オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones

クチコミ投稿数:125件

今の段階での口コミを読むに、ワイヤレスな上に、QuietComfort 25より性能が良いとの事でかなり欲しさが増してます☆


自分が次に買う理由で、一番目を付けている所は・・・

@ヘッドバンド型であること。
A出来ればオンイヤーでなく、アラウンドイヤーであること。
Bケーブルが片側の配線で、着脱式であること。
C出来ればノイズキャンセリングであること。
D出来ればワイヤレスであること。
E出来ればハイレゾ対応であること。

その辺があります。

無線でも相応に音質が良く、有線でハイレゾ聞ける機能があることから、これでノイキャンの機能が

あればONKYO H500BT 高いなりに、買いなのになあ・・・(さらにアラウンドであれば尚の事)と思ってたのですが、

ノイキャンにワイヤレス機能が付いたQuietComfort 35が発表されたんで一気に気持ちが傾きました。


今使ってるのはJVC HA-FXH30で、少し値段上げて、前々からヘッドバンド型が欲しかったんで、

ONKYO ES-HF300 が試聴して気に入って、購入しようかと思ったんですが、

イヤホンと同じで両側からのケーブルだったので躊躇ってしまい、

じゃぁ、次に ONKYO H500M か、ONKYO H500BTかな・・・と思って価格動向見ていた矢先のタイミングでした。


とは言え、自分の耳に合うのかどうか、実際聴かないと分からないので、試聴しに行きたいと思います。

何か感想あれば、また書きたいと思います。

(中々に高いヘッドホン、スペックなど、こう言うの素人なんで何か気付くことあれば教えて下さい。)

書込番号:19962688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:125件

2016/06/16 23:14(1年以上前)

今の段階での質問ですが、有線、無線でもバッテリーある状態で同じ様に聴こえるんですか?

無線の機能付いてるのに、なんで有線でってツッコミは無しでお願いします(汗)

ただ気になっただけです。

書込番号:19962704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/16 23:24(1年以上前)

ノイズキャンセリングやワイヤレスのためにヘッドホンの小さな本体にアンプが入ってますから、音質至上原理主義者からは、音質批判みたいな書き込みが入ってきますよ、たぶん。
でも、聴力は人それぞれ異なるし、好きな音質傾向も異なります。
それにモバイル環境ですから、音質だけでなく使い勝手などのトータルバランスも大事です。

音質だけは人の書き込みは参考程度で、自分が気に入ればそれで十分ですから、決して惑わされないように試聴して決めましょう。
ノイキャン性能とかの機能的な面では、役に立つ書き込みしてくれる方もおられるので、私も参考にしたりしてます。
ノイキャン本家のワイヤレス機種の満を持しての投入ですから、私も期待してます。

書込番号:19962737

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/16 23:35(1年以上前)

>オーディオンさん
書き込みタイミングが同時でした。
先ほどのは、特に無線、有線のご質問への回答ではございません。

たぶん、有線、無線は少し違うと思いますが、これも実際に聴いてみないとわかりません。
こういう機種は ノイキャンと無線を両方使ってる状態がメインなので、そこの音質に力を入れる傾向があり、有線はバッテリ切れた際のオマケ的な位置づけのモノが多いような気がします。
この機種は果たしてどうでしょうか。

現在、最高値のゼンハイザーのmomentumなんかは、あまり差がないような評価もあったかと思いますが、自分ではまだ聴けてません。

書込番号:19962757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2016/06/17 00:06(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

早々の返信ありがとうございます。

確かに自分で聴かないと最終的に、こう言うのは分かりませんよね♪


自分的にはノイキャン重視か、自分なりにそれぞれの値段で出して

納得いく音質のモノか、どちらかかなぁいう感じはありました。

自分的には ONKYO ES-HF300 がリーズナブルな上に音も良いと思ってましたが、いかんせんケーブルが・・・


ゆくゆくはノイキャンである程ボリューム上げて、ワイヤレスであれば最高かなって感じだったんで

良いタイミングで出てきてくれたと思っています。良い選択肢が出来ました。


このモデルでケーブルを繋ぐ事にに関しては、そういう感じでなんですね。

分かりました!


