
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年7月8日 21:29 |
![]() |
5 | 0 | 2011年6月29日 02:48 |
![]() |
3 | 1 | 2011年6月29日 09:48 |
![]() |
21 | 8 | 2011年6月27日 00:46 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月30日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月29日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > DN-HP500
ストレートケーブルの白モデルが,先月発売していたのですね。
http://denon.jp/dj/dnhp500s.html
汚れは目立ちそうですが,持ち出し用にはカールコードの黒因りは好さげです。
ただ,DJホンの割に低音が少なく,派手目な音色を鳴らすのは好まれるか。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
初めまして。
数ヶ月前にK702を購入しレビューさせていただいた者です。
先日複合機ですが、styleaudio社のCARAT-TOPAZsignatureを導入しまして、その環境で音楽に浸っております。
また、K702はケーブル交換が可能なので、オヤイデのケーブルを購入し付け替えて聞き比べてみました。
お世辞にも立派な環境とは言えないオーディオ環境で、今までケーブルの違いによる音質の変化を身を持って感じたことはありませんでした。
オヤイデのケーブルを導入したのも、純正に比べ1.3mと短いケーブル長で、デスク上で使うには取り回しがし易いという理由からでした。
しかし、今回純正ケーブルと幾度と無く付け替え、多くの楽曲を聴いていて思ったのです。
「全然違う」と。
オヤイデのケーブルは中音域に癖があるように思います。
ヴォーカルやその少し上の域まで強調されたような、前に踏み出してくるようで、声のあらが目立つ感じで、ついついボリュームを下げたくなってしまいます。
それに比べて純正ケーブルは非常に分離がよく、どの帯域も聴きやすく、目立ってヴォーカルが耳につくこともありません。高音がシャリつくこともなく、低音もしっかりと出ている感じです。オヤイデのケーブルは中音域が耳につくからか、低音が埋もれ気味で広がりを感じられず、締まったように感じます。
総じて、私の好みでは純正ケーブルが合っているということが分かりました。
ケーブル変更が可能で、リファレンスを謳っているだけあって音の聞き分けがある程度出来るK702だからこその経験でした。
オーディオの道を進む方にとって、ケーブルによる変化は当たり前のようなことなのでしょうが、それを実感出来ている人は私を含めそれほど多くないと思います。
今回の経験から、好みのケーブルやHPA、HPを漁っていきたいと思います。
K702によって、音質の変化に気付くことが出来たという喜び、ここに報告まで。
5点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-M5X
素材も丈夫そうだし、ヘッドバンドの内側の迷彩模様や赤いコードにもそそられるので、公式ホームページ(http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/portable/ha-m5x/index.html)を見てみたら、装着見本写真のモデルの寝癖があまりにひどくて笑ってしまった。最近はやりの、ちょっとくしゃっとさせました、という髪型だと言い張るにも、限度を超えていると思う。
そんなことはさておき、米国amazonのレビューを見ると、「スカルキャンディーのライバル的な存在で、低音は出るけど、音はダダ漏れ、4,000円ぐらいで買った、てなことが書いてあったので、こちらでも発売されたら速攻で入手して、レビューしてみたい。
2点

こんにちは^^
只今カナダに滞在中のものです!
このシリーズ日本になかったので気になっていましたが発売するんですね(笑)
この機種ではありませんが、友達がイヤホン(たぶんHA-FX3Xです。)を買ったので聞かせてもらいました!
音に関しては素人なので詳しく書けないのですが、音が頭ん中に凝縮されたような感じで聴き辛かったです^^;
視聴環境はIpod touch→ネットで買った銀線ラインアウト→μAMP109G2とMG-G508ですべてWAVです!!
値段はこの機種が50ドルでイヤホンが40ドルくらいで売ってます!
イヤホンの写真は貼れませんがケースはもらったため手元にあるので写真を張っておきます!!
SE215も日本発売より早く入手できたので得した気分です^^
書込番号:13192436
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800の音について「クセのない音」という表現をする場合があります。私も長年聴いていてそう思っていたのですが、最近、某社のヘッドホンの音を聞いているうちに、HD800もかなり「クセのある音」だと思うようになりました。
クセのある音という意味は、「非常に乾いた音」を出す、ということです。乾いた音は、HD800の出す音の中音部分に当てはまります。乾いた音と言うよりは、「カラカラに乾き切って潤いがまったく感じられない音」です。ボーカルは非常に乾いた音で、もっと潤いのある音が聴きたいと感じるのです。そして適度な艶と深みも欲しいと感じます。
HD800の中音がなぜこれほど乾き切った音を出すのか謎ですが、ピアノを聴いてもその特性が表れています。本来のピアノの音には艶と深みと潤いがあり、それが聞いていてピアノの音特有の気持ちよさにつながっているのだと思いますが、HD800で聴くピアノの音は、乾き切っているだけで、艶や潤い、深みと言った気持ちよさを感じさせる要素が含まれていません。聴いていてもつまらないのです。
私がこう感じるようになったのは某社のヘッドホンを聴くようになってからです。音の感じ方は人それぞれですから、私の感じ方と違う人がいても当然のことです。
5点

こんばんは
全体の組み合わせで1つの音ですもんね
これは全体のバランスを解像度の乾燥系にされてしまった為なのかな
ラックス等のウェット系や真空管アンプをかませてみるとかで
また印象も変わりそうですけど、どうでしょう? ^^
書込番号:13174277
2点

