
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 40 | 2009年12月15日 23:56 |
![]() |
4 | 6 | 2010年6月22日 15:14 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月3日 15:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月26日 10:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月30日 00:50 |
![]() |
3 | 0 | 2009年10月15日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-P150TV
当機に限った事ではなさそうですが,某ショップの高級電源タップ辺りで,サンヨー製のeneloopを充電すると,音が好くなるとの噂を耳にしました。
で,当機を使って,オーディオ系タップ類にてeneloopを充電したら,音が変わるのか!を試して見ましょう。
で,eneloopの単四電池を四本用意しました。
その内の二本を,何もしないで当機へセットして,普通なに鳴らしてます。
次に,この電池を一度使い切り,オーディオタップにて充電して,もう一度使い切るまで当機を鳴らします。
次に,普通な電源タップにてeneloopを充電して,当機を鳴らして見ます。
此れで音が変わったら,某ショップの報告噂は大丈夫かな。
0点

電池は,大体二つの分類に分けられます。
此方も,音の空間的な表現を聴いて見て分けられます。
当機の電池Boxにて使用した場合,平面ちっくな空間でボーカルイメージが高くなる電池と,ボーカルイメージが低く近くなる電池です。
因みに,Panasonicの黒マンガンは後者で,コンビニアルカリ,100円ショップアルカリ電池は前者へ行きます。
で,サンヨーのeneloopの始めては,前者の鳴り方をします。
また,SONYのeneloopに似たタイプは後者で,PanasonicのEVOLTAアルカリは後者のタイプに分けられます。
因みに,昔のウォークマン二次電池は後者のタイプでした。
余り,サンヨーのeneloopは,只今の音ではオーディオ装置には好くなさそうです。
ですが,近々マイナーチェンジをするらしく,現状から見て期待は出来そうに在りませんが,チョッピリと期待は出来るかな。
処で,電池無しの当機は,中間ボリウムのお陰で平面ちっくな音で,空間的な雰囲気は前者と似て居ます。
書込番号:10467061
0点

もう一つ追加します。
次は,eneloopをエネルギー切れにしてオーディオタップから充電して見ます。
此れで,先に挙げた大雑把な分け方にて,後者の音傾向へ来たら某ショップの噂は,引き寄って来ますね。
ただ,某ショップの電源タップじゃ在りませんのはご愛嬌です。
書込番号:10467111
0点

>ぜひともブラインドテストで
電池の分類分けは,目隠しテストしなくても簡単Easyに分けれますょ。
的中率は200%かな。
書込番号:10467665
0点

電源タップの比較じゃなかったのですね。
単なる電池の比較でしたか。。。
書込番号:10470487
0点

慌てない慌てないの一休さん。
電池もスタミナ切れしてませんからね。
オーディオタップに接続して充電して,音の空間がまとまったら,オーディオ装置でのeneloop使用は好い方向でしょう。
書込番号:10470558
1点

