オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

クラシック向きのお薦めHAはどれ?

2010/01/14 22:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601

スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

SONY NW-A847にWAVでクラシックやオペラを溜め込んで、楽しんでいます。
家で聴くのに、ちょっといいヘッドフォンをと思って、
あまり調べないでK601を購入しました。
で、A847に繋げて聴いて見たところ、音が小さい orz
よくよく調べて見るとインピーダンスが大きくて、
皆さんヘッドフォンアンプを購入されていたんですね。。。

HAなんか、これまで知らなかったんですが、
クラシックやオペラ向きのHAとかあるんでしょうか?
お薦めとかあったら教えて下さい。

書込番号:10785352

ナイスクチコミ!0


返信する
gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2010/01/14 22:54(1年以上前)

どうもです。
K601はAKGの中でも特に鳴らしにくいですからね。ポータブル機一発では音量でも、音質でも、満足できないでしょう。

で、アンプはウォークマンに接続されるのですか??

予算の方はいかほどに?

書込番号:10785648

ナイスクチコミ!0


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/01/14 23:34(1年以上前)

はい。
とりあえず、NW-A847用の音声出力ケーブルだけ発注しました。
予算には余裕があるんですけど、HAってそんなに高いんですか?
今、ちょっと調べた感じでは、
・1万以下
・4万円クラス
・それ以上
と言ったクラス分けなのかと理解しました。

4万円クラスだと、
Pro-Ject HEADBOX SE2
CREEK OBH21
なんかがいいとか言う書き込みもみつけましたけど、
少し高いかなとも思っています。
お試しで、AT-HA20とかにしておいた方がいいのかな
なんて思ったりもしますが、捨て金になるのも嫌なので、
ご意見をお願いします。

書込番号:10785941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/15 00:12(1年以上前)

>SONY NW-A847にWAVでクラシックやオペラを溜め込んで、楽しんでいます。

元ファイルはPCですよね?だったらFOSTEXのHP-A3 32bitDACなんかどうかな?
家できかれるなら何もウォークマンから聞かなくてもいいんじゃない?
これなら3万円台で今評判良いですよ。

書込番号:10786179

ナイスクチコミ!0


gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2010/01/15 01:43(1年以上前)

どうもです。
物欲さんのHP−A3は私もオススメです。
ふじやさんのブログでもかなりこだわっていることが伺えますし、このクラスではかなり良い選択肢かなと。

どうしてもウォークマンからというのであれば、別ですが。

書込番号:10786581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/15 08:03(1年以上前)

主さん的には,何でも在りの複合機を望むのか,はたまたシンプルなアナログオンリーを望むのかを,先ず始めに選択した方が好いですょ。
主さんが挙げた候補は,シンプルなアナログ専用機ですょね。

其れから,フォスターのA3はバスパワー供給が基本じゃなかったですか。

処で,主さんは,中古品は駄目なんでしょうか。
中野の某ショップ辺りは,無茶安くは在りませんが,値段を抑えてワンクラス上の品を揃える方法も在りますです。

K601
K701因りも滑らかな印象が落ちるからの,低音評価と高音評価でしょう。
この場合,ワンクラス上の鳴らすモノを,チョイスした方が好いかもです。

書込番号:10787006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/15 21:50(1年以上前)

兎に角買ったK601を生かしたいけど、4万円がお高く感じるとのことなので
3万円台でどうにかしたいってのが正直なところだと推察しました。
私の案は既に書いたんだけど、それ以外で何かあるのかって言うとAUDIOTRAK DR.DAC2 DX
色々使えるのでヘッドホンアンプだけの物買うより無駄にならないかも。
逆に言えばアンプだけで良いと決めてるんでしたらMusica hpa40あたりが4万円以内かな?。

書込番号:10789610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/16 18:08(1年以上前)

どらチャンでさん

>其れから,フォスターのA3はバスパワー供給が基本じゃなかったですか。
その通りなんですけれど、開発者がPLL電源内蔵して作り直してるので問題ありませんと力説(・∀・)
其処の所がどう評価されるかメーカでも分かってるようですね。
多分ACアダプターでもつけてやったほうがコスト掛からずに評判もよくなったかも?

書込番号:10793302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/16 19:59(1年以上前)

物欲がとまらないさん,情報どうもです。

フォスターのA3とA7だったでしょうか,試聴はしませんでしたが,中野の某所で見掛けました。
共に,価格帯から見ての複合機は,余り興味が沸かない方なので,ちらり見程度です。
某所を覗いても,ドチラかと言うとパーツ交換云々に走り,イマイチ掴めない処です。

処で,クラシック辺りは,オーケストラの弦楽が沈み込む方が臨場感が出ますので,価格帯から見てシンプルな方が好さげと感じますょ。
どうも,DrDAC辺りの複合機は,空間の音が薄く感じてしまいます。
ま〜,パーツを替えて改善させるのが流行るのも判りそうですが。

書込番号:10793708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/17 17:20(1年以上前)

見落としてましたが、スレ主さんは既にケーブル注文なさってるんでしたね。

>とりあえず、NW-A847用の音声出力ケーブルだけ発注しました。
これがどの様なケーブルか分かりませんが使えたほうがいいんですよね?
その辺の書き込み見ないとお勧めも意味無いかもだね。

