
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 46 | 2012年12月13日 22:18 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月24日 00:51 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月19日 12:19 |
![]() |
8 | 8 | 2012年10月20日 00:14 |
![]() |
35 | 29 | 2012年10月23日 16:55 |
![]() |
6 | 8 | 2012年11月10日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
広大と言われるHD800の音場を手に入れる手掛かりが見つかりました(^_^)v
今まで、DACならDACの機器ごと買い替える事しか頭に無かったです。
オペアンプ。
高が数百円の小さなオモチャみたいなチップを換えたところで、専門家の集まったメーカーが出して来る数万円の機器のような音が出る訳ないだろう!
アホか?
って思い込んでいました。
実際にオペアンプ交換するまでは…
ところが、これが目からウロコ状態!
1個たったの800円のオペアンプを左右分で2個交換しただけで、
ぐ〜〜〜んと音場広がりました(≧∇≦)
しかも、立体感、分離感、解像度も同時にグレードアップ!
自分のシステム上過去最高音質です(*^o^*)
もちろん、P1u有っての相乗効果です。
それを考えると、DA100経由は残念過ぎた音でしたね。
電源ケーブルだのインシュレーターだのとオカルトな方向に走らなかったのが救いです(^O^)
ただ、換えたオペアンプはHD800の底上げ効果よりも、K701への効果が絶大と言う結果に(´・ω・`)
はっきり言って、ヨドバシで試聴したK701の音を完全に凌駕しています。
いままでK701が過去にグランプリ受賞した事が信じられなかったのですが、こんなにピュアな音を出すヘッドホンだった事に驚きです。
だとすると…
HD800なら想像すら出来ないような音を出せる予感。
しばらくは、オペアンプでのHD800チューニングを試してみますf^_^;
1点

エラストラマさん。
ありがとうございます!
あの時、処分しなくて本当に良かったです(^O^)
次はクラシック向きで定評のバーブラウン製と、ハイエンド向きとの呼び声高いミューズ製辺り行ってみます。
書込番号:15245912
0点

問題解決の兆しが見えてきた様でなによりです。
よいオーディオライフを。
書込番号:15247417
0点

Yasu-oさん。
ありがとうございます。
これもYasu-oさんやアドバイスを下さった皆様のおかげです^^
ようやくCDPを介さずにPC音源で望んでいる音が出てきそうな希望が見えて来ました。
ただ、オペアンプで違いがハッキリ判るのはヘッドホン環境だからかも知れませんね?
もしこれがスピーカーリスニングだと、違いが判りにくい気がします。
そう考えるとケーブルなども、オカルトと書きましたが案外ヘッドホン環境だと違いが判るのかも知れませんね。
それと、付け加える事が一つ。
オペアンプを変えて4時間くらい曲を聴いたのですが、その日はずーっと音の輪郭にノイズのような付帯音が絡んでいたのですが、不思議な事に次の日からはその付帯音が消えました。
ICチップに『慣らし』は存在しないと思っていますが、未だに謎です。
素人考えなのですが、一旦電気を通し熱を発生させ、それが冷める事で設計通りの波形になるのかな?
とかくオーディオは何が幸いし災いするか分かりませんね^^;
書込番号:15247635
0点

おちゃめな更生年さん
こんばんは
オペアンプ交換ってp-1uのですか?PCのですか?
簡単に調べてみたんですが、どっちもヒットしてよくわからなかったです。。。
書込番号:15247745
0点

コンガリィさん。
はじめまして?
オペアンプはサウンドカードです。
P1uの弄るなんて恐ろしい事できません^^;
ちなみにサウンドカードはXonar Essence STX で、
http://kakaku.com/item/K0000044713/
クチコミ『やっちゃった?』で経緯を書いてます。
書込番号:15247848
0点

自分がヘッドホンにはまり始めていた頃の経験です。その時は電源ノイズとか機器自体のノイズが混ざり込むのにピュアオーディオのCDプレーヤーなんてナンセンスだと思いPCかポータブルCDプレーヤーで音楽鑑賞がメインでした。
当時、安かったという理由でSE-80PCIを用いていて1年以上経過していました。
既に複数のヘッドホンを持っていて気分によって使い分けていたので新しく購入したATH-W1000の鳴らし込みにかける時間を減らす為に、ALOのBURNinCDを購入し、昼間の出かけている時にPCでエンドレスで鳴らし込みを行っていました。
その結果、PCから出てくる音が全体的に良くなりました。
ALOのBURNinCDにはエージングの為の『ホワイトノイズ』と『消磁信号』『ステレオテスト用クラップ音』が入っています。SE-80PCIは既に1年以上鳴らし込んだ物だったので消磁信号が影響したのではないかと思いますが、半導体チップのボードでこんな事が起きるとは意外で意表を突かれました。
次の遊びとして半年後位に消磁CDをかって試してみるのも面白いのではと思います。
書込番号:15247853
0点

