
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2023年9月14日 09:16 |
![]() |
165 | 12 | 2023年9月28日 08:30 |
![]() |
11 | 5 | 2023年9月7日 07:27 |
![]() |
4 | 3 | 2023年6月17日 01:06 |
![]() |
49 | 6 | 2023年6月16日 21:23 |
![]() |
47 | 5 | 2023年6月11日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20x
値上がりしたんですね(゚д゚)!
去年末にアタシが購入した際はaudiotechnicaのストアで¥6,380で密林さんで¥5800だったのに(T_T)
書込番号:25419044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここの価格推移グラフを見れば、5/27に値上げされていることがわかります。
Amazonでの価格変動もFirefox等に下記アドオンを追加することで確認することができます。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/
書込番号:25419081
1点

>ありりん00615さん
一々買った製品の価格チェックなんて普段してませんし、一々んな物ダウンロードして迄いつ上がったなんてする程暇人じゃ無いんですよ(T_T)
製品がいつ下がるかが完璧に解るのならダウンロードの価値も有るかもですが(T_T)
チョッチ製品のテクニカルデータチェックするのに久し振りに覗いたら上がっててびっくりしただけなので(ToT)
書込番号:25419099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん
Jennifer Chenさんにとっては得した気持ちになることでしょう。
アイコン間違えていますよ(^^)
書込番号:25419648
2点

>流離い悪人さん
ハハハ(^^)
音上がってたのに一寸びっくりしてアイコン間違えました(^O^)
書込番号:25419756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん…?
此方は,ケーブル交換が出来ないのねー。
書込番号:25420250
2点

>どらチャンでさん
ATH-M20xはリケーブル出来ませんよ(^^)
此れのWireless版のATH-M20xbtはケーブル繋げても使える様になってて色々ケーブル試せそうですね(^○^)
ワイヤレスヘッドホンをケーブルで楽しむってのもアレですが(-_-)
このシリーズでリケーブルできるのはATH-M40x以上のモデルからっすね(^^)/
書込番号:25420268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん。
テクニカの製品って。
型番数字が「5」に届かない製品は,確りとした環境で鳴らすと,サウンドステージが高いポジション製品と低いポジション製品を描き分けて,ヘッドホン鑑賞の幅を拡げてくれるのですょ。
まー,他社の製品でも空間違いを提供してくれますが,テクニカの製品は多かった。
他社の製品例を挙げると,セカンドグレード,サードグレードが高いポジションを提供してきます。
テクニカは,下位グレードの製品に高いポジションの音創りが多い。
書込番号:25420348
3点

>どらチャンでさん
アタシはオーテクの製品は下位モデルの
Sound Reality ATH-CKR50 RD
ATH-M20X
ATH-E40
の3本しか持っておらず
未だ未だ未熟者で良く判らんとですが…
下位モデルの方がたのしめるとですか(^^?
書込番号:25420382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テクニカは比較的高目な製品には,デノン・フォスと違って高いポジションを創る製品は無いのですょ。
。Sound Reality ATH-CKR50 RD
此のイヤホンは,低いポジションの製品。
>ATH-M20X
基本的にBluetooth版と同じでしょうから,高いポジションの製品でしょう。
>ATH-E40
此のイヤホンは,以前お試ししようか思案いたしましたが求め迄は行きませんでした。
型番数字から見て,恐らく高いポジションの製品でしょう。
処で,アキバ某ショップの音質傾向のPOPに,「近い−広い」があり?でした。
「狭い−広い」「近い−遠い」なら判る。
書込番号:25420420
4点

>どらチャンでさん
>ATH-E40
処で,アキバ某ショップの音質傾向のPOPに,「近い−広い」があり?でした。
書き間違いか思い違いか
>ATH-M20X
基本的にBluetooth版と同じでしょうから,高いポジションの製品でしょう。
チョッチスペック違うような気が
インピーダンスがxbtが32Ω、xが47Ωとか…
書込番号:25420876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん,申し訳ないです。
ATH-E40は,2016年夏に試しており試した記憶が消失しておりました。
その時は,高いポジションの製品と記載しております。
書込番号:25421024
2点

>チョッチスペック違うような気が
>インピーダンスがxbtが32Ω、xが47Ωとか…
確か,Web製品情報の周波数特性も違ってましたね。
ですが,テクニカは過去モデルの流れから,型番数字で分けておりますので,スペック違いは関係ないでしょう。
書込番号:25421309
3点

