
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 4 | 2017年6月28日 21:59 |
![]() |
6 | 1 | 2017年5月3日 01:05 |
![]() |
6 | 2 | 2017年5月2日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月30日 18:47 |
![]() |
3 | 0 | 2017年4月26日 20:57 |
![]() |
9 | 0 | 2017年4月25日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S

800にも同じ書き込みをしているようですが、800シリーズがフラグシップでなくなったことが、何か楽しいのでしょうか?
スタックスの007も持っていますが、009が出た時は新フラグシップに興味がわきました。
しかし、今回は定価600万円の受注生産品です。興味とか言う前に、まず買えません。電動自転車と高級自動車を比べるようで無意味です。最上級云々は、同じ土俵で考えるべきではないでしょうか。800Sオーナーとしては、全く別物です。
書込番号:20872047
19点

褐色の爆撃機さん、回答ありがとうございます。
僕はゼンハイザーのHD580を使ってましたが、やっと先月、HD650に買い換えました。HD800はデザインが嫌いです、あんな物がフラッグシップだなんて個人的に不愉快です。
>何か楽しいのでしょうか?
ハイ、楽しいですよ。HD800、気に入りませんから。個人的に気に入らないと腹の中で思ってることを正直に言っただけのことです。
書込番号:20872229
0点

それは、思うだけにした方が良かったかもしれません。
若しくはメーカーに直接言うか。
当方は逆に、HD650のデザインが実は好きではありませんでしたが、
HD800が出るまでこんなのがフラッグシップだったなんて不愉快だ、
といったようなことを書き込むことは、しません。
なぜなら、それで己は楽しいかもしれないが、楽しくなくなる人が居るであろうと、思う為です。
書込番号:20873041 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ニーベルングの指輪さん
そうですね、同感です。確かに、HD800系のデザインはヘッドフォンとしては何かスマートではない(いわゆる、ダサい)ですね。
Sennheiser社は現在停滞気味と思われます。イヤフォンIE800は間違いなくとにかく優秀機ですが、ヘッドフォンの方ではHD800, HD800SがIE800に及ばずといったところで、後継機HD8**を世に出したいのですがまだ出すことが出来ないといったところでしょうか(IE80はある中華イヤホンと同等ですし)。その間に、HE 1でも出しておいてSennheiser社としての面目だけはどうにか保とうか、という経営戦力でしょうか。と、言いいましても、HE 1は300台限定発売で一台600万円ということは一部の富裕層向け(中国・アラブ諸国など)ですかね。一般庶民には無関係なHE 1を出されても何の意味もないですが。不思議なことに、HE 1は既に販売が開始されたのに、それに関する技術的なことがほとんど不明ということになってます。600万円という価格の内訳も全く不明です(試聴記もサイトに散乱してますが何一つ重要な情報皆無)。それに使用されている真空管も特別な物でもなさそうでし、どうして600万円(人工大理石の値段にしては法外ですし)なのでしょうか。
一般庶民の1人としては「馬鹿にしないでよ」といった感じです。
Sennheiserという昔の名前で出ていますと言われないように頑張って新製品を出して欲しいところです。
最後に、これからも言いたいことは他人の的外れな非難などをお気になさらずにはっきり物申してください。
書込番号:21003372
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
昔買ったモノは,パッド類がボロボロになりダメになってしまいましたが。
リサイクルショップにて,程度が佳いのを見掛けたので,一つゲットしました。
当時は,PHA-3のヘッドホンアンプも無かったし,DAP,DMPも非力。
PHA-3,1Zを与えてあげたら蘇るか。
当時の再生周波数帯域:8Hzー80kHzは,今のハイレゾ時代に通用するか?
ケーブルが短くて,コンパクトなボディは,持ち運びには佳いモデルなんだけど。
6点

MDR-D777SL
発売当初の価格って, \23,500円(税抜き)と,諭吉さん二枚超えの価格。
其の内売れなくて,確か,一万円台の半ば迄価格が落ち,以前よりは買い易くはなりますたね。
まー,以前の購入は2009年の桜の咲く前でしたから,8年経過しての再お試しでしょうか。
書込番号:20863018
0点



