
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年2月15日 05:04 |
![]() |
3 | 3 | 2017年5月5日 04:47 |
![]() |
5 | 1 | 2017年7月7日 03:18 |
![]() |
3 | 5 | 2017年1月31日 20:14 |
![]() |
10 | 6 | 2017年6月14日 08:34 |
![]() |
9 | 0 | 2017年1月23日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
XPERIA XperformanceとWALKMAN A35の組み合わせで聴き比べてみてみましたが
XPERIAの方がバランスが良いと思います
その理由としては
MDR-1Aは2014年に発売なので同時期に発売されたWALKMAN A16との組み合わせで最適化されていると思うんです
それからの経緯を見ると1Aは変化無しで、WALKMANは2世代の進化を遂げたのでバランスが崩れてしまったのだと思います
簡単にわかりやすく書くと
WALKMAN A16とXPERIA Xperformanceのアンプの実力が同レベルなんだと言えるということです
皆さん
MDR-1Aは今時のスマホと組み合わせると良いですよ
書込番号:20647720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですけどボリュームバランスとかも含めてヘッドホン最大出力 10mW+10mWっていうのが影響してるんすかね?
僕が買ったNW-A25もA16もともに10mWで、過去のウォークマンと相性抜群です。
多くの指摘通りこのヘッドホンは携帯プレーヤーの低出力向けに最適化されている感じがします。
書込番号:20648115
3点

いちおう据え置きシステムも持っていますが、
XPERIAとAmazonプライムミュージックの組み合わせで満足しています
ヘッドホンはMDR-1AとHD25を使い分けています
これでいいんじゃないかな
書込番号:20653942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonやiTunesなどの圧縮音源も、音質云々というよりファイルサイズの軽量化と音の軽さから来る気軽さというメリットがありますからね。一部クラブ系はmp3音源の方が相性がいいという報告もあります。
それをMDR-1Aは一定の水準に聴かせる音にすることができる<低出力の強度の低い音でも高音質の水準にある程度引っ張りあげることができる。MDR-1Aの力を引き出すというより気軽にカジュアルに現代SONYの高音質を楽しめれば最高ですね。
僕はもっぱらウォークマンNW-A25ですが(据え置きでももちろん使う)、オーバーヘッドホンを外に持ち出してカジュアルに高音質を楽しむことができる環境に満足しきっています。iPhoneはあくまで電話なのであまり音楽向きじゃないですが音楽強化スマホならMDR-1Aは楽しめると想像できますね。
書込番号:20654367
0点

Amazonプライムミュージックのアプリはなかなか音が良いですね
このアプリだとXPERIAの機能であるDSEEやclearaudioがスルーされるので、かなりXPERIAの素に近い音なんだろうなと感じました
スマホでも余計な回路を通さなければ良い音は出せると思います
書込番号:20659548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
1万4〜6千円と結構高価だった交換用イヤーパッドですが、どうやら価格改定されて8500円(定価?)となっているようです。
※eイヤホンやアマゾンにて
安くなったのは有難いのですが、その反面アマゾンのレビューを見ると内部のプラスチック部分に変更があったようです。
最近イヤーパッドを交換された方、つけにくかったりつかなかったりといったことはありましたでしょうか。
1点

ドラゴンチキンさん、
その通りです。
最近、イーイヤホンで\8500で購入しました。
私は、中のプラスチック枠を入れ換えてやっと無事に装着できました。
相当の苦労です。
初期型の為と思っていたのですが、そうではなく全体的に違うのでしょうか?
書込番号:20639864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Angsyallyさん
情報をいただきまして、ありがとうございます。
やはりプラスチック板の変更があったのですね。
うっかり古いほうを捨ててしまったり、プラスチック板を破損しないように気を付ける必要がありそうですね。
AngsyallyさんのHD800は初期のものとのことですが、いずれかのタイミングで本体側にも仕様変更があった可能性もあるのでしょうか。
長く使うつもりであれば必ず交換する部分ですので情報を共有出来ればと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:20640162
1点

自分で交換できない人は修理扱いでイヤーパッドを交換してもらえるのでしょうか?下手に自分で交換しようとして失敗して破損なんかさせるのも怖いです。
書込番号:20868093
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR―CD900STやMDR―EX800STよりモ二タ・モ二タしない音と聞き購入したかですが、どちらかと言うとドンシャリ。
MDR―CD900STやMDR―EX800STの方が豊かは音なんですが...
100時間以上聞いたらレポートします。
4点

これ相当ドンシャリですよね
こんなのをモニターとして売るのはおかしい
書込番号:21024405
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000

有田焼は知りませんが、漆のヘッドホンはありますね。(TH900)
書込番号:20611766
1点

オーディオテクニカからもWシリーズの限定版として漆塗りモデルが発売されていました。
ATH-W3000ANV
http://s.kakaku.com/item/K0000298127/
ATH-W2002
http://s.kakaku.com/item/20461510190/
私はATH-ESW10jpnを所有していますが、仕上がりの良さは絶品です。
書込番号:20612382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gibson1982さん
>有田焼
磁器のハウジングは音にどのような影響をもたらすのか興味深いですが落下したら割れちゃいますよね。
その辺りを考慮すると商品化は難しい気がします
一応佐賀県の県窯業技術センターが70センチの高さから落としても割れないと言う磁器材料を開発したみたいですが。
書込番号:20612737
0点

