
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年10月16日 21:51 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月15日 16:33 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月14日 08:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月9日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月9日 08:07 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月20日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 MKII
2009年10月に購入。
280カナダドル。 BCのsight &sound.
ど田舎の村にある店(sight &sound)で、「価格はとわないので、一番品質のいいものをくれ」と頼んだらこれだった。
さっきたまたまレビューを見たけど、今でも投稿してくれる人がいるのはありがたいですね。
3点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > edition8
ケーブル脱着式はいいですね。
けどなんかマイクまでついてくるとはw
表面がブラックアルミニウム仕上げとなっていますが、既存の2種類と比べるとコストダウンかなんかですかね?
うちのルテニウムは結構傷がつかなくて重宝してますが…
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121015_566141.html?ref=twitter
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800用のスタンドを少し探したのですが、なかなかぴったりとするものが見つからなかったので、近くのホームセンターで手に入れた端材でつくってみました。
苦心したのは、アームを支える部分の形です。
最初はアームバンドのクッションの全体を支えるような形を試みたのですが、どうもしまりがなくなり、結局頂点にある凹んだところにうまく支えがはまるように木を削りました。
(ここならクッションが変形しても大丈夫です)
その結果、ヘッドフォンを置く位置も定まり、安心してHD800をかけることができるようになりました。
あと、よかったのは高さを少し高くしたので、ケーブルに無理な力がかからないことでした。
材料は本体にウォールナットを使い、美しい木目を活かしました。
費用は端材なので全部で500円でした。
2点



イヤホン・ヘッドホン > シャープ > VR-HSA100
PioneerのSE-A1000のOEM商品であるこちらの商品に関してなのですが
ネットで価格を調べていた時
販売説明文に、メーカー在庫限りとありました。
http://item.rakuten.co.jp/spurt/10017740/
こちらの商品は、販売終了も間近なのでしょうか?
ヨドバシの価格も値下げされていたので、そうなのかなって気になりまして…。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
何かモニターライクなデザインと謳い文句ですが、音の傾向は所謂モニターじゃない。
SRH440、7506、900ST、MX10などとは違い、民生用のリスニングに適した鳴り方。
普通に聴きやすいし万人うけしそうですが、皆さんの評価にある程の解像度や分離感の良さは期待外れでした。
特定のパートを追うとか
聴こえなかった音が聴こえるとか
なら上記モニター機の方がベターです。
リスニング用としては無難。低域がもう少し沈んでくれたら買ってました。
書込番号:15180453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
ハウジング上にポート(通気孔)を設けた「Beat Response Control」
とありますが、HA-MX10の真似ですかね。
低域の鳴り方は似ているのでしょうか?
書込番号:15180371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ発売前ですからね〜。まともな環境で聴かれた方は殆どいらっしゃらないのでは?
書込番号:15180458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-Z1000やMDR-ZX700もこの機種と似たような位置にポートの孔が開いていますよ。
HA-MX10-Bのポートの孔はハウジングの側面、アームの付け根に隠れる位置に開いています。
この『アームの付け根に隠れる位置』というのはMDR-CD900STやMDR-7506と同じ場所、内部の構造や吸音材・孔の形や大きさ等が違っていますけど孔を開けてある位置はほぼ同じです。
私が持っているSONY製品だと、MDR-Z900・MDR-Z600もハウジングの表面にあたる位置にポートの孔が開いていますよ。
Z900・Z600の場合、ハウジングの表面に被せてある丸い蓋(メーカー名や機種名が書かれているパーツ)と、ハウジング本体との隙間に掘られた溝がポートの孔として機能する構造になっています。
書込番号:15231382
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)