
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年2月24日 00:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月16日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月13日 01:10 |
![]() |
7 | 1 | 2009年9月12日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 14:42 |
![]() |
21 | 9 | 2009年10月3日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
数か月前からZ700を購入し、Z500からZ700に変えて使用してたのですが、
何か物足りない気がしてZ500でまた聞いてみたら、
何故かZ500のほうが良いと感じました・・・。
Z700だと何か物足りないです・・・。
あまり音の事については詳しくないのですが。
下のほうにタイ表記のは仕様が変わったとありますが、
やはりかなり変わってしまったのでしょうか?
ちなみに私のZ700はタイ表記CEロゴ無しで、Z500は中国表記CEロゴ有りです。
1点

Z700DJのどの辺りが物足りないのですか。
低音の出方
高音の出方
ボーカルイメージの距離感
空間的な展がり方
因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
処で,Z500のタイランドも,音が変わった印象が在ります。
試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
書込番号:10148686
0点

>低音の出方、高音の出方
Z500は低音、高音共に強い感じで、いわゆるドンシャリ?という感じで、
私はこの音が大好きです。
Z700は低音、高音共に平均な感じで、どちらともZ500のドンシャリと比べるとかなり弱い感じがします。
>ボーカルイメージの距離感
Z500は近いです。ライブで前の席が取れ、目の前でボーカルが歌ってるような感じです。
Z700は音が籠っていて、かなり後ろにいる感じです。
空間的な展がり方
Z500は非常にクリアで高音、低音、ボーカル共に綺麗に聞こえます。
Z700は全体の音が籠ってます。
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
Z500が近いです。
>其れから,鳴らしてる環境も書いた方が好いかもです。
Z500、Z700共にPS3から光で電音のDHT-M370に繋ぎ、DHT-M370のヘッドフォンジャックから聞いてます。
まさに私が購入したZ700は、
>試聴機の空間的な音が,妙に薄く,ボーカルが遠く,左右中央から外れた印象を感じてしまいます。
といった感じです。
書込番号:10170919
0点

主さんの音感想から,タイ表記のZ700DJは,また,音が変わった印象ですね。
中国表記のZ500は,主さん印象のイメージと,同じ印象を持って居る小生ですが,タイ表記のZ500は,前に書いた印象なんですょね。
書込番号:10171687
0点

もう一つ追加します。
小生所有のZ700DJは,高音側の音色は派手目じゃないけど,ボーカルイメージは低い近いポジションへ来るのですょね。
で,主さんの好みな音なら,テクニカのPRO700が合いそうですね。
其れにしても,SONYの最近の製品は,ボディは同じだけと,肝心要な音が安定してないですね。
もう,MKUを付けるか,廃盤ですね。
書込番号:10177227
0点

poe-nさんのZ700DJなんですけど買ってから何時間くらい使用されましたか?
新品のZ700DJは周波数特性がフラットに近く、響きもあまり多くありませんが
20時間くらい鳴らすと変化が現れ、低音がかなり出るようになって響き(残響音)
も多くなり、音の分解能も上がってかなり細かい音まで拾えるようになります。
いわゆるエージングというヤツです。
SONYのウェブサイトには「当社のヘッドホンはエージングは必要ない」ということが
書かれていますが明らかに変わります。20〜40時間程度鳴らしてみて下さい。
だんだんドンシャリ気味の音に変わってきます。
ちなみに昔のZ700DJはそれもう現在のものより低音がガンガン出てたんですけど
書込番号:10199964
1点