書込番号:10798177

ナイスクチコミ!0


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/01/17 18:49(1年以上前)

皆さん、色々どうもです。

ちょっとヘッドフォンにハマったようで、
ラックスマンのP-200を購入します。
HD650とK601の聴き比べもやりたい。。。

書込番号:10798620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/17 19:05(1年以上前)

を!いきなりか(・∀・)
4万円の呪縛が無くなったようですな大人買い羨ましい。

書込番号:10798676

ナイスクチコミ!0


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/01/23 00:06(1年以上前)

P-200が届きました。
Sony NW-A847+専用音声出力ケーブル → P-200 → K601
での使用ですが、音量が思った程あがりません。
ボリュームつまみを80%くらいまで回す必要があります。
右一杯に回しても、うるさくならないです。
専用ケーブルだとA847側のボリュームが使用出来ないので、
A847側の出力が絞られているのかもしれません。
もう少し大きな音が出せると思っていたんですが。。。
まぁ、普通に聴く分には問題ないですけど。

書込番号:10824739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/01/26 16:40(1年以上前)

うちのK701でもヘッドアンプの音量を3時位置(およそ75%)まで上げないと
まともに鳴らないのでそんなもんです。

ただしポータブル機であるNW-A847のライン出力は出力レベルが低い可能性は高い
です。

ウチの据え置きプレーヤーとSONY製ポータブルCD(D-275)のライン出力を比べると
ポータブルCDのライン出力はレベルが低い(音量が小さい)のです。それと据え置き機
に比べ、細かい音の再生能力が明らかに劣り小さな音がつぶれて音が団子状になった
ように聞こえます。

私は「CDはデジタル記録なんだから音なんてどれもおんなじだろう」と長い間考えて
ましたが、あまりの差に愕然とした記憶があります。K601の再生能力を生かしきるなら
据え置きCDプレーヤーの使用をお勧めします。

書込番号:10842594

ナイスクチコミ!1


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2010/02/10 23:44(1年以上前)

DCD-1650SEを購入しP-200とつなげて聴いて見たところ、
ボリュームつまみが半分以下でも十分な音が出ています。
やはり、NW-A847のライン出力は出力レベルが低いんですね。

最近、クラシックにハマってしまい、
交響曲、ピアノ協奏曲/ソナタ、ヴァイオリン協奏曲/ソナタ
とCDを買い漁っています。
名演奏の数々、いつも感動で鳥肌が立ちます。
素晴らしい演奏を聴いているだけで、なんだか、
とても幸せな気持ちになっています。。。

書込番号:10920038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/11 00:15(1年以上前)

>やはり、NW-A847のライン出力は出力レベルが低いんですね
ですね〜
ラインアウトが素晴らしいとか、フォンアウトにアンプ繋げて十分素晴らしいとか聞いて
買って試しましたけど、なんか立体感とかが乏しかったですね
PCからのDACからアンプ出力にに余裕で負けてました。。。勿体無い

楽しめているようで何よりですね ^^

書込番号:10920253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/11 00:25(1年以上前)

ポータブルの出力電圧は1.0Vrms程度で,ホーム用の出力電圧は,UNBALANCeが2.0Vrms程度で,BALANCeが+側と-側へ振って合わせて4.0Vrms程度じゃなかったかな。

で,ポータブルのフォンアウトのレベルが低いからと,ホーム用の装置へポータブル装置を繋ぐ場合,適応インピーダンスが32Ω程度で,ゲインを約五倍稼ぐオーディオトランスが,7000円台で発売されてますょね。
このトランス,ゲインアップしますので接続方向が表示されてます。

書込番号:10920314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/11 00:34(1年以上前)

ちなみに、ND-S1を通してはCDプレイヤーには負けますが悪くなかったです

7000円のそういったトランスがあるのですね・・・
・・・ふと、なんでもやってみたい病が発病しそうでしたけど、ND-S1からDACよりは
良くならないと思うので辞めておきます ^^;

書込番号:10920364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/02/13 00:18(1年以上前)

上にも出てるHP-A3でK601を使用してますが、問題なくドライブできてます、音質も解像度が高く申し分ないです。PCオーディオでの使用でしたらコスパも高いので、選択肢の一つだと思います。
ただ付属のUSBケーブルは質が悪いようなので、交換推奨です。

書込番号:10931334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD300

スレ主 kamiharaさん
クチコミ投稿数:17件 MDR-XD300の満足度5

なかなかよく研究開発がされていて少し見直しましたが、今時の弾けるような高音を出すのは苦手なようなので元気な高音を求める場合はトーンをかなり弄れるような機器でないと求める音はこのヘッドフォンでは出ないと思います。

低音のバスやベースの音はクリアで音質も良いので満足できます、まるで外部スピーカーから出ているような音を再現しているのは凄いと云えます。どちらかといえばAV映像音声向けなのでしょうね。

とはいえ音楽視聴でもクリアな中低音が出せるためくもった響きの楽器の音を綺麗で忠実に聞かせる事が出来るので音場がクラッシックやモダンジャズなら値段以上の製品だと云えます。

