オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

K702のリケーブル

2009/10/11 17:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:172件

K702の板がないので…。こちらで失礼させていただきます。

本日、純正のケーブルからオヤイデ製のケーブルに変更しました。
純正に比べ、低音にパワーが出たような気がしますが、この機種の特徴の高音の伸びに影響が出たような気も…。
ちょうど、音の焦点をどこに当てるかで、若干そのまま低音よりにスライドしたような印象です。

ケーブルは買ったばかりの状態なので、もしかすると今後、変化があるかもしれません。
701との最大の違いが手軽にリケーブルできる点なので、もし、お勧めご意見がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10292471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 K701のオーナーK701の満足度5

2009/10/12 10:46(1年以上前)

犬耳カフェさん 
はじめまして、おはようございます。
私はK701ですが、リケーブルですか。K702はそういった
楽しみ方ができるのがいいですね。
>ケーブルは買ったばかりの状態なので、もしかすると今後、変化があるかもしれません。
ケーブル交換の音の変化は交換時の音から変化はないですよ。
そんなですから、好みを求めてしまうと大量のケーブル購入にトルネードしちゃいます。

K702もHPAを使用でしょうから、HPA交換でも変化もありますし入口から出口のどの
部分交換においても何らかの変化はあります。(お判りでしょうが)
私の知り合いのある方はケーブル一対に数十万出費です。
(オーディオですが・・・)
K702のケーブルも色々ですが出来るだけ安価にでしたら、自作がいいのかと?
参考にはなりませんが、はまると大変です。(笑)

書込番号:10296599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2009/10/12 22:03(1年以上前)

ブラックロッキーさん こんにちわ。

>ケーブル交換の音の変化は交換時の音から変化はないですよ。
そうなんですか〜(泣
ちょっと期待していただけにガッカリ。…まあ価格が価格ですし。しょうがないか。

ケーブルは評判を頼りに探すケースが多いのでトルネードにはまる可能性大です。
自作か…iPodのDockケーブル作成時に山盛りハンダになってしまった苦い思い出が…(苦笑

書込番号:10300169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/13 02:35(1年以上前)

僕はパイオニアのHDJ2000を購入した際、ポータブル用途で使用するために同じくオヤイデ
のケーブルを購入しました。プリメインアンプで聴いたところ、やや硬質に感じられたので、
余っていた(とても安価な)モガミ2534ケーブルで作成しました。(オヤイデで製作例が
写真つきで載っていて間違いなく簡単にできます)
良くも悪くも標準的な音がします。
用途は健康ウォーキング時(静かな早朝又は夜)の使用ですので長さは120cmです。

その後702を購入しておりまして、やはりウォーキング時利用なので、この自作ケーブルを
もう一本作成して利用しています。ネットで探すと高価なケーブルがでてきますが、
ポータブル環境のため宝の持ち腐れになる気がしますので、手持ちの又は安価なケーブルで
短いケーブルを利用しています。
オヤイデよりは癖がないように感じます。
ケーブルは外被をとってみつ編みなので見てくれは良くないです。

最近、オーグラインのプラチナ入りではない方のケーブル(1mで1100円くらいなので)
で自作しました。パイオニアのHDJ2000でとても効果的でしたので、そちらで利用しています。
どちらも標準又は標準に毛が生えた様なレベルですが、オヤイデよりは良いと思っています。

余っているケーブルで自作してみたら如何でしょう。

書込番号:10301649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2009/10/14 12:13(1年以上前)

香川のウォーキングおじさん さんご返信ありがとうございます。

オーグラインは高値の花だと思っていましたが、そのぐらいの価格からあるのですか!
そうなると自作をメインに考えたくなりますね〜。
K702は完全に自室使用なので見た目は気になりませんし…。

これは週末はアキバ散策かな?