Yasu-oさん。
消磁CDですか。
全然知りませんでした。
そう言えば『消磁』のキーワードで思い出すのはテープデッキですね。
確か、ヘッドに帯びた磁気テープの消磁を行う物だった記憶があります。
これからの計画としてはPCの底上げです。
Windows8が明後日発売になりますが、聞くところによると通常版が今までの半分の価格になるらしいのでOSと、マザーボードを格上げしてノイズやジッターの少なそうな物に変えようかと。
あと、携帯電話がガラケーからスマホに転換している様に、オーディオもPCオーディオからネットワークへ各メーカー共シフトしていくらしいので、それも視野に入れて行こうかと。
年末にヤマハから新型のネットワークプレーヤーが出るとの情報もありますので、昔ヤマハ党だった自分にはワクワクものです^^
書込番号:15247998
0点

おちゃめな更生年さん
サウンドカードですか、ありがとうございます。
私は、PC -(光デジタル)- DA100 -(RCAケーブル)- P-1uに
Q701とHD700を接続して聞いています。
主さんの別スレを拝見しましたが似たような構成なので質問させて頂きたいんですが、
P-1u有り無しであまり差を感じなくて、上流であるPCの差かな?と思いまして
光デジタル接続で、WASAPI出力しているんですが、サウンドカードの導入とか
オペアンプ交換って効果があるのでしょか?
書込番号:15248093
0点

コンガリィさん。
ほとんど同じ環境ですねw
違いはPC本体の構成ですね。
自分の場合、PC+(内臓サウンドカード)→(光ケーブル)→DA100→(RCAケーブル)→P1u の構成でした。
正直DA100直の音も、DA100+P1uの音も、さほどの違いは感じられず、
ヨドバシで試聴したCDP(DENON DCD-1650SE)で聴いた音質・音場(CDは自分のPCでリッピングして焼いた物)とは、全くかけ離れていて絶望の淵で喘いでいました。
DA100に関しては持ち運び可能なサイズでしたので、同僚のオーディオシステムに繋いで聴いてみたのですが、自分のPC音源との差異は感じられなかったので(その時PCに付けていた3千円のサウンドカードより劣る)早々に手放しました。
それから、外付けのUSB−DACは値が張るのと失敗した時の痛手を考えて、とりあえず手軽な内臓サウンドカードのグレードアップを試みました。
この時迷ったのが、
オンキョーの SE-200PCI LTD にするか、いま付けているASUSのにするか、です。
SE-200PCI LTD は、2CHのみのアナログ音質に拘った製品で内臓タイプ最高音質との呼び声も高く、なにより高精度なクロックが内臓されておりPCの粗末なクロックを使わなくて済む利点が大きい(ジッターがより少なくなる)。
マイナスな点は、やはり失敗したらアウト=買い替え・・・
結局、100円台〜800円台/1個(最高級品でも4千円弱)の投資でチューニング可能なオペアンプ交換出来るタイプのサウンドカードを付けてみた次第です。
もちろん、外付けUSB−DACでもオペアンプ交換可能なソケットタイプを出している物も有ります。
残念ながらDA100だと半田付けしないと無理かも?
オペアンプ換装効果、
HD800・K701、共に一聴して歴然たる違いがあります。
ただ、自分が今回試したTI1364は、K701は最高なバランス&音質(自分の好みで)になりました。
空間はDA100とは雲泥の差で広がり、立体的で中〜高音域の表現がとにかく綺麗。
ただ、肝心のHD800はバランスがおかしいのと、まだまだ広大な空間とは言えないレベルです。
書込番号:15248292
0点

良かったですねぇ!
ミューズは試してみる価値ありだと思います。
書込番号:15249267
0点

ちょっと気になる構成ですね。
一度PCのUSBからDDCで同軸に変換しDA-100に入れてみてはどうでしょうか?
経験上、光出力というのは可も無く不可も無くであまり良い音のイメージがありません。
DA-100とP-1uの音質にあまり違いを見いだせないというのは相当上流が足を引っ張っている気がします。
書込番号:15256412
2点

>DA-100とP-1uの音質にあまり違いを見いだせないというのは相当上流が足を引っ張っている気がします。
普通は、「一聴してすぐわかる違い」の、出無さ加減は結構気になりますよね。
手放されたらしいDA-100ですらSE-200PCILTDより上なので、その三千円のサウンドカードってどれだけスペシャルなの?とか、
DA-100がここまで酷評されたのは初めて見たし、そんな状況が何をどうしたら出て来るのっ…て、
色々な意味で摩訶不思議さが、気になりますね此処のスレ主さんのシステム。
書込番号:15256480
1点