>どらチャンでさん
あっ
そうなん
xの時は微妙に手抜いてたのかと一瞬疑ってみました(*´∀`*)
書込番号:25421322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴らす環境って。
悪い箇所に引きずられて,簡単にサウンドステージを崩してしまいます。
崩れた環境でヘッドホン&イヤホンのポテンシャルは発揮出来ないので,バランス良く環境を構築する必要が在るのですね。
音源ファイルを格納するストレージを含めてね。
例えば,以前ヘッドホンアンプ板にて,高音域を高い所で鳴らしたいとの書き込みがありましたが,此の手の鳴り方は,鳴らす環境を落としてあげると出て来てしまう音です。
書込番号:25421420
3点

音へのイメージも程々に
収納は簡素に
?
書込番号:25421951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20xBT
当機に限らないでしょうが。
此処の掲示板書き込みくだりに,題名に関して色々散見されます。
で,当機をお一つお試ししてみました。
先ずは,附属有線ケーブルの質を,RMAAループバックオーディオ特性にて測定してみました。
ループバックオーディオ特性の比べにあたり,DAISOケーブルとONSO二線ケーブル達に御協力頂きました。
19点

で?
書込番号:25416997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RMAAループバックオーディオ特性結果。
で,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。
適切なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまいますが,平面的な傾向には行かないです。
一方,適当なクロストークは,サウンドステージを頭頂方向へ浮き気味傾向へ行ってしまい,且つ,平面平板的な傾向へ行ってしまいます。
また,左右中央から気持ち外れた感覚が強く出てしまい,定位感が悪い傾向へも行ってしまいます。
書込番号:25417006
16点

有線接続の出音具合を確認して視ました。
視聴環境は下記環境になります。
・USBインターフェースカード+USBアイソレータ+ZEN DACフォンアウト。
・音源ファイル:SLCタイプUSBメモリから,WAVEファイル再生。
で,附属有線ケーブルは,ONSO二線ケーブルと比べて音質は落ちてしまいますね。
高音域,さた行の尻尾は垂直方向へ逃げてしまいます。
低域の出方は他の音に被り気味で,脳みそ内に近く窮屈感は拭えない。
音抜けは悪くないけど,鋭く叩いた音等は弾かれる感に勢いが鈍る感じはします。
有線接続に附属ケーブルをチョイスするのは宜しくない。
有線接続で聴くなら,接続ケーブルを交換した方が良いでしょう。
其れから,ATH-M20xBTはサウンドステージ位置は,低い位置ではなく高い位置で展開します。
まー,型番数字が20なので,昔からの流れで視て妥当な音創りですね。
書込番号:25417402
17点

うん…?
書込番号:25417589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ONSO二線ケーブルはループバックオーディオ特性は良いものの,線材二線故に扱い難い処があります。
其処で,オーディオテクニカの別売りヘッドホン用着脱3芯ケーブル,ソニーMDR-1Aヘッドホンの附属4芯ケーブル二種(一つはマイク付きケーブル)を交えた,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
で,3芯構造のオーディオテクニカ品よりは,4芯構造のソニー附属ケーブルの方がループバックオーディオ特性は佳い結果でした。
因みに,ソニー附属ケーブルのマイク付きは,マイクボタンを押した状態でループバックオーディオ特性をお試しいたしますのノイズレベルが悪くなってしまった。
ケーブルチョイスするなら,3芯構造品よりも4芯構造品をチョイス。
ソニー附属ケーブルのマイク付きケーブルは,マイクボタンONでノイズレベルが悪くなる。
ステレオクロストーク特性は,3芯ケーブルよりは4芯ケーブルの方が良いでしょう。
書込番号:25420060
14点

エレコムオーディオケーブルのAX-35MABKシリーズも,おまけでお試し致しましたので載せて置きますね。
https://www.elecom.co.jp/products/AX-35MA05BK.html
お試しケーブルは,0.5m(AX-35MA05BK)と1.0m(AX-35MA10BK)の二種類。
エレコムのケーブルも,長い方よりも短い方がステレオクロストーク特性は良くなります。
上のエレコムケーブルはダークホース?
書込番号:25420107
14点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性All結果。 |
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Nl結果。 |
2.0m附属ケーブルを交えた,RMAAループバックオーディオ特性Sc結果。 |
オーディオテクニカ社の2.0m附属ケーブルが在りましたので,2.0m附属ケーブルを交えてRMAAループバックオーディオ特性を再お試し致しましたので載せて置きます。
因みに,2.0m附属ケーブルは,当機の1.2m附属ケーブルよりも線径が太目の仕様になってます。
で,2.0m附属ケーブルも,ノイズレベル特性はDAISOのケーブルよりは良いですが,ステレオクロストーク特性はDAISOのケーブルよりは悪い結果になりました。
有線接続と無線伝送との音質違いを視るには,附属ケーブルでなく別なケーブルでお試しが良いでしょう。
書込番号:25427992
14点

