オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84314件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

K490NCのデザインと、ほぼ同様です。

2015/08/11 18:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > N60NC

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2701件

アームの素材も同様だとしたら、耐久性も、ほぼ同様だと思いました。

書込番号:19043383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

リケーブル装着可否の情報(アマゾン)

2015/08/09 13:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:150件

正規対応品

外観対比(4極プラグではありません)

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NO73IN2?keywords=Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%200.6m&qid=1439091829&ref_=sr_1_1&sr=8-1

画像を添付しましたので、ご覧いただければと思いますが、
MDR-1Aに無事装着できました。

純正や正規対応品に比べれば、多少緩めではありますが、軽く引っ張っても
すぐに脱落してしまうことは、ありませんでした。(製品ロットごとの個体差は不明)

ケーブルを装着して、くるくる回してもノイズやガリ音(?)はありませんでした。

純正では長すぎると思う人へ朗報と思います。698円でした(投稿時)
どうしても純正や正規対応品は長さがあるので、屋外使用時にはケーブルを巻いたり
無理やりカバンに押し込めたりと煩わしさがあるなと思う人には、この短さは良いかなと。
当然ですが、ケーブルは強く巻くと断線の危険性があるのでお奨めできないですよね。
長い&太い→巻く→断線→高い純正品再購入 涙の構図はです。


駄耳なので、音質の件は適正な評価できません。
ただし、あんまり変わらないという印象を受けました。
音には、それほど拘らないが、装着可能なリケーブルを試したいという方への情報と考えて
いただければと思います。

書込番号:19037736

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:307件

2015/08/09 14:43(1年以上前)

やたら長いURLですね〜
この誘導先は Amazon アソシエイト・プログラムかな?

アフィリエイトならリンク貼るのやめたほうがいいと思います。

書込番号:19037915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:307件

2015/08/09 14:47(1年以上前)

普通に紹介されるならこちらを貼るべきだと思います。

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m AmazonBasics http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX

書込番号:19037922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2015/08/09 16:26(1年以上前)

>Йё`⊂らωさん

URLが長いと思ったんですが、ショートにする方法を考えるのが面倒で
そのまま貼ってしまいました。失礼しました。

可能なら、編集したいけど、カカクコムは、そこらへん柔軟ではないので
そのままになってしまうこと、お詫び致します。間違ってもアフリではないので、
気になさる方は、Йё`⊂らωさんのお示しくださった下記でお願いします。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX

書込番号:19038119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2016/01/10 23:56(1年以上前)

ダチョウラブ2さん

当方も同じケーブルの1.2mを所有しており、
純正は恐らく高価だと思うので、出来れば安価なアマゾン製のケーブルを
使用したいと思っています。
当方、オーディオ関連に明るくないのですが、
そもそも、3極プラグと4極プラグの違いは何なのでしょうか?
純正以外(4極仕様に3極のプラグ)を使用すると、
音質が悪くなったりするのでしょうか?
また、使用する事で不具合は起こらないのでしょうか?

書込番号:19479617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

専用ドライバーアンプ発売は確定??

2015/08/02 15:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-009

クチコミ投稿数:89件

先日、大阪日本橋にある有名店にて話をしていると009用ドライバーアンプの
話題が出てきて、年内発売を目指しているとメーカーの営業が話していたとの事。

価格は60万〜80万 真空管を用いた物であるとの事。発売時期、価格等、かなり
具体的な話なので信憑性はあると思いますが、皆様はどう思いますか?

自分自身、009を使用してきて、現状の007及び727では鳴らしきれていないと
思っていましたので、出ると信じたい!!

海外のメーカーより出ている物は正規代理店が無いなど、購入・メンテに壁がありましたが
STAXから出る物であれば、試聴無しで頼んでも良いのではないかと考えております。
(通常、メーカー純正品など使用しない私ですが、コンデンサー型だけはSTAXにお任せ
いたしたい。)

書込番号:19019909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2015/08/02 19:32(1年以上前)

SR
009をターゲットにした 海外の社外品の対抗馬のハイエンド物は
雰囲気でしたけどね 、、ワンランク上の物は出すみたいですが??