今週中に試聴しに行くの楽しみにしてます☆

書込番号:19962846

ナイスクチコミ!3


SKEヲタさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/17 22:44(1年以上前)

>オーディオンさん
BOSEがハイレゾ対応すると思えません。
そういうスペックにこだわらず、いい音を聴き、電車やバスなどの騒音から逃れるためにこのヘッドホンが作られています。スレ主さんの目的とはかけ離れてると思います。
BOSE社にはどの製品も、周波数が書いていません。

書込番号:19964918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/18 00:16(1年以上前)

>オーディオンさん
ヘッドホン7台買ってしまったアホな私の私にとっての結論は、モバイルヘッドホンではハイレゾ対応より、ノイキャン性能の方が重要な機能だというところに行き着きました。もちろん、音質が好みなら、という前提ですが、本当は聴いて気に入ればハイレゾ対応かどうかなんてどうでもいいんですけどね、ハイレゾ対応機持ってない方は1台は欲しくなるんですよねえ。
私のようにモスキートノイズ聞こえないシニアなんて、メーカーのハイレゾ商法に引っかかってるだけなんですけどね。

書込番号:19965186

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:125件

2016/06/18 20:16(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

ぬぉ! モバイルヘッドホンという類があって、その中に入ってるなんて知りませんでした(汗)

「音質が好みなら・・・」ですが、まさしくそうですね。
音質の類等は最初のコメントの通り、あくまで出来れば・・・なので、自分で満足いく妥協点あればそれで良いと思ってます♪

「・・・ハイレゾ対応機持ってない方は1台は欲しくなるんですよねえ。」
図星ですよ!当たりです!! 懐に余裕あれば欲しいです(笑)


持ってるiPhoneに落とした耳年齢チェックっていうモスキート音出るアプリ

自分40代ですが、39歳以下はおろか、49歳以下すら聴こえなかった(大汗)

・・・トホホです。



>SKEヲタさん

スレありがとうございます☆

>スペックに拘らず、良い音を聴くためにこのヘッドホン作られている・・・

そうですね。そう思います♪

確かにスペックに関してはBOSE製品載ってませんね。それには気付いてました。

書込番号:19967223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2016/06/18 20:33(1年以上前)

今日仕事の帰り、大阪の日本橋で試聴して来ました。

吟味するほど時間かけて聞いてませんが(そこまでの耳を持っているとも思ってませんが)

ノイキャンでワイヤレス、ケーブルのない環境でここまで聴けるとは思ってみませんでした☆

ケーブルが片側だけになるだけでも良しと思ってるのに、ケーブル無し!ワイヤレス!

何て開放的な♪♪


持ってるイヤホン、ケーブルが鞄やベルト等に引っ掛かって、直ぐに耳から外れるなど
(時間が経てばイヤーピースも外れ出すし・・・)

通勤時の我慢の限界に近付いて来たところなので、購入したいと思います!

あとは、シルバーのモデルが気になる所なので、店頭に並んでから決めようかと思ってます。

書込番号:19967261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/19 00:11(1年以上前)

>オーディオンさん
知らなきゃ良かった、ってテレビの番組がありますが、BOSEという音響メーカーは、オーディオにはあまり関心のない、普通に音楽聴いてるだけの一般の人には知名度、人気が高いですが、オーディオマニアと呼ばれる人たちには嫌いな人が多いという個性的なメーカーです。

双方の意見がわかりやすい記述があります。
http://boseafternoon.blogspot.jp/2011/02/bose.html

BOSE支持派のブログに、BOSE嫌いの人のコメントが書き込まれてます。
オーディオの世界ってこんなもんです。いずれの派に立つかは人それぞれですが、政治と違ってただの趣味ですから、どっちだっていいんです。
自分の好きなものを追求すればいいんです。