ああなるほど、DA-100はもう手放されたんですね。
サウンドカードの光出力なのにオペアンプ交換とも書いてあったので効果はあるのかなと疑問に思ってましたが納得です。
という事は現在はサウンドカードでDA変換をしてRCA出力でP-1uですか。
HD800とP-1uが少し飛びぬけていてバランスが変ですが、スレ主様が楽しそうなのでよしとしましょう。
サウンドカードも結構馬鹿にはできないですよね。
以前、SE-200PCI LTDを使っていたのですがWolfsonのあの元気な音はかなり好きです。
書込番号:15256539
0点

割引さん。
ありがとうございます。
DDCは所持していないので試さなかったのですが、
同軸が一番みたいな意見をあちこちで見かけるので、同じ趣味の同僚のオーディオシステムにDA100を同軸で繋いで試した事があります。
プレーヤ(ヘッドホン端子)→ HD800
プレーヤ → デジタルアンプ(同軸)→ DA100 → HD800
2人で確認して同意見になりましたがDA100の特性として、
・音場は広くはない。
・音が団子状になる。(ので、むしろ狭くさえ感じる)
・ホワイトノイズが出る。
でした。
サイズ的にはコンパクトでPC用複合機としては使い易く良かったのですが、HD800の持ち味は出せなかったですし、逆に足を引っ張られた感じに終わりました。
PCM 1792A はHD800やK701との相性が良いとの意見が多かったので、サウンドカードもDACにPCM 1792A を使っている物を選んだのですが、デフォでは全くダメダメでDA100より更に音場が狭くなりました。
ダメ元でオペアンプ変えたところ激変(って言葉はあまり好きではないw)しました。
今回の組み合わせでは、ヘッドホン出力よりRCA出力に効果が有ったようで、P1u経由で聴くと非常に音場が広く、あと一歩でヨドバシで聴いた広さになりそうな勢いです。
少し低音が削がれた感じですが、それはそれでバランスも良い。
オペアンプよりコンデンサーを変えるほうが効果が大きいと、自作系の人が実践報告を見て興味がが湧きましたが、半田を使いこなせる自信はゼロなのでそこまではやりません。
とりあえず今は、オペアンプの組み合わせをいろいろ変えて試してみます。
当面CDPは買わずに済みそう^^;
書込番号:15256830
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、確かにDA-100は最新のDACチップで音が前に出る元気なイメージですが、音場はそんなに広くは無いですね。
同じLuxmanなら一つ上のDA-200はかなりいいと思いますよ。お高いですけど(笑)
コンデンサーの交換はガレージメーカーの改良品でも頻繁に見かけますね。
後はClockや電源トランスといった所でしょうか。
自作ができる方は羨ましいですよね。私もオリジナルのケーブルとか作ってみたいです。
書込番号:15257599
0点

割引さん。
こちらこそ、ご意見頂いて有り難いです^^
HD800本体ですらエベレスト山頂から飛び降りる気持ちで買いましたf^_^;
まさか、これほど上流にお金が掛かる仕様だとは同時思いもしませんでした。
ボトルネックはPC本体に有るのが明らかですので、OSの評価を見ながら年末〜来年春くらいにはWindows8と同時に、質と安定性の高そうな3万円クラスのマザーボードに交換する予定です。
それまでは、オペアンプでのセッティングを楽しんでみますf^_^;
今日か明日辺りに注文したMUSESのオペアンプ400円×3ケが届くので、ワクワクしています。
あと、バーブラウンやその他ハイエンドオーナーさん達が絶賛しているオペアンプ等も試してみたいです。
たった数百円で、DACを買い替えたくらいの音の変化に、未だに驚いています。
ヘッドホンだからこそ違いがハッキリ判るのかな?と。
1個数百円〜ハイエンドでも1個4千円で変化を楽しめればスパイラルに陥っても安いものです。
回路の知識を有し、手先の器用な人がホント羨ましい限りです。
後は、ネットワークオーディオが主流になってきたら、そちらにシフトしようかなと。
ぼちぼち散財は続きそうですが、楽しみでもあります。
HD800、P1u、K701、共に手放す事なく永い付き合いになりそうです。
書込番号:15257832
0点

