
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2010年1月12日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月20日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月21日 15:39 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月18日 00:11 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月25日 23:20 |
![]() |
4 | 1 | 2009年11月16日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
テクニカの新製品,ゼンハイザーのHD800,ファイルオーディオの20万カナルにも魅力を感じますが,600Ωの高級機を鳴らして見たいの衝動に駆られ,当機を予約しちゃいました。
SoundHouseさんのT1は安いけど,納期に数ヶ月の可能性が在るとの事。
国内正規品との差は,カメラ量販店で諭吉さん二枚程度の差は在るけれど,10%のポイント還元を含めると,AKG機因りも割安感が在ります。
小生のホーム環境にて,600Ωのヘッドホンは巧く鳴らせるか,高音域の巧い表現力を魅せるか,更なる環境構築への泥沼へ引きずり込むかの愉しみな一本になるかな。
尚,当社のヘッドホンは,DT990E2005(手放し)・DT880と来て,当機で三台目になります。
0点

おお〜、T1ですか。
新しいユニットがどんな音を出してくれるのか興味深々ですが、ソニーさんの新機種も気になるので様子見です。
そういえばT1はバランス化にするには自分でケーブルを切る仕様らしいですね(^^;
書込番号:10507031
0点

詳しくチェックしてませんけど、、高性能磁気回路をアピールしてますねぇ?
贅肉をそぎ落としたアスリート系?芯の確りした高比重音像&静粛空間!かなぁ
萎縮&梗塞wとは無縁なっミルフィーユ展開♪・A・近いが深い距離感描写迷いの無い描き分け?
段違い平行棒はとっくにクリアー済の御仁は、許容範囲は狭くても、、嗜好は拡がり捲くりw
空間は確りハズレても、表現Gハズレんでしょ?まぁソノ先system云々は知りませんょ!
書込番号:10508297
1点

どうもです。
ふっくんさん,T1のプラグは,普通に市販されて居るノイトリック社製標準プラグに,金メッキ処理を施して仕様見たいですね。
ボディがネジ込み式のタイプでしょうから,プラグ端子からケーブルを外して,キャノン四極化は比較的に簡単Easyぽい印象です。
処で,SONYも高級機を出しそうですか。
5000の上位版辺りですかね。
流れで行くと,開放型でしょうか。SA7000&9000?。
Infinidadさん,300Ω前後の鳴るモノで,切り替えが出来るHPA辺りで聴いて見ると,マッチングが悪くて高音側の表現力が落ちてしまうのが判ってしまいます。
更に高い製品ですから,巧く表現出来るかが聴いて見ないと?な状態です。
インピーダンスが高い製品を使って居るリスナさんは,高音側の表現力違いを聴いて見ると好いですょね。
感度切り替え等のスイッチが付いて居れば,意外と判り易いです。
書込番号:10508592
0点

当然PHPA程度で鳴らすは想定外でしょうねぇ
バラバラBalance!=ポテンシャルも生きない萎え・萎え?表現Gw
到着が楽しみですね♪
書込番号:10510166
0点

またまた、蛇足ですけどw
↑空間・A・段違い平行棒クリアーとは、価格Gではなく、「何か」をクリアー指します。。
モノによっては付属品でも空間分析可能ですねぇ好みの楽曲でOK!
、、N/C充電池のF〜Eモードと同様!
おいしーミルフィーユと商品価値O潰れた表現:高〜低の振る舞い違いが眺められるか・A・
↑空間分析:ステージ高〜低の振る舞い精度眺められれば・A・
現状把握:描写表現G何が足りないか、、上流・駆動系?鳴らすモノ?ケーブル?ポテンシャル?
上位物色?、、NextStage軽やかにステップを刻めますょねぇ?
例えば、、リケーブル精度up使用前・後の描写精度+or−もカンタン!
まぁロードマップ闇雲スパイラルは避けられますょねぇ。。勿論、クリアー如何楽しむかは別♪
何かを獲て、、好みの楽曲を恍惚サルwの如く堪能♪進化して美ませんか?
首がキリンに進化してませんかw
書込番号:10518056
0点