標準プラグCenterロゴから2度目ましてのw国産モード界Idolアルフレッドバニスター君曰く
おいしーミルフィーユを食したい・A・要はカンタンw充電残量F満〜E空wモードだょ〜!
購入直後ある程度自然放電してますょねぇよってFモードde精度の合った空間創れるシステムも
先ず残量の程度なりなっ空間描写おいしーミルフィーユがぁ〜潰れてwようこそヒラ目君もーどに突入〜
ステージのフォーカス精度散漫にトッ散らかって煩く鳴るw前・後距離感描写最前方辺りに鎮座するアレ辺りから崩れ
ボーカル更には顔面めがけて距離感潰してだらしない面でっ襲いかかルゥ〜?
更には躍動感・粒立ち感は風前の灯火wネコじゃないけどw閉塞モードにまっしグラっ!
*コロラド川から聳え立つはやっぱ辛いTargetは、セスナからの近いが奥深い被写界深度・空間深度壮麗なっ眺め・A・
徹底的に何かがっw心地好い♪
↑?は利用環境に無いエネループ故、未確認の為所有PHPA内蔵リチウム充電池の状態で上記の表現グレード違い確認のコメント
まぁ幅のある推測ですぅ
そー単なる机上の空論よろしく浅はかな憶測じゃないde昇華wここら辺りがまぁ所謂・・”経験値、、或いは「何か」de昇華♪
そうそう、微動daにしない絶対定位・前・後距離感描写/3D分離を誇るエージング済みE9ですら..
使い始めの幾ばくかは、僅かですが乱しますょ
要暖気かょまぁ1曲もいらんがっwようこそJustフォーカスRock-ON!射的wモード「風林火山」月見HOMEへTorip・A・何か♪
まぁー下位はデフュージョンラインですょ
↑は勿論、比較マニアとかけ離れた私ですから、所謂判り難いHG-systemで更には普通に好みの♪de一聴モノ・A・
そー「何か」de昇華♪故に耳に必然の要グレードは風林火山・月見HOMEシステム!
またHOMEシステムにおいて、電源環境SIリターンおおいに享受de風林火山・月見HOMEと言ったw満足度ですけど。。
充電池の充・放電のメカニズム‥(物理・化学・電気・雰囲気温度特性・・etc)エキスパートの見解も詳しくチェックはないが、
AC電源タップ云々は充電後に切り離す故、、容量&質upは個人的には考え難い!
よって現在PHPA(リチウム)充電にクリーン電源は使ってませんねぇ?
まぁ利用環境にあり且つ興味があってスキー脚レベルとちゃうけどw上記程度の感度を持ち合わせて「何か」
電源SI済み&エネループ環境の御仁がっどうぞ〜w
蛇足ですけどw
例えばHPに関しては事前情報入手で残念ながら事前にPrice情報は入ってしまうけど、、
、、ファッション関係の何かは、事前情報入手は全てを網羅は無理&無駄故合理的にTargetを狙って
百花繚乱〜予算&嗜好de取捨選択に有効かな!
ある程度ブランド(コンサバ・モード系・・etc)好みを選んで、、突撃wまぁ基本、、先ずはTAGは見ませんけどw
「何か」を獲るとイロイロとPointを眺められますょ!・A・
まぁおおまかなカラー・デザイン・カッティング・ディテールなんてはじめの一歩!Flat:単なる一つのFactorですねっ!
グレードって
ディテールひとつにしてもラペルのうつくしー折り返し、カフ、衿、アームホール、本切羽、ボタンの縫い付け、ステッチ。。etc
衿の立体感、立体裁断、WFGの足首にフィットするヒールのうつくしー3次元曲面形状、、7空力故のルーフの窪みにも通ずるかな?
まぁ何かグレードって神は細部に宿るde昇華w
勿論例えば、デザイナー物アルマーニ、ベルサーチ、フェレ、、、etc 辺りも基本自社生産じゃなく
単独ブランド張れる有名処上質なイタリアの工場に発注!まぁそこら辺りを狙うのもある意味おいしー手wかな!
ブランド内もコトの外、細分化されてますょ!
個人的にHP&イヤホンもブランド・グレードイメージ崩すレベルを確り分けてwデフュージョンライン創設がいいなぁ?
マニュアル世代は何でもHowToホンwが必須アイテムnanoかなぁ?w
書込番号:10477392
0点

そうそうw表現グレードって?
各々コストの制約はあるでしょが?経験上、概ね価格に追従まぁ傾きの塩梅は立ち位置&何かによりけり?
例えば、、
メーカーの価格だけじゃないTAG情報(ポータブルType・IEM。。etc)鵜呑みde勿体無いsystem運用すら気付かない?
脳ミソ萎縮?(年齢上限w)
空間・A・段違い平行棒をクリアーできてない、、何かが伴わないと、、ソレこそ豚に口紅!サルにHP。。
やっぱ必然のツール・SIは音に限らず、割高感を感じませんょねぇw
書込番号:10486355
0点