書込番号:10307979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/15 01:11(1年以上前)

こんばんは 秋葉原のインパルスで売っています。

こちらは武藤製作所のHPからの抜粋です。
オーグPTFE被膜線
【 緑色被膜線 】
0.3mmφ ¥1,010円
0.4mmφ ¥1,260円
0.6mmφ ¥3,030円
0.8mmφ ¥4,800円
( 各 1m 単位 )

オーグ+Pt PTFE被膜線
0.3mmφ ¥ 4,200円
0.4mmφ ¥ 5,250円
0.6mmφ ¥12,600円
0.8mmφ ¥19,950円
( 各 1m 単位 )

ミニミニケーブルはオーグ+Pt PTFE被膜線です。1mで2本作れます。
僕の場合どちらも0.4mmφです。
ヘッドホン用ケーブルは4m購入して余り40cmでミニミニケーブルを
予備用に作りました。

書込番号:10311736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-570LP

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

低音拡張タイプのXBシリーズは,平形四芯構造のケーブルを採用した,風変わりなイヤホン&ヘッドホンでしたが,当機のケーブルも,チョット変わったタイプを採用してます。
ベースとなって居ますケーブルの形は丸形のタイプですが,180度に溝が入って居て,左右チャンネル間に距離が出来て,離れた構造になって居ます。

当機は,Y形ケーブルタイプのポータブルなヘッドホンですから,分岐瘤からケーブルが割かれて,其々のハウジングへ導かれてますが,ケーブルの形が半円になって居て,両方合わさると丸形のケーブルになります。

で,鳴らし始めて,それ程な時間は経過して居ませんが,ふらふらとした定位感の悪そうな音は出して居ません。
このまま行ったら,基本的展がり方は低い近いタイプの製品となり,XBシリーズ同様に確りした音を出すMDR-570ですね。
ま〜,前後空間の展がり感,高音側の空間表現力,音色の透り,ワイドレンジ感等は,値段なりな処は在りますが,悪い印象じゃ無さそうです。(上の製品と比べれば,前後な音空間は薄い傾向です)
ただ,時間が浅いので確定はしませんが,及第点は取れそうな鳴り方はしてそうです。

○値段の割に,外観は確りした造りに見えて,見映えが好さげです。
また,ハウジングの配色は,購入時に悩みそうな色合いをして居ます。

○丸アームは樹脂アームが裸じゃ無く,カバー処理がして在り高級ぽく見えます。

○遮音性は好いとは言えず,音量を上げ気味にすると,ハウジングからの漏れは目立ちます。

○プラグブーツ部分は太く,薄い装置ではBALANCeが悪そうなです。

○SONYのイヤホンに附属して居ます,ケーブルアクセサリが附属してます。

○パットはドーナツパットじゃ無く,XB300と同じ様なタイプを採用してます。

書込番号:10280437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/09 22:06(1年以上前)

どらチャンでさん、こんばんは。

これ良いデザインだなぁと思っていたのですが、音に関してはそれほど期待はしていませんでした。
音もけっこう良さそうですね。
ケーブル替えたり、ドライバーを替えたりして音も良くて携帯に良いものに改造できるかな?という、最初はお遊び感覚で見てましたが、案外良さそうなのでポータブル用に一つ買おうかなと思います。
私のことですから結局いじり倒すでしょうけど。(^^ゞ

そうそう、最近ホーム用にベイヤーのDT990Proを手に入れました。
最高です(笑)。

書込番号:10283622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2009/10/10 10:55(1年以上前)

あつや屋さん,こんにちわ。

当機を狙ってますか。
570LPのハウジングは,アルミカバーにて被われて居て,値段から見ても見た目が好い製品です。
ケーブルは四芯線で,其々の半円側被覆内に,チャンネル事に走ってそうです。(販売店頭に,ケーブルが切断されたデモモデルから)
XBシリーズの芯線は両端を走って,左右間に距離を確保した造りになってましたから,当機も面白い構造ですね。

其れから,当機は,Victorの延長ケーブルを二本使っても,ボーカルイメージの浮き加減は小さい方です。(結構安定してます)

ホワイトノイズ,ハムノイズは小さい出方の製品です。

処で,ベイヤーのDT990PROが,お気に入りになりましたですか。
ベイヤーは,インピーダンスが高いのが多いですが,小生お勤め先のプロフェッショナル映像機器を扱うお方は,お薦めしてましたです。
で,小生は,DT880を一本所有してます。(990E2005は処分)

書込番号:10285951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

台風ですね〜

2009/10/08 00:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 otome999さん
クチコミ投稿数:452件

