
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 185 | 2012年1月31日 00:33 |
![]() |
596 | 82 | 2011年7月2日 01:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月15日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月8日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月30日 19:19 |
![]() |
10 | 3 | 2016年12月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition10
ぶっちゃけ評判悪いe10ですが
僕的にはアりですね|ω・*)
ただどうしてもこの値段はナシだわ
プラグ開いたらハンダがキタネーし
本気でコレが技術者の仕事か?w
XLR端子の交換サービスでは奇麗になるかな?
今のままじゃボッタクリなんていわれてもシカタナイネ
5点

行っちゃいましたかぁ(^-^)/
まぁ評価&造作はさて置き耳がニンマリでしょうね?
異次元にシフトまぁ所謂一つの到達点グレード♪って快感w
私はE9おいしー価格で処分して!次を狙ってますょ
E10も当然候補T1じゃない方とか。。。
まぁ聴かなきゃ解らん至福の再演奏♪
存分に堪能してね\(^o^)/
書込番号:12712478
0点

海燕さん,E10へ行かれましたね。
E10のその音,酔いしれての音は,中々なんですね。
処で,安く購入出来ましたですか。
此方,E9を処分しての誘いが・・・。(^^ゞ
書込番号:12713873
2点

もう一つ追加します。
中野某店の正月お祝い価格は,結構安かったですね。
書込番号:12714279
0点

同じく、追加しますw
ファンタジスタの表現力って魅せつけてくれる…
そのインパクト/浸透力たるや凄まじく…
まぁ表現力グレードって全てを超越した次元にトリップですかねぇ?
低音がぁ高音がぁボーカルがぁジャンル云々…って何ですかァw
魅せられた…その一言に着きますよねっ♪
書込番号:12715007
0点

どらチャンでさんこんばんわ
そういえば僕ペコ屋さんに大分貢献してます(苦笑)
E9を手放すのは勿体無いのでは?
snoopy13さんこんばんわ
ホントですよね
へ理屈ぬきで楽しんでます♪
書込番号:12717018
0点

海燕さん,こんばんわ。
ペコちゃんにはお世話になってますか。
展示された品々に,使用機が混じって居るのかな。
処で,E10の誘惑ですが,LCD2を購入した時からで,E9を手放すは,下取り額が高く差額が少ないからとの理由ですが,小生のE9は100番台の品ですからね。
で,其の時は,濃い目なLCD2を購入しちゃいました。(LCD2は重いけど,HD650辺りからだと合いそうです)
因みに,レジスターのMD1は音空間の前方拡がり感が弱く,購入から外れてしまいましたね。(BALANCeモデルは期待したいが,入荷未定なヘッドホン達)
書込番号:12717135
0点

LCD2ですかぁアレも興味はありますね
MD1のハンドメイド風味w
結構僕好みです|ω・*)
Balanceがいいなぁ
書込番号:12717336
0点

海燕さん
手持ちヲ含めhp、モチご自身もbalance環境ヲ欲してますかねぇ?
どらチャンでさん
因みに800番台のE9確か15万購入が、今年始めの買取キャンペーン
(下取り時同様10%up)13,4200-円でしたょ!
書込番号:12718215
0点

ウチの上流環境
左右独立DACあんどディアルモノラルアンプ♪
BalanceというかXLR端子じゃないと勿体無いでしょw
折角の構造は有意義にですね|ω・)<ドライブ上昇↑交わった先の水平線にブレは無しw
にしてもE9は高価な買取額ですね
価値があるから手放す?それとも手元に?
新たな出会いも善い選択肢のひとつですね
書込番号:12719843
0点

上流環境整ってたのね!失礼w
だったらアンバランスと悩む必要は皆無じゃないの?
バランスは?アンバランスで効いた電源系は如何に?
花火にブレ無しねw微動だにしない音像定位(^-^)/
書込番号:12719986
0点

そうなのね。
E9の下取り額が比較的好いですから,下取りへも考えちゃいます。
処で,かなり高見な環境へ来たのじゃないですか。
四極接続で定位感好く,Sロジ効果を更に引き出すって感じでしょう。
書込番号:12721095
0点

ゴールは?ですが
立ち居地は決まってますからねw
E10のBalance化はツルの一声を待ってます♪
自分でやってもいいけど、公式があるならソッチで|ω・*)
書込番号:12721106
0点

E10のBALANCe化,四極化を待って居ますか。
やるとすれば,代理店経由で国内にて処理をするのかな。
書込番号:12721501
0点

処で,音空間が低い方が,Sロジ交換を大きく感じませですか。
低音〜高音までの定位感を好くさせて聴くと,過去に出て来ました前方定位アダプタの,振動板を低い位置へ持って来る,ゾネの穴位置が同期しそうです。
書込番号:12721545
1点