サルにヘッドホンと言えば,昔昔,キリッと背を伸ばして,直立不動で音楽を聴き入るサルの,有名なCMが在りましたょね。
SONYウォークマン
処で,電池の続きは止まってます。
まだ,使い切って無い状態です。
書込番号:10486510
0点

・A・進化したサルかwSONYあのCMは恍惚とした表情が印象的deNICE♪
数少ない参考に出来るレポートに期待してますょ!
書込番号:10486624
0点

購入したまま使用しました,旧eneloopのスタミナが切れました。
序でに,新eneloopも購入したまま使用して見ました。
此方の音は,音空間が交わり融合感が出て居ます。
音場の重心が下がり,旧eneloopの音とは違います。
明らかに一聴クラスで違いが判ります。
困りましたね。
購入したまま使用での,新型旧型で違いが出てしまいました。
で,購入未使用品の旧型がもう一組在りますので,此方も試して見て最初の音と同じ鳴り方をしたら,新型と旧型では音が違うになりそうです。
但し,もう一組の旧型は,先に試したeneloopと購入先と購入時期は同じモノです。
書込番号:10499348
0点

鳴るほど進化しましたかw
ポータブルsystemもBalance次第deおいしーミルフィーユを食せますょねぇw
蛇足ついでひとつ!おとなしぃマッタリ元気ですかぁ〜?
個人的に当初から私は10Pro直挿し表現グレードは評価してませんょ?
PHPA既に所有・ロードマップに無ければ、他のより好いモノをチョイス!
そーESW9も何か足りない!直挿しsystemでしたらチョイスしませんねぇw
↓
醜いアヒルの虎・駄々っ虎・ハンサムスーツ・出世魚w破+de白鳥に育成。。
レスポンスってw空間閉塞モードde解れず、距離感描写はもとより躍動感も粒立感もクソもないw
汚いコトバde失礼!でっ空間・A・原始人はアレをw相性云々と誤魔化す為?
トッ散らかった・A・煩く鳴らすモノを評価するの?かなw
勿論、リケーブルは有効ですょ、、しかしそれ以前に駆動系足りないと効果の程は。。
リケーブルも評価がある程度固まる以前から一貫して主張!高〜低の精度upだょ
モチ単なるレポートです。そー他人の耳に関与せずのスタンス?
「何か」ホンモノ・A・を知らない、段違い平行棒クリアーできてないコメントって
それこそ、何処かde拾った。。皆が評価してるからw
或いは価格プラシーボ・耳じじぃーと揶揄されかねない?
基本他人の耳に関与せずのスタンスde!
原始人に無理やり空間・A・靴を履かそーとしても・・”自然進化が何より♪
やっぱスタンスは「何か」ホップ・ステップ・ジャンプde昇華♪
書込番号:10501502
1点

当機は,大人しい,まったりじゃ無いですからね。
スイッチを入れて回路を通すと音声は明瞭になるけど,シャカシャカ調の音も煩く明瞭になっちゃいます。
処で,旧型在庫処分品を,購入場所を変えて100円引きで仕入れて来ました。
で,やっぱり,新型と音は違いました。
旧型は旧型と同じ音空間で鳴らし,平面ちっくな音傾向は変わらずです。
旧型のeneloopは好くなく空間的な音が欲しいなら,旧型は止めた方が無難なでしょう。
書込番号:10503030
0点

だろーねぇ正攻法駆動系system↑でっ・A・てくる鳴るモノのポテンシャル!
Next Stage:工作好きだったら。。リケーブルw
更には上位機種を物色といったトコですょねぇ♪
ホップ・ステップ・ジャンプde昇華♪
書込番号:10506059
1点