なによりもこの製品の内部ユニットは良く出来ています、振動が少なくても音圧が出せている点で耳に直接音があたってくる程に音量を上げなくても少し離れたところで音楽が自然に鳴っているような感じで再生できている点でこれには少し驚きです。

まぁでも高音ももう少し欲しいのならもうひとつ上位機種を購入されるのが良いと思います、予備とかジャンル別とかならこれの使用もとてもお得だと思います。

書込番号:10765424

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

部品移植によるセルフメンテをされる方へ

2010/01/10 21:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ

スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件 MDR-Z700DJのオーナーMDR-Z700DJの満足度4

新発売当初から約10年間3台使ってきましたが、強度問題、メンテ性の悪さから、
去年オーディオテクニカの同等製品に乗り換えてしまいました。
また、Z700は原産国が国産でなくなってから、音質がリスニング用途風に変わってしまい、
これらの総合的な理由により、私個人の中ではモニターとしてのZ700のクロニクルは終了しております。(音変わったのは痛い…)

さて、Z700のセルフメンテナンスをされている方への注意点をいくつか紹介致します。

破損率の高い筒状のスイベルパーツは直付け仕様なので、セルフメンテは基本的に不可能でメーカーメンテに頼るか、事前に破損させない工夫が必要です。

次いで破損の多い折り畳み機構のヒンジ廻りですが、ここはパーツの定期的なマイナーチェンジがされているので、2コ1メンテが出来ない場合があります。
国産時代だけでも何度か変更がされているようで、番いパーツの場合はそれぞれに互換性がありません。
例えばボルト固定の取り合い深さやボルトの選定などが故意に変えられているので、リヴィジョンの違うパーツは合いません。
強度対策などは見受けられない変更なので、2コ1修理をさせない意図が窺えます。
買い換えるか、メーカーメンテに頼るかの選択を強いられます。SONY製品によくある事です。

なお、このヒンジ部分は否固定パーツの集中箇所で、組み付けには専用の治具があるものと思われます。
分解、組立てに慣れていないユーザーさんは絶対に分解しないで下さい。(一応手先だけでの組立ては可能です)

性能の高さ故にドライバー破損はそうそうないと思われますが、ドライバーはハウジングに接着固定されているので、
ユーザーによる交換は基本的に不可能です。

DJアンプや据置きオーディオ機器、ポータブルアンプなど高出力な環境で使用される方には、
独特の魅力のある音を聴かせてくれるモデルなので、愛着をもって使われる方も多いと思われますが、
とにかくセルフメンテでは予想以上のリスクを強いられるモデルなので、
使用時の取り回し、それ以上に収納時の取り扱い、などに注意をされ、
破損時は(例えメーカーの思う壺にしても)メーカーメンテに頼ることをお薦めします。

ま〜ぶっちゃけ破損しても側圧が落ちる位で、そこそこ使えるんで、
本格的にバラっバラのお釈迦になるまでは気にせず使い続けるのがZ700のセオリーなのかなって思います。
とにかくセルフメンテは注意です。

書込番号:10763397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

こんな事ってあるんですね

2010/01/07 00:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500

スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

随分歳の離れた職場の先輩(50代)が、年末にAD500の中古を買われていて、
「余りにも音が悪い」とブーブー言っていたので、年明けに私のAD5と聴き比べさせて貰ったのですが、
AD5は昔の安い半開放型の割りに低音も効いていて、全帯域うまいこと高出力に鳴っているのに対して、
先輩のAD500は…一聴して「これはおかしい!」と感じる程に、能率が悪く(音量が半分以下という印象)、
高音も低音もさっぱり出ない小型ラジオのスピーカーの様な音でした。

左右のバランスは不思議と崩れていなくてセンターに安定しているし、
音にビリが入っている訳でもないので、過入力のドライバー破損とも決め付け難い印象だし、
フェイクの可能性も考えましたが、厳密な比較は出来ないにしても本体の造りは大変しっかりしていて、
ハウジングのパンチングメタル(みたいな?)部分も精巧で、
形は違うにしても、私のAD5と変わらぬ質感や剛性でした。

一体どういう不具合なのかさっぱりわかりませんでした。
自分のだったら早々に分解確認しちゃうのですが、そうもいきません。

今週頭に買ったお店に返品しちゃったのでもう再確認する事が出来ないのですが、
中古でヘッドホンを買うリスクの高さを感じてしまいました。
中古で狙っている方は、店頭ならなるべく視聴されるのをお勧めします。

もしフェイクでないならと、AD900辺りのドライバーでも載せてみるつもりで私が引取るのを打診したのですが、
音の悪さ故に先輩少々ご機嫌斜めで、頑なに返品してしまったのが少し惜しまれます。

ADや半開放型をすっかり悪く言うようになってしまった先輩がやるせないです。

半開放型に限らず、中古でヘッドホンを買われる方は、ほんとご注意を。
部品取り目的だったり、販売終了品、入手困難品でもなければ、やはり新品購入が一番ですね。

書込番号:10744502

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/07 01:41(1年以上前)

それは、残念でしたねぇ♪
↓premiumぐれーどde音楽ヲ満喫中に月!

