
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年9月25日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月13日 18:41 |
![]() |
2 | 10 | 2012年9月10日 21:07 |
![]() |
13 | 5 | 2012年9月9日 14:08 |
![]() |
13 | 8 | 2012年9月5日 12:11 |
![]() |
8 | 16 | 2012年11月2日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7b
オーテクファンなので2年前の夏本機を購入してエイジングも済んだ1年過ぎに、左のカバー(?)が裂けて黄色いスポンジがむき出しになりましたが、そのまま使い続けていたところ丁度2年経過の本年夏に右も同じ症状になりました。
過去レスを見ると補修代金が5千円前後と言うことで本機の価格から考えて2年で買い換えもありかと思って買い換えました。
エイジングのことを考えたら修理した方が良いのでしょうが、新品なので耳あたりも良くなり満足しています。
リチウムイオン電池でなく交換容易な単4電池であることも気に入っています。
0点

自分の場合には、1年半で両耳のイヤーパッドがだめになりました。
交換費用5千円であと1年半もたせるか、ANC9にしてみるか悩んでいます。
書込番号:15118463
0点



イヤホン・ヘッドホン > Scosche > REALM RH1056m
本機レビューにて「ヘッドホンアンプ試聴会で野村ケンジ氏が使用」と記述しましたが、正しくは山本耕司氏の誤りでした。お詫びして訂正いたします。
ヘッドホンブック2012において、同氏は「倍以上の価格かと思った(実売価格22,800円)」と評しており、同氏の並々ならぬ本機への好印象が感じられる内容となっておりました。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HX700
この機種、バイオセルロースという言葉につられて買ってみました。
あとでここのレビューを見て低音が多すぎると書いておられる方がありますが個人的にも少し多すぎるかなと感じます。ポータブルだからこれでいいのかもしれませんが。
ところで、音出しから20時間ほど鳴らしてみましたが低域のボワボワ感が治まりませんし、最初から感じていましたがどうもバランスが悪く感じたことも変わらずでしたので、当初からケーブル交換の予定だったということもあり早めに交換してしまいました。
最初は片出しの形態のままでケーブル交換してみましたが、バランスの悪さがよりひどくなりました。
左ドライバーは交換ケーブル直でつないでいたので改善感は大きく感じましたが、おそらくこのバランスの悪さは左から右へのリードケーブルの質の悪さが影響してのことだと感じ、結局右ハウジングに穴開けをして両出しタイプにしました。
左→右へのリードケーブルも交換すればいいのですが、構造的に結構大変だということもありましたので、簡単な両出しへと決めました。
その際、Shureで採用されているMMCXコネクターを付けてShure用に作ったケーブルが使用できるようにしてみました。
ケーブル交換と両出しとでデフォルトとはずいぶん大きな違いの出た変身となりました。
低域は締り弾力と奥行きも感じるようになり、低域の量の多さも気にならなくなりました。
全体でも解像感も良くなり、音空間が晴れて見通し良くなりましたし、ポータブルとして非常に楽しいヘッドフォンに変身しました。
結果として、あくまでも個人的な感想ですが、このヘッドフォンに使用されているケーブルの質は悪いということでした。
デフォルトのままでもう少し鳴らし込むことであの違和感は無くなって行ったのでしょうか?
そんなわけで、もし改造や工作好きの方がケーブル交換を試してみようと思っておられるなら、片出しのままでのケーブル交換はお勧めできないなぁと。〈あくまでも個人の意見です)
両出しへの改造ということでしたら十分お勧めできるものだと感じましたのでご報告させていただきました。
2点

>結果として、あくまでも個人的な感想ですが、このヘッドフォ ンに使用されているケーブルの質は悪いということでした。
無茶苦茶崩してしまうのが質が悪いと言うので在って,無茶苦茶崩さないのは並みで普通なレベルですょ。
当機は低音が多いのは確か。
書込番号:15041669
0点