主さんのZ700DJは,購入して数ヶ月経って居るのでしょうから,こなれは済んで居るのじゃないかな。
小生所有のZ700DJのボーカルイメージの安定感は,余り好い方の部類じゃ在りませんで,ドッシリと大地へ根付く風な印象じゃ無くて,音源に左右される面が見られます。(CDアクセサリを使って,印象を抑える事は可能です)
けれども,左右中央から外れた印象は少なく,前後空間な音を維持して居ます。
で,全体的に低〜高音までバラバラな印象で,まとまり感が欠けて定位感が甘く,上下へふらふらとした安定感の悪い像イメージで,前後の空間な音が薄くて,平面ちっくな音を感じるならばZ700DJの音は落ちてます。
また,ボーカルイメージは高く遠く,左右の中央から外れた印象が,若干ながらZ500因りも感じるならば悪いでしょう。
其れから,この様な音印象は,後頭部寄りへ一歩後退して,遠い印象へも感じるでしょう。
書込番号:10202764
0点

>α200ユーザーさん
買った日を思い出してみたら、もう半年以上経ってました・・・
あまり音には詳しくないので、エージングのこともよくわかってませんが、
多分、かなり経っているのでエージングは出来ているものだと思ってます。
>どらチャンでさん
そうですね・・・ここまで変わっているのだったら型番を変えてほしいです・・・
テクニカのPRO700ですか、良さそうですね、ですが、下のほうにあった「XB700が旧Z700に近い」との書き込みをみて、
XB700が今非常に気になっています。
デザインもかなり良いですし。
XB700の音は旧Z700にかなり近いでしょうか?
書込番号:10207179
0点

旧のZ700DJは,基本的展がり方が逆な製品で,ボーカルイメージが高い遠いタイプの製品で,音空間が塊り窮屈感が出てました。
其の塊り空間に多目な低音が放出され,他の音を圧倒した印象でしたね。
一方,XB700の基本的展がり方は,ボーカルイメージは近い低いタイプの製品ですから,音空間は窮屈な印象は少ない方ですょね。(中国表記のZ500も此方のタイプでしょう)
で,この部分に音違いが出て来ますので,同じ傾向とは言えないでしょう。
尚,音色は高音側が透りが好く細身な傾向は,下位機種のXBシリーズ因りも締まった低音イメージから,高音側の印象が強く出て来るのじゃないかな。
書込番号:10209449
0点

>どらチャンでさん
そうですね、とりあえず、今はXB700を狙ってますが・・・
無難にPRO700かったほうがよさそうですかね・・・
店頭視聴も、生産時期で音が変わるなら意味ないですし・・・。
Z700のデザイン等は非常に気に入ってるので残念です・・・。
書込番号:10280319
0点

いまさらですが、レビューに旧型には吸音材が無く、新型には吸音材が入ってる、とあったので、
私のタイ表記新Z700の吸音材を抜いてみたところ、なんと私の理想通りの音になりました!!!
ほんと驚きです!!!
吸音材を抜いたZ700はもう私の理想以上の音をだしてくれてZ500なんかもう比べ物にならないです!
ちなみに私のZ500にも吸音材はありませんでした。
多分、Z700が急激に音が変わってしまったのはこの吸音材が原因かもしれません。
もし、新Z700に落胆してるZ700ユーザー様がいるなら分解して吸音材を抜いてみると良いかもしれません。
本当に、吸音材一つでここまで私の理想の音になってくれて驚きです。
書込番号:12698631
2点

詳細を書いておきます。
吸音材を抜いた私のZ700は
>低音の出方、高音の出方
高、低、それぞれどれも良い感じで出るようになり、強くなりました。
それぞれの音がかなり鮮明に聞こえます。
中域の音もかなり鮮明に聞こえます。
>ボーカルイメージの距離感
ボーカルの音が篭ってる、と以前書きましたが、ボーカルの声が鮮明に聞こえるようになりました。
>空間的な展がり方
全体的に篭ってると書きましたが、これも改善され篭ってません!
かなりクリアな音です!
>因みに,ボーカルイメージはドチラが近い低いですか。
ボーカルイメージですが、巣の状態で近すぎず遠すぎず、丁度良い感じになりました。
書込番号:12698721
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ONTO ATH-ON300
金銀ハウジングとピンク配色を採り入れた,限定色モデルを含めて,カラフルなボディと,縦筋が無くなった滑らかなハウジングを纏い,二代目ONTOがデビュしました。
今回のONTOは,アーム形状に改良を加え,装着感が好くなり側圧も上がりました。
初代は,ハウジングの下側が浮き気味な印象を感じてしまい,装着感が好い印象を持てなかった事と,平面ちっくな音傾向が及第点には届かずでした。(後者は,途中から改良されてます)
今なら,限定色のONTOが面白そうです。
ただ,指紋が結構目立つのはご愛嬌です。
そうそう。聴き始めの音は悪くなさそうです。
今回のは,平面ちっくな音を出さなそうな音を出してます。
2点