ADは900以下は聴いたコトもありませんけど・・”最悪ですねぇw
個人的に後頭部に張り付くRP15-MCとかHMVのアレとかは申し訳ないが・・
まぁ新品・中古以前に、ソノ価格帯wじゃぁ仕方ないのかな?如何でしょう?

それとAudioに限りませんがw中古はココで習って初めて試したBCLノミですが、
確りしたトコなら6ヶ月保証もアリno ploblem?だと思いますけど?

そうそう、昨日のぐらみーノミねーしょんコンサート2010
AV(SP)マルチ&E9で楽しみましたょ♪E9クラスはAVふぉんOut(straight)ですら・A・やっぱpuremium表現wいたしますょ♪

音楽Fanは2月1日が楽しみでしょうか?

書込番号:10744978

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2010/01/07 03:11(1年以上前)

不良AD500よりも、ADとの出会いが悪かった先輩が気の毒で残念です。
ヘッドホンや音楽は楽しい筈のものですし。
心を察したり、耳にも目配り、心配りです。

みなさん、価値観は様々ですね。私は価格では判断せず気軽に色々楽しみます。
ピュアな耳ではないミーハーですので、あまり高価なヘッドホンは所有していません。
気軽にA700など購入して楽しんでる様な輩です。スカルキャンディを気分で使ったりもする位です。

至高の視点で堪能されている方もすごいなと思いますが、
私は年中出張で自宅環境に重点を置けない分、ミーハーが幸いして気軽にやれてます。
500円のイヤホンでも好んで楽しんでいる方には、快く楽しんで欲しいと思う次第です。
細かく解読出来なくて申し訳ないです

書込番号:10745201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/07 20:43(1年以上前)

>細かく解読出来なくて申し訳ないです

no ploblem!
個人的に不要の為、ADは900以下は聴いたコトもありませんけど、体感しないと解読って不可能です〜w

私は音楽Fan∴価格含め既成概念には囚われませんょwターゲットは、好みの楽曲ヲ合理的に如何に心地好くde昇華♪
premiumちゃーじ℃然り。。新型?eneloopスレ〜拘りの片鱗ZEROの電源ちゃーじ℃の表現G落下のコメント〜
脳ミソしゅみれーしょんとは真逆に取り敢えず試したところ。。
御機嫌Gにシフトしましたょ♪が3つ☆レベルかなぁw心地好いですょ〜是非・A・て頂きたいシフトupヲ。。

まぁ↑コレも体感しないと解読は不可能デス!チャンスがありましたら、、是非・A・て頂きたいシフトupヲ。。
お気に入りEx700辺りにも有効でしょう♪
↑SI&premium G体感しないと損w例えば、、軽に乗ってちゃスポーツカーは語れませんょ!マジ
高速法定速度X2超の風切り音の少なさ、、超扁平タイヤ故のロードノイズ、、他車が止まって見える感覚w
クイックなっハンドリング性能w空力性能。。或いはタイトこーなーヲ剃刀の如く小気味良く駆け抜ける感覚は・・”

極々プライベートなっプロセス∴興味を持った御仁が自ら・〜・をインテグレート♪

そうそう、GRAMMY久々みねーとMaxwell/MJ.とりびゅーとステージは善かったw
金字塔あるばむTHRILLER〜The Lady In My Life.チョイスもniceでしたねぇ〜

書込番号:10748171

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2010/01/07 20:54(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:10748227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/09 23:24(1年以上前)

補足:*↑premiumちゃーじ℃-DAP/PHPA/P*DAC ☆☆☆シフトup永久?私の耳G基準〜電源系ケアZEROとの体感差!

まぁ比較・傾きは御自身の耳グレードによりけりw
例えば。。高性能・高価なっスキーToolヲおさるさんレベルに与えても・・”パフォーマンスが判らない∴割高と感じる筈w
国体脚レベルは正に水を獲た魚de割安じゃんってな感覚?真逆にレンタルGを割高と感じるコトでしょうねっ?
脚レベル2級ですが↑ミリオン%YESですねぇwまぁ立ち位置de傾きは如何とでも!

ぶっちゃけ、他人のレポ何てクソwホンとかょwdeOK!
だから私は真逆に興味を持てば試すwスタンス?更に↑∴プラシーボに至らないw

取り敢えず理系ですけどw脳みそシュミレートGAP(理論)何てどーでもいいw
まぁAUdio&電池関係de喰ってる面々が解明すりゃいいコトw
単なる趣味∴結果好ければ全てOK!アシスト表現Gup然り。。♪が心地好く聴けりゃ何よりですかねぇ♪

当然、個人的に既に体感にて↑判りきったコトを反復横トビ繰り返す、∞RooP?行為もしませんょ。。
∴自ずとターゲットは絞られるwツールは手段、ターゲットは♪de昇華☆

そうそう☆Taylor Swiftの勢いも止まらないw
米「ビルボード」Best Of 2009《アルバム年間チャート》更に《アーティスト・オブ・ザ・イヤー》2部門de1位!