皆さん、回答ありがとうございます。磁器のヘッドホンも面白いなと思いました。
書込番号:20615017
1点

セラミックのイヤホンならありますね
https://www.rha-audio.com/jp/products/cl1-ceramic
書込番号:20619189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > AMIRON HOME
先日ついに発売されたみたいですね
検索すると出てきたサイトではT90の後継機というレビューがありました
T90は現在自分が使っててお気に入りのヘッドフォンなので非常に興味が湧いてます
試聴した方や購入した方はどんな感じなのかレビューを書いてくださると非常に購買意欲が湧いてきそうなのでぜひお願いします(笑)
しかしT90の値崩れを見ると金額的な意味でコスパはT90のほうが良さそうな気もしますね…
このヘッドフォンも数年後には今のT90くらいの価格になるんでしょうかね
1点

>JTB48さん
調べてみるとカメラのT90もあるんですね
自分は戦車のT90も同じだなあって思いますがもしかすると更なるT90が…?
書込番号:20597451
2点

一応後継機という位置づけですね。
ただ最近のbeyerは「聴き心地」が全体的にテーマのようでこの製品もT90にその要素を確り入れ込んできてます。寧ろ最近のbeyerのコンセプトがギッシリ詰まったヘッドホンです。
音場はT90より広くゆったりと広がります。綺麗で硬めの音は健在ですが聴きやすさもあり。優しい低音で量感は普通位ですが不思議と緩くは感じない。付け心地は最高。イヤーパッドの素材はマイクロファイバーとベロアを合わせたようなもので耳あたりが良いです。
T90の特徴でもある粒子の細かい金属砂のような高音を上手く活かしつつ全体的に聴きやすくリスニング寄りにチューニングした印象ですね。結構変わったなぁと感じましたね。
T90で刺激を求めてた人からすると物足りない感はあるかもですが、個人的にあまりないキャラクターのヘッドホンと認識しているのでT1UやT5pUより好印象でした。
書込番号:20597990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サバサバナインさん
こんばんは。
>T90は現在自分が使っててお気に入りのヘッドフォンなので
私もT-90が一番ベストでT-1よりこっちが好きで、T-1を魅力感じないぐらいです。
ヘッドフォン祭で相当聞き比べて、TEACの人から「こんなにずっと試聴した人はお客さんだけですよ」言われたぐらいです。
言葉で説明出来ないですが、T-90と比較すると私には魅力が感じませんでした。
魅力が感じなかった理由としてはA.ワンダさんが説明してくれた通りだと思いますし、T-90にある刺激と清涼感がなくなってしまった気がして楽しく聞けませんでした。
結局は、DT1990PROと比較した時、こちらの方が楽しく音楽を聞けたため、DT1990PROを購入しました。
T-90の後継と言われると、なんか違う気がするのが、私の印象です。
>JTB48さん
>キヤノンT90の事かと思いました。
懐かしいことを言いますね。
多分、みんな分んないと思いますよ(笑)
あの当時、中学生だった私は、T-90は買えなくてT-50で我慢してましたが、その後、EOSが発売されてTシリーズはなくなった気がしましたが。
ミノルターがα7000、ニコンがFシリーズだったかな?
オートフォーカスのカメラが憧れでしたね。
書込番号:20598879
1点

>A.ワンダさん
T90は高音が刺さるか刺さらないかっというところがある意味最大の魅力に感じます
とても刺激的な高音でその高音を邪魔せずしっかりとフォローする低音のバランスも最高ですね
そんなT90がリスニングよりになったということは聞きやすい音になったということでしょうか
とりあえず近いうちに試聴できるお店を探してみます!
>圭二郎さん
T1より魅力的に感じるという点、物凄くわかります(笑)
何度か試聴したのですがT1や2ndはT90と比べてもなぜかそんなにシックリ来ませんでした
むしろ安くてもT90のほうが自分はシックリ来るのですっかりT90に魅了されてしまいました
アミロンはT90と比べて大分キャラが変わっているようなので尚更試聴してしっかりとキャラクターを捉えておきたいと思います
書込番号:20600338
0点

既にDT1770PROを所有していて、差別化って意味だとDT1990PROよりも奥行きを感じやすいのと、DT1770PROとDT1990PROよりも、DT1770PROとAMRON HOMEの方が音質の違いも楽しめる。
最近beyer内だとランキング上がって来てますが、もう少しレビュー増えてもいいよなぁ、と思う機種。
書込番号:20966410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
AH-D5000、AH-D7000は音質もさることながら、抜群の、違和感の無い装着感が大きな特長なので、AH-D7200にも装着感の良さを期待していました。
しかし、ヘッドバンドが頭頂部にコツンと当たるような感じでした。
1時間ほどのリスニングをしたら、頭頂部が痛くならないかな?と不安に思いました。
ミニプラグ変換のアダプタは持っていなかったので、音質の確認は出来ませんでしたが、ハウジングの形状がスリムになり、AH-D5000より、やや小さめのように思いました。
購入意欲が、なんだか、削がれてしまったような印象を持ちました。
書込番号:20595913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)