やっぱり知らなきゃ良かったですかね(笑
でも、これを知っとけば、買った後で、どんな書き込みを見ても、後悔したりせずに楽しめますよ。

書込番号:19967896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/19 00:30(1年以上前)

因みに私はBOSE M3をパソコンのスピーカーとして長年、愛用してます。
夜にヘッドホンでなくて聴きたい時、小音量でもキレが良くて重低音も出るスピーカーって、今では他メーカーでもありますが、これが最初に出た時は、オンリーワンで衝撃的でした。
ピュアオーディオとか周波数スペックにこだわらないからこそ、革新的な音響技術の追求ができるんでしょう。

世の中には、自分の嫌いなメーカーを貶したがる人々も沢山いますが、ネットの世界では、そういう論争も一種の暇つぶしの楽しみの一つでやってるだけですから気にしないことです。あるいは自分もそこに参戦して大いに論争して、ウップン晴らして楽しむも良し。

まあ、でもいろんなポリシーのメーカーがあることって、ユーザーにとっては選択の幅があっていいことですよ。
こういう、どうでもいい論争で楽しむ分には平和ですしね。

書込番号:19967940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2016/06/19 01:32(1年以上前)

>だいちゃんpart2 さん

いや、自分にはへぇ〜って感じでした。楽しい書き込みでしたよ。特に自分には害も無いです(笑)

BOSEの音、自分には合ってて好きです。

今まで高価なイヤホンやヘッドホン持っていた事なかったんで、

7年以上(もっと?)前にBOSEストアでBOSEの音に出会った時は驚いて

これだ!!どのグレードに限らず、いつか買ってやろうと思っていました。


自分的には、漸く高価な価格で買えるタイミングが出来て、このモデルが出るので買い決定してます。

仕事の帰りだったので、短い時間でしたが、試聴した分には満足いってますよ。

有線、無線の違いは設置上試せませんでした(汗)



そりゃぁ、高音、中音、低音、ともにレベル高いバランスで聴けるに越したことないですけどね♪

それが出来ていても自分の耳に届いているか分かりませんし、合っているかも分かりませんが・・・

でも、ハイレゾがどうこうってのはそういうところから言ってる部分があります。

解像度が高いとか、肉付きなどの良し悪しに関しては個人差があると感じたので、

それは、家用でまた次の機会にしたいと思います。

その時出せる予算内で、価格と自分に見あう音質のモデルを買いたいです。

またその時は価格.comの評価を参考にしつつ絞って、試聴したいです。


因みに自分は 3・2・1GSU 持ってますよ♪

(その前はONKYOのミニコンポ、単体併せて30万位のやつでした。)

ここ何年か、中々自分の聴きたい音量で聴ける機会がないので、ほとんど聴けてませんが・・・

どこのメーカーに限らず、出会ったタイミングで、自分にとって良いのは好いですね☆


レス感謝です!

書込番号:19968037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/19 08:32(1年以上前)

>オーディオンさん

3.2.1とシリーズでお持ちでしたか。
私は3をもう10年近く使ってますが、デザイン、大きさ、音質とも気に入ってます。
両スピーカーつなぐケーブルが短く太いので設置の取り回しにやや難がありますが、まあ敢えて言えば程度のことですね。
SoundLink® Mini を買ってからは、さすがにM3を持ち出すことはなくなりましたが。

ところで、価格コムの書き込みを参考にされるのでしたら、こんな人たちが時々、降臨されますから、知っておいたほうがいいですよ。
お前も同じ穴のムジナだろ、って、私はここに紹介して頂けるほどの専門知識もないただの偏屈オヤジです(笑

http://www49.atwiki.jp/dorachan/pages/15.html

書込番号:19968374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2016/06/20 22:31(1年以上前)

ボーズ・プレミアムストア心斎橋に行ってきました。

ブラックとシルバー両方あります。

シルバーの実物良かったのですが、自分にはブラックの方がキャラ的にあってそうなので

黒に決定しました!!