輸入品の発売日は読めないですね。
11月下旬の発売予定が12月上旬へ変更されて,既に12月中旬ですが入荷連絡が来ずです。
で,今年は無理かな。(^^ゞ
書込番号:10628709
0点

この書き込みとシンクし様に,T1入荷遅延の連絡が来てしまいました。
初期入荷予定は少ないらしく,予約して居たリスナさん分の国内入荷らしい云々と言ってました。
年内中には入りそうですが,中旬入荷は無理ぽい感じですね。
書込番号:10633826
0点

私は大手家電量販店でオーダーしました。
入荷が12月中旬になったり、未定にしましたが、12月30日で落ち着きそうです。
年明けにはゲットできそうです。まったり待ちながらDT990Proで音楽を聴いていますw
書込番号:10692399
0点

T1の特徴を少々です。
○プラグは,業務ショップにも置いて在ります,ノイトリック製の標準プラグに表面処理を施したモノです。
○ケーブルは四極化が比較的簡単Easyに出来る,テクニカのFine風なケーブルで,AWG24のaudioグレードOFC線で,メーカはドイツのSOMMERです。
○ケーブルを束ねられる様な,ゴム製のスパイラルアクセサリーが付いて居て,其のまま活用出来ます。
○ハウジングの大きさは,見慣れたベイヤー製品のお椀を思い浮かべれは想像出来ます。
また,パットの材質はベロアな黒いタイプです。
○ドライバには角度が設けられて居て,スポンジ・メッシュ網等の処理じゃないです。
○ヘッドアームは匂いから革が使われ,一部の冠名が入った箇所は革素材では無いですね。
また,Lの裏側にナンバーが記載されてます。
○収納ケースは,DT880と同じアルミケースですが,サイズが一回り大きく頑丈な造りです。
従来の見慣れたベイヤーサイズなヘッドホンですから,ゼンハイザーのHD800見たくに大きいと感じないT1ですから,従来品をブラッシュアップして,高級感を出した製品な印象です。
書込番号:10692599
0点

woodiさんのは30日以降ですか。
手にするまで,もう少し掛ってしまいます。
本体の外観見た目は悪くないですから,待ちの期待は出来るかと。
処で,先の書き込みを訂正します。
ケーブル見た目をテクニカのFine風にしましたが,ケーブルは結構な固さが在り,平行二線タイプです。
尚,ケーブルを割いた部分は,UL規格の熱収縮チューブ因りも厚みが在る,ゴム質チューブにて処理をしてます。
書込番号:10692717
0点

もう一つ,追加します。
T1のケーブル取り回しは悪いです。
T1のケーブル太さは,同社のDT880ストレートケーブルが,二本分付いている状態と同じです。
書込番号:10697283
0点