書込番号:19020457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2015/08/02 19:33(1年以上前)

すいません 抜けてました
ハイエンドのもは出さない感じですけど。 

書込番号:19020464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/08/03 06:48(1年以上前)

流離の料理人様

早速のご返信ありがとうございます。

出るには出るが、そこまでのハイエンドでは無いですか〜

差支えなければ、どちらからの情報かお教えてはいただけないでしょう?

書込番号:19021507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2015/08/03 23:34(1年以上前)

まー 噂話ですが
北海道の某 オーデイオ店のヘッドフォン祭りでのお話しですた。

書込番号:19023670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/08/04 06:42(1年以上前)

流離の料理人さん

何度もご返信いただきありがとうございました。

年末にはメーカーから何かしら情報が出ると思いますので

楽しみにしております。(ヘッドホン祭に出品とかすれば

盛り上がりますね。)

書込番号:19024093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2017/04/27 22:41(1年以上前)

T8000〜ようやくの発売ですね。

発売時期はかなり遅くなりましたが、ほほ情報通りの構成で本当に嬉しいです。

価格も昨今の相場を考えれば、かなり安いのではないでしょうか。(HE-1と比べれば)

初回ロットを逃すと欠品が長くなりそうなので今週末、日本橋に行き予約してきます。

009の性能全てを引き出してくれると、信じてますよSTAXさん!!

書込番号:20850582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2017/05/08 13:15(1年以上前)

昨日、某展示会にてSTAXの鈴木技術部長と少しお話が出来たので、内容を記載致します。

正直に言うと技術的な事は解りませんので、素人丸出しで申し訳ないのですが2点お伺いいたしました。

@T8000の初回ロット数は50台(内10台は海外向け) 初回ロット数は正規販売元よりの予約注文で完売。(ただし
正規販売元が在庫する為に注文している場合があるので、有力店などに問い合わせると初回ロットに間に合うかも)
*次回、製造ロットも50台でこちらは7月中旬以降に出荷

A009の後継機種は企画はあるそうですが、1年以内の発売はない様です。

肝心の音ですが、期待を裏切らず7系ドライバーを軽く超えておりました。(非常に心地良い音質。まさにフラッグシップ機
の名に恥じない出来。上流がPCからポータブルDACでこの音質なら、自宅のK-03+DAVEなら、どんな音質になるかと
非常に期待しております。)

技術職であるにもかかわらず、鈴木部長は非常に人当たりが良く、真摯にお答えしていただき、本当に感謝致します。

最後に実際の購入ですが、展示会後にシマムセンさんに伺い、何とか初回ロットを押さえる事が出来ました。価格も
相当、頑張っていただきました。(現金一括で店舗に伺えるなら、交通費を払っても十分なくらいの価格提示を
していただけると思いますので、ご参考までに記載致します。)

書込番号:20876594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

そういえば…

2015/07/29 23:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H2

クチコミ投稿数:86件 B&O PLAY Beoplay H2の満足度5

もうすぐ値上げですね。
最近、多いですね、、仕方ないけど。。

http://stores.bang-olufsen.com/japan/bang-olufsen-japan/subpages/news/

B&O BeoPlayのヘッドホンは、H2とH8が値上げの対象みたいです。

書込番号:19010076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ステレオミニ - 標準 変換プラグ

2015/07/20 19:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

手前はMDR-MA500とMA900の付属品

MUC-B20BL1(KIMBERのケーブル)に装着

JVC AP-301HF

MADE IN TAIWAN

本機をTEACのUD-503からバランス駆動で鳴らすには、
ステレオミニ - 標準 変換プラグが(二本)必要になります。

変換プラグを選ぶ際に注意しなければいけないのは、本機の付属ケーブルは
(別売りの「KIMBERのケーブル」も)プラグの手でつまむ部分が太いということです。

一枚目の写真にあるように、一部の変換プラグには後端の外側に
出っ張りがあり、径の太いプラグはしっかり奥まで差し込めません。

自分はJVCのAP-301HFを購入して対処することになりました。
(ヨドバシ.comで買ったら対応が早くてビックリしてしまいました(^^)

書込番号:18984258

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 11:30(1年以上前)