交わり融合が高まって低く前方へは奇麗なステージでSロジの恩恵を感じます
こういうのは多分生録の方が分かりやすいんじゃないかな?
粗も見えるのは諸刃の剣|ω・`)シカタナイネ
書込番号:12721836
0点

:ゴールは?ですが
立ち居地は決まってますからねw
モチwエンドレスでしょうけど?
駄スレのようなループ永遠w無縁でしょうねw
まぁ♪ヲより心地好く楽しむtool?快感(^-^)/で昇華♪
書込番号:12721895
0点

海燕さんの最初の音感想を,ゾネホンリスナさんに聴いて貰いたいのですょね。
下位機種で散り易いパッドを使ったゾネホンでは,其の音を鳴らすのは厳しいですね。
其れから,粗が垣間見えるのは本来の音で在り,宜しいのじゃないかな。
さた行の尻尾が強く出て来るのも,鳴らし方は忠実なですし,しなやかなムチで打たれても痛くない風な出方ですから。
書込番号:12721968
0点

そうそうw7カミソリと形容されてた挙動&操縦性…
ブレ無い故にピーキーとも言われてたwけど?
路面状況が手に取るように判る…安心感w
まぁInputに対するOut挙動は忠実かつ速いw故に正確かつ迅速な制御ヲ要求しますねぇ
まぁ圧倒的アベレージSPEEDって快感(^-^)/ってトコw
まぁどうでもイイyoねぇー
書込番号:12724827
0点

融合している左右のBalanceは体感すべきw
7♪懐かしい〜|∀`)
FD乗ってましたよ奥さん貰うまではw
腰に伝わる挙動は目線を向けた方向へ自由自在♪
アレBalanceだわw
書込番号:12725970
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

それが本当なら、Z1000はソニーのボロ儲け?
でも、それは無いでしょう。Z1000は価格に見合った音を出してますし、それなりに原価はかかってると思いますが。
書込番号:12695149
7点

登場して然程経ってませんし,景気が悪いですからね。
あと,今まで削がれた低音を聴き慣れた耳には,Z1000の低音は強いと感じてしまいますからね。
書込番号:12695187
0点

Z1000が高いからじゃないですかね。
今は景気が悪いし器材にお金をかけられない企業が増えていますしね。
ただ、現行の900STはだめですね。コストダウンの影響か平面的な音しか出せません。個人的にはZX700の方が高評価だったりします。
書込番号:12696783
0点

さっぱり意味がワカンネェの僕だけ?
金銀銅ともなると流石だわ・・・
書込番号:12697128
17点

皆さん、お忙しい中返信していただきありがとうございます。
Z1000は発売したタイミングが悪かったんですね。
CD900STのオリジナル?のCD900は四半世紀も前の登場ですし、最近は評価も芳しくないし、他社製品も含めて「なぜ?未だに君臨?」と思ったのです。
ありがとうございました
書込番号:12697153
0点

あぁ何となく意味が分かったw
まぁ小道具だしねKeepの消しゴム並の製品ですよ
とても大事だけど、どうでもいい存在♪
書込番号:12697242
1点

ご指摘の通り、MDR-Z1000はマーケティングの失敗です。
宣伝も追加でテコ入れしたようですが、やはり道具としての
スタジオモニター機器であれば消耗品なので、価格付けを
間違えてますね。
同じスタジオモニターで、実売2万を切るビクター HA-MX10-Bが
出てきましたので、こちらはベストセラーになりそうです。
試聴の感じではMDR-Z1000と音場の展開が似ています。
振動版の違いはあれ同系統の聞こえ方です。
この差が実売で約2倍の価値があるかと言われれば、
MDR-Z1000の完敗です。
個人的にはMDR-Z1000の振動版で、民生用の20万くらいの
機種出して欲しい所です。
書込番号:12698758
0点

業種は畑違いですが,銀玉業界も景気が悪く,インカム系の部品購入にしても価格に愚痴を溢し,注文数量を抑えますからね。
また,主となるモノじゃないと,更に渋りますょ。
ヘッドホンも出音確認用だから,主じゃないしね。
書込番号:12699452
1点

これは折り畳み(CD900のイメージを守りたいユーザーにとっては譲れないポイントなのかも?)が出来ないという点もありますが、この価格で生産国が『日本』でない所が最大の問題点ですね。
『人件費の安い地域で製造しているんだったら、その分価格を下げろよ!』との主張を続けてまいります。
書込番号:12700226
2点