小生の現ベイヤー所有機は,DT880のセミオープン型の一本です。
このDT880は,現行の丸みをおびたハウジングとは違い,ハウジング背面がぺったらこい形状をしてますが,其れ以外は,現行機と似た印象のヘッドホンです。
DT880の基本的展がり方は,ボーカルイメージが高い遠いタイプのモデルで,他社品で同じタイプを挙げるとすれば,AKGのK601とかK530が同じ製品です。
同社のDT880も左右が広いヘッドホンです。
このクラスのヘッドホンでは左右の交わり融合感が乏しい,各パートが其々に主張する印象が高い傾向へ行ってしまい,オーケストライメージ,合唱隊イメージ等の交わり感は好い印象とは言えずです。
この辺りの交わり融合感を整え,各パートの自己主張を抑えてくれるのが高級機で在って,T1も同様の音を耳へ届けてくれます。
伊達に値段が高い訳じない,音を巧く創って聴かせてくれるT1です。
T1の基本的展がり方は,DT880とは逆なタイプの,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品です。
T1の鳴らし始めは,他社品同様に音に暴れは出ており,空間的な音場はふらふらとしてDT880と似た印象へ来ます。
段々と馴染んで来て,こなれて来るとボーカルイメージは近くなります。
で,T1を鳴らし切れてないと音場イメージが崩れますので,小生が何時も指摘してます音傾向へ向かちゃいます。
T1は,DT880因りも音色が滑らかで,少年少女合唱団の清い歌声に透り感が在ります。
低音叩きの音は膨らみ少なく,DT880はバックグランドを汚す印象に対して,静寂な空間へ巧く音を伝える印象は巧いT1です。
全体的に大人しい音色傾向は,音線の滑らかさも手伝って質の高さが伺えます。
確か,ゼンハイザーのHD800も評価が分かれる部分は,高級機の滑らかな音色印象から来るのも在るのでしょう。
其れから,ヘッドホンアンプの一系統のフォンアウトから,インフラノイズのHML-230のトランスBoxを介して,DT880とT1を同時に繋いでの音量差は,600Ωとインピーダンスが高いT1ですが問題なさそうです。
書込番号:10697649
0点

今レビュー書いてきました。
ブログ
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/beyerdynamict-1.html
にも簡潔ですが書いていますのでよろしく。
書込番号:10701586
0点

常日頃,余り大きな音量にしなくても,十分な臨場感を出して来ますから,余り大きな音量にはしないのですが,インピーダンスが高いT1を,何時も因りも大きな信号レベルにて鳴らして見ました。
小生のヘッドホンアンプは,小形なボディで,確かA級アンプで発熱は多かったと記憶してます。
常日頃は,低インピーダンス品のヘッドホンが多いのですが,T1ではレベルを上げますから,ヘッドホンアンプの発熱が上がってしまいます。
で,今の設置環境では,ヘッドホンアンプが悲鳴を上げてしまう傾向です。
この悲鳴は,CECのヘッドホンアンプでも見られ,此方はパワーを上げなくても,回路動作が停止してしまいました。
で,何故,この様な事を書くかと申しますと,此処のヘッドホンアンプのカテゴリ掲示板に,東京サウンドのVX LBのトラブル云々が載って居たからです。
其のトラブルの情報源は某所で,砂嵐風なノイズが出るとの事です。
このノイズは,メーカ送りで確認出来ずの,原因は環境に因るのじゃ云々と在りました。
で,ヘッドホンアンプの内部温度が高くなると,回路が悲鳴をあげてザーザーノイズを発生させます。
電源を切って内部温度が下がると普通なに使えだせて,内部温度が高くなると,また悲鳴をあげます。
某所の報告が挙がって居たヘッドホンは,インピーダンスが高いモデルで,音量確保の為にアンプゲインを上げ気味にする事と,報告内容を摘み喰いすると,真空管を替えた事に因る,内部温度がオリジナル因りも上昇して居る感じな内容です。
で,内部温度の上昇加減は,リスナさんの設置環境に左右されるでしょうから,メーカにて再現しないのは条件違いで有り得る事ですね。
LBを使ってノイズに悩みをして居ますリスナさん,電源を切ってから間を置いての状態は如何ですか。
書込番号:10718495
0点

T1の音色は,明るいか,はたまた暗いかですが,照明の色温度が低い赤味な灯りは,柔らかいが暗い印象と言われます。
一方,色温度の高い青味な灯りは,鮮明感は出て,冷たい,明るい印象と言われますょね。
灯り印象と音印象は当て填める事が出来るか。
また,増幅の型に因る,明るい暗いも出て来るのかな。
これ等は,映像で例えると,撮像管とCCD素子での色乗りコッテリ感違い辺りにも通じるモノでしょうか。
書込番号:10726348
0点