FURUTECHのモノ(ロジウム)で2段階音質アップ

画像手前,FURUTECH F63-S(R)辺りを奢って視ると佳いすょ。

画像中央の,主さんお試しクラスのモノよりも,高域側の捌け具合も佳く鳴り,装置との組合せの恩恵も倍増する事でしょう。
ま〜,主さん購入品よりは価格は高くなりますが,音の出方を少しでも佳くしたいのでしょから。

書込番号:19048014

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/13 17:50(1年以上前)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R)

FURUTECH F63-S(R) と JVC AP-301HF

どらチャンでさん、こんばんは。
実は、ちょうど手に入れたところでした。(^^)

書込番号:19048869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 19:50(1年以上前)

主さん,FURUTECHのロジウムへ行かれてましたか。

ロジウムタイプは如何ですか。
ゴールドメッキのモノよりも定位が佳く鳴り,アクティブグラウンド駆動でも前後の立体的な深美は増すでしょう。
高域の前方へ捌けた感覚が増して来ますので,高域側の見晴らしも佳いかと。

書込番号:19049123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/13 20:30(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

安物の(付属品の)変換プラグとJVC AP-301HFでは
それなりの違いを期待していて、実際に期待通りの違いがあったわけですが、
そこそこ高品質なはずのAP-301HFと、とっても高品質らしいFURUTECH F63-S(R)で
本当にそこまで違いが感じられるものなのだろうかと思っていました。
聴き比べてみた結果は、意外なほどに違いがありました。(^^)

FURUTECH F63-S(R)に替えると、解像感、特に高音域の「容赦ない解像感」が印象的です。

ただ、JVC AP-301HFを手に入れた時点で安物の(付属品の)変換プラグは不要になりましたが、
FURUTECH F63-S(R)を手に入れたからJVC AP-301HFはもう要らない、とは思えません。

ここはMDR-Z7のクチコミ板ですが、蒸し暑いので聴き比べはXBA-Z5で行いました。
UD-503からFURUTECH F63-S(R)/JVC AP-301HF、MUC-M20BL1、XBA-Z5です。

XBA-Z5はMDR-Z7と比べても、もともとメリハリの強い鳴り方なので、
JVC AP-301HFでは程よい感じで聴けますが、FURUTECH F63-S(R)に替えると
良く聴こえ過ぎて、挑むような心構えで聴き入ることを強いられます。
そうでないと、というか、そうしても聴き疲れしてしまいます。

慣れの問題という可能性は高いでしょう。
FURUTECH F63-S(R)で一週間聴き続けてから
JVC AP-301HFに戻したら、物足りなく感じてしまうのかも知れません。
また、XBA-Z5にはキツ過ぎても、MDR-Z7には丁度良いのではないかという気もしています。

FURUTECH F63-S(R)の価格はJVC AP-301HFの三倍以上しました。
この世界、高いものには高いだけのことがあるのだなと、つくづく思います。(^^;)

書込番号:19049249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/08/13 21:39(1年以上前)

主さん,どうもです。

高域側出方に,少々面喰らって居りますか。
FURUTECHのロジウムタイプは,垂直方向,上下左右方向に,と散らかった出方はして居りませんので,時期に慣れて来るでしょう。
其れから,UD-503のアップサンプリング機能を有効にして聴いて視たら如何でしょう。
2倍・4倍・8倍と上げて行くにつれての,前後の立体的な深美が増して行くのが認識し易くなるかとです。

書込番号:19049429

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z7の満足度5

2015/08/15 14:14(1年以上前)

どらチャンでさん、こんにちは。

自分はFURUTECH F63-S(R)は今しばらく、MDR-Z7を装着して
蒸れが不快にならない季節まで寝かせておこうと思います。(^^)

FURUTECH F63-S(R)の効果は自分の想像を超えていました。
色々と検索していたら、携帯音楽プレーヤーにわざわざFURUTECHの
ステレオミニ-標準変換プラグとステレオ標準-ミニ変換プラグを連結させた先に
イヤホンをつないで「音質向上」を図っている例が見つかったりして、
でも、FURUTECH F63-S(R)の効果を実感した者としては
多分、眉唾ではないのだろうと思えます。

ひょっとしたらPHA-3にFURUTECHのロジウムメッキ仕様の
ステレオミニ-標準変換プラグ、ステレオ標準-ミニ変換プラグを
(二組)連結してバランス駆動で鳴らしている、なんていう人もいるのでしょう。

バランス駆動って、変換プラグも二組いるんですよね・・・(^^;)。

書込番号:19053990

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信73

お気に入りに追加

標準

とりあえず購入

2015/07/19 19:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70x

スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

証拠画像
ついに買いました!