旧enelopをオーディオ電源ライン系にて充電して見ました。
環境は,小生のプロフィールに書いて在りますが,其の環境からPCOCC電源ケーブル→オーディオアクセサリーのミニタップ+PSオーディオのノイズハーベスタを介しての充電です。
で,旧enelopの音は変わりました。
買った時の音,平面的な空間な音印象から一転して,音場の重心が下がり低音〜高音まで交わり感が出て来ました。
また,ホワイトノイズの出方も低い位置へ出る様になり,脳みそ付近で鳴る出方が緩和されたのは大きいです。
で,次のお試しとして。
○充電した旧enelopを使い切った後に,普通の電源系にて充電して試して見る。
○新enelopを使い切った後に,普通の電源系にて充電して試して見る。
此方は,旧enelopの最初の音と同じ様な傾向へ来ましたら面白いですね。
途中経過ですが,旧enelopをオーディオ電源タップで充電したら音は変わった。
けど,某ショップが宣伝して居る電源アクセサリじゃ無くても音の変化は出ますです。
書込番号:10534861
0点

>旧enelopをオーディオ電源タップで充電したら音は変わった。
↑でも挙げた通り、、エネループ利用環境にありませんけど。。
HOMEクリーン電源更には6N電源ケーブル追加の効果も体験済み!
但しAC電源タップ云々は充電後に切り離す故、、容量&質upは個人的には考え難い!
よって現在、通常充電にて運用中♪
個人的利用範囲:PHPA内蔵充電池&DAP通常充電にて空間OKよって電源システム所有でも試してませんけど?
てっコトは、DAP直挿し崩す10Pro/ESW9/ES10辺りにDAPプレミアム充電が有効かね?
旧enelop環境利用者に、コストは置いといてw電源システム未所有者様wに広くお勧めですかねぇ?如何でしょうw
書込番号:10538618
0点

補足:充電池の種類・新旧・E-Fに付いて否定派でないょ!
書込番号:10538669
0点

Infinidadさんもeneloopを使ってますか。
オーディオ用電源系にて充電しました旧eneloopを,連続に使い強制的に使い切りました。
で,普通の壁コン(系統は一緒の,別な壁コン)から,普通な家電製品も繋がれた,普通な電源タップを使い,旧eneloopを充電して見ました。
で,結果は,最初の空間的な展がりな音になり,平面ちっくな空間の音なってしまいました。
eneloopは,充電する電源の質に因り,音質は変化し易い。
某ショップの噂は,某ショップの製品で無くても体感出来るって事です。
eneloopで好い音を出すには,好い電源環境にて充電して使いましょうです。
因みに,一聴クラスで判るレベルで,聴き比べは200%外しませんです。
書込番号:10540896
0点

どらチャンでさん
まぁシステム持ってるから、、私自身で、お試しすれば好いのだけど、、
ようは旧enelopの崩れた空間がプレミアム充電にて、、空間創れるGに改善した貴方のレポから、、、
個人的利用範囲:PHPA内蔵充電池&DAP通常充電にて空間OKよって電源システム所有でも試してませんけど?
てっコトは、内蔵リチウムDAPプレミアム充電が有効かね?と、上で尋ねたんですけど?
eneloopは上でも、、再三述べてるように利用環境に無い。。私も好みの楽曲で外さんから、200%は了解!
書込番号:10542013
0点

内蔵リチウム電池の音質違いですか。
此れは,未だに試して居ないですね。
今回は,eneloopでの噂がチラホラと見えたので,モノは試しに試して見たので,目的が違いました。
で,気が向いたら試して見ますが期待しないでね。(^^ゞ
書込番号:10542240
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-S800
秋冬モデルが目白押しヘッドホン&イヤホン界。
Victorもポータブルなヘッドホン,S800がデビュしました。
今回のモデルは,黒モデル一色とシンプルな構成で,新しい試みとしてカーボン素材を採り入れたS800は,素材イメージの造りでした。
今回のS800は,値段的に,先にデビュしましたゼンハイザー機の上位モデルと同じですが,ゼンハイザーはボディが大きく,ポータブルな使用には持て余し気味な印象ですが,当機は,そんな印象を持ちません。
また,同社のS700では,デザイン的に渋さが足りない印象が在りました。
大きさ的にテクニカのSQ5と同じ,ハウジングの形も長方形な耳覆い型は,テクニカのSQ5因りも窮屈感は少なく好い塩梅です。
ハウジングのJVC冠名とアームのJVC冠名は,FX15同様に新しいVictorを象徴するかの印象です。
0点