思わぬ使い方を発見。台風の時って雨風の音でなかなかおちつきませんが
これで音楽やFM放送きいてると台風って事を忘れますね
明日電車うごくかな

書込番号:10275824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

QC2 と PXC450 比較

2009/10/06 18:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PXC450

クチコミ投稿数:2件 PXC450のオーナーPXC450の満足度5

サイズ比較

PXC450

PXC450ヘッドバンド

ヤフオクでイヤホン落としたら、別物のQC2中古が送られてきました。

返す前に自分のPXC450と比べてみました。

☆サイズ
某ページに「QuietComfort 2は直営店および直販サイトのみでの販売ながら、強力なノイズキャンセル能力と高音質で高い人気を誇る製品。しかし、街中で気軽に利用できるとはいいがたいサイズであり、マニア向けの域を出ていない。」と書かれていましたが・・・QC2をはるかに上回るサイズ(泣)。QC2が『マニア向け』ならPXC450は誰が使うのでしょう???

☆装着感
好みだと思います。どちらも良いです。QC2が耳を押さえるのに対し、PXC450は耳を包む感じです。単にサイズの差です。

☆ノイキャンオン
QC2はすんなり切り替わります。それに対しPXC450はONにすると最初少し不快な音がします。OFF時はもっと酷いです。ま、1〜2秒ですが。

☆ホワイトノイズ(サー音:音楽無)
サー音は、QC2小<PXC450 です。無音環境でお勉強するには、QC2の方が良いでしょう。

☆ホワイトノイズ(サー音:音楽有)
こちらは、QC2>PXC450 です。逆転します。後述の音質の影響かもしれません。


比較に使った音楽は、
・ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番by辻井伸行
・エルガー 威風堂々
・アンジェラ・アキ 桜色
・中西保 最後の雨
です。

☆音量
同じボリュームだと、QC2の方が大きく聞こえます。

☆音質
QC2は当然俗に言うボーズサウンド。低音重視。それに比べ、PXC450は全域平均的に出てます。
BOSEに慣れてる人には、PXC450は物足りないかもしれません。でも、QC2は低音潰れてるのに対して、PXC450は綺麗に出てます。

☆値段
QC2<QC3<PXC450 ですね。単純に音比較だとPXC450だと思います、が、費用対効果だと・・・BOSEに軍配?

書込番号:10268985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

リアクションお願いします!

2009/09/23 22:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:52件

非常に気になるヘッドフォンです!
入手された方ございましたらぜひ、お一言でもいいですのでレビューの方よろしくお願いします。

書込番号:10202513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 13:27(1年以上前)

ちょっと前に青山のショールームにて試聴しました。まず見た目がでかい。つけると顔が殆ど隠れそうです。音はあまりうまくは言えませんが、全域で柔らかい音がしてました。私はHD650も使っていますが、聞き比べるとやはり差がありました。ただ刺激的には感じないので、そういう音がお好きな方はどうなのかなと思います。個人的には購入候補ですが、他にも欲しい物はあるので来年かなと考えてます。

書込番号:10210452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2009/09/26 10:56(1年以上前)

気になるヘッドホンですね。STAXΩ2でクラシックを聴く時間が多いのですが、ある視聴されたかたの意見ですと、より空気感がありΩ2より好みの音ということでした。どこかでSTAXΩ2以上の音はないと思いこんでいる私にとっては、やはり気になります。ただその方も大きすぎて顔が覆われる感があるのがネックとも言っておられましたが・・。

書込番号:10215190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/09/26 21:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。
昨日、秋葉原ヨドバシカメラマルチメディア館で展示品があって試聴してみました。
 おそらく着け心地に関しては現製品において右に出るものがないかと思われます。でかいのは確かですが、一日24時間つけても疲れないんじゃないかって思うくらいすごく楽でいいです。
音に関してはこだわる人などもいる関係で敢えて言及を避けますが、もし気になるのでしたら一度、マルチメディア館まで試聴しに行ってみてください。

書込番号:10217848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/29 15:39(1年以上前)

まだ何百時間も鳴らしてはいませんが軽く思ったことを書いていきます。

CHだそ!さんのおっしゃる通り装着感は素晴らしいです。
耳全体を覆うので耳が痛くならず、イヤーパッドからの圧迫も気になりません。
開放型である故密閉型よりも蒸れにくいのは当たり前ですが、パッド素材が皮系ではない
ためパッドに触れる部分が蒸れることも有りません。
長時間使うということにかけてはこれ以上のヘッドホンはないかもしれませんね。
ただ、イヤーパッドの洗い方だけ説明書に書かれていないので自分で気軽に取り外して
クリーニングというわけにはいかないでしょうね。
汗が浸み込みやすそうな素材なだけに使用時は注意が必要です。