なかなかオモシロイですね~ 素性は良いポータブルだけにね 最近使ってないので参考にさせて頂きます(^^♪
書込番号:15041670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
お久しぶりです。
正直に書いてしまうと、片出しの状態でのケーブル交換はめちゃくちゃな崩れ方でした。(汗)
それで控えめにケーブルの質が悪いのではないかと書いたのです。(;´Д`)
それから、両出しでケーブル交換した結果非常に素晴らしい結果となったということで感じたことですが、ドライバー自体は大変優れたものではないかと感じます。
ドライバーに対してケーブルの質が比較して悪いということも重なっているように思えます。
メーカーももう少しケーブルの質を考えてくれればさらに素晴らしいヘッドフォンとして評判が上がると思うのですが…。
>サカナハクションさん
レスありがとうございます。
素性が良いと仰っておられますが私も同感です。
お暇な時間が取れればぜひケーブルを換えてみてください。楽しいヘッドフォンに変身間違いないと思います(笑)。
折りたたみはできませんが、ポータブルとして持ち運びもわりといいですしね。
個人的にはソニーのZX700とこのヘッドフォンがあれば使い分けできて当分他のものは必要ないとまで感じています。
書込番号:15042439
0点

> あゆた屋2さん
相変わらず工作(?)が素晴らしいですね(^^)
かのMDR-CD3000とかもバイオセルロースでしたね
Aurvana Live!なんかもアウトレット価格で良いと思います!
書込番号:15043526
0点

ケーブルの質が並みでも,「並の下」「並の上」か在りますからね。
以前,違うリスナさんがケーブルのクロストークを挙げて来た時に,「全体的に悪くない」「中高音側が悪い 」と指摘してましたから。
其れから,パーツの質が落ちては,消費者も要因が在るでしょう。
仕事柄,修理にて使うパーツを見ると,価格が下がっての質の悪いのが多いですょ。
高いと買わない。
書込番号:15043640
0点

>シュン・しゅんさん
ご無沙汰しております。
お褒めいただけまして大変嬉しいです。/(^o^)\
CD3000もバイオセルロースでしたか。イヤフォンのE888が確かその素材だったことは憶えています。
なんかこの言葉ってかっこよく感じるんですよね(笑)。
Aurvana Live!、アウトレットで安くなってますね、ずっと気にはなっているんですが…。
>どらチャンでさん
これまで片出しヘッドフォンのケーブル交換で大きな違和感を感じることがあまりなかったもので、この機種のようなひどい崩れは私の経験ではケーブルが原因という以外に考え付きませんでした。
このドライバーのポテンシャルは高いと感じますが、足を引っ張っているのがケーブルなんだと感じています。
書込番号:15043993
0点

あゆた屋さん,B&WのP5と同様な傾向かな。
P5も梅クラスと称する迄の悪さではなかったけど,価格帯から視て,並の下下辺りでしょうか。
梅クラスだと,小生は糞味噌には言ってしまいますね。
書込番号:15044124
0点

>どらチャンでさん
メーカーの事情もあることでしょうが、この価格帯でこれだけ素晴らしく魅力的なドライバーなのですから、もう少しケーブルを考えてほしかったですね。
質を上げるのにコストがかかるのならもう少しライン本数を増やすとか考えられなかったのかと思ったりします。
いずれにしても質の良いケーブルに換えることでより良質で楽しいヘッドフォンに変身してくれる魅力的な機種だと感じています。
書込番号:15044218
0点