私は先月の29日に届き、同時購入したValveX-SEでほぼ毎日稼動させています。
仰られているような、雑音等はありません。
私個人的な感想ですが、ValveX-SEではT1を鳴らしきれていないような印象です。
他の真空管アンプに接続してみたところ、音の拡がりに顕著な違いがありました。こちらはスピーカーに接続するアンプで、標準プラグのジャック付きのものです(製品名はMini-Galaxy-1と言います)。音の傾向はValveX-SEよりもドンシャリで厚みのある音です。
ValveX-SEでもう少し鳴らせてみようと思っています。使い始めてからまだ1週間なので、多少音の変化は望めるかもしれませんから。。
余談ですが、K518LEをValveX-SEにつないでみたところ、かなり良い印象を受けました。音場が意外な程拡がりましたw
書込番号:10749452
0点

woodiさん,T1+ValveX-SEの組み合わせですか。
T1をイマイチ鳴らし切れてない印象を持ちますか。
ValveX-SEですが,T1使用時には,インピーダンスマッチングのスイッチを切り替えて居ますか。
確か,ValveX-SEは,100Ωを境に,背面スイッチを切替る仕様ですょね。
インピーダンスマッチングが合ってないと,高音側の表現力が落ちます。
其れから,鳴らし切れて居ないと,上下方向へ音場感を崩してしまい,前後空間が薄くなります。
あと,T1は左右の展がりは少なく,左右の交わり感が好く融合性が高いですから,クラシックイメージの,左右配置の融合性を聴いて見ると好いですょ。
処で,小生の環境は,A級のヘッドホンアンプです。
結構な発熱が在り,更に,本体が小さめで熱逃げスリットが無い構造をしてます。
ValveX-LBは,使われています部品がSEと違ってますから,本体発熱の違いも在るのじゃないかな。
書込番号:10749709
0点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
インピーダンスは間違いなく切り替えて使っています。
その後もValveX-SEを使っていますが、だんだんとこなれてきたように思います。
反面、時折ValveX-SEの雑音が気になり始めました・・。シュルシュルと大変不気味な音がしており、これが長引くようならアンプ側の不良とも考えられます。おそらく回路というよりは真空管のノイズでしょうか。。しかし、何せメーカーものですから、保証期間内だけにうかつに分解はしたくありません。。wさほど大きなノイズではないため、音が鳴っている間はほとんど気になりません。
一応補足ですが、これは「サー」ノイズや、「ブーン」というハムノイズとは違います。
>あと,T1は左右の展がりは少なく,左右の交わり感が好く融合性が高いですから,左右配置の融合性を聴いて見ると好いですょ。
なんとなくわかりますw
音場の広さは確かに感じられますが、それ以上に左右の定位がしっかりしているということでしょうか。
書込番号:10775649
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
導入しようかと思ってるんですけど、どれが良さそうですかね?
DN-RS31 ってのが安くてリモコン付きなんですよね。こっちは5000円くらい。
http://passedtime.blog12.fc2.com/blog-entry-1244.html ここでレポされてますね。
あとはSONY推奨品 SB-RX100P なんですよね。 こちらは1万超えです。
TVからの出力だと2chになっちゃうんでやっぱりこうやって繋いだ方が良いですよね?
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > DN-HP700
DENON DJホンの新型は,チビHP700って処でしょうか。
造り見た目は値段順当な処ですが,アウトドアへ持ち出すにはチビで扱い易いです。
ケーブルも一人前に1.2mのカールケーブルで,太いケーブルが奢られて居ます。
其れから,基本的展がり方の現状は?ですが,中々好さげな印象です。
さあ,兄貴分と同じタイプか,低い近いタイプで同社のP372と同じタイプか。
処で,ヘッドアーム上部の「DENON DJ」表記は,VictorS800の「JVC」表記因りもBALANCeが好いです。
0点