質が悪くなり落ちぶれてしまったCD900STに,何時までもしがみ付いててもしょうが無い。
早速に乗り替えた方が好いのじゃない。
書込番号:12701554
0点

皆さん、返信していただきありがとうございます。
そうですね。
録音機器は900ST登場時よりも遥かに進化してますからね。
SACDもDVDオーディオもDSDもネットオーディオもなかった時代ですからね、900STがついていけなくなったのかもしれません。
だからこそ、少なくとも乃木坂スタジオだけでも、Z1000に切り替えてほしいですね。
書込番号:12701658
0点

昔から出ているロングモデルは,途中にて音が違うと言われる時点で終わってます。
それだけ,維持するのが大変なんですね。
CD900STを可愛いと思うなら,声を大きくして引退勧告した方が好いでしょう。
または,MKUとかの型番を付けさせる。
書込番号:12702260
1点

http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/interview/p1.html
を見て頂けると良いと思いますが、Z1000とCD900STは音作りの方向性が違う
と開発者がはっきり言っているので、Z1000がCD900STと置き換わることはないだろうと思います。
実際にZ1000とCD900STを聴き比べると、両者は帯域のバランスや音色がかなり違います。
音場以外はほぼ別物と言っていいぐらいです。
例えば、Z1000の方が低音が強いと言われますが、逆に5-6kHz、10kHz辺りはZ1000の方がかなり弱いのです。
性能はZ1000の方が上ですが、音圧が弱いために、サ行や高音を細かく聴き取りたい場合は
CD900STの方が明らかに向いているように思います。
プロの現場でCD900STが「道具」として基準になっているのなら、
音が違いすぎるZ1000を採用する理由はないんじゃないかと思います。
また、CD900STの価格帯にはモニター機のライバルが多いですから
あえて倍以上の価格のZ1000を使う必要もないのかもしれませんね。
現在、Z1000は3万円台後半ですが、この価格だと
CD900ST+CD900STの弱点を補う1万円台のモニター機、が買えますから。
書込番号:12709166
6点

pltoさんの言う通り、プロの現場での使用がメインですから。
ミュージシャンや録音技師が使っており、このヘッドフォンを基準(リファレンス)として
使用しているため、故障しても同じ機器を注文して長く使用している。
同じソニーでいえばマイクの「C−38」。40年以上前の設計ですが未だに現役で使用されていますね。モニタースピーカーでいえばダイアトーンの「2S305」。
そんな感じでプロ機器っていうのはロングセラーが多いですね。
まあCD900STの音が「音楽鑑賞用」に向かないと思えば別の機種を買えばよい話です。
なにも「引退勧告」なんてしなくて良いと思います。
書込番号:12712600
9点

現場に置いて在るから使うのであって,違う機種が置いて在れば,それを使うのです。
昔からの音を維持出来ないのですから,リファレンスには失格ですね。
書込番号:12712690
2点

>現場に置いて在るから使うのであって,違う機種が置いて在れば,それを使うのです。
あのですね、現場に置いてあるからではなく、録音スタジオで「ニーズ」があるから長年置いてあるのです。
言っている意味がわかりません
書込番号:12712894
19点

まあ、Z1000が安かったら900STと入れ替わったでしょうね。
ソニーが発売するタイミングを間違えたとしか言えないですね。
書込番号:12712907
0点

落ちぶれたヘッドホンを使って居るから,定位の甘いフラフラした作品が多いのじゃない。
今のアノような音を鳴らすなら,定位の甘い変な音も見抜けないすょ。
書込番号:12712921
0点

あのですね、まだ解っていないですね〜
あなたの言う「落ちぶれたヘッドフォン」を使用している録音スタジオで録音された
CDが定位甘いですかその根拠は?
CD900STの使用は定位の確認だけですか?
そんなこと言っていたらCD900STを使用している録音エンジニアからあなたは笑われます
書込番号:12712967
20点