どらチャンでさん こんばんわ
ビクター表記からJVCに移っているのですか?
海外の製品は確か日本と同じ様な製品にJVC表記のものがありますよね
まさかと思いますが・・・コストダウン?
書込番号:10438520
0点

日本ビクターはケンウッドと合資でJVCケンウッドホールディングスをたててから、ブランドステートメントをJVCで統一しているようです。
なので、今後の製品ロゴはすべてJVCになるようです。
書込番号:10438594
1点

海燕さん,こんばんわ。
冠の表記ですが,製品にはVictorは入って居ないです。
パッケージには「Victor」と「JVC」の両方が入って居ます。
で,企業の事情からでしょうから,ニッパー君が登場して来ない冠マークには,味わいが無くなるのかな。
処で,S800はこなれまでが長そうです。
普通なに使って翌日には,暴れ感が高い音が出て居ました。
なので,音に関してはもう少し後にしますです。
書込番号:10442829
0点

S800は,音が安定するまでのこなれは長い方です。
結構低音は豊かなで,高音は穏やかに,騒がしい印象が抑えられてます。
S800は,テクニカのSQ5と比べると,低音に衣が付いた印象で,高音側のシャカシャカ調な音は煩い印象じゃ無く,滑らかさが出て居ます。
この滑らかさは,ボーカル表現の尻尾な拡がりキッさが少な目で,叩き音色も滑らかさが出て居ます。
S800の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品です。
テクニカのSQ5因りも音空間は前方へ出て来て,ボーカルイメージも前方へ近く感じるでしょう。
音空間は,SQ5因りもまとまり融合感は高い傾向です。
パットの感触,耳周辺のクリアランスが,テクニカのSQ5因りも好い塩梅ですから,縦長なハウジングで,色にこだわりが無ければお薦めは出来そうです。
ただ,アーム天辺の「JVC」冠名は,三文字の短さからか,見た目BALANCeはイマイチな印象です。
書込番号:10473944
1点

もう一つ追加します。
当機のレビュには載せなかったのですが,テクニカのSQ5の比べの中,ワザと延長ケーブルを二本使って男女デュオパートを聴いて見ました。
テクニカのSQ5は,高目な女性ボーカルイメージと男性ボーカルイメージに,高さのギャップが出て来てしまい,デュオパートのイメージ交わりが乏しくなります。
一方,S800は悪条件でも粘り,男女デュオのハーモニーは好く融合感は高いです。
其れから,同じ音量下では,S800の方が大きく感じます。
また,音線は太目傾向です。
書込番号:10479207
1点

僕は外国人です、この画像同じのもの、海外のタイプは JVC HA-M750、スペックちょっと違うです。
再生周波数帯域:6Hz〜26kHz
音圧感度:115dB
コード長:1.2m
接続形式/OS:[インターフェース]3.5mm径ステレオミニプラグまたは6.35mm径ステレオ標準プラグ
そのふたりもの、音質が同じか?
ありがとうございます
書込番号:11529663
1点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3000
東京・中野にあるAV機器の専門店フジヤエービックのデジタルスタイルショップが主催する「秋のヘッドフォン祭 2009」でSRS-3000の後継機が参考出品されていたようです。写真で見るとイヤースピーカーはSRS-202のままのように見えます。新型ドライバーの外装は金属と木が組み合わされてSRM-300と同様にそのままイヤースピーカーのスタンドとして使えます。
問題は中身がどう変わってどんな音になっているかですね。早く知りたいところです
1点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > SHP8900
が11月に発売予定ですね。
この機種に辿り着いたときにはすでに生産終了にて
何処にも売っておらず手に入れる事が出来なかったので
どう変わったかも気になりますが、とにかく発売が待ち遠しいです。
0点