ちなみにデータ形式(WAVやMP3)と再生ソフトは何をお使いですか?
書込番号:15258006
0点

割引さん。
最近のリッピングはWAvですね。
もう20年以上オーディオから遠ざかっていたので、数年前引っ越しの際手持ちのCD百数十枚は中古買い取り屋さんへ売り払い、それまで使用&仕舞っていたオーディオ機器は廃棄処分しました。
CD処分直前、お気に入りの曲だけMP3(レート128〜320とバラバラ)でハードディスクに保存したのでそれも織り交ぜながら、
新たな曲は、レンタルCDを中心に、リッピングして聴いています。
ちなみに、精神安定剤代わりにPCに付いてきたデフォのLG→パイオニアにドライブを換装しました。
書込番号:15258087
0点

WAVをお使いであれば再生ソフトはWaveFilePlayerをお勧めします。
無料ですが正直ここまで音のいいソフトは初めてです。
foobarの方が多機能で人気ですが、ASIO出力にしても音に関してはこれの方が数段上だと思います。
LINNの技術者も驚いてましたよ。
書込番号:15258208
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1840

BIG トレインさん こんばんは。
ポタフェスに行ったら、堂々とデカイ看板というかPOPが飾ってありました(笑)
さっそくフジヤ、e☆イヤホンさんの価格が安くなってますね。
完実電気さんお話させて頂きましたが、やはりちらほらと偽者の修理品が届いているようです。
出来る限りは正規品を購入したいですから、この値下げは歓迎します。
完実電気さんは、60年以上の歴史を誇る老舗オーディオ製品卸問屋さんですから、取扱いメーカーも多く自社取扱いメーカーのことなら色々聞いても教えてくれるので助かります。
今年の冬は、完実さん取扱い製品を1840含め色々購入しようと思っています。
書込番号:15242838
0点

今日、大阪日本橋で購入しました。今日、明日で、でんでん小判なるものが数量限定ながら発売されており、15%のプレミアムが付きます。狙いはシマムセンのHD650でした。HD650は、34800円で、5000円のキャッシュバック、でんでん小判を3万円分買うと4500円のプレミアムが付くので実質25300円で購入できます。しかし、試聴したところ、SRH1840の音が好みだったのでこちらに購入を変更。ピアノの音が最高でした。ジョーシンでは本日から、5万円以上のヘッドホンを購入すると1万円分のポイントが付きます。更にでんでん小判を4万円分購入して、6000円のプレミアムがついたので、今回の改定価格からの値下げを考えると相当安く購入できました。ジョーシン購入なので完実電気の2年保証もついています。今回のポイントを使って12月末発売予定のSAECのケーブルに変更する計画です。
書込番号:15379949
1点

山原奥間さん こんばんは。
>ジョーシンでは本日から、5万円以上のヘッドホンを購入すると1万円分のポイントが付きます。
joshin webからやってみたのですが、1万円ポイントは付きませんね。
大阪にお住まいの方が羨ましい。
書込番号:15382654
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 48 E/25
DT48アルミダイヤフラム素材が入手難のため2012年12月で
ディスコンになるようです。
---
We have sad news for all DT 48 fans: we have to inform you that all
models of the DT 48 Series will be discontinued by the end of 2012.
Unfortunately the very special material used for the diaphragm is no
longer available. After intensive researches for a material substitu
tion and long considerations we came to the decision to discontinue
the DT 48 Series. Spare parts will still be available. And yes, we
are very sad to lose our dinosaur in our headphone portfolio, as well.
---
ttp://www.facebook.com/beyerdynamic
2012/08/02をご参照ください。
60年近く生産されていましたが、非常に残念です。
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ESW11LTD
鬼胡桃って響きに惹かれてます。欲しいなー。
ところで限定モデルって何が限定なんでしょうか?
数量限定?
期間限定?
国内限定?
知っていましたら教えてください。
本当は多少 価格アップしてもいいので、漆塗りで出して欲しかったです。
一万円上がったら考えちゃうけどね。
と言うことでオーテクの方!次は ESW11JPNでお願いします。
2点

ATH-ESW11LTDは数量限定1000台らしいですよ♪
私は同じくイヤースーツシリーズES10の大ファンだったので早速予約しましたが、ウッドハウジングで音傾向がどのくらい変わるのか楽しみですv
書込番号:15222108
1点

かん○さん、こんばんは。
数量限定でしたか。いろんなWEBを見回っていたのですが、「限定生産」とか「限定モデル」って言葉しか見つけられずにいました。
数量限定ってことなら、確実に入手するために早速予約しなくちゃいけなそうですね。
ES10をお持ちですか。私も持ってます。パワフルなヘッドホンでとても良いですよね!
ESW9とESW10JPNでは全然タイプが違う(ような)ので ESW11LTDは、ESW10JPNに近いことを期待しています。
ウッドハウジング版のES10って感じですかね?それとも別物??楽しみです。
書込番号:15222228
1点