まぁプロセス・スタンス永久?
蓼食う虫。。wってコトdeOK?そーAudioに限らず。。[10357580]←コスパ永久?↑価値を持たないモノ(笑

書込番号:10758936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

プー音!当たってしまいました!

2010/01/06 22:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

スレ主 GR35さん
クチコミ投稿数:22件

2日のPC○○で二万円均一で購入、ここでの初期物?プー音の書き込みが気になっていましたが
値段よりも、すぐにPS3のコールモダンで使いたく我慢できずに即買い、プー音に当たりました。
2〜4日まで使用、当然よくならずここでの書き込みを見ていたので、5日にセンターにTEL、症状を
伝えネットにもよく書き込まれているのと同じでは?と言うと点検するので着払いでセンターに
送ってくれとのこと、早速送りました。まだ帰ってきてはいませんが来たらレポします。

書込番号:10743590

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/08 22:06(1年以上前)

伏せ字は禁止ですよ。

書込番号:10753357

ナイスクチコミ!1


スレ主 GR35さん
クチコミ投稿数:22件

2010/01/08 22:58(1年以上前)

伏字禁止?知りませんでした。一応お店のことも考えての事でした。お店は悪くは無いと思ったので。  商品は本日戻ってきました、機器調整との伝票同封で。昨日ソニーのセンターからTELが有り、点検が終わったので発送しますが、希望日は有りますか?との事。ではすぐお願いします、
ただ時間は遅めの到着でとお願いすると、では18時以降便で送りますとの事、で今日の18時01分に
宅配されました。修理の受付、発送の希望のTELなど対応は全体的に良かったです。商品も先ほど
PS3に接続ゲームを少しプレイしましたが、プー音は出ませんでした。5日に送り8日に戻って来た
ので早くて良かったです。ここの書き込みを見て修理に出して良かったです。皆さんありがとう!

書込番号:10753714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/09 14:53(1年以上前)

お店の事も考えてですか。
そのお気持ちはわかりますが、価格.comのご利用ガイドにも記載してあります。

本題についてですが、
プー音の書き込みが多いということですが、結構当たりやすいものなのですね。
修理に出してよかったですね!
それにしても18時以降に送りますといわれて18時01分に届くとは・・・すごいですね。

書込番号:10756438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信34

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

ギター録音モニタ用に9月に購入して3ヶ月経ちました。
 私の用途では,最高のヘッドフォンです。「細かいところまで実に良く気づいてくれる」最高の相棒でした。
 しかし・・・・右側の音が全く出なくなりました。自分としては,アコギと共に大事に使ってたつもりです。部屋から出したことも,落としたことも,コードを引っ掛けたこともなく,見た目は新品同様なのに,新年早々いきなりご臨終状態とは・・・・

 一応,コネクタ回りやケーブル等,音を出しながらいろいろ触ってみるのですが,接触ノイズ等さえも全く出ないので,原因がつかめません。(内部断線?それともドライバ逝った?)
 通常の電気製品なら,「保障期間中だからお店やメーカーに相談・・・・」となるのですが,これについては,わざわざ白箱の中に「プロ用に付き,初期不良以外は全て有償修理」と記述のある「ご購入者様各位」の紙が入っていたので,そうはいきません。

 1 時間をかけて修理をする
 2 この際,改造してみる
 3 捨てる            のいずれかを選択しなければなりません。

 900STは「音に大満足」で,「性能を考えたら大変安い買い物だ!」と感じていたので,今回の件で「修理費を加えると価格相応」になるかもしれません?が,新年早々ちょいと縁起が悪いのかな?なんて考えています。

 しかし,物は考えようで・・・

 熟練者,達人の皆様方

 「多分これが逝ってるんじゃない?」
 「900STなら,このパーツお勧めだよ!」
 「ばらす時はここ気をつけてね・・・」

 など,情報がございましたら,教えてくださいませ。
 僅か3ヶ月でもう1台同じものを買うのも寂しいので・・・・

書込番号:10739637

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 01:48(1年以上前)

3ヶ月で不調とは お気の毒です。
私は補修部品等は↓を利用してますが、修理受付も可能のようです。

http://www.makeup-c.com/mitorizu/index.html

御参考までに(^o^)丿

書込番号:10739900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/06 08:10(1年以上前)

この際に,ケーブルを四芯化の改造を施した治しをしたらです。
空間的な音表現力も上がるでしょう。

最近のCD900STの悪い部分が改善されます。

書込番号:10740353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 12:48(1年以上前)

 今日は休みだったので,ご紹介いただいた,修理受付の「メイクアップ・カンパニー」のサイトを見てきました。
 PDFの「修理依頼書」をダウンロードすると,「修理費用 【技術代(2,625) + 部品代】+送料 + お支払(宅配代引き手数料)」とありました。自分が思っていたより技術料が安く,これならドライバ両側換えても+4,095円ですから,修理しても大丈夫ですね。

 さらに,「四芯化の改造」・・・・これも魅惑のお言葉です。
 カナレやモガミ,ベルデンなど,ギター弾きの私になじみのメーカーが上記サイトに掲載されていたので驚きました。(現在,ギターとプリアンプ間をメイン用:ベルデン8412,サブ用:モガミ2534で使用中。パッチケーブルもベルデン8412)