シルバー似合う人は羨ましいです♪ 自己満足でも全然OKかと思います☆


因みに有線でも聴くことが出来ます♪店員さんに言ってみて下さい。

店員さんが言うには、ワイヤレスは圧縮してるけど、有線はそのままのデータで聴けるんで

有線の方が良いですよ的なこと言ってました。

書込番号:19973013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/06/28 10:57(1年以上前)

・・・発売した当日、時間指定してなかったいうのもあって、遅い時間になって漸く手元に届いたのですが、

バッテリー切れての試聴がどんなものか試そうとしたところ、音が鳴りません。

iPhoneと家のパソコン両方繋いで試したけど同じでした。

厳密にいうと、ボリューム最大にして数秒(10秒以上)経って、漸くじわじわと鳴りだす状態です。

鳴ったところで、音がブツブツと途切れ、ノイズみたいな状態で常に鳴りません。

9割以上鳴ってない状態 → BOSEへ連絡したら不良とのこと。

購入先に連絡したら交換してくれるとのことです。

他にも気になる点があったけど、とりあえず交換という事でホットしてます。


まぁ、量産品なんでこういうこともあると思うんで、

ケーブル繋いでちゃんと聞えるか、バッテリー切れても聴けるかまで、

購入後は問題ないかどうか確認した方がいいですよ。

後から気付くと後手後手になると思うので。

書込番号:19992723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/03 17:18(1年以上前)

有線ではノイキャンのオンオフができますね。
有線で小音量にすると、ノイキャンがオン・オフで中低音が随分違います。

ノイキャンオンで、同時に音量に応じて聴きやすい音質に調整しているとかいう機能が働くようです。
有線で小音量ではフラット過ぎて、ちょっと・・・という感じなので、このあたりの調整が上手いですね。

小音量で楽しめるので耳にも優しいですが、やはり弱点は、夏向きではないことくらいでしょうか。
今日あたり、ヘッドホンして街歩きしてる物好きな人は、私くらいのもので殆どみかけませんでした(笑)

QC30はどうして9月なの?って感じですね。

書込番号:20008074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/03 17:21(1年以上前)

>有線で小音量ではフラット過ぎて
というのは有線でノイズキャンセリングがオフの時の小音量ではフラット過ぎる、って意味でした。

書込番号:20008084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/07/06 21:13(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

今の季節、勿体無過ぎて自分には持ち出せません(笑)


余裕あったらQC30買ってみたくなりました♪(その前に試してから前提ですけど)

書込番号:20016622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

試着をおすすめします

2016/06/15 10:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST 700

クチコミ投稿数:4件

本機を含むEverestシリーズはバンドが短めで形状もタイトですので、頭が大きい方は合わない可能性があります。
いつもヘッドホン使用時にバンドを数段階伸ばしている方は特に注意が必要です。
現在AmazonでJBLのEverestシリーズのクーポンを配布するキャンペーンを行っており、購入を考えている方も多いと思われますが、店頭で試着してからの注文をおすすめします。

書込番号:19958440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

名機の予感

2016/06/13 23:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > マクセル > MXH-MD5000

クチコミ投稿数:16件

本日、届いたばかりなのでまだ評価できる段階ではないのですが印象だけ。
最初にAK380+専用アンプで聴いた印象。低音から高音までよく伸びており、解像度も高い。ただし、金属的とでもいうか音の硬さが目立つ。
次に、RatocのRAL-DSDHA5につないで聴くと、AK380と基本は同じ傾向であるものの疲れにくい。
持っているDACの中では一番真空管的な音色のSounDroid Typhoon RedShoulder(今は売ってませんが)につなぐと、きれいな音でクラシックをきかせてくれます。
もしかすると、エイジングしていけば今より暖色系の音に変化してくれるかもと期待しています。