カメ虫さん、こんばんは。
ES10はほんとにパワフルで特にRock聴きにはベストマッチですよね♪
ESW11ltd、フジヤエービックさんによると「国内限定1000台」ってことみたいです。
海外には出さないってこと・・でしょうか。
ES10と同じく53mm径ドライバ(ESW10JPNは42 mm)、純国産の高品質ウッドハウジング、通勤にも使える軽快でファッショナブルなES・・・さらには数量限定と、魅力たっぷり☆
やわらかい音に定評のあるウッドハウジングですが、大口径ポータブルとして、低音の量感にも期待したいところです。
評判の良いESW10JPNに近く、かつ一回り大きくなった存在であってほしいですね。
カメ虫さんのおっしゃるような「ウッドハウジング版ES10」となるか?
それとも全く別のキャラクターで魅了してくれるか?
・・・期待は膨らむばかり。
お互い1カ月後が楽しみですね!
書込番号:15222388
1点

私はESW10JPNを愛用していますが、ESW10JPNはES10とは全く音の傾向が違います。
イヤホンに例えるとES10が10ProならESW10JPNはMDR-EX1000です。
バランスはフラットでポータブルとは思えないくらい音場が広く立体感があります。
他の木のヘッドホンシリーズとは異なり木のぬくもりはありませんが、かといって刺さりもなく、ひたすら癖がないのが特徴です。
MDR-EX1000と同じで人によってはつまらないと感じるヘッドホンです。
当時はESW9と聴き比べをしている人でESW10JPNは何が良いのかわからないという感想を言っている人を良く見かけました。
ESW11LTDの音の傾向はまだわかりませんがESW10JPN寄りの場合、ES10の音が好きな人には合わないと思います。
逆にESW9寄りの場合は、まさにES10をウッドハウジングにした感じになるかと思います。
書込番号:15224314
1点

round0さん、こんにちは。
>私はESW10JPNを愛用していますが、ESW10JPNはES10とは全く音の傾向が違います。
はい。承知しております。(ってESW10JPN持ってませんが。)
前回の私の書き方が良くなかったですね。
ところで round0さんは、ESW11LTDがどのヘッドホンに近いと思いますか?
1 ES10
2 ESW10JPN
3 ESW9
私は、メーカーが書いている「あたたかな音色」の文字からESW9に近いのかと勝手に想像しています。
でもそれじゃ、つまんないですよね!?
やっぱり ESW10JPNの後継モデルであって欲しいです。
ボーナスでアンプ買おうと思ってたけど、こっちを予約します。楽しみ。楽しみ。
書込番号:15225013
1点

>ESW11LTDがどのヘッドホンに近いと思いますか?
写真で見る限りハウジングの仕上げが光沢ではないのでESW9に近い感じになるのではないでしょうか。
ATH-W1000XやESW10JPNは塗装が厚いので締まった感じになるんだと思います。
おそらくなんですが、ESW11が漆じゃない理由はコストもあるでしょうが、漆を塗った場合ES10に近い音になってしまったんじゃないかと。
そういう意味では、ES10ベースで木のヘッドホンの響きを足した様な、低音寄りの音になっているのではないかと想像しています。
ただ個人的な願望を言えば、ESW10JPNをベースに木のヘッドホンのぬくもりを足して、ユニットが大きくなった分ゆったりと余裕のある音だと良いなぁと思っています。
ESW10JPNは、確かに良い音なんですが木のヘッドホンらしい音はしないんですよ。
ATH-W1000もあるんですが、昔のテクニカは耳の近くで平面的に鳴るので空間とか立体感がないのが残念なんですよね。
なのでW1000の音で立体的に鳴るポータブルだったら文句なく買いです。
書込番号:15226089
0点

ESW10JPNを調べてたら、ただの漆塗りでなく「越前塗り」って言うんですね。
50周年モデルのW3000も越前塗りでした。W2002も。
あの色たまらないです。惹かれます。木材の色合いだけじゃないみたいですね?
>ESW11が漆じゃない理由はコストもあるでしょうが、漆を塗った場合ES10に近い音になってしまったんじゃないかと。
ハウジングに使う木材って、木材の中でも硬い材質のものだと思うんですが、上塗りで微調整って感じですかね!?
ESW10JPNの後継であって欲しいと思うけど、ESW11LTDはW3000もポータブルバージョン?って言うのもありかな?と思います。
書込番号:15226288
0点