書込番号:18981033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に53件の返信があります。


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/02 17:22(1年以上前)

>Whisper Notさん

今回変化ポイント特定に手間取ったのは、アウトプットのカップリングコンデンサに固執しちゃって初段のコンデンサのこと忘れちゃってたからですねぇwww
そういう意味ではVSRより初段に入れたパークオーディオのコンデンサが顕著な変化をもたらしてくれました。

書込番号:19020104

ナイスクチコミ!1


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/02 21:23(1年以上前)

>Whisper Notさん
色々御助言頂き誠にありがとうございました<(_ _)>
助かりましたです〜〜〜

書込番号:19020748

ナイスクチコミ!1


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/03 22:56(1年以上前)

何故かレビューが削除されてますが、実際のATH-R70x出音はさらに良くなってます。
とにかくボーカルがブレない。
音の分解能が偏重しないで高いから聴いてて疲れない。
バランス的にはフラットではないんですが、なんていうか聴いてて楽しいというか面白い。
説得力がある音を出すという・・アンプの能力にヘッドホンが負けていません。
モニターというより観賞用として十分使えます。

書込番号:19023540

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/09 19:04(1年以上前)

ハウジングは一般モデルより小さめ

製造は台湾

レビュー消されたのでこちらに記載します。
購入日:2015年7月19日
購入点:ヨドバシカメラ秋葉原
再生ソフト:TVROCK foobar2000 iTunes等
接続環境は以下の通り
自作PC(win7)→DJC-WeCAi→イトウ電子部品ADUM4160アイソレーター→自作USBケーブル→ぺるけ式トランジスタミニワッターPart2改→本機

【デザイン】★★★
振動板が剥き出しなので、少々無骨で素っ気ない。
一般モデルよりも小ぶりで持ちやすい。
質感は普通で、もう少しプレミアム感が欲しい。
台湾製。

【高音の音質】★★★★★
刺さらない。
他機種では独特のハイ上がりな音作りが見られるが、さすがに「プロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホン」と銘打っているだけあってフラット&ワイドな周波数特性で癖もなく聴き疲れない。
その代わり独特の魅力もないので、ヘッドホンアンプ側でサウンド作りが必要。

【低音の音質】★★★★★
ソース通り素直に伸びていき、下は底なしに伸びる。
量感・キレ・レスポンスも問題なし。
低音に量感を付与したりする音作りはしていないので、一聴すると足りないような錯覚を覚えるが、変な癖がなく素直に伸びているだけだと判る。

【フィット感】★★★★★
私にとってはベストフィット(頭のサイズ56cm)
軽い。
耳をピッタリ覆ってくれる(ただ耳の厚みはギリギリ)
イヤパッドは通気性が確保されている。
ウイングサポートのせいで収まりも良く、ズレも極小。
頭の締め付け感も良い具合に収まっている。

【外音遮断性】★★
殆ど遮断性なし

【音漏れ防止】★★
殆どダダ漏れ(苦笑)

【携帯性】★★★★
折畳み式ではないが、付属のポーチにケーブル外して入れれば持ち運びも可能。
一般モデルのような鑑賞性を脅かすほどの大きさではない。

【音像定位感】★★★★★★★
私が購入した最も大きな理由。
ヘッドホンの欠点である「頭内定位」が少ない。
ソースや環境によるが、ニアフィールド位置にあるスピーカーと同じ位置に「奥行き感(前後感)」を持って定位することもある。
また、上下左右の定位感も優秀で、俗に言う「ピンポイント定位」や映画やゲームにおける「サラウンド感」も忠実に再現する。
見事である。

【インピーダンス】★★★★★
470Ωという高インピーダンスモデルである。
しかし、出力音圧レベルも98dB/mW(ATH-M70xは97dB/mW)あるので、音量が取れないと心配する必要はない。
iPhone6直刺しボリューム90%程度でちょうどよい音量感。
その際のサウンドは少々甘めだが素直でちょっと低音に山がある聴き易いもの。
十分音楽鑑賞できるものと言える。