音質については同価格帯のヘッドホンの音は聞いたことがないのでそれらと比べる事はできませんが、
なかじー74さんのおっしゃる通りHD650とは一聴で分かるほどに差があります。
密閉型と比べると当然のことながら低音の量や音圧は少なめで、
私としては低音の量感がもう少しあってもいいかなと思いますが欠点と言うほどのことはありません。

私が一番意外に思っているのはヴォーカルのある楽曲と相性がいいことで、
試聴機でクラシックしか聞けなかった私としてはうれしい誤算です。
これにはHD800独自の音場が深く関係しているのでしょう。


私が聞く限りオールジャンル、どんな音源でもそれなりにこなせる優等生のイメージで、
人によっては物足りないと感じるかもしれませんが、使い分けをしないならば、
飽きが来ないこちらは長い付き合いとなってくれることでしょう。


現在の環境はND-S1→CARAT-TOPAZ→HD800でHPAやクリーン電源等改良点はありますが
今のところ結構満足しています。

書込番号:10231652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2009/10/17 18:10(1年以上前)

地方で視聴できる場所にいないのが残念ですが、このコーナーの満足度も低く(3名の方の評価)、そのうち1名のかたが率直なご意見を書かれているのをみて、すべての方が満足できるものではないのかな・・・と思ったりしてしています。それならば愛用のΩ2(SRM-007A)は全員ではないのですが、かなりの多くの方の満足を提供しているようですので、一等落ちるということでしょうか。どのたかΩ2との比較で、「かぶらなく双方いい」とか「Ω2の圧勝、購入不要」などのご意見がありましたら、地方の人間としては参考になるのですが。

書込番号:10323893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/10/19 13:04(1年以上前)

先週の東京出張で初めて実物にお目にかかってきました。

近年のゼンハイザーは昔の機種のような魅力が薄れたと思っていたのですが、
おまけに外見からするとデカ過ぎ、こんなのかけてられるか、
と思っていたのですが・・・

実際に聞いて納得、16万の値段でも納得!
ゼンハイザー恐るべし。それが感想の全てです(笑)

まぁいずれにしてもオーディオは趣味の世界で、聞いた人が満足できれば
それでOK、ということでStaxやUltrazoneを選ぶ方々もいらっしゃるとは
思いますが、私が1つ選ぶとしたら今はこれかな。

書込番号:10333985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2009/10/19 21:32(1年以上前)

ありがとうございます。かなり引き込まれるご意見でムズムズして参りました。ところでΩ2と比べるといかがなものでしょうか。http://www.h-navi.net/ ではクラシックについて言うとΩ2が5であるのに対して、こちらは4.8と少し落ちるよう記載されてはいますが・・・。

書込番号:10336037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/10/30 03:03(1年以上前)

この製品の音質に関して評価するのはそれなりに難しいところがあるかと思います。
何しろ一つ下の製品と10万もの価格差ですので、
やはり音質面で聴き比べて感じた差が
はたして十万の価値に値するかどうかが
購入における最大の問題だというところですよね。

書込番号:10390482

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2009/11/11 12:26(1年以上前)

STAX SR-007Aとの比較
主に聞くのはクラシックで特にオーケストラが多いです。

STAX SR-007A(エージング300時間突破して最近やっと聞ける音になってきました)
長所:音の切れが良く音に濁りや響きが全くない。録音されている音をそのまま素直に出してくる希少な一品。

短所:良くも悪くもモニター的なので、録音が良くないと聞くに堪えない。低音が弱い。
フィット感は悪い、耳の後ろ側でパッドが線状に当たりやすく痛くなりやすい。耳の前の方は革製パッドが帯状に当たるのでその部分が蒸れて暑くなる。

総評:クラシックのアンサンブルなどの小編成を聞くのがメイン用途です。低音楽器からから高音楽器までそろっているオーケストラはさすがに物足りない音になる。J-POP等ではシンセサイザーやエレキギターを使って強引に重低音から高音までを出している場合を除いて問題は無い。
ネット上のレビューで多くのヘッドホンは低音が足りないと評価されていますが、自分は全く低音が足りないと感じた事はないです。しかし、SR-007Aは本当に低音が出ません。オールマイティーには使えないので注意が必要です。