>あの色たまらないです。惹かれます。木材の色合いだけじゃないみたいですね?
深い良い色だと思います。
光が当たると赤っぽくも見えますし、そのままだと黒っぽくも見える何とも言えない風格があります。
間違いなく所有欲を満たしてくれる逸品です。
私は発売前に予約して購入しましたが、当時は今ほど高価なイヤホン・ヘッドホンが売れてなかった事もあり売れ行きは良くなく、発売数か月後には量販店では39800円の10%還元で処分されていました。
今思えば、処分品を一個確保しておけばよかったと後悔しています。
>ハウジングに使う木材って、木材の中でも硬い材質のものだと思うんですが、上塗りで微調整って感じですかね!?
スピーカでも塗装が違うだけで結構音が変わるので、微調整と言うよりは完全に音決めのレベルじゃないですかね。
ESW10JPNの場合、ドライバとブラックチェリーと漆の絶妙なマッチングがこのバランスの音を生み出したんだと思います。
書込番号:15227127
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
店頭で聴かせて頂いた時には特別ドンシャリとは感じなかったのですが、
いざ購入して家で聴いてみたらモロにドンシャリでした。
価格.の皆さんに非難されることを承知で敢えて書きますが、
試聴もしないよりか、した方がいいんでしょうけど実際家で聴くのとは環境が
だいぶ違うので参考になるかと言えばちょっと疑問に思いますね。
それで、このTH900ですがDENONのD7000の上位バージョンという感じですね。
1点

家の環境と試聴環境との違いを踏まえて予測出来るってのが経験て奴じゃないですかね?
まあ、私自身もA8に繋がれた試聴機と家に来た実機との違いには驚かされたクチなんで人の事とやかく言える立場では無いんですけど…
書込番号:15220706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さんこんにちは。
経験ですか…。私にとって今すぐにはどうにもならない問題ですね^^;
いずれ経験は積んでゆくのだと思いますが、現状では素人なりの楽しみ方をして行きたいとおもいます。
書込番号:15220754
0点

もう一点はこのヘッドホンが環境にピーキーなところもあるかと思います。
私もこれ買うまで満足してた環境だと粗が出過ぎて結果このヘッドホン以上の投資を迫られたっていう…
E10やW5000なんかも同様に、というかこの機種以上に環境に五月蝿いのもありますし焦らず楽しみながら行けば良いんじゃないですかね。
書込番号:15220788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもー
スレ主様、お久しぶりでございます。
同じ805使いですね(僕は旧型ですが^^;
おめでとうございます♪
そしてTH-900っすか!
これまたおめでとうございます♪
試聴は、必要だと思いますよ。
ざっくりと傾向がわかりますし…
イヤフォン、ヘッドフォンの場合はスピーカーよりもわかりやすい(ルームチューニングが関係ないので、傾向つかみやすい)と思いますし。
基本的には試聴と同じ機器を揃えれば、電源やケーブル、オーディオボードやインシュレーターの関係で、自宅の方が良くなる、と思います。
自宅よりも、良いアンプやプレーヤーに繋がってると、ちと残念な感じになるかもですが^^;
試聴は必須と思います。もし経験が少なくて自信なければ、知り合いや店員さん、価格の常連さんと(笑)一緒に行くと、失敗する確率は減るかもしれませんね(^^)
書込番号:15221272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに環境により左右されるので、試聴と家とでは違うでしょうね。
でも、スピーカーよりはヘッドフォンのほうが、遥かに読みやすいです。
あと、どうしても相性問題は絶対にあるから、ヘッドフォンに合わせた環境を整える。そこへの投資はMustだと思います。
あと、レビューや感想は、鳴らす環境により変わるし、レビューする人の主観にもよります。
だから参考とまでは行かないでしょう。上流から中流までの組み合わせは星の数ほどあります。その中で自分の環境と同じ人のレビューなんて絶対にあり得ないです。
だから試聴は大事だし、試聴した後の判断も大事ですよ。
書込番号:15221308
2点

ナコナコナコさんお久しぶりです^^
自分が805使いだというのはひっそり黙っていようと思っていたのですが、バレましたか。そりゃあ価格.にレビュー載せてればバレますよね^^;
試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
書込番号:15221337
0点

ほにょ〜さんもお久しぶりです。
アドバイスありがとうございます^^
でも、もう私しばらくはオーディオ機器はIYH(2ch用語)しないと思います。いや、しないッッッ!!!
書込番号:15221366
1点

