらいまで縮まってますね、54000円くらいで買えるとは安い。
まあゆるりと使っていくことにします(ー ー)
書込番号:20075068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
それっていくらぐらいでやってもらえるんですか?
興味あるのでできたら教えてください。
>ディープリズムさん
なんかいきなり安くなりましたね。海外直輸入品とあるのですが、どこから仕入れたらそんなに安くなるんですかね?買っても大丈夫だと思いますか?
書込番号:20079683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなぼぅ〜さん
普通、海外製品はまず国内の代理店を通すので仲介料を上乗せして各店舗で売られます。
直輸入品の場合は国内の代理店を通さず、メーカーから直接仕入れるため、仲介料が発生せず、その分安く売れるというのが価格差の理由です。
で、価格.comに登録されてる並行輸入、直輸入で怖いのはAmazonのマーケットプレイス、あとはサウンドハウスは本物を売るんですが、なぜか開封した後があるって報告多いので、とりあえずこの二つとオークション系を回避しとけば本物だと思います。
一応ショップ情報、評価も価格コムで見れるのでそれにも目を通せば確実かなと。
書込番号:20080039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなぼうさん
秋葉原クリニック担当の來田(らいた)より
お待たせしました。
両出しの改造は出来ません。(キャビネットが手に入れる事が不可)
片出しでよければ、現状の3pinから4pinに変更する事でバランス改造行う事は可能です。
※オーデジーと同じ4pinサイズですが、オーデジーのケーブルは使用出来ません(両出しなので)
片出し4pinに改造した際はケーブルもバランスに対応(線数4芯以上)しているケーブルのヘッドホン側の端子を4pin仕様に交換しないといけません。
片出しのカスタマイズをご希望の場合は¥8,000-で承ります(部品代含む)
※ヘッドホンのみのカスタマイズとなりますので対応するケーブルをカスタマイズ希望の場合は別途費用が発生します。(費用は¥6,000-程度)
よろしくお願い致します。
とEイヤーさんから返事がきました。
本体側だけの改造なら8000円税別 で行けたと思います。
ケーブルは自分のケーブル(ATLAS ) のケーブル(4芯流用したので)両端のプラグと改造費が別途
掛かり その6000円は確か改造費でそれにプラグ代と税金がかかり2万前後が合計金額だった様に
思います。
お店でおすすめのベルデンケーブルならケーブル代 千円(1m)位だった様な。。。
僕にスキルが無いので、、全部依頼しましたが 本体側だけやって頂ければ 後はケーブル’自作すれば
御安くは出来るかなと思います。
僕は海外在住中で考慮して 早めに出来上がりましたが 少しお時間掛かるとはお店の方が話されてました。色々依頼があるそうです。
ご希望なら Eイヤーの秋葉店に聞いてみて下さい。
(こちらの方が2名担当者が居るので早いとの事です)
また
他店で 見た目悪く成るけど 両出し可能な店とか(内部の配線まで変更出来るお店も有る様です)
色々ネットで探してみて下さい。
改造後は バランス改造で言われてる様な 感じかなと思います。
(まープラシーボでしょうが)
プラグはヘッドフォン側がITT, ケーブルがヘッドフォン側がスイッチクラフト(??)アンプ側がノイトリックスの様ですが(選択はお店の方にして頂きました)ご自分のお好きな持ち込んでも大丈夫だと思います。
長文失礼。
スレ違いご容赦。
書込番号:20080562
1点

>ディープリズムさん
>流離の料理人さん
お答えありがとうございました。
たしかにスレ違いでしたね…
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20080858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
DENONが好きなので、無線で聴けるヘッドホンがないかと思い購入しました。
レビューには、エイジングをするとよくなるとあったので、それを信じて使ってみようと思います(笑
それでは、後ほど書き込みたいと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000X
実は初代ATH-AD2000Xはリケーブルの際、はんだ付け失敗して壊してしまいましたw
同じATH-AD2000Xを買い直して、はんだ付けの勉強の甲斐あって無事リケーブル成功させましたm(__)m
ケーブル:オヤイデ HPC-26QUAD(左右各2m計4m)
プラグ:NEUTRIK NP3X-B
はんだ:極細 SS-47 0.6mm 20g
参考:はんだ付け講座 初級編 Ver.2(DVD 52分)
全体の音のバランスはそのままグレードが上がりましたw
音がワイドレンジになり、解像度が上がりましたm(__)m
締まりが良くなってる様に感じます(*^─^*)ニコッ
ケーブルの事で悩んだらオヤイデさん
ハンダ付けの事で悩んだら野瀬さんですw
因みに、正直なところ自分はんだ初めて1ヶ月くらいしかたってませんw
ちゃんとした知識を勉強すると初心者でもリケーブル程度なら成功させられると思います(^^)v
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)