【使いこなし】★★★★
特に気をつけることはない。
モニターなので癖が少なく、フラット&ワイドな出音特性。
自分が聴きたいサウンド作りはアンプ側で行うことを推奨。
私の場合は小出力トランジスタアンプをディスクリートで組み、厚く弾む低音と人の声にフォーカシングした中音域、素直さを生かした高音域を目指してチューニングを行っている。

【エージング】★★★★
特に気をつけることはない。
私の場合は聴き始めて2〜3時間で目覚めて2日目からは変化が殆どなくなった。

【総評】
さすがモニターと銘打っているだけあって、音作りを行わない素直な出音が魅力。
音を生業とする職業の方々や、ヘッドホンを聴いて違和感を感じられる方にお薦めする。

書込番号:19038450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/09 19:22(1年以上前)

レビューどうもです。

「ピンポイント定位」この言葉に惹かれますね。

自分も定位のいいヘッドホンが好きなのですが、いわゆる粒立ちの良い音という事になるんでしょうか?
T1も定位が良いと聞きますがそれと比べるとどんなもんでしょうか。

ちなみに自分の持っている中で定位のいいものはSRH1840です。

書込番号:19038496

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/09 20:06(1年以上前)

>ハマス12さん

私の基準では定位感は音の粒立ち(出音)と関係ありません。
SRH1840とどちらが定位がイイか?
う〜ん・・お会いできるようなら比べてみましょうか?
フォスのショールームでマシンはHP-V8。
お互い機器は持ち寄り。
とか如何ですか?

書込番号:19038603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/09 20:17(1年以上前)

簡単に行けない距離におります。
ピンポイント定位と書かれていたのでてっきり粒立ちの良い音かと想像してましたが違うんですね?
・・しかしなぜレビューが2回も消されたのかナゾです。

書込番号:19038629

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 ATH-R70xの満足度4

2015/08/09 20:45(1年以上前)

削除されるのは当たり前だろ。

HN変えてポンポンレビュ出来てしまったらダメしょ。
HN違えど,君は1人。

┐(-。-;)┌

書込番号:19038715

ナイスクチコミ!1


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/09 21:09(1年以上前)

>ハマス12さん

音の粒立ちという面で言うとATH-R70xは粒子細かいですね。
定位はピンポイントですがそこの描写感は精緻な感じがします。

書込番号:19038781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/09 21:44(1年以上前)

なるほどです。もしかしたら求めていた音なのかも?しれませんねー。気になる存在になりました。

書込番号:19038897

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/10 07:21(1年以上前)

>ハマス12さん
イメージ的には水墨画でしょうか。

書込番号:19039549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/14 15:14(1年以上前)

>ハマス12さん
SRH1840今日試聴してきました。
頭内定位感は同等ですが、私にはATH-R70xの方が頭外定位感において優れていると感じられました。
SRH1840の方は高音域にほんのわずかピーク感を持たせて音色(色彩感)を持たせているため聴いていて心地良いかも知れません。
ATH-R70xは音楽ソースによっては地味に聴こえるかもしれません。

書込番号:19051275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/14 15:58(1年以上前)

望月玲さん ありがとうございます。大変参考になりました。

頭外定位感というと窮屈さがなく音場が広くなるという感じでしょうか。SRH1840は好きなのですが、もっと音場が広かったらなーという不満?というか「欲」みたいなものはありますね。
音をイメージで現すのはイイですね!水墨画と聞いてなんとなく音を想像することが出来ました。

SRH1840はバランス駆動させると音が粒立ちさらに定位は良くなります。ATH-R70xもバランス駆動させるとおもしろそうですね。

書込番号:19051379

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/14 17:03(1年以上前)

>ハマス12さん
頭外定位感・・すいません造語しました(苦笑)
具体的に言うと、私のニアフィールド環境と同じように音像定位するものですから。
特に映像系は視覚の助けもあって音像が頭の中に留まりません。
このあたりは同じモニターといえどもシュアとオーディオテクニカの思想の違いと言っていいところかと・・・。
どちらが悪いということではないでしょう。