書込番号:19954886

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/14 05:25(1年以上前)

>うなごろうさん
ご購入おめでとうございます。
私も是非試聴したいと思っていますが、まだ店舗には並んでいません

質問ですが、高域の伸びや低域のタイトな弾みはありますか。

私の聴いているジャンルは、80’sのPOPSとJAZZボーカルです。

現在MDR−1Aで聞いていますが、今度HD5000に買い換えようかと
考えておりますので、聴かれた感想をもう少しお聞かせください。
宜しくお願いします。

書込番号:19955179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/06/14 17:27(1年以上前)

フルインチさん
高域の伸びはすごいと思います。年寄りの道楽でたくさんのヘッドホンを購入してきましたが、高音の伸びは「どこまでいくんじゃ〜」という印象です。クラシック音楽が90%ですが、昨日ハイレゾでツェッペリンのハイレゾを聴いた時にきつすぎました。

低域はソニーのもの程強調されていませんが、「タイト」です。これはおそらく低音に限らず、すべての音程についてタイトな反応をするというのがこの機種の特徴かと思います。

ちなみにソニーのヘッドホンは、今手元にはMDR-1ABTとMDR-1Aがあり、ソニーの妙なクセがなくて安心して聴けますが、タイトさという意味では、こちらの機種の方が優れていると思います。

書込番号:19956448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/14 17:35(1年以上前)

>うなごろうさん
早速感想を頂き有難うございます。

MDR−1Aとの比較意見を聞けて更に購入意欲が湧いてきました。

是非試聴したいと思っています。聞けたら感想をアップしたいと思います。

書込番号:19956466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/06/14 21:51(1年以上前)

>うなごろうさん
ご購入おめでとう御座います&初めまして。

私も本機を購入しようかと新宿のヨドバシカメラで思い悩み取りあえず検討中です・・・

試聴条件は、iPhone5Sに直接接続し、「フランクシナトラ」、「80’sPOP」、「JAZZ(ピアノ)」等を一通り聞きましたが、他のヘッドフォンと比較して全く籠り音がない、低域から高域まで非常に伸びやかなストレートな音質に感じました。

ジャンルによる得手不得手は無いように感じましたが、うなごろうさんのコメントにも御座います通り「金属的とでもいうか音の硬さが目立つ」ところと全般的ににぎやかであり、長時間はちょっとしんどいかな?とも感じ取れます。

たぶんですが、家で使用しております、YAMAHA1000Mのスコーカーと同じベリリウム素材のため、にぎやかな傾向にあるのでは?と思います。しばらく鳴らしこめば角が取れるようにも思います。

現在使用しておりますaudio-technica ATH-ESW950とはかなり異なった音作りですが、ヨドバシカメラでもう暫く鳴らしこまれた試聴用のデモ機を確認して購入したいと思っております。

書込番号:19957254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/06/14 23:29(1年以上前)

伊藤園の水さん
おっしゃるように、非常に高域は伸びますが「聴き疲れ」という印象は同じです。
あと、先ほど私の手元に残ったヘッドホンでは最古参のFOSTEX TH900と聞き比べてみなした。
価格帯が違いすぎますし、いつ買ったのかも忘れたようななじんだ機種と比較するのはどうかと思いますが、TH900は久しぶりでしたが、やっぱり良いなと感じました(私は基本的には開放型が好きなのです)。
音を言葉にするのは難しいのですが、 絵にたとえるとMXH-MD5000は「色も鮮やかで、線もしっかり描かれている」しかし、クラシックを聴く限り「塗りつぶしがある」という印象なのです。
明日、MXH-MD5000を職場に持っていって1週間くらいならしっぱなしにして手放すか、残すか考えようと思います。
無駄をしていますが、今年還暦になってしまう私はいつ難聴がはじまるのかという不安があり、今のうちにできるだけよい音やコンサートに行けるよう焦っているのかもしれません。

書込番号:19957611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/06/15 12:41(1年以上前)

>うなごろうさん
確かに高音のストレートな伸びが、良くも悪くも影響している感じがします。

例えになるか分かりませんが、各楽器類の全てが主役の様に前へぐいぐい出ている感じもします。

ただ、エージングが進みバランスが良くなる事も有りますので、私もかなり期待しています。

早くうなごろうさんのヘッドフォンが熟成されることを期待しています。

書込番号:19958693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

MDR-100ABNとの違いは?