Dさんは以前からこのヘッドフォンを押してますから"良い物"という点では賛成していると思いますよ オリジナルのケーブルが決してダメではないし、もう少しエイジングしても良かったかもしれません しかし、今やこの値段ですから、改造目的での購入もあるでしょう(アルバナもね) 改造し易そうですし ですから、オモシロイと あゆた屋2さんが奢ったケーブルはさすがにパナは選べないでしょう これがパナ製でなかったらもっと人気でるだろうなぁと思ってました 塗装なんか凝ってます
書込番号:15044443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカナハクションさん
たしかにもう少しこなれるまで様子を見ればよかったと思います。
それと、私が感じた違和感については個体差で何かの不具合があるものだったのかもしれませんし、どらチャンでさんが言われるように値下げによるパーツの質落としかもしれません。
なんにせよケーブルの質の良し悪しに関しては表現にちょっと配慮が足りなかったと反省しております。
ケーブル云々はともかく、とても興味深い機種には違いありませんから多くの方にお勧めしたいですね。
書込番号:15047983
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-MX10-B
この機種に装着可能な他社製のイヤーパッドがいくつか存在してます。
イヤーパッドの交換を検討している方は、比較的入手しやすい他社製ヘッドホン用の交換イヤーパッドを選んでみてはどうですか?
『SONY』
MDR-CD900ST
MDR-7506
『SHURE』
SRH240
(型番:HPAEC240)
『オーディオテクニカ』
ATH-PRO5MK2
(型番:HP-PRO5MK2)
※旧式機種(ATH-PRO5)用の交換イヤーパッド(HP-PRO5)も装着可能、材質・装着感が違うだけでサイズは同じ
4点

>虹色マンボウさん
こんばんは。
他社製品との互換性ありということですが
耳に乗らずに覆いかぶさるようにすることができるパッドはありますか?
もう一つ、パッドの変更で音質に影響が出ることはありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:15040078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-CD900STのイヤーパッドだと、厚みが純正品とほとんど同じなので耳乗せの状態になってしまいます。
MDR-7506・SRH240(HPAEC240)・ATH-PRO5MK2(HP-PRO5MK2)のイヤーパッドなら、厚みが純正品の倍近くあるので耳を覆う状態になりますよ。
イヤーパッドの内径が狭いので耳の大きな人だとパットの内側に当たってしまいますけど、厚みがかなり増えるので耳覆いの状態にする事は可能です。
耳が比較的大きな人の場合、サイズが一回り大きなSHURE『SRH440』用のイヤーパッドを使用した方が良いかも知れませんね…
ハウジングの溝に引っ掛かっているだけのユルユル状態での取り付けになりますけど、SRH440用のイヤーパッドを使えば完全な耳覆いになります。
イヤーパッドの厚みの影響でドライバと耳との距離が変わりますし、イヤーパッドの内側に張ってある布地の厚みや材質の違いもあるので、音質は微妙に変わります。
私の場合は音質の変化をほとんど感じなかったのですけど、聴力が優れている友人は『かなり変わった』と言っているので音質はそれなりに変わっていると思いますよ。
書込番号:15040326
3点

(追伸)
SONYのMDR-CD900ST・MDR-7506、オーディオテクニカの旧式機種ATH-PRO5のイヤーパッドはHA-MX10-Bの物と似たような素材。
付け心地は柔らかいけど表面コーティングが弱くて耐久性に劣る感じ、比較的短期間で経年劣化してポロポロ剥がれてくる。
付け心地の柔らかさを最優先する人なら良いけど、あまり長持ちしないから短期間で交換する事になると思います。
SHUREのSRH240・SRH440のイヤーパッドは表面コーティングが分厚い。
ビニール製の座椅子やソファーの表面素材と似たような感じで、最初のうちは柔らかいけど経年劣化してくると表面が硬くなり、最終的にはひび割れる。
値段が安いので、短期間で次々と交換して常に新品状態を維持したい人にオススメ。
オーディオテクニカATH-PRO5MK2のイヤーパッドは両者の中間。
表面コーティングが人工皮革みたいな感じでしっかりとしているし、SHUREとは違って硬くならない素材だから比較的長持ちすると思います。
私が個人的にオススメするのはコレ、質感も良いし柔らかさも十分、素材も丈夫で長持ちしそうな感じなので使い勝手が一番良さそうに思います。
書込番号:15040465
3点