 皆様のおかげで,CD-900STに対してますます親近感が沸いてきました。そこで,まずは故障状況を調べるために,紹介していただいたページを見ながら分解してみようかなと考え始めています。
  ・・・・これでやっちゃったら元も子もないけど・・・・
 

書込番号:10741194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/06 15:21(1年以上前)

改造は修理より難易度が高いですが、4芯ケーブル化やってみますか?
ギターを弾かれるということで、ケーブル製作は慣れておられるような・・・?
それだと簡単な作業だと思います。
個人的に元の3芯ケーブルは足を引っ張りすぎだと思います。
CD900STに限ったことではないですが、GND線がLR共通の3芯ケーブルはヘッドホンの足を引っ張るだけではなく、ちゃんと設計されているアンプに対しても何か申し訳ない感じがします。

丁寧に扱っておられるようなので、メインケーブル・渡り線の中間で断線しているのではなく、プラグ等ハンダ付け部分や左ハウジングのケーブルを固定している部分が怪しいですね。
何度もCD900STは分解しているので、構造については頭に入っちゃってます(笑)
もし4芯ケーブルに交換されるつもりなら、改造方法や使えるケーブルなどの情報をお伝えしますよ。

まず初めに気をつけることですが、ドライバーユニットはネジを吸い込むので注意して下さいね(;^_^

書込番号:10741721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 16:51(1年以上前)

 貴重な情報ありがとうございます。

 昼から状況確認に取り掛かりました。
・ 安音源のヘッドポン出力に接続した,他のケーブルから信号を取り出す。
・ みのむしクリップやテスタリード棒で,プラグ端子やプラグ内部ハンダ付け部分に信号を流して確認
・ 信号を流しながら,プラグ根元部分や左耳ケーブル出口付近の接触不良をあれこれ触って確認

 等を行ったのですが,全くダメでした。(抵抗値は左80オーム,右導通なしでした。)


 そこで,先程,意を決し,メイクアップ・カンパニーのWEB画像と実物をじっくり眺め比べた上で,右側ドライバーユニット部分を以下の手順で分解してみました。(もしもの時は相談して教えてもらおうと・・・・安易な気持ちで)

 1 右ユニット近くのねじ1本(最も下側)を外す。(ユニットが外れ,作業しやすくなる。)
 2 イヤーパッドを外す。(後ではめ戻すのにかなり引っ張ったので,気を使いました。)
 3 中のねじ4本を外し,ユニットを取り出す。(ユニットに青文字「B」表示あり。B級品?)
 4 テスタ棒をハンダ付け部分に当てて確かめる。(あんなに細い線だとは!)

 この方法でうまくばらして確かめることができました・・・・しかし,ドライバーユニット直でも反応しません。信号を入れても何もなし・・・・左側はこの状態でもプラグ部分に信号を入力すると鳴っていました。
 ということで,現在はドライバーユニットが逝っているのではないかと疑っています。ちなみに,何が原因で逝ったかが分からないので,とりあえず匂いをかいでみましたが(?:コイル焼けを疑ったのです),まだまだ新品風な香りがしました。

 もしここで鳴っていれば,デジカメを用意して,左側ユニット開けて画像撮りまくるつもりでいただけに,(もちろんケーブル交換のため)たいへん残念なのですが,どうやら修理が必要だと思えてきました。
 
 修理を依頼するのもありですが,
 パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
 もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)


 今回は修理に出すことも考慮し(中を汚すと感じ悪い?),とりあえずさらっと中を見ただけですが,もう一度分解して本気で調べるべきなのかどうか迷っているところです。

書込番号:10742010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/06 20:34(1年以上前)

右側ユニットがお亡くなりになられたようですね。残念です。
そんなに簡単に壊れないはずなのですが・・・
テスターで直流抵抗を測られたようですが、スピーカーと比べてユニットの小さいヘッドホンに直流を流すのはちょっと危ないかもしませんね(汗)


>パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
 もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)

サウンドハウスなら1個1900円ですよ。ちょっと安いです。
それとヘッドホンのユニットは分解不可なので、残念ながら死んだら交換するしか方法はありません。
購入後まだ3ヶ月しか経っていないので、ユニット交換は右側だけ良いと思います。

書込番号:10743063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/06 20:47(1年以上前)

かなり深層まで分解した見たいで,ドライバ部がダダをこねてしまいましたですか。
其処まで行ってしまったら,ケーブル四芯化は決定的なですね。
最近のSONY,価格が低めな製品は,ケーブルの質が悪いのが多いですから,四芯&質の好いケーブルへのチェンジは,音的に好い傾向ですね。

ケーブル芯線の質の悪さを,誤魔化す風な構造を採用した低価格機は,密かに物語ってそうです。

書込番号:10743130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 23:37(1年以上前)