2016/06/08 00:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones

先に発売されたSONYのMDR-100ABNとモロにぶつかる商品だ。

夏は、これからが本番だけに、耳を覆うヘッドホンは暑苦しくて、セールスには厳しいシーズン。
秋が始まる前に全部入り(ワイヤレス・ノイキャン・フルカップ)ヘッドホンの真打ちを見極めたい→聴極めたいところだ。

SONYは独自のハイレゾ〜LDACを「売り」にしているが、BOSEの「売り」は代名詞とも言えるノイキャン効果か…
聞き比べが楽しみです。

書込番号:19938420

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/08 09:18(1年以上前)

>SONY・BLUEさん

QC35は有線のQC25の機能と音質を損なうことなくBT化したモデルと考えて良いそうです。
聴き比べということならQC25がそのまま参考に出来そうですね。

個人的には、QCだけどQuietComfortではなくQuietControlと銘打たれたQC30の方が気になりますね。
スマホアプリを使ってANCの効き具合と周囲の音の入り具合をControl出来るそうで、かなり面白そうです。
発売予定が9月下旬なのでまだ先ですが。

季節を考えればイヤホンタイプのQC30の方を先に出して欲しかったな〜


それにしても、発売が遅れたJBL Everest Elite 100はヤバいことになりそうですね。
QC30の発表前に発売できていればそれなりに売れたでしょうが、もしQC30の価格が3万円程度に抑えられていたらEverest Elite 100を買う人は居るだろうか?(^_^;)

書込番号:19938960

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

遂に来た!?ワイヤレスQC35

2016/06/06 00:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル

とうとう発売かも!
QC25→QC35でBluetooth接続でノイキャンですよ!

レビュー記事
http://www.cnet.com/products/bose-quietcomfort-35/

アメリカのショップサイト
https://www.bose.com/en_us/products/headphones/over_ear_headphones/quietcomfort-35-wireless.html

これは早く日本でも発売して欲しい!

書込番号:19932966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/06 09:57(1年以上前)

日本での販売価格はいくら位になるんでしょうね?

米国での販売価格が349.95ドルということは、現在のレートで単純計算すると4万円弱。
ANCのみのQC25が税抜き35,000円、BTのみのSoundLink AE2が32,000円なので、BT+ANCのQC35が40,000円(税込み43,200円)はありそうな線でしょうか。

同じくBT+ANCのbeats studio wirelessは税抜き37,800円(税込み40,824円)なので税抜き38,000円なら嬉しいな〜
BOSE QCはそんなこと気にしない値付けをしてくると思いますが(^_^;)

書込番号:19933555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2016/06/06 11:33(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
こんにちは。個人的には税抜き38000円くらいだと嬉しいんですが。笑

QC20のワイヤレス化QC30も秋には発売みたいです。
http://www.cnet.com/products/bose-quietcontrol-30/

これは楽しみですね。
色が黒一色なのはプロトタイプだからなのか、本当にこの色になるのかは不明。。。


ちなみにQC25はアメリカのBOSE本家だとカスタマイズカラーでかなり自由なカラーバリエーションが作れるんですよね。
以前にベイヤーが三兄弟ヘッドホンでやっていたカスタマイズよりももっとずっと細かくデザインできます。

書込番号:19933710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/06 11:48(1年以上前)

>ふうせんかずらのハートさん

おお!
個人的にはQC30の方がビッグニュースですね!w
QC20はあの邪魔臭いコントロールボックスがネックで買えずにいましたが、QC30のカタチは使いやすそうな感じ。
35,000円くらいはいきそうですが(^_^;)

JBL Everest Elite 100を買おうかと思ってましたが、これは『待ち』かな?