パッドの交換による装着感の改善は私も何度か色々な機種で試みていますが、このMX10についてはマックマッハワンというサイトで試されており、音質の変化はなしと結論づけられていましたね。
私自身試聴機をちょろっと交換してMX10にPRO5MK2のパッドを装着してみたことがありますが、耳元の装着感は予想通り改善されました。
ただ頭頂部の水平になっていて固いヘッドバンドが相変わらず当たり続けるので装着感に及第点を与えることができず、結局買いませんでした。音がいいだけに残念です。
ビクターの開発者はあれだけいい音の製品を出すのであれば、もう少し装着感にもこだわって開発して欲しかったと悔やまれます。
書込番号:15041175
2点

>虹色マンボウさん、シシノイさん
ご返信ありがとうございます。
PRO5MK2のパッドが良さそうですね。
試してみます(^^)ありがとうございます!
書込番号:15041955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900
どなたか、ラックスのDA-100と組み合わせてお使いになられた方の、感想、インプレ等、お願いします。
現在、デノンのAH-D7000を所有しているのですが、このヘッドフォンとはまた別次元の音になるのでしょうか?
価格も今のものと倍以上もかけ離れており、気になっております。
このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
現在、設置スペースの関係で、どうしてもこれより大きなDACが置けません!!
0点

別スレで毎月20万円使えるとのこと(私はそれよりは多い程度の給料で生活している人です)。
であれば、TH-900+P1uがお薦めです(スペースは無視して)。
現在私は、SACDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→TH-900で聴いています。
TH-900の前はD7000でした。
DA-100とTH-900の組み合わせは試聴のみですが、TH-900(D7000も)の高性能に対してもったいないですね。ヘッドホンがオーバースペックですね。
スペースの関係があるのでしたら、小型高性能DACと単体で小型のヘッドホンアンプとの組み合わせ推奨します。
さて、TH-900とD7000の比較ですが、
簡単に言うと、
高音質リスニングD7000
高解像度高音質リスニングモニターTH-900
です。
つまり、まったり音楽に浸りたいならD7000
いわゆるハイファイ的に聴きたいならTH-900
ですね。
装着感
ほとんど一緒
解像度
明らかにTH-900の方が上
高音
TH-900の方がストレス無く出ます
中音
特にボーカル
D7000はちょっと癖がありますよね。少し引っ込む感じ。これは例えばT5Pの方が良いです。
TH-900は似ているんですが、下記低音の影響が無いので聴き易いですが、やっぱりT5Pの方が良いですね。
低音
D7000は凄い出ますが、締まりが欲しいですよね〜。
TH-900は量はD7000より少ない(でも例えばW5000よりは多い)締まりがあります。これは1.5テスラの恩恵ですね。ボーカルに被らないのも良いですね。
D7000はフォステクスが音決めしたそうですが(デノンはデザインとどんな材質の部品を使えと指示しただけらしい)、TH-900は明らかにD7000の開発踏まえて上位機種に仕上げた印象です。フォステクスは良いとこ採り(笑)
。
一番の違いは1.5テスラのパワーですね。制動力が違います。ポータブル環境でも鳴っちゃいます。
でも別スレでナコナコナコさんがおっしゃっている通り、D7000は素晴らしいヘッドホンです。
両方所持したかったんですが、経済的にD7000を売ってTH-900買ったのは辛かったです(涙)。
書込番号:15014553
2点