イヤホン・ヘッドホン > GRADO > GRADO GH2
中野春祭り2017の展示販売会にて,春祭り二日目午後でも完売になって居らずのグラド限定品。
限定販売数が100を超える品じゃ,早々に完売はしないすかね?
久々のグラド機お試し,製品の塩梅は佳いか。
以前購入したクロムモデルはクロムメッキが剥がれて来てしまい,製品品質が悪かった。
グラド機ヘッドホンは,SR325iGold→PS500クロム→当機で三本目す。
3点

お久しぶりです!
GRADOはやはり聴くなら裸にネクタイですかね?
中野の祭りは仕事と被り一度も行ったことはありません、一度は行ってみたいな〜。
書込番号:20862509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドウモドウもす。
>GRADOはやはり聴くなら裸にネクタイですかね?
そうですね。
パンツは脱がないですが,キムタク,大門美智子の職種場所内で出来ますょ。
癖になるかなー。
>中野の祭りは仕事と被り一度も行ったことはありません、一度は行ってみたいな〜。
中野春祭り2017の日曜日は,人出が少なかった。
展示販売会での完売する品も少なく,ピークは過ぎた印象ですね。
製品価格が高くなり過ぎ。
書込番号:20862645
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-D900USB
A900シリーズ、A900X、Zとなるにつれ価格設定が上がっていきました。
そして気づけばこちらの機種は破格になりました。
a900を買うつもりで買いました。
使ってみます。
にしても、テクニカさんのヘッドホン、ここ2年〜3年で軒並み価格帯を上げて来ましたねぇ。
今思うとテクニカさんは、AD2000のアクシデントで相当痛手を被ったのだろうなと思いますが。。。
あれは確かにテクニカ社の過失になるのでしょうが、あのときに「許す」ことをしておけば、AD2000Xもここまで高値で推移しなかったのかななんて思うときもあります。(※メーカーさんが卸価格を下げなければそれまでなので)
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
プレーヤーはSONY HAP-Z1ES
アンプはLUXMAN P-1u
このヘッドホンは
音源の情報を
きっちり描くモニタータイプの
ヘッドホンの為 FLAC でリッピングした
通常の音源は荒さも残る印象でした
同じ曲の、ハイレゾ音源では
しっかりと音を分解して描きわけながらも
バランスが良く、モニタータイプとは言え
音楽を楽しむことのできる
ヘッドホンで ありますね
アンプが、P-1u なので
ロックを聴いても痛くない音質であり
今年、電源ケーブルを交換したことで
低音の押し出し感が増し
気持ちのいい、音の出方に変化しました
ブログにも、電源ケーブル 交換による変化なども
書いてますので、良かったら
読んで見て下さい
http://s.ameblo.jp/babypunks999/themetop.html
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-AR3BT
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イヤーパッドを外して、ある機種のものに付け替えます。 |
それがこちら。AR5用イヤーパッドです。でもこのまま付ける訳ではなく…。 |
Mサイズのミミマモを半ば無理やり装着。これがないと固定できません。 |
だいたいこんな感じになります。耳が小さい私にはちょうどいいサイズ感。 |
AR5用イヤーパッドを“無理やり”乗っけて、アラウンドイヤー化してみました。
純正だとイヤーパッドが硬くて装着感が悪かったですが、AR5のイヤーパッドを乗せてみたところ明らかに装着感が改善されました。
ポイントとしては、ミミマモの“Mサイズ”で固定すると、緩みはあるもののしっかりズレずに固定してくれます。
Lサイズでは緩すぎて固定されませんので、ご注意ください。
念のため音漏れチェックもしてみましたが、音漏れの程度は純正とそれほど変わらず。
ただやはり、音漏れにはそれなりに気を使っておくに越したことはありませんね。
書込番号:20844623 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)