カラーリングは、あまり真っ黒なのも面白く無いですよね〜
SoundLink AE2/OEみたいに差し色が入っている方が個人的には好みです。

QC25のカラーコーディネートはKOTORIのヘッドホンみたいで良いですね。
多少納期がかかっても良いから日本でも注文できれば良いのに。

書込番号:19933740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/06 11:59(1年以上前)

むむっ!?
なんか『SoundSport wireless』なんてのも出てるじゃありませんか!!
https://www.bose.com/en_us/products/featured/soundsport_wireless.html

なにこれ欲しい!

書込番号:19933758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/07 10:49(1年以上前)

『BOSE QC35』でググると、BOSE製品では見たことが無い四角いハウジングのオンイヤー型BTヘッドホンが出てくるんですが (^◇^;)
しかもQCなのにANC付いて無いっぽい。。。

『BOSE QC35』は中華坊主に先に作られてたのかw

書込番号:19936402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2016/06/07 11:14(1年以上前)

>EXILIMひろまさん
本物はどうやら6/24発売みたいですね!
とにかく使ってみてくれ、手放せなくなるから、っていう宣伝文句に自信が溢れてますね。笑

書込番号:19936452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2016/06/07 12:45(1年以上前)

>ふうせんかずらのハートさん

本物のQC35は価格も税込みで4万を切ってきましたね!
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/consumer_audio_news/new_products/20160607_01.jsp

使うことを考えると秋以降に買えば済むので先にSoundSport wirelessを出してくれれば良いのに、こちらは遅れて7月発売。
でも、税込み2万切ってきたので多少遅れるのも許せちゃうw

この感じだとQC30も3万切ってくれそうですかね?
個人的にはコレが本命ですが、9月下旬はちょっと先が長いな〜(^_^;)

書込番号:19936637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2016/06/18 17:24(1年以上前)

20iも25も買ってしまったのですが、35関心ありますね。iPhoneの仕様がワイヤレス中心になる可能性があれば興味ありますね。

書込番号:19966821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信6

お気に入りに追加

標準

K701とK702の音質の違い

2016/05/31 09:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702

スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 K702のオーナーK702の満足度5

AKG K701とK702です

K701、K702、Q701は全て音が違います。
私はAKGの解放型は、K501、K601、K701、K712pro、Q701の5台を所有し、他に密閉型のK550、セミオープンのK240sを所有しています。今回、音質が気になるのでK702も購入しました。
ネット上で公表されている周波数特性のグラフでは、K702の高音部はQ701に重なります。その通り、K701のようなふくよかなキラキラ感は少なく、どちらかというとK501のようにエッジの聴いた硬めの高音です。
又、低音部は、Q701よりは少なめですがK701よりは良く出ています。
音色はK501に似て、クリアな無色透明な音質です。
比べると、K701は、幾らか霞みがかかった透明な音質、Q701は淡い黄緑系の クリアなパステルカラーの色合いの音質です。
クラシックの作曲家との相性でいうと、K701は、モーツァルト
K702は、フォーレ、フランク等フランス系
Q701は、シューベルト
といったイメージです。
どのヘッドホンを選んでも充分な満足感が味わえます。
もっと具体的な個々の特性等に関しては、私のアメーバブログ(angsyally1112のブログ)をご参照ください。

書込番号:19918419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2016/05/31 10:33(1年以上前)

自分の耳の周波数特性の方が気になるので
他人の感想は参考程度にしかなりませんけどね。

書込番号:19918554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 K702のオーナーK702の満足度5