初めまして。
私は、皆様よりも経験浅いので参考程度にしてくださいね(笑)
今はPCのUSB→オーディオグレードのケーブル→DA-200→TH900で聴いていて、デノンのD5000から
TH900へランクアップしました。将来的にはアンプ増設予定。
詳しくは、下のスレ参照で。
DA100とDA200の音の傾向は同じで単に性能が異なると仮定すると、
おそらくD7000→TH900にした場合、すこーし高音増えてすこーし低音は減り、
解像度や情報量の高さ、そして広大な音場に驚くのかな、と思います。あと、少し音は固くなるというかスピード感が出るというか、カッチリしてますね。でも、ラックス音とTH900を合わせると、デノンのDシリーズみたいな鳴りになり固さが大分とれますので、痛みは感じないです。D7000が好きなら、良いかもです。
(アンプをフォスのA8とかにすると、私では痛く感じてしまいます。)
なので、キングダイヤモンドさんのおっしゃる
>高音質リスニングD7000
>高解像度高音質リスニングモニターTH-900
>です。
は、私もそのとおりかな、と思います。
あと、D7000はどうかわかりませんが、D5000だと上流を変えても差が分かりにくかったのですが、TH900だとはっきり分かります。なので、主さんのように環境構築に熱心な方は、ハマるかもしれませんね。アンプ変えるだけでキャラがころころ変わったり、ケーブル1本でも明確に変化が聴き取れます。
あと、1uに接続されたD7000とTH900とD7100とHD800も先日比較視聴しました。
プレイヤーや接続方法は忘れました(汗)
その時は、TH900→D7000にしたときの音場の狭さに愕然とした記憶が(笑)
それ以外の部分は前に書いた通りです。
D7100は、D7000と比べて左右の音場の広さは圧倒的ですが高音が減り、より刺激が少ない
音と感じました。(悪く言えば、つまらない音)しかしD7100のこの左右に広く展開されるのに不自然に感じない独特な音場は面白く、魅力的です。HD800については、開放型なので鳴り方が異なり、比較するのもアレなので、ここでは書きません(笑)
まとめると、D7000の鳴り方が好きで純粋に性能アップしたいならTH900はオススメでき、D7000でも高音が痛くて仕方ないと感じていたらオススメできず、D7100がいいのかな。
書込番号:15015344
1点

なんでDA-100だともったいないかですが、
通常、ヘッドホンアンプ付きDACだとたいていはDAC部分に金が掛かっています。
良くてDAC6割ヘッドホンアンプ4割、時にDAC7割ヘッドホンアンプ3割ということも。
DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
DA-100のDAC部分は良い出来だと思いますので、ヘッドホンアンプ部分をなんとかしたいですね。
良く3万円以下のヘッドホンアンプで音質向上は見込めない、5万円以上から音質向上になると聞きます。そんなもんだろう、と思います。
では何が、となるとちょっと思い付かないのですが、先行き考えたら、P1uが失敗が少ないと思います。
D7000にもTH-900にも合いますよ。
ヘッドホンアンプはそこそこ良いのを買っておいて、いずれDACのグレードアップを、がお薦めです。
後、上にUD1111さんが書き込みされていますが、音の拡がり方はかなり違います。
TH-900はへたなオープン型より広いです。
ハウジングを感じさせない的な。
もう一つ、UD1111さんのおっしゃる通り、TH-900は上流に敏感です。私がD7000からTH-900にした最大の理由だったりします。
書込番号:15016192
1点

>DA-100を仮に5万円とすると、ヘッドホンアンプ部分は、15000円〜20000円となります。
一応、HEAD BOXU(2万)あたりよりはヘッドホンアンプ部だけでもDA-100は良いと思います。
DR.DAC2DXやHP-A3のヘッドホンアンプ部が引用の金額並の性能に該当してくると感じます。
DA-100のヘッドホンアンプ部を敢えて数値化すると30000円強ぐらいって感覚になりそうです。
2万ぐらいのアンプよりは明らかに良くてHEAD BOX SEUに準じるまたはやや拮抗するぐらいでしょうか。
なのでDAC+ヘッドホンアンプを合わせてのコスパはなかなか高いんです。
>このTH900は、DA-100でも十分に鳴らすことが可能なのでしょうか?
という質問に関しては、スピーカーで15万の機種にどれぐらいのアンプやプレーヤーを組み合わすと適切かという質問には
10万〜12万程度の機種を推奨されるはずですが、ヘッドホンにもこの考えはそれなりに通用します。とするとDA-100にTH900では15万のスピーカーに
5万強のプレーヤー+3万ぐらいのアンプしか組み合わせない計算なので、出し切るには力不足であろうということになります。
しかし予算ではなくスペース的な問題ならば小型で高価な機種はそれなりにありますが、それで使った方のレビューがあるといいですね。
また充分かどうかは主観なのでDA-100だって充分と感じる可能性だってありますので
実際その組み合わせで使った方から回答が是非あるといいですね。
書込番号:15016430
4点