Bluetoothヘッドホンの音を視聴するのは,何年振りでしょうか。
何せ,パナソニックのレトロBluetoothヘッドホン以来。
結論から言えば,有線接続の方が前後立体的な音を鳴らしてます。
一方,無線接続はパナソニックのBluetoothヘッドホンでも感じてた,前後立体的な音が喪われた平板傾向で,サウンドステージは間延びし音質は芳しくない。
また,左右中央ど真ん中から気持ち外れた感覚が出てしまい,違和感が強かった。
聴くなら,Bluetoothより有線接続。
かなりの音質差が有ります。
当機の鳴り方スタイルは,高くて遠いポジションのヘッドホン。
別の表現をすると「中抜け」すると言うのでしょうか。
または,ステージの配置をイメージにすると。
「_」のタイプじゃなく,「∩」のタイプ。
因みに,中抜けた音を判り易く認識するには,疑似ステレオの作品がゴッソリ抜けてしまい判り易いですかね。
Bluetoothヘッドホンの視聴環境
PC→USBアイソレータ→FiiO BTA30Pro TXモード→ヘッドホン
音源格納ストレージ
SLCタイプ USBメモリ
尚,ヘッドホンの充電池状態は購入時のまま,未充電状態。
(充電の仕方で,今後音質が改善する可能性は残されて居ります)
書込番号:25436011
14点

午前中からBluetooth接続で鳴らし込んでますが,中々充電池が空になりませんね。
鳴らし込んでも,Bluetooth無線伝送の音は平板的で,頭頂方向の高いポジションのままで宜しくないです。
宜しくない傾向は,高音質と称されるLDAC伝送ですと改善されるのか?
興味が出て来ました。
LDAC対応ヘッドホンをお試ししないとならないかな。
書込番号:25436180
14点

先日のBluetooth視聴コーデックは,一番音質が悪いSBCだったのかな。
コーデックをAACにしたからと,平面的傾向の出方は改善するのか。
SBCとどんぐりの背比べ程度に終わるか。AACコーデック。
次回の視聴で判るでしょう。
↓此処から引用
一般的に、Bluetoothによるワイヤレス(無線)接続とAUX接続ケーブル等による有線接続とでは明らかにBluetooth接続の方が音質が低く、
立体感・臨場感の失われた平面的な音像かつ高音の伸びも抑えられた音質になる場合が多い、
といわれるのは実はこのSBCに起因するところが大きいのです。
↑此処迄引用
引用元
https://music-lifestyle.net/bt_codec_s-quality/
書込番号:25440370
11点

先の書き込み,AAC視聴云々くだりわ。
俺らの現オーディオ環境では,お試しには敷居が高いのを忘れて居りました。
まー,ビットレートがかなり悪いので,WAVEからの有線接続と比べて,平面傾向の音は当たり前じゃない。
其れから,先の引用くだりに,SBCコーデックは高音域の伸びが悪いとありますが。
以前お試しいたしました,ループバックオーディオ特性の周波数レスポンス特性は,AACコーデックよりSBCコーデックの方が伸びておりますので,SBCコーデックの高音域云々は違うのじゃないかな。
在るとすれば,ジョイントステレオの影響ですかね。
無線伝送は,有線接続よりもステレオクロストークは良いので,ステレオクロストークの影響でも無いだろうし。
書込番号:25440678
10点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 MKII
随分前に音屋さんから買ったとき7600円だったと思うけど、
円安にもかかわらず、何で安くなったの?
音屋さんはAKGの代理店だよね。何があったんでしょ?
カールコードの外皮がボロボロになったので、いい機会でした。(ストレートコードも付いてますが)
今回はヨドバシさんから買いました。(いつも安いものを運賃ダダで送ってもらっているんで)
ヨドバシさんには、2個買ったよって人もいた。
5点