HD800
長所:低音を持ち上げた様な違和感のある音になっていない。低音から高音までバランスがよい。
フィット感が良く聞き疲れしにくい。頭を動かしても殆どずれない。パッドの表面が布なので接触部位での蒸れにくい。

短所:輸入商品なのでその分価格が割高、国内製品と比較するとコストパフォーマンスが悪い。
インピーダンスが高いせいか、他と比べるとかなりアンプによる差が大きいです。

総評:低音部から高音部までなめらかに出ているのでどのジャンルでも特に問題は無い。
フィット感を確保しつつホールド性がとても良いので1時間以上ヘッドホンを付けたままでも全く気にならない。この為、とてもリラックスした状態で音楽鑑賞が出来る。これは他にないこの機種の大きな魅力の一つと言えます。
現時点での一押しです。

書込番号:10457645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 02:05(1年以上前)

週末にアキバのイベントで聴いて来ました。
装着ですが、ほかのヘッドフォンに比して、ハウジング部分が凄く大きいので最初は違和感がありました。でも耳への圧迫が無い(自分の場合ほんの少し触る程度)ので、それは快適でした。
ひとつ気になったのは、顎の付け根(表現が難しいですが、硬いものを食べ続けるとダルくなる部分=分かるかな^^;)に当たること。
個人的には、ここが一番痛くなりそうな感じでした。

しかし、、、お値段16万。(^^;;;

凄く良い音だとは思うのですが、値段が頭にあると。。。


自分レベルでは、「これで無くても良いかな。。」
というのが正直な気持ちかも。。

年末ジャンボに掛けますか。

書込番号:10483718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/12 08:37(1年以上前)

先日、部屋で19時間このヘッドフォンを、
ずっと着けたまま過ごしていました♪

書込番号:10617305

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 18:12(1年以上前)

yasu-oさま SR-007Aはシモブクレといわれた前機種SR-007のイヤパッドを変更して低音をへらした製品です。低音が出るのがお好みなら、いやパッドを007用に交換してもらえばいいかと思います。6000円でやってくれます。007のいやパッドは柔らかいですよ。(夏は蒸れる)

007の長所は、低ひずみ、音場感(3次元)が素晴らしい、広大なFレンジ、立ち上がりがいい、透明感、なめらかさと考えています。いままで比べたどの動電型も堅く詰まってみみざわりな高音に聞こえてしまいます(Ed7もER4sもAH-g5000も)。HD800はどうでしょう。

書込番号:10619537

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 09:43(1年以上前)

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

ここにΩ2と詳細比較があります。ここの評によるとΩ2とどっこいだけど別に超えてはいないようで、こんな高いものをもうひとつ買うのはやめておきます。Ω2で十分満足。他にシグネチャもER4sももってますし。

書込番号:10623116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/04/28 20:30(1年以上前)

そうですね。私は地方に住んでいますから試聴ができないのですが(試聴をしたからといってもなかなか判断がつかないかもしれませんが)フジヤさんなどに聴いても「やはりクラシックを聴くということでしたらSTAXのSRー007に軍配は上がるだろう」「大きく音質に差があるわけではないのでSTAXがあれば購入の必要はない」といわれてしまい中古でも手がでなくなってしまいました。しばらく静観というところですか。そのうち値も少しずつ下がるかもしれないし。

書込番号:11292449

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 23:58(1年以上前)

オクで買っちゃいましたよ。スタンド付きで95000円。これから節約です。CD購入も減らさないと。

Ωと勝負のレビュー、そのうちに載せます。007なら空間を満たす間接音をきちんとえがき分けられたのに、どの動電型でも隠れてしまったんですがね。しなやかなヴァイオリンそろがプラスチック製に化けたんですが、800はどうでしょうか。

ここのレビューはロックドラムとウチ込みばかりですが、生楽器の視点で載せましょうね。電気ドラムより生ドラムのほうがピーク値は高いですよ。

ともあれ楽しみです。

書込番号:12030575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/09 02:17(1年以上前)

買っちゃいましたか・・・

あまり良い評価を書かれると、私の懐が心配です ^^;

書込番号:12031070

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 23:44(1年以上前)