DENONのチビDJホンのHP500は,基本的展がり方が低い近いタイプでした。
で,PanasonicのチビDJホンのDJ1200との比べです。
○側圧は弛めです。
○アームの長さ調整には余裕が在ります。
○カールケーブルは重いです。
○音色は,低音の衣は少な目で,ドスの迫力を聴かせるタイプじゃなさそうです。
一方,高音側のシャカシャカ調音色は派手目傾向で,か細さが在って煩い印象です。
空間的な音,前方へ押し出す印象はDJ1200の方が巧く,低音の顔面へ被った印象へ来てしまい,値段的な差は出てしまいます。
けれど,透り音色としては悪い印象じゃ在りませんので,チビなHP500にてDJ擬を愉しみたいなら,低音に衣は少ないですが面白い機種かと。
書込番号:10509325
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH240
ハルク新宿店で3機種とも試聴台にありました。
240はモバイルユースとして購入候補で、
440もいけなくはないと感じるも・・・。
クラシックが店内のプレーヤーから流れていて、
どの機種も大変美音でびっくりしたのですが、
いざ、手持ちのプレーヤーと差し替えてPOPSを聞いてみると、
240は20−20kHzどうりの中音のみの
やや上下スカスカな感じで、遮音性も悪く、
440は大型ヘッドホンによくある音取りが悪いがための
サー音が入ってしまいました。
(これは何かの接続不良かもしれないが・・・)
他に、ゼンのHD448、DENONのHP500を考えてますが、
どれも甲乙つけがたい感じでした。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES10
オーダーしちゃいました。
そもそも、ESW9の音を量販店で聞いてぞっこんになり、購入を検討していたところにES10の事を発売前に知り、13日の発売日にES10を探しに秋葉原に行きました。
視聴できる店でESW9とES10を聞き比べたところ、ESW9も悪くなかったのですが、それ以上にES10の音の迫力に惚れてしまいました。
しかしながら、価格がどこも新製品の為ということで4万円弱だったため、私の予算に合わずあきらめて家に帰りネットでオーダーしました。
到着が楽しみです。
ただ、コストパフォーマンスの観点でESW9とES10を比較すると2倍近い差は感じられないと思います。ESW9もとても魅力的だと思います。
蛇足ですが、開催中であった音展で、TAD社の2チャンネルシステムの合計が1500万円以上という超ハイエンドシステムの視聴をさせてもらいました。圧巻でした。自然を表現するというより、個々の楽器や声を自然以上に引き立てて表現するというか、貴重な経験ができました。
0点

どうもです。私も昨日二回目の視聴にいきましたが、エージングによるものでしょう、かなり好みの音でした!
低音の量感は多いのですが、低音に高音の響きがつぶされず、中音域も埋もれず、私にとっても
ドストライクでした。
特に、中高音域の響きかたは格別です。頭の後方にスーっと抜けていく感じで、いいですね。余韻もたっぷりです。チタンハウジングの影響なのか、響き方が、独特で、好き嫌いは分かれそうかもですね。恐らく、ESW9とES10は完全に好みの問題なので、二つ持ってもいいかも・・・・ですww
私も悩み続けましたが、近々購入よていです!女性ボーカル好きにはたまらないと思います。
書込番号:10520552
0点

今日、借りていたES10を友人に返却しました。
5日間ほど聴き続けてみて、たったい今、ポチツたところです。
これから私も物が届くのを楽しみにいたします。
で、やはりエージングが重要で、エージングが済まないと、高音がちょっと荒く、この機の特徴である低音とそのほかの音とのつながり感が出ません。
エージングが進むと、高音が落ち着いてきて、中間が出てくるようになり、低音とのつながり感が出てきます。
50時間以上はやらないとだめかもです。
書込番号:10520795
0点

じじい様も、ポチられましたか!私もたったいまポチったとこです。
こいつの出す高音に魅了されちゃいました。。。。。。響きかたが私の持つ、イヤホン・ヘッドホンにはない、独特な感じがして。。。。。。
最安値も30000切ったし買いかなと。
三人ともども到着が楽しみですな!
書込番号:10520958
0点