 情報ありがとうございます。

 そうだ,サウンドハウスはいつも利用していたんだ!ということで,先程ドライバユニットをポチッとしてきました。

 後はいよいよ・・・・4芯のブツを・・・・
  紹介していただいたメイクアップカンパニーで見つけたカナレのケーブルと
  ギターで使っているモガミ2534しか知らない(マイク用だし)ので,どうしよう・・・・・
  皆様におすがりしたいです。
 
 せっかくなら,高性能ミニプラグ化して・・・・夢はどんどん膨らんでいく・・・・

 そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1756&KM=RK-G136CS

書込番号:10744302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/06 23:43(1年以上前)

>そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。

すみません。あせって間違えました。「ちゃんと左右分離している」です。4芯ではないですね。RCAピンケーブル用を流用しているようですね。

書込番号:10744343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/01/07 00:21(1年以上前)

例えば,ベイヤーのT1は,二線のラインケーブル的な線材を使ってます。
太さとして,ベイヤーヘッドホンのストレートケーブル二本分の幅です。
其の為,分岐部分は少々厚みの在るチューブにて留めて居て,モールドされて無い造りです。

其れから,ケーブルはメーカ国がドイツだけ在って,ドイツ製のオーディオグレードOFC線ですが,ドイツのお国柄なんでしょうか,ゾネのE9もケーブル外被の見た目の綺麗さは無いですね。

書込番号:10744602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/07 12:48(1年以上前)

どらチャンでさんが仰られているケーブルの品質低下ですが、ケーブルの構造・絶縁体・シース素材などはおそらく変わっていないので、考えられるのは導体のグレードダウンかなと思います。
ちなみにですが、CD900STに元から付いているケーブルの構造は並ではないかと思います。確か3本の芯線は紙テープに包れていて、その上からシースが被せられていたと思います。紙テープはシースと芯線を分けるためだけに入っているのだろうか・・・これまた謎です(;^_^
それと、SONYのライン用ステレオミニプラグケーブルは同軸ケーブル×2の平行線?じゃないかと思います。アンバランスなので。



>寅年おじさんさん
2534もL4E6Sも太くてハウジングに入らないので使えません。
ハンダこて、ケーブルストリッパーなど工具を除いて必要な物を箇条書きで書きます。
何か肝心な物を書き忘れてるかもしれないので、直ぐには購入なさらないで下さい(汗)
あくまで私のオススメなので別の物でも全く問題ありませんです。

【Garrettaudio】

☆4芯ケーブル
・MOGAMI 2799
5.2mmと表記されていますが、3.2mmの間違いです。
3.2mmですと元のケーブルより少し細くなる?ので、SFチューブまたはスミチューブ等で隙間埋めが必要かもしれません。
私は違うケーブルを改造に使ったのではっきりとは言えません。申し訳ないです。

【オヤイデ】

☆ステレオプラグ
・標準ならカナレF-16またはオヤイデP-240T、P-275T
・ミニならカナレF-12またはオヤイデP-3.5 SR
カナレは無難で、オヤイデはイイです。

☆ハンダ
・KR-19 SHRMA -LFM48-
・SS-47
オヤイデの方が使いやすいです。音に関しても私はSS-47の方が好みです。


☆メッシュチューブ
・SFチューブ 3mm
被せるとケーブルとハウジングの隙間を埋めることができますし、見た目が良くなります。
ですが!!!、2799に被せると太くなって入らないかもしれません・・・キツキツでも入れば良いのですが。
ん〜、消費期限はなく放っておいても腐らないので一応買っておいた方が良いような・・・無責任ですいません。

☆熱収縮チューブ
・HIT TUBE 1.0mm EG3 黒
・スミチューブA 4.0mm
HIT TUBEはMOGAMI2799とL→R渡り線の芯線同士をハンダ付けした部分の絶縁、酸化防止用です。
スミチューブAはケーブルとハウジングの隙間埋め用です。もしSFチューブが使えるのなら、固定用に使います。透明の方が目立たないのでいいんじゃないかと思います。
それとスミチューブAよりスミチューブCの方が柔らかいので、Cの方が良いのではないかと思いますが、オヤイデには売っていませんね。

以上です。あと何か必要な物はあったかな・・・
何か間違ったことを書いてるかもしれないので、ちょっと待って下さい(;^_^

書込番号:10746317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/07 22:55(1年以上前)

帰宅してから
 ケーブル,プラグ,ハンダ,熱収縮チューブ・・・・・チェック! チェック! チェック!です。

 今日のひとこと!(初めて知ったよ!・・・・「通」には常識かもしれないけど・・・・一般人向け?ウンチクにしよう!)

   「金メッキプラグは最高級品ではない!」という事実・・・・「銀+ロジウムメッキプラグ」の勝ち!