もう在庫処分ってことじゃないですかね?メーカーの修理対象からそろそろ外れるとかじゃないですかね?わかりませんが、、、、
書込番号:25406855
0点

7月に価格改定されてますよ(^^)。
安くなったのはこのヘッドホンだけではありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/924b2444d90237846416d4fe0bc4f5dc7edb6ff5
書込番号:25406949
6点

KIMONOSTEREOさん
在庫処分ですか。
オーストリアのメーカって、息の長い商品が多いような。
と言っても、AKG以外では、noctuaしか知りませんが。
tam-tam17701827さん
教えていただいたページには、
>コストの全面的な見直しを行ったことでお求めやすい価格への変更を実現できたと同社は説明している。
こういうのあまり信用しないかなぁ。
ドライバいじってないですよね。
ストレートケーブルとベロアのイヤーパッドは無しにしてもらってかまいませんが。
書込番号:25408053
0点

ここまでの値下げとなるとクオリティが犠牲になっていないかと勘ぐってしまいますねぇ・・・。
書込番号:25412224
0点

ヨドバシさんから着荷してたのを開封しました。
箱全体を覆うラップに”K240-MK2-Y3(ヒビノ3年保証モデル)”と印刷されたシールが貼ってあります。
3年保証は日本代理店の運用なんですか。
ヨドバシさんはさらにダンボール箱に入れて送ってくれましたが、もうそこまでしなくても良いかなぁ。
コード・イヤーパッドとも2種類入ってます。又、ドライバは、一見、変更無いような。
さて、現在使用しているものと聴き比べましたが、高域の音量が少ない。
実は、現在のも最初はそうで、2日間エージングして高域の音量が増えた、という記憶があります。
プラシーボかなと思っていたんですがねぇ。
エージング用CDはどこにいったかなぁ。
ちなみに、現在のは、ドライバの前のスポンジを外してます。
ここで音がこもらなくなると教えてもらったので。効果大ですが、ドライバが耳垢で汚れます。
まあ、エージングが必要だとしても、この音質で7千円は安いよね。
書込番号:25412335
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
ずっと狙っていたのですが、中古相場1.5〜2.0万位のようで、なかなか落札できなかったのですが、
相場の1/3位のジャンクをなんとかゲット出来ました。
ヘッドバンド外装欠損、ゴム劣化、イヤーパッドステイ欠損でドライバーは問題無しでした。
■ヘッドパッド内部ゴム交換
ダイソーのパジャマゴムに換装しました。
片方はパジャマゴムを折り返して装着、反対側は既存のゴムベロを残して接着にしました。
既存のベロゴム残しの方が薄く仕上げることができそうです。
■イヤーパッド装着構造
4つネジがついてますが、ねじの頭にステイの淵が引っかかる構造になっていると思われます。
ステイ無しの中古を買った場合、普段は両面テープで止めるか接着剤でつけちゃいますが、
接着面積が稼げないので、いつもの方法は使えないタイプでした。
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pixco 82mm-95mmステップ アップリング |
TOTO パッキン AFKA016 |
ステップ アップリングにパッキンを接着 パッキンはカットして2cm位詰めてます |
リングベースにDT990用イヤーパッドを接着 |
■イヤーパッド取付
いつもだと、両面テープで固定か、シリコン接着剤で貼り付けですが、
フレームが空洞で接着面が稼げないタイプでした。
3Dプリンターとかレーザーカッターとかあればいいのですが、リングを
手で作るのは大変です。
直径100mmのリングをいくつか探してみました。
ベース1:Pixco 82mm-95mmステップ アップリング
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FLZHQR8/
688円x2
ベース2:TOTO パッキン(径100mm排水筒用)【AFKA016】 2個セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GV8Y3ZL/
¥786
イヤーパッド:DT990用イヤーパッド
https://ja.aliexpress.com/item/1005004700572018.html
接着剤:エーモン(amon) はがせるシリコン粘着剤 1690
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EXGSY50/
¥680
ステップアップリングに段差があるので、パッキンで面一にします。
その上にイヤーパッドを接着しました。
書込番号:25304798
1点

■ヘッドバンド作成
ダイソーの黒いバインダーをカットして使用しました。
布は、ダイソーのスポーツアームカバーを巻きました。
合皮にしようかとも思いましたが、伸縮性が高い方が良いかと思い、
ポリにしました。
12cmで作成しましたが、もう少し長い方がよかったかもです。
両端の取付リングは、既存のパーツがちぎれて内部の残ってたので、
それを接着剤でとりつけました。
瞬間接着剤で位置決めしたあと、上からエポキシ接着剤でカバーして強度を
確保してます。
書込番号:25304800
1点