TH900の相性的にはDA100、ラックストーンは相性良いかと思います。
スピードサウンド、寒色系、鮮度が高いと感じられ易いアンプ・DACは細かい調整しないとTH900ではエッジが効きすぎるとか、刺さるとか、良さが長じて諸刃になってくる危険はあるかもしれません。
そこそこの値段でおさえるなら柔らか目なラックスやメリハリ・立体感では甘さのあるフォステクス辺り、真空管なんかは良いかと思います。
書込番号:15016492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記(補足):私はTH900の音をある種モニター的と表現しましたが、(DA200だと)低域は締まっているけど広がらないわけではないし、むしろどっしりと支えてくれて、迫力満天で楽しい音だと感じています。音の余韻も、良く広がり美しく、決してつまらない音とは感じません。
あと、アンプのグレードですが、試しにPC USB→DA-200→AT-HA26D(RCA)で繋げてみたところ、音場が浮いたように不自然に感じ、音の輪郭も分かりづらく高音も質が落ちカサつきが・・。低域も上がってきて、締りも悪くなります。
まるで、再生機器変えずに音源を圧縮したような変化です。(音バランスの変化はここでは書きません)
ただ、それでも聴けないことはなく、それだけ聴いていれば普通に良い音ではあります。しかし、比べるとハッキリ分かるので、やはり「もったいない」の一言に尽きますね。(私もお金貯めてアンプ買わないとwでも、すでに満足してるのは秘密)
でも、書いておいてなんですが、26Dなので今度はグレード低すぎますし傾向もラックスとかけ離れているのであまり参考にはなりませんね。スレ汚しごめんなさい。
書込番号:15019509
0点

TH900は濃い味系なので、DA100の暖色かつ締まりがちょっと足りないアンプだと、音像が丸くなる&太めになります。
TH900自体は音場も広く無いし、そこにDA100だと窮屈でしょうね。
アンプはiZOのiHA-32 Limitedが良いと思います。小型で、電源とアンプ部が独立していて、細部にも拘りがあります。
DACはQuteHD辺りはガチンコでリアルな表現得意でTH900と良く合います。
あるいは、同じiZOのiDAC-1も解像度高く、音像がキリリと締まるのでおすすめです。XLR欲しいならiDAC-1が良いです。アンプと二つのDAC共に小さいながら侮れません。
自由になるお金が20万あれば十分買えます。予算があるなら妥協はしないほうが良いです。
TH900を甘く見ると捨て金になります。
書込番号:15020032
2点

ほにょーさんがおっしゃっていることを実感した経験談です。
現状私のSACDプレーヤーは、定価99800円のマランツSA8400です。
このヘッドホン端子は、一万円クラスよりは上程度の(現行SA8003のよりは良い)ヘッドホンアンプが付いています。
このヘッドホン端子で、TH-900でSHM-SACDシングルレイヤーを聴くと
TH-900の解像度にヘッドホン端子の解像度がついていけていません。
今度は、ヘッドホン端子よりは性能が良いはずのHEAD BOXUにアクロリンクのインコネで繋げてみます。
すると、解像度は上がり音も拡がりましたが、まだまだTH-900の解像度に追いつきません。
HEAD BOXU自体は音質向上は見込めませんが、極端に元の音質を下げるわけではありません。
ということは、SA8400の性能の限界を示しています。ここがD7000との一番の差だと思っています。
ですので、年内には、プレーヤーはエソのK-07にグレードアップします。
ヘッドホンアンプに関しては、夏休みにアキヨドとダイナに自分のTH-900を持って行っていろんなアンプに挿してみました。
結果、P1uと相性が良いことが判明(P1uはいわゆるラックストーンとちょっと違うと感じています。少なくとも解像度はしっかりしていました)。
TH-900には最低、P1uクラスだなぁと実感しました。
但し、クール系高解像度のヘッドホンアンプの方がよりTH-900の性能は引き出し易いですね。
あと、TH-900は上流にかなり影響される(というか上流をもろに出す)ので、実際に買ってお使いの方の感想聞かれた方が良いです。
試聴程度では、TH-900の真の姿は分からないと思います。
書込番号:15025038
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NCW500
BOSEのQuietComfort 15を所有してるクセに気になってます。
配線の煩わしさを感じないで音楽を楽しみたいなぁ〜と思っているので購入してみたい。
ネットで予約して買う手もあるけど、やはり何度か試聴してみたいです。
ただ、発売日まで一ヶ月近くあるので、家電量販店には置かれてないようですね。
オリジナルアプリも面白うそうです。ios版は85円でAndroid版は無料・・・。
0点