      ちなみに,ロジウムという金属は,価格も金より高いらしい。
      銀の電気抵抗が少ないのは,その昔オーディオ小僧だったので知っていましたが・・・・
      「何でも金が一番」というのは昭和な私の幻想だったようです。
 

書込番号:10748973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/07 23:48(1年以上前)

標準ステレオプラグについてです。
SFチューブが使える場合、P-240Tではピッタリもしくはギリギリ入らないということになると思います。
なので、ケーブルとプラグハウジングの間に多少隙間ができますが、P-275Tにして置いた方が良いと思います。
SFチューブを使わない場合は絶対入るので、P-240Tの方が隙間が小さくて良いと思うのですが・・・大は小を兼ねるです(;^_^

書込番号:10749332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/10 14:12(1年以上前)

 本日サウンドハウスよりドライバユニットが届きました。
ハンダをはじめ、ほかの部品がまだなので、じっと眺めてみました。
 今回のユニットは、いまついているものと同じもののようです。
「B」の青文字もありました。

 今の所
 1 ドライバだけを修復して、ひたすら純正の音を聞く。
 2 ケーブルを交換し、感動する。

 という計画を考えています。
 明日中に部品が届けば、さっそく取り掛かろうと思います。

 みなさまのおかげで、順調に進んでいます。
 ありがとうございます。

書込番号:10761450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/10 16:28(1年以上前)

ユニットの文字ですが、それはロット番号だと思います。B級品ではないです。
「05〜」という番号から変わったみたいですね。ロットによってユニットは極性や音響調整部品などがたまに変わってます。

他の部品が来る前にチェックしておく所があります。
ユニット中央の金色の輪(通気孔)の中にスポンジが詰められている思います。
それを3個のユニット(壊れたのも含めて)から爪楊枝か何かで取り出してみて下さい。
ピンセットでもいいですが、吸い込まれないように注意して下さい。
取り出して直ぐは癖がついていますが、しばらく放っておくと直方体のスポンジになるはずです。
3つのうち大きさの揃っているスポンジを2つ選び、初めと同じように再びユニットに詰め直します。(詰め方ですが、直方体の長い方の面を2つに折れば円柱形になります。その円柱形にしたスポンジを圧縮しながら通気孔にきちんと入れます。)
終わりです。

何かすごい細かい事を言っちゃってますが、ちゃんと左右で同じようにしないとバランスが崩れます。

書込番号:10761962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/10 22:17(1年以上前)

 ユニット裏側の中央部に、確かにスポンジが詰められていますね。
到着したユニットで確認しました。こんな小さいところに・・・・と、びっくりしました。

 3つのユニットからスポンジを取出す実際の作業は、ハンダ等届いてからにしようと思っています。

 ところで、どうしてこんなところにスポンジが入っているのでしょうか?

 その辺が今一つわからないところです。

 身勝手な予想
 1 ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、
   音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・

 2 磁石に穴が開いているとかっこ悪いから

 うーん。いまひとつのようです。
 実際はどうなのでしょう?


書込番号:10763846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/11 00:57(1年以上前)

>1ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・

正解ではないかと思います。このスポンジが小さすぎると、粒立ち・制動の悪いカマボコサウンドになり、低域・高域共に軽くなるんだったけ?・・・・・・忘れました(汗)
中央の穴はユニットフレーム周縁部の2つの穴と同じく、周波数特性や空気制動を調整しているのだと思われます。ただ仰られているように、スポンジで適度に調整してやらないと駄目なんですよね。
それとスピーカーと同じように、ボイスコイルは発熱するものなので、熱を逃がすという目的もあるのではないかと思います。
ちなみにですが、中央の穴とフレーム周縁部の穴は調整している周波数帯域が異なるのじゃないかと思います。中央の穴は振動板のドーム部分、フレーム周縁部の穴は振動板のエッジ部分にありますから。

それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
急な用事が出来たので、今日は返信が遅れると思います。

書込番号:10764997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/12 22:01(1年以上前)

 注文したパーツがすべてそろいました。

 ドライバユニット
 4芯ケーブル
 熱収縮チューブ
 保護チューブ
 コネクタ
 ハンダ

 ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。

 はりきって製作に取り掛かりたいところですが、

>それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)


 このひとことが気になって・・・・ お待ちしております。


 
 

書込番号:10774944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2010/01/12 23:06(1年以上前)

もう1つですが、それはユニットを取り付ける位置(角度)です。
CD900STにはハウジング後方に給排気用の穴があります。この穴や小さい隙間を考慮して、ハウジング内の空気が一番スムーズに流れるようにユニットを取り付けます。
位置合わせがどれ程効果があるのかは分かりませんが、やっておくに越したことはありません(;^_^

CD900STの前面板(バッフル板)は、ゼンメンレジスター(白い紙みたいな物)に2つの小さな穴が開いている方が上側です。
(ゼンメンレジスターが付いていない)前面板の裏側から見て、その上側を12時とします。
ユニットフレーム周縁部にある2つ穴の間の部分を、L側は3時、R側は9時の位置に合わせて下さい。
分かりにくいので、参考にこちらをhttp://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-05-18
L側ユニットが3時の位置に取り付けられています。


>ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。

高いハンダなんか薦めちゃって申し訳ないです。
でもハンダって結構重要なんですよ。

書込番号:10775416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2010/01/12 23:43(1年以上前)

 ありがとうございます。
これで取り掛かれます。・・・・といっても,今日はもう遅いので,明日以降の取り組みです。

とりあえずは,計画通り,まずは「純正の音確認」からはじめようと思います。
もう,どんな音だったか忘れてしまっているので・・・・

書込番号:10775707

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)