どもー
いやいや、805仲間ですね(^^)
セッティング追い込んで鳴らすと極上っすよ〜(^^♪
>試聴の件ですが、お店が自分より悪い機器を使っている時もまた参考にならないですよ。
その通りっすね!
なので、自分の機材に合わせてもらったり、持ち込むのが一番です♪
慣れてくると、メーカーやその機種の音の傾向がわかってくるんで、頭の中でシミュレーションすればそんなに外さなくなると思いますが^^;
古い機材の時は気合で持ち込みですね(笑
自分も約30キロあるアンプをお店に持ち込みました^^;
死ぬかと思いましたが、高価な買い物なので当然だと自分は思いました。
近くに試聴環境ない人は信頼出来る(自分と好みが近い)価格コムの常連を(笑…まぁ、価格じゃなくても、いいんですが^^;
試聴出来る人は持ち込み努力を強くお勧めする次第でございますm(_ _)m
書込番号:15221534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限インサイトさん、こんばんは。
確かに試聴時と購入後では印象が違う事が多々ありますね。
環境の違いもそうですが、エージングの進み方によっても変わります。
ただ、それでもネットレビュー等よりも遥かに自分の耳で聴いた方が参考になりますね。
試聴をして気に入ったものが家で鳴らして上手く鳴らないというのは、家の環境との相性があるやもしれませんね。
無限インサイトさんは良い機器をお持ちですから、後はアクセサリーで微調整をした方が良い気がします。
まずは電源、クリーン電源やアイソレーショントランスの導入は電源の汚れ具合にもよりますが効果があります。
TH900みたいな高性能なヘッドホンは電源環境が悪いとピーキーになりがちですね。
書込番号:15221569
2点

今晩は。
ヘッドホン・イヤホンの試聴は音の確認はもちろんですが、それ以上に大きいのは装着感の確認でしょうね。
これが以外にバカにできない要素なので、自分にとって側圧や重さ、頭頂部への感触など、イヤホンなら耳穴への装着感などなど、結構実際に確かめないと分からないです。
書込番号:15221588
3点

ナコナコナコさんどうもです。
スレチで申し訳ないのですが、ナコナコナコさんは805にはどんなアンプを合わせていますか?自分はラックスマンの507uです。
今回は自分も結構気合入れまして、ちゃんと専用のスピーカースタンドを買って御影石の上に乗っけています。ただ部屋が狭いのはどうにもなりませんね^^;
書込番号:15221598
1点

Saiahkuさん、お久しぶりです。久しぶりにヘッドホン環境に戻ってまいりましたm(_ _)m
相変わらずの伝染病具合ですね^^(褒め言葉です)
私はアクセサリーは今はお腹いっぱいかな?(価格に見合った効果が出にくいので…)
物欲がとまらないさん、お久しぶりです。
そうですよね。仰るとおりでフィット感を確かめるというのは確かに重要と思いました。
書込番号:15221625
0点

無限インサイトさん
電線病は最高の褒め言葉ですね(笑)
電源のクリーン化はバカに出来ませんよ〜
電源ケーブルを替えると電源をクリーンにするとは別物です。
むしろ、良い電源ケーブルは電源をクリーンにした時に真価を発揮します。
CSEや中村製作所や光城など貸し出しを行っているみたいなので試されてはいかがですか?
書込番号:15221689
1点

どもー
自分はアンプはパイオニアのA-90Dっていう、古いアンプっす。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-90d.html
L-507uは良いアンプですね(^^)
ラックストーンは感じませんが^^;
ロックやポップスにはめちゃ合うと思います♪
そのうち、ラックスのL-550AU(エソのMG-10で使用中)と入れ替えようと計画中でーす♪
部屋狭くても上手くチューニングすれば大丈夫っすよ〜
スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
書込番号:15221708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
電源のクリーン化についてググってみたんですが、三流私大の文系卒の私にはなんだかよくわかりませんでした。何だかお金がかかりそうだぞ、ということくらいしか…(笑
書込番号:15221726
0点

ナコナコナコさん
パイオニアのA-90Dの写真、拝見させていただきましたが1987年発売にしてはデザインがかっけー!!!
>スピーカー背面、一次反射場所、リスニング裏、天井をうまーく調整してみてください♪
やっぱり、行き着く人はそこまで行き着いちゃうんですね…(笑
私なんかまだまだだな、と改めて実感しました。
書込番号:15221753
0点

無限インサイトさん
クリーン電源については追々(笑)
ところで、話の最初に戻りますが、TH900がD7000の上位というのはあながち間違えではなく、むしろズバリその通りだと思いますよ〜
D7000ほど低音にボーカルが埋もれるということはありませんが、弱ドンシャリ気味ではありますね。
試聴時の環境は不明ですが、組み合わせにより更にその傾向が強まるやもしれません。
書込番号:15222436
1点