今日届きました。

いつも比較に使っているヴィヴァiルディのラフォリアを聴いているんですが、確かに今までのハイエンドダイナミック型に比べてだいぶんマシでキツイ耳障りな音があまりでません。これはこれで結構素晴らしい。でも007に比べるとやっぱりどこか金属感・プラスチック感がのこります。間接音が直接音にうずもれずにきちんと描き出せるかという点でも、007のほうが上手のようです。

一枚聴いただけですが、ここまでの感じでは生楽器を聴くなら007のほうがいいといえるでしょう。800はダイナミック型では相当マシで、STAXに準じると言えるでしょうねえ。ポップスロックなんかの電気音楽はわかりません(ほとんど聞かない)。

このあたりはじっくり比べてみます。

書込番号:12061243

ナイスクチコミ!0


hteleviさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/16 00:10(1年以上前)

メインはHD800です
STAXや他海外メーカーの上位も買える値段なので迷いました
特にSTAXの繊細さや音場の明確さには惹かれましたが
映画やポップスなどでは低域や力不足を感じたのと、購入前に色々試聴したり借りて聞いた感じでは変なクセがなく
フィット感がHD800が一番良く力強さが感じれたのでこちらのヘッドホンにしました

音作りなどは上のYasu-oさんがかなり上手く説明してくださってますが一応
電子音から生楽器まで多少硬質ですがゼンハイザーらしい柔らかさがあるので
オーケストラ〜ロック、打ち込み〜アコースティックな曲まで聴けるオールラウンダーだと思います
視聴して多少不足感を感じても環境で追い込みができる点も良いと思います
ちなみに、アコリバケーブルにかえていますが、高かっただけあり
低域の量感アップや改善が出来ました



書込番号:12066101

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 15:03(1年以上前)

007と800で以下の以下の盤を比べました
吉原すみれ「Thirteen Drums」「Percussive Cosmos 2」
ブリチャン「Britney」
東京事変「教育」

予想通り生打楽器のピークが高いのは007でした。また皮質系打楽器(太鼓類)の皮感を出していたのも007です。金属系打楽器(ゴング、ベル、シロフォン)では差はありません。

電気音楽の生き生きした感じ(大音量では耳に来る感じ)を生かしていたのは800です。007は電機楽器もおとなしく聞こえ、どんなに音量を上げても耳に来ません。面白いのはブリチャンで、800で聴くとインストが前に出てきてロックに聞こえるのに、007で聴くと声が奇麗に聞こえてきてポップスに聞こえます。(電機楽器では拡声にあたってアタック音を切り取っているのですが、生ドラムと比べるとよくわかります。)

STAX社では「いままで原信号忠実という一点だけでやってきたけれど、それ以上どうやっていいかわからない」と言っていました。原信号をきちんとありのまま出すだけでは、電気音楽はダメなのかもしれません。

007はしもぶくれのいわゆるピラミッドバランスで柔らかい。800はフラットか中高域がわずかにいったん下がり高域が上がっている感じでクリアです。(なお、007Aになってイヤパッドを変更し低音が減りました。注文すれば007を007Aにすることも、その逆もできます。私は007の方が好みですからイヤパッドは交換していません。)

書込番号:12073913

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2010/10/19 15:14(1年以上前)

snamaさん、以前はイヤパッドのアドバイスありがとうございました。以前書き込んだ時点では007Aのエージング200時間以上での感想だったのですが、その後も変化し続けて今では800と比較して特に低音が物足りないと感じる場面はほぼ無いといって良い位になりました。007用のイヤパッドは007Aの状態が安定したと確信したら試してみようと思っています。

現時点での使用感、007Aと800の差はじっくりと聞き込めば判りますが、普段の音楽鑑賞でそれらを認識する事はありません。ただ、やはり007Aの方がモニタ的で、しっかりと全ての音は聞こえるが音楽の楽しみが少ないと感じます。
snamaさんの様に低音高音中音と分析的に理解しては鋳ませんが、800と比較して007Aは低音と高音が若干弱いせいで音楽的楽しみが少ないと感じるのだと思います。

書込番号:12083986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

究極のドンシャリ

2009/09/21 21:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro

スレ主 Pさん
クチコミ投稿数:135件

25周年記念モデルが発売されたので買って約10年ぶりに
聴いてみた。相変わらず
吹っ切れた位に低音が鳴って
心地よい。ジャンルを選ぶ傾向あるが、
安心して使えるイィ
ヘッドフォンだ。

書込番号:10190046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)