追伸しますね
録音スタジオでは、「定位」を含め全体的な音の確認はヘッドフォンだけでなく、
モニタースピーカーと交互に確認しながら行うのですよ(これ当たり前でしょ)。
だから使用するヘッドフォンだけで「定位」が決まるなんて…
録音エンジニアは私たち以上に「定位」に関して敏感で研ぎ澄まされていますよ。
それとCD900STの主な使用目的は、ミュージシャンの「プレイングモニター」。
pltoさんのリンクでSONYの開発者がそう語っていましたね。
ですからCD900STとMDR-Z1000とは目指す方向が少し違うと思った方が良いかもしれません。
CD900STが長年使われた理由はそれなりにあると思います。
音楽鑑賞が主な使用目的である私たちが、その機種が現在のヘッドフォンと比較して
音質的に落ちてきたなどの理由で「落ちぶれたヘッドフォン」呼ばわりするのはいかがな
ものかと思いますが。
私の言いたかったことは以上です。
書込番号:12713063
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF240RK
長年使って、スポンジがボロボロになってきたので、部品として注文しようと思っていたが、たまたま立ち寄った100円ショップ セリア(Seria)で見つけたヘッドホン取替パッド4P(50~55mm)を買って付けてみた。気持ち小さ目で、付けるのに苦労したが、付いてしまえば問題無し。耐久性は分からないが、1セット50円と思えば、安いし注文する必要も無いしで助かる。60mmを見つけられたらベストです。
あと、ノイズの書き込みが多いですが、こういったヘッドホンジャックから音を取る機器は、テレビなど本体側のボリュームを大き目にして、ヘッドホン側で抑えるくらいのイメージだと快適に使えます。
1点

"イヤーパッド 60mm" でヒットするお店のものはジャストフィットでした。
(旧タイプMDR-IF240R)
価格も272円、メール便代が210円、合計482円でした。
ただ、純正品のスポンジのようなタイプとは異なり、少しだけ硬めの装着感になります。
これからの季節蒸れるかもしれませんので、純正品の入手可能性も探ってみたいと思います。
書込番号:13011813
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7b
レビューで書き損ねてしまいましたが、ケーブルはオヤイデ電気のHPC-35というケーブル(1.3m)を使用しております。ハウジングと接触部分との間に細くなった部分があり、ATH-ANC7bに装着可能です。またプラグだけでも売っていますので(P-3.5 SRHP)、ケーブル径は制限されますが、お好みのケーブルでヘッドホンケーブルを作成することもできます。
興味のある方はオヤイデ電気に確認していただければと存じます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2(SingleEnd)
本体重量は550gだったでしょうか,この重量は,正直に重い。
また,ハウジングも大きい。
国内版LCD-2のコードは,代理店にて変更されて居るらしく,固くて扱い難い方です。(ナイロンメッシュが施された見た目)
因みに,プラグはノイトリック製標準プラグで,ハウジング側のプラグはAKGで採用されるMiniXLRですが,此方は四極端子となります。
で,特徴を少々です。
○オープン型ですが,パットは音を散らさない構造の,革製を採用してます。(革磨き用らしき,オイルが附属してます)
○ハウジングはウッドを採用してますが,オープン型だけ在って,背面の抜かせる部分は,金属プレートが使われています。(結構な音漏れが在ります)
○ヘッドアームは金属フレームで,アーム下側の接触面にはスポンジが採用されてます。
○サーノイズ,ホワイトノイズは,余り大きくは聞かせて来ないです。
音色は,派手目じゃ無く無難な印象で,低音が多い,高音が強いとかのBALANCeじゃ無いです。
販売価格を知り,製品の重さを知り,音色の出方から見たら,当機へ行こうとするリスナさんは,恐らく少ないでしょう。
特に,若い方,解像感等を口にする方々にも,当機は受け入れ難いかな。(^^ゞ
3点

僕も何回か試聴させていただき、店員ともちょろっと話をしましたがあまり人気がないようです。
海外ではそこそこ人気があるみたいですが。
しかしこれ重いですね・・・
音質は値段の割にはというのが第一印象。もう何回か試聴して見ないと音質評価はできそうにないですが、試聴なのでリケーブは無理ですがプレーヤー、DACやアンプでどこまでかわるかといったところです。
書込番号:15983642
1点

>あまり人気がないようです。
>海外ではそこそこ人気があるみたいですが。
SHUREの赤ボディ機の特徴とダブらせれば,国内での評価は見えて来るのじゃないかな。
解像感云々の領域じゃないから,此の手のモデル達わ。
>しかしこれ重いですね・・・
確かに重いのは否定はしませんが,装着BALANCeが悪いとは感じないですょ。
プロが担ぐ重いTVカメラもBALANCeが佳いと,重さも感じ難くなりますから。
>音質は値段の割にはというのが第一印象。もう何回か試聴して見ないと音質評価はできそうにないですが、試聴なのでリケー ブは無理ですがプレーヤー、DACやアンプでどこまでかわるかといったところです。
傾向的は変わらないでしょう。
解像感で,解像感と騒ぐ方々には物足りない一品で,大人の音って処ですか‥。
書込番号:15984142
4点

ハウジングが竹素材になる前の,初期型LCD2。
カセットデンスケとレガシー同士のコンビ。
使用頻度は少ないですが,カセットテープとの組合せも悪くないすねー。
派手な出方じゃないですが,鳴らし悪い事はないTC-D5Mポータブル機。
書込番号:20498076
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)