材料費いれても相場の半分以下で済みました。
反省点は、ヘッドバンドは長さ12cmではなく14cm位の方が良かったかもです。
あと幅は28mmで作成しましたが、布の厚みが増えるので26mm位の方がよかったかもです。
イヤーパッドユニットは、ステップアップリングの内側ネジが、フレームのネジ頭に
ひっかかるため簡単にはとれないですが、がっちりか…というと取れやすい状態です。
ネジ頭の上にプラ板を貼り付けて隙間を狭めると取れにくくなるかも。
NAPOLEXに比べると、低音も意外と出てますし、なかなか完成度の高いフルオープンだと
思います。
MDR-MA900と比べると、MA900の方が音は繊細かもしれません。
そろそろMDR-MA900の後継機を出してほしいと思う今日この頃。
書込番号:25304810
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
今回、かなり前から欲しかったATH-MSR7LTDを入手しました。
ネット上の中古は以前だと、かなり頻繁に目にすることが出来たのですが
ここ最近は見ることがない、
そんなわけで欲しいなと思いつつ、入手できていなかったわけですが
今回入手するチャンスに恵まれました。
7点

入手したものは、イヤーパッドなしヘッドパッドがボロボロの物。
これは購入前から分かっており、もともと改造目的での購入なので
了解の上での購入です、動作なんかには問題がありません。
書込番号:25285837
8点

やることは、ヘッドパッド部分の作成とイヤーパッドの取り付け。
グランドを分離のため3.5mm3極ジャックから2.5mm4極ジャックへの交換の2つ。
ATH-MSR7あるあるの側圧の強さに関しては、間に物を挟み込み時間をかけて
緩くしていく必要があります。
自分の持っているATH-MSR7系のものは全てそうやって側圧を下げました。
書込番号:25285841
9点


次にグランド分離・・・ここで余計な考えが。
ATH-MSR7ESが2台あって、そのうち1台は使っていない、予備のストック、
そのATH-MSR7ESのユニットを使ってみてはどうだろう・・・なんて。
でやりました。
スピーカーユニットそのものだけを交換してもよかったのですけれど
外見がもとのままだと面白くないし、交換してあることを忘れてしまいそうなので
相互に、ユニットのベゼルをそのまま使って取り換えました。
書込番号:25285852
8点

ユニット供給元のATH-MSR7ESも一応結線を済ませています。
片付ける前にそれを試聴してみますと結構いい。あれこれSEの音じゃない?
とか思いながら、作ったSEユニットの方を聞いてみますとやっぱり全然違う。
見た目って恐ろしいものですね、SEの筐体を使うとSEだと思ってしまう?
出来上がったものを見てもらうと分るように結構面白いです。
さしずめ「ATH-MSR7LTD SE」と申しましょうか?
書込番号:25285859
6点




イヤホン・ヘッドホン > Edifier > ED-WH950NB
仕様表を見たらコーデックはSBCとLDACのみなんですね。
と言うことはiphoneで聴くとSBCでしか聴けないんですね。
androidだと最近の大半の機種ならLDACに対応しているので
高音質のLDACで聴けるのは素晴らしいと思うのですが、
なんで多くの人が使っているiphoneが対応している
AACコーデックを搭載しなかったんでしょう?
LDACとSBCは対応なのにAACには非対応なんて機器は
初めて見ました。
多数の企業が共同で開発したAACは古いし、
LDAC(ソニーが開発した新しい高音質コーデック)の
ソニーに払うライセンス料と比べても しれているはずなのに?
1点

iphoneの人気は日本が異常なだけで、世界ではAndroidだし、コスト削減ではないですかね。
書込番号:25284357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高音質に特化してということでは?それだけLDACが普及しているし。
少し前に買ったソニーのヘッドホンはLDAC対応なのにaptXに対応していなくて、これはこれでびっくりでした。
書込番号:25284821
4点

まあ大体コーデックコーデックて言うもんに限って素晴らしいお耳をお持ちの方が多いからねw
書込番号:25286136
19点

購入した数人のレビュー(you tube等他)によると、
実際にはAACは対応しているとのこと!
やはりメーカーもAACは必要不可欠と捉えているんでしょうね。
スペック表は誤りのようです。
そりゃ、そうでしょうね。
LDACには対応しているのにAACだけ非対応なんて
どう考えてもおかしいですしね。
書込番号:25296885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)