2016/06/04 08:44(1年以上前)

素人にはその違いが判らない何本もの彫刻刀を揃えてその微妙な彫り具合の違いに拘る木彫の名人がいます。
私をそのような名人に例えるつもりは毛頭ありませんが、微妙な音質の違いは誠に重要な事なのです。
約200種ものベートーベンの「英雄交響曲」のディスクを収集しておられるマニアの方がおられます。その方にとっては、「英雄交響曲」は、正に人生そのものなのでしょう。
私も私なりのささやかなモーツァルトファンです。モーツァルトの曲を聴くのにAKGのヘッドホンは、なくてはならぬヘッドホンです。

中でも特にK501、K601、K701、Q701、そしてK702は、全ていずれかの曲、ディスクで利用します。微妙なニュアンスの違いがとても重要でその曲のイメージをがらっと変えてしまう場合もあるからです。

モーツァルトの音楽を愛する人ならば 、ピリスの奏するピアノソナタや、ブダペスト四重奏団の弦楽五重奏曲を聴き比べて頂ければその違いが良く判る筈です。
K701とK702は、グラフに表されているように曲によっては全く違う音を出すのです。
そしてその事は、私にとって、又他の多くのモーツァルトファンにとっても、とても大事な情報と思えるのです。

書込番号:19928007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件 K702の満足度5

2016/06/04 12:21(1年以上前)

>Angsyallyさん
私はAKGではK702を愛用していまして、K702を使い始めてから、フランスのクラシック音楽にのめり込み、フランス人作曲家、演奏家、指揮者、オーケストラのCDを蒐集してしまいました。
Angsyallyさんの言われていることを読んで、ああ、そうなんだ、と納得。K702はフレンチクラシックに合うと思います。意外とロックにもいいんですけどね、、、

ちなみに、ベートーヴェンも大量に所有して愛聴していますが、どれが一番合うとお考えですか?

書込番号:19928436

ナイスクチコミ!8


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 K702のオーナーK702の満足度5

2016/06/04 12:45(1年以上前)

>やまざきさくらさん
全く私の個人的好みですが、
交響曲はK712pro(但し、第3番英雄だけは、dt990pro)、弦楽四重奏曲はベイヤーT1、ピアノソナタはYAMAHA HPH-PRO500、協奏曲はFidelioL2 or Q701、ピアノトリオはQ701、クロイツェルソナタはPHONON SMB-02、チェロソナタ第3番はHPH-PRO500、という感じで使い分けています。
勿論HD650やFidelio X1等その時の気分や音源の違いによっては適当に選んで聴いている場合もあります。
(残念ながら高価なHD800やK812は高嶺の花で所有していませんので、どんな音楽に合うのでしょうか?)

書込番号:19928495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件 K702の満足度5

2016/06/05 08:39(1年以上前)

>Angsyallyさん
どうも.ありがとうございます。

書込番号:19930546

ナイスクチコミ!7


footosさん
クチコミ投稿数:39件

2022/12/26 17:03(1年以上前)

貴方にとって細かい違いが重要なのは理解できますが、周波数特性などの客観的な数字によるデータが一番大事なのは事実です。
何故なら音というのは人の数だけ聞こえ方が違うからです。(言葉のあやではなく実際に聴力はそれぞれ異なりそれによって聴こえる音が変化するものだからです)
実際に音楽関係の著名人なども「音楽が素晴らしいのは人によって聞こえ方が違い、聞き方を変えながらずっと楽しみ続ける事ができるからだ」といったニュアンスの言葉を語っていたりしますし、個人的にも完全に同意見です。
なので、貴方が何を好み何を大事にするかは自由ですが不特定多数が見る場所で貴方の日記を見せられても困惑してしまうだけですし、貴方にとってのベストは他者に当てはまらないのですから他者を惑わせてしまう可能性も否めません。
そういった事を踏まえて文章を書いていただければ幸いです。

書込番号:25069825

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)