無限インサイトさん。
僕も今の環境だと部屋狭いんで、あれやこれやとやっています(苦笑
まぁ、難しく考え過ぎずにいろいろ楽しみながら追い込んでください♪
上手くセッティング決まると、部屋が広くなったように感じると思います。
ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
僕はまだまだですが^^;
クリーン電源も効果あると思います。特にマンションだと。
プレーヤーには綺麗な電源供給あり、と思います。自分はちと、厚みや元気の良さが欲しくて、アンプは壁コン直に戻しましたが、これは好みかなぁ?
プレーヤーがエソでヘッドフォンアンプがP-1uでしたっけ?
電源や、ケーブルの見直し…後はプレーヤーとヘッドフォンアンプはどのように置いてますかね?
この辺りを詰めていくと面白いと思います♪
書込番号:15223365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、まだ起きておいででしたか。私はいったん寝ておりました。
実はP-1uは売ってしまいまして、今はDAC兼ヘッドホンアンプのX-DP1を使用しております。
>ハウジングどころか、部屋の壁突破します(笑
私も先日、音が部屋の壁を突破してご近所様にお叱りを受けました。(以後気をつけます…)
書込番号:15223391
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM
米国外へ発送してくれるショップを探していたので助かります。
MOMENTUMかっこいいですね
書込番号:15216905
0点

もみあでくんさん、
お役に立てて嬉しいです。
素直に日本発売まで待つ方が賢いのは分かってるんですがポチってしまいますね。
書込番号:15218490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日届いて30時間ほどならしてます。
いいですね〜これ。DT1350とP5をヨドバシで試してP5を買いそうになったけどこっちにして正解でした。確かにP5に似た部分がありますがMomentumはちゃんと高音も出てますね。低音は正直期待してたほどではなく、UM3Xに比較すると若干弱いかも、という印象です。丸ノ内線で通勤に使ってますけど低音が偶にかき消されてますね。まあ、T50pよりはましかもしれませんが。あと、UM3Xはどんな音楽でも余裕で聞かせてくれますが、たまにMomentumは混乱しますね。けど全然悪くないです。聞いてて楽しいです。
あとこのヘッドホン、かけ心地いいです。
iPod Touch 4G -> オヤイデOFC -> iQube を通しての印象でした。
書込番号:15247779
2点

週末新幹線でも聞き込んでだんだん印象がまとまってきました。
低音は少しずつ出てきましたが、やはり弱いですね。東京事変の「新しい文明開化」なんか特に腰高になります。周りが静かな環境ですと確かに低音は出てますが、新幹線等低音雑音が存在する場合は音量を上げないと低音が存在しません。UM3Xは普通にズンドコ出てるのでちょっとがっかりですね。
書込番号:15267166
1点

やはり低音不足ですか、私もこのヘッドホンを買うつもりで試聴して
きたのですが、低音の物足りなさに色々疑ってました。
鳴らしこみが足りなかったのか、ウォークマン直だからなのか、等。
ポータブル向けにインピーダンス18Ω としたのも影響しているのか
中域-高域も滑らかさがなくゼンハイザーらしさが感じられませんでした。
デザイン、色、軽さ、質感、高級感などどれをとっても好みだったので
買わずに帰ってきたのは残念でした。
代わりに、MDR-1R買っちゃっいましたが。
書込番号:15267617
2点

icemicさん、
私の印象ではMomentumはソースによってかなり変わります。今のところiPod Touch -> オーグ -> iQube で鳴らしてますが、とてもスムースです。低音も少しは改善されます。けどポータブルでソースに敏感なのもちょっとどうかと思いますよね。
1Rも良いですね。私も1Rにちょっと惹かれてます。
書込番号:15271208
0点

なるほど、ウォークマン直で試聴してきたところに原因がありそうですね。
でもポータブル環境ではウォークマン直で使いたいし、自宅では開放型を
使うのでこれで良かったかもしれません。
ポタアン使うのもおもしろそうですが、HDP-R10 のようなプレイヤーだと
かさばらないのでいいなぁと思ってます。
書込番号:15271907
0点

利用初めて3週間ちかく経つのですが、結構低音が出てくるようになりました。上記の東京事変の曲もUM3Xほどではないですが、低音はそれなりに出てます。
最近はiPod直で聞くようになってしまいました。確かにアンプを通したほうが低音も引き締まり全体的に滑らかになりますが、iPod直もバランスが取れていてUM3Xと違い聞いていて楽しい音です。
気になる点は製品の利用目的が少し曖昧な印象を受けます。ポータブルの場合もう少し遮音が必要だと思い、実際低音が雑音に負けてしまう事もしばしば。家で聞く分には良いですがこの場合ちょっと低音が強く出すぎる感じがします。
書込番号:15318862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)