自分もQC15持ってますが、やはりワイヤレスは魅力ですね。
DENONにしてはデザインも個性的で気合が入ってる感じですが、いかんせん重量が300gもあっては自分的にはNGです。
軽量で装着感抜群のワイヤレスをBOSEが出してくれると嬉しいです。
書込番号:14967016
0点

返信有難うございます。
同じ考えを持ってる人が居て嬉しいです。
ワイヤレスとデザインは良いですが、
やはり300gちょい?の重さは気になる所ですね。
この機種以外でParrot Zikを比較検討してます。
書込番号:14967880
0点

ニュースサイトのレビューとスペック比較
AH-NCW500
iOS/Android対応オリジナルアプリ「Denon Travel」イコライザー機能、旅行アプリとの連携機能
CVC (Clear Voice Capture)
タッチセンサー無し
有線接続有り
NFC非対応
SCMS-T対応
apt-x、AAC対応
Bluetooth3.0
折りたたみ可能
再生周波数帯域 5-37000Hz
10時間、25時間
NC圧迫感=低、性能=9?%
重量は305g
44800円
Parrot Zik
骨伝導センサー
耳から外した時に再生が止まるつけるとまた1秒ほどで再開
スマホアプリを使って独自のイコライザー機能
タッチセンサー有り
有線接続有り
NFC対応
SCMS-T非対応
apt-x、AAC非対応
Bluetooth2.1
折りたたみ不可
再生周波数帯域 10-20000Hz
6時間、18時間
NC圧迫感=高、性能=98%
重量は325g
39800円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120907_557608.html
音の傾向で比べると、低音寄りで派手目な「Parrot Zik」に対し
「AH-NCW500」はピュアオーディオライクなバランス重視型と言えるだろう。
自分的には機能性の高いZikよりスペックの高いAH-NCW500が魅力的
これだけの機能を搭載すると現状300gは必然か?
書込番号:15093902
2点

返信有難うございます。
比較する限り、AH-NCW500が上ですね。
300gをどう捉えるかですね。
後、Parrot Zikは折りたためない。
日本のメーカーの方が故障の時の利点があるかな。
見た目は個人的にはParrot Zikですけど・・・。
書込番号:15094144
0点