私が聞いた処によるとこれは新製品でも増産でもないようです。
製造は中国ですが、なんでも日本では完売しましたが韓国向けに製造された分が
かなり売れ残ってるらしく、それを今回の日本での再発売に当てているようです。
ショップ関連の広告は出てますがメーカーからの発表や広告がないのがその証拠でしょう。
品番に新たに付いたKの文字はKOREANってことなんじゃないかなw
でも事情はどうあれこの優れた製品が入手できる機会ができたんだからいいことですけどね。
書込番号:10686689
0点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > Ti
驚きです。
最近スカルキャンディの存在を知って、早速TiとGIの2つを使っています。
普段はSONYやオーディオテクニカのヘッドホンを色々使っていますが、
スカルキャンディはオーテクのPRO700シリーズをもっとカッコよくした様なシルエットで、
音や質感はかなりチープですが、とにかくデザインでの満足度は高いです。
ここまでエキセントリックなデザインセンスは、ちょっと日本人にはない印象です。
日本人がやると、どうしても地味渋かポップか…になってしまいがちですが、
スカルはアメリカ人らしい、毒! とか、悪(ワル)! とか、自由! ってテイストが醍醐味だと思います。
ショーンパルマーのスニーカーなどを好んで履いている様な趣向の方でしたら、
スカルはハマると思いますよ。
音に関しては、私の使っている白いTiは…
低音がスカスカで全体的に細い音です。
高音は若干荒いながらも日本メーカーモノのエントリーモデルクラスの高音は出ていると思います。
まあまあの高音寄りで、最低限の音って感じです。
また、本体のプラスチック部分が低比重のチープな素材で、動くとギシギシ軋みます。
スカルはデザイン重視なので、音質はうるさく言っては損です。
スタイリッシュなリスニングスタイルや、他人の目へのアピール、ちょっとしたアウトロー…等、
日本メーカーモデルでは味わえない楽しみをヘッドホンに求めてみたい方は試してみて下さい。
(補足)
●私の四角すいシルバーポイント付の白Tiは少し前のモデルですが、折りたたみは出来そうで完全には出来ません。
●胸元辺りで音量調整が出来ます。
●ケーブルが長いので、ポータブル用途なら束ねたりする必要があります。
●色違いのスペアパッドが付いてきます。
●長時間装着すると、耳たぶ辺りが痛いです。
●一応密閉型みたいですが、音洩れしまくりで、遮音性皆無です。そのせいか、音に開放感があります。疲れないアッサリサウンドです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K514
AKGやゼンハイザーのヘッドフォンは学生の身分では高嶺の花でした。いつかきっと・・と思って30年が過ぎてしまいました。
今回ヘッドフォンを購入するにあたっての選択肢は、やはりこの2メーカーでした。近隣に大きな家電店はないのでこのサイトが唯一の情報源でした。
予算は7000円前後、いろいろと口コミを拝見したのですが結果迷うばかり。挙句には、評価より定価の高いもの(売値は7000円)を第一条件にしてしまう馬鹿さ加減。で、この機種(通常価格は13000円前後)を購入(6300円)しました。
音は、ジャズ、クラシックを主に聴く私にとってあまり好みではありませんでした。音の広がり、定位、分解能力、高域の伸び、いずれもこの価格帯では期待するのが非常識なのでしょう。しかし憧れのメーカーを持つというのはやはり嬉しいものです。
購入する際は、考えがブレないようにすることが肝心ということを学びました。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)