どうもです。
CDプレーヤーにはLUXMANのD-08を使用しています。ヘッドホンアンプはGRACEのm902です。
この組み合わせでは本来かなりウェットな音が出ると思うのですが。事実、某社のヘッドホンで聴く音は瑞々しく潤いがあり、かつ華やかさもあります。それと比較するとHD800の中音がとても乾いて聴こえるのです。
乾いた音と言う表現は、非常に明るい音、と言い換えてもいいです。どこまでもあっけらかんと明るく、音に深みが感じられない。音に影が感じとれないのです。光があるところには影があり、それによって醸し出される陰影が聴く人に音の印象をもたらすとすれば、HD800の中音には光だけがあって影が無く、その結果つまらない音のように聴こえるのです。
つまらない音と言う表現が良くなければ、「印象に残らない音」という表現でも構いません。この表現の方が分かりやすいかもしれません。HD800で聴く中音は余りに自然すぎて特徴がなく、聴いてもそのまま通り過ぎてしまい、これといった印象を感じとり難いのです。
印象に残らない音というのは、それだけ音が自然だとも言える訳で、一概にマイナスと言う訳ではありませんが・・・。
ちなみに某社のヘッドホンとは、beyerdynamicのT1です。
書込番号:13174804
4点

STAX Ω2との比較でもなるほど「乾いた・印象に残らない音」ということは言えるかもしれません。私は購入して間がないのですが、他の方のレビューでエージングによってよくなった
という方もいるようなのでもう少し辛抱してみようと思います。主さんはもう手放されたようですが、どのくらい使用されましたか?
書込番号:13174957
1点

使用期間は約半年です。
HD800はエージングによって変化はしますが、わずかなものです。
特に中域の鳴り方には変化はありませんでした。
「個性のない音が個性」とでもいえる中域です。
私としてはボーカルに艶と張り、深みといった要素を期待したかったのですが。
書込番号:13175343
3点

確かに潤いはいずれの音楽の分野でも欠かせません。寧ろ650のほうが潤いがありますね。そうすると、どうして800はこのような乾いた傾向のものをつくったのでしょうか。
書込番号:13175651
1点

同じ音を聞いても人の感じ方は様々ですから、HD800で聴くボーカルを好ましく感じる人も多いと思います。そうでなければこれほど高額の製品が、結構な数売れていることの説明がつきません。
私自身、某社のヘッドホンの音を聞く機会が無ければ、今でもHD800の中域やボーカルを「クセのない自然な音」と好ましく思っていたに違いありません。
HD800の製品コンセプトは、Crafted for perfection 「完璧」だそうです。
音の傾向が非常にクリアであることは一聴して分かります。この点については他の製品より抜きんでていると思います。
音がクリアであるということが、非常に明るい音と感じる理由でもあるでしょう。ですが、クリアさが極まるとこの製品で聴かれる中域・ボーカルで、音が乾いている、音に潤いがない、音に瑞々しさがない、音に艶がない、音に深みがないといったように聴こえる結果を招くことになっている、と考えられなくもありません。
これは一個人の勝手な感想にすぎませんので、あまり気にしないで下さい。
ではでは。
書込番号:13175924
3点

HD800とT1を比較したレスもいくつかあるようですね。http://blogs.yahoo.co.jp/dakn_free/18346914.html
これ以外にもいくつか読んでみますと体勢は弦は800,ボーカルはT1という感じのようです。そして装着感は800でオールマイティはT1でしょうか。T1は並行輸入品があっていいのですが、800は規制しているのでしょうか。この上T1をとなると大変な散財となりますので、しばらくは自重しますがT1にも惹かれますね。
書込番号:13183047
1点

こんばんは
> CDプレーヤーにはLUXMANのD-08を使用しています。
うわぁ。。。たまらないですね
intronさんは、T1の方が好みの音だったのですね
あんまり聞けない高級機購入後のレポート 参考になりました <(_ _)>
書込番号:13183175
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB1000
試聴せずに買ってしまったのですが評価が難しい製品ですね。
聴きなれたヘヴィメタルロックを聴くと低音がブーミー過ぎてかえって嫌味に聞こえます。
以外にいけたのがクラシックや女性ボーカルです。あまり低音の入っていないソースのほうが適度に低音がブーストされて気持ちよく聞くことができます。
中高音は良いと思います。ですが装着感に圧迫感があって長時間の装着には疲れます。
オーディオテクニカのATH-AD700も持ってますので使い分けようと思っています。
1点

自己レスなのですがAVアンプのヘッドフォンアンプが悪かったようで
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
このヘッドフォンアンプを自作してみたら目から鱗が落ちるようでした。
まったくの別物です。低域の鳴りがぜんぜん違います。70mmのドライバを十分に駆動するには相応のヘッドフォンアンプが必要です。
このヘッドフォン素晴らしく良いですよ。
書込番号:13312365
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
この製品に「年間満足度No.1」はありえないと考えていました。
私個人としては、かけがえの無い音だとは感じていましたが・・・。
2006年頃からのレビューが残っていますが、すべてのユーザーの思いを乗せて、その時代時代で音色さえも変化させて、現代に生きていた化石が発見された気分です。
現在、パットもはげてきたZ700DJを鳴らしながら書き込んでいます。相変わらず個性的で心地よい音色を奏でてくれます。
0点

そう言えば、私も持ってました。
5年以上前だと思いますが、最近ほとんど使って無くて新同品です。
まだ、モデルチェンジしてないのですね・・・。(しているというスレもありましたが?)
久しぶりにiPod nano第四世代で聴いて見たところ、先日iPod用に買ったJVCのHA-FXT90との差にびっくり!。
定位もバランスも音質も全て上です。(FXT90はカナル型なので、ある意味当たり前でしょうか・・・。)
しかし、側圧で長時間使用では耳が痛くなります。
この辺の事は言い尽くされているようですね。
大事にしよう!。
書込番号:13194396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)