Zikユーザーです。
現在iPod touch 4Gで使用中。
Zikはお薦めです。
以下、お薦めポイント。
1.デザイン
フィリップ・スタルクによるデザインはどの方向から見ても美しいです。
特にハウジングと金属製アームのラインは気に入る人にはたまらないラインです。
また、バンドにかなり弾力と柔軟性があり多少ひねっても壊れる心配がありません。
装着感も良い部類だと感じます。
2.操作性
タッチパネルによる操作は触る前に想像していた以上にイージー&スムーズです。
ボタンの位置、ダイアルの位置などは全く関係なく、右ハウジングの表面をどっちにスィープしたかで反応します。
また、外すだけでDAPが一時停止する機能は実にスマートです。
声をかけられた時や人に話しかける時、ただヘッドホンを外して首にかけるだけです。
このシンプルな使用感はたまりません。
3.音質
BTヘッドホンは電送時に一旦圧縮されてしまうのは御存知と思いますが、Zikの音質はその圧縮を巧く誤魔化しています。
ポータブルヘッドホンとして外で聴くのに向いたメリハリの利いた音で、後述のNCと合わせて電車内でのリスニングが快適です。
4.NC機能
都内地下鉄(千代田線)で使ってみた感じではモータ音などのノイズを効果的に抑え、それで居て車内アナウンスなどの人の声はある程度聞こえるチューニングです。
あまり音量を上げなくても音楽が楽しめますし、周囲の状況もある程度感じられるので安心感があります。
余談ですが、個人的にBOSE好きなんですがQuietComfortのNCは違和感が強く馴染めませんでした。
ソレに比べてZikのNCは違和感が小さく感じます。
使用時は常時NCオンで使っています。
以上、実際使ってみてZikの満足度は非常に高いです。
個人的には現在販売中のBTポータブルヘッドホンでイチオシですね♪
書込番号:15094300
1点

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/608/html/denon03.jpg.html
写真で見る限りデザイン性は皆無・・・不恰好だ
Zikは日本独自機能だからかSCMS-T非対応
ワンセグで使えないのも痛い
オーバーヘッドで6時間は短すぎるかな
個人的にはMDR-1RBT(30時間)にMDR-1RNC(99.7%)のノイズキャンセリングを付けたヘッドホンが欲しい。
30時間だとNC込みでも20時間は使えそう
どっちも300g級だから統合すると凄い重量になりそうだけど。
書込番号:15094324
1点

返信有難うございます。
Parrot Zikの使用感の参考にさせてもらいます。
質感や装着時の操作方法も独特ですが慣れたら、問題なさそうですね。
また、大きい家電屋行って確認します。
書込番号:15097159
0点

確認怠るな さん返信有難うございます。
リンク先の写真を見る限り、あの色はオッサンにはあいません…
黒ならどういう感じか、実物見ないと何とも言えないなと思いました。
ワンセグは見ないので問題ないですが、電池のスタミナと重さがネックですね。どの機種も。
書込番号:15097177
0点

AH-NCW500を予約しているお店から連絡があって発売日が10/27に延期になったそうです。
量販店に試聴機が置かれはじめるのももう少し先になりそうですね。。。
書込番号:15104420
0点

ご返信有難うございます。
発売日伸びたんですね。25日に発売と聞いていたので27日以降に店頭で
物を確認して見たいです。
書込番号:15105125
0点

発売されてるようなので今日か明日にでも現物を拝見しに行きますかな。
ちょっと楽しみ。
書込番号:15218638
1点

Parrot ZikとAH-NCW500で悩んでいます
比較する際の決め手とかありますかね?(――ならこっちの方がいいとか)
ちなみに田舎なため視聴環境は無いです
何方かを推してもらえると幸いです
書込番号:15263212
0点

メリンドさんへ
2日ほど前に両機種を
ヨドバシカメラで拝見しました。
AH-NCW500はプラスチックっぽく
個人的な質感はzikだと感じました。
音質は素人ですが、どっちも悪くないと
思うけど、こればかりは個人差あると思います。
持ち運びはAH-NCW500が折りたためる利点がありますね。
後はやはり重さかな。iPad mini程のヘッドホンです。
首を鍛えれる利点と捉えるかどうかですΣ(゚д゚lll)
書込番号:15264050
0点

デザインはZikですよね
ワンセグが飛ばせないのが難点ですね
それ以外はZikで問題ないと思ってますが
重さも自分的には許容範囲内ですので
やっぱりZikかなぁ
書込番号:15264691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまたまた、店舗でparrot zikを見たり試聴したり・・・。
こりゃ今年中に買いたいぞ・・・
書込番号:15282950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)