バランス接続については・・最近、正直意味が判りませんです。
そも、ちゃんとヘッドホンでバランス対応しようとするとバランスアンプ購入するか変換トランスが必要になるわけで・・・当然それはDACから全てバランス化しないと意味ないわけで・・・
まだまだ面白いこと他にあるんですがねぇ・・てのが本音でございます。

書込番号:19051514

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/16 19:18(1年以上前)

出力用抵抗をVSRにしました。

>Whisper Notさん
>ハマス12さん


ぺるけ式トランジスタミニワッターPart2のヘッドホン出力に直列に入っている抵抗56ΩをVSR化。

エージングちう二時間目。
う〜〜〜ん・・・・なんと表現しちゃいましょうか?
良くなりすぎて表現に困る。
音の解像度が間違いなく上がったのは判る。
さらにビックラこいたのは、聴こえてくる音の「静寂感」が増したこと。
つまり「聴き取りやすい」音へと変化中。
あぁぁ・・これ・・楽だわ。
メガネ掛けた時みたい。

録画TSファイルやTVROCKでの民放・NHKの放送音。
iTunesのロスレスファイルの再生音がもうええっちゅうくらい「イイ音」化。
この出音は・・・ヤバいわ!これ!
確かに出音は高解像化してるんだけど厭らしさが感じられない。
水墨画の濃淡がよりハッキリ見えるようになった感じ?

東京エスムジカ「World Scratch」より「vida」聴いてるんやけど、スチールドラム(サンプリング?)の立ち上がりの鋭さはそのままになぜかストリングスの旋律のうねりとかノリがすっごい迫ってくる!判る!
わ、ここにこんな音入れてたのね、ごめんなさい状態だわ(苦笑)

しかし・・・これだけ忠実に部品変更が判るって、ある意味このヘッドホン凄いわ。
底が知れないかも・・・もっと良くなる可能性があるという意味で。。。

書込番号:19057590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/18 00:39(1年以上前)

あーあ笑
VSR病発症だ。

高性能ヘッドホンなら、差が凄く出るので音声ライン上に直列に入ってる抵抗をVSR化していくと止まらないですよ。

カップリングも、ドンドンヤバイのになっていきそう笑

書込番号:19061169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/08/18 17:00(1年以上前)

ヘッドホンのポテンシャルが高いんでしょうねー。今度機会があれば試聴してみます。

書込番号:19062511

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/19 00:42(1年以上前)

>Whisper Notさん
>ハマス12さん

いや・・・WorldofTankのBGMに思わずビクリとしてしまったっすよ(苦笑)
この旋律っつかメロディってか美味しい美音系はVSRの魅力なんでしょうねぇ。。。

書込番号:19063759

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/19 08:19(1年以上前)

あ(^^;;ちなみにWOTてゲームね

書込番号:19064114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 望月玲さん
クチコミ投稿数:367件

2015/08/23 11:26(1年以上前)

杉並公会堂

CANTUS ANIMAE The 19th CONCERT「ドイツ音楽の系譜」を聴きに杉並公会堂へ。
セットリストは
T
シャイン
「羊飼いの快楽」より
「イスラエルの泉」より

U
ブラームス
「ジプシーの歌 op.103」
「二つのモテット op.74」

V
田三郎
「わたしの願い」
作詩:高野喜久雄

[指揮]雨森文也
[ピアノ]平林知子
[リコーダー]古橋潤一
[ヴァイオリン]堀内 由紀
[ヴィオラ]天野寿彦、池田梨枝子
[ヴィオローネ]西沢央子
[オルガン&ルネサンスハープ]能登伊津子

オルガンのチューニング中聴いてると、どうにも眠気が・・・
ヴィオローネ(チェロみたいなヤツ)の低音も心地よくウトウト。
第一部のシャインはずっとそんな調子。
後から気付いたが、この時代のピッチって通常の442Hzとは違って古典調律でチューニング。
そこに合唱合わせて純正調にするもんだからα波出まくってしまったんじゃないだろうか?

第二部のブラームスしょっぱなからアカペラでガツンとかませてくれたんで、眠気吹っ飛びアドレナリンモードで堪能できました。
この辺り生の演奏会では良くあることで。
モニターヘッドホンとしてのATH-R70xもこれに似た感覚を時々感じます。
そういう意味では原音に忠実なんやなぁと妙に感心。

書込番号:19075959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)