こんxxは。
私のところへは、木曜日に届きました。
30時間くらいは、エージングしたと思います。
YAMAHAのAX-2という数年前のAVアンプにつなぐと、そこからは、私が幼少の時に店で聞いたYAMAHA-1000Mから出てくる力強い低音と3WAYスピーカから出てくる中高音の透明感が蘇ったような音が聞こえて、久しぶりに音楽に聞き入る時間をすごせました。高中正義の”虹伝説”を聞きためにこちらもオーダーしたくなりました。
ipod nano(2nd)では、スピーカが大きいためうまく稼動できるのか、一番心配していた音量ですが、十分でていて満足しました。これから音をできるだけホームオーディオに近づけたいのですが、このようなハイクラスのヘッドフォンに合うDAPって皆さんどのような物をお使いでしょうか?また、CD Playerが良いと思い探してみたのですが、ポータブルタイプはSONYに少しあるだけでほとんど市場から姿を消しているのですね。でもCD Playerの方が音が良いのでしょうか?因みにipodもApple LossLessで録音しましたがホームオーディオと比較できるレベルにはなりませんでした。それでも、十分に良い音ですが。。。
書込番号:10523298
0点

ちょ、ちょっと
二人して何ポチってるんですか!(笑)
じい様は、ちょっと買い過ぎでしょう?
そんなにお持ちになると、鞄に入りきらなくなりますよ?(笑)
私もこの週末に聞いてきましたけど、良いですね〜 (^.^)
WalkmanXでしか試聴してませんのが、ESW9よりとても好みの音でした(Westoneのせいで低音よりになっているかも・・)
犬のおとうさんさん
ipodでしたらポータブルでは、ライン出力からヘッドホンアンプが良いようです
据え置きなら、ワディアやオンキョーのデジタル出力機器+DAC+ヘッドホンアンプが
素晴らしい解像度の音を聞かせてくれるらしいですよ (^.^)
ただ、CDプレイヤー単体よりも、はるかに高くなりそうですが(^^;
書込番号:10523894
0点

どうも〜
犬のおとうさん様
もう届いてらっしゃいましたか!テクニカもやはりやってくれますなw
ちなみに私は、iPodにラインアウトで、ポタアンという構成で固まっていまして。その都度ポタアンを変えていく感じですね。
DAP単体ならばcowonやsony,今度新製品が出る、ケンウッドなどが音質の評判はいいですね!ただ、ホームオーディオにくらべると・・・・・・・ですww
miki−さん
ほしくなったらポチる。。。。それが男の性なんですw
書込番号:10524648
0点

買いすぎというか、、止めるの止められませんねぇ。
あと、Radiusのドウブルベが気になって、夜も寝れません(笑)
ベイヤのT1も気なるし。
もう、どうにかなりませんかねぇ。。。本当に。。。
書込番号:10527263
0点

T1は気になりますね。
ぜひ聞いてみたいですが。視聴できるのって東京と大阪くらいですよね。。。。
600Ωは我が家の環境では鳴らしきれないかも。。。。。
書込番号:10528540
0点

お世話になります。
なるほど勉強になりました。ラインアウト+ポタアンですね。
他のレスを参考に検討してみたいと思います。
直近で発売のAT-PHA30iも一石二鳥で注目ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10533222
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD448
確か,このシリーズは四機種のモデル展開で,一番上位の機種でしたか。
ハウジングにデザインが入ったモデル,ケーブルがロングのみのモデル,ケーブルがショート化出来るモデルと来て,当機もケーブルがショート化出来るモデルでしたか。
値段的に均衡して居て,同社のオープンインナーのMXシリーズ的なモデルかなと感じてます。
で,当機は低音が強め印象でした。
書込番号:10484093
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)