とことこコージさん,遅くなりました。
当機は,前作因りも横方向に角度が付いて居て,耳の角度に合い易い装着感です。
その為,大きくは違いませんが,換気扇の唸り抑えは好くなってそうです。
一方,音漏れは,巻いたバスタオルにセットして比べた印象では,同じレベルな印象です。
書込番号:10160225
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ONTO ATH-ON3
初代ONTOは,限定版3色を含めて5台購入しました。
その内一台は,パッケージのナンバーシールが,09xxの09年度版のONTOです。
で,このONTOですが,ケーブル外被の黒が限定版のケーブルと違う色をしてます。
もしかして,もしかしてでした。
音が戻りました。
回復しました。
力強さが出て来ました。
ボーカルイメージが低く近くなりました。
平面ちっくな音から前後空間が出て来ました。
価格が500円安くなった旧型ですが,気に入ってるリスナさん試して見たらです。
しかし,装着感はイマイチで,音が逃げてしまうのが難点。(^^ゞ
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PORTA PRO 25th ANNIVERSARY
オリジナルとは違うパッケージは,KDE250とCC_01の箱と同じタイプで豪華なで,上記二つの製品と同じタイプの箱を使い,諭吉さん一枚弱な店頭販売価格は感心します。(オリジナルのパッケージと価格を見て)
尚,内箱にも「PORTA PRO 25th ANNIVERSARY」の記載も,箱を更に豪華に魅せます。
当機のおまけ。
記念メダルは結構な大きさと重さが在り,Anniv.モデルに華を添え,メダルの表側はPORTA PROをあしらい,裏側はKOSSのヘッドホンをあしらう造りですね。
其れから,当機には布巻きケーブルが採用されて居るのが特徴で,KDX100と同じ柄ですが太目で確り感が出て居ます。
もう,此だけでも,今ならオリジナルを購入する因りも好いです。
PORTA PROを購入検討して居ますリスナさん,少々値段は高くなりますが,値段差以上の満足感が得られるでしょう。
そうそう。附属でプラグアダプタが付いて来ますが,表面が結構曇って居ます。
使う際には結構磨きましょうです。
6点

結構,音が大きいですね。
ゼンハイザーのHD238の音が小さく感じて,試聴のパッと聴きには,当機の低音出方に魅了されそうな印象ですね。
当機の基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品で,ゼンハイザーのHD238と同じタイプの製品ですから,価格が競合するオープン型での購入には,ゼンハイザーのHD238辺りと悩みそうな印象です。(AKGも忘れないでかな)
音線は太目な印象で,高音側を主張するのじゃなく,低音側をアピールする印象で,精彩感を出すHD238とは印象が違います。
また,音源ソースのボーカルが雑な印象は,HD238因りも抑えてくれて聴き易いです。
当機は,結構側圧も在って中々好い印象です。
其れから,ブーンと鳴く環境のハムノイズは,結構大きく出して来まして,イヤホン並です。
書込番号:10141346
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-CD100から始まり、当時の最上級モデルCD900(生産終了半年前)と続き、6年後にZ900、その6年後に7506を入手して現在ではCD900ST、CD1700、CD3000、V6とCD900系列を中心にソニーのヘッドフォンとオーディオテクニカのATH-ES7、M30、ゼンハイザーのHD580を所有する者です。
よく聞く批判のひとつに『耳が痛くて長時間装着していられない』という方が多数おられますが、ヘッドバンド部の丸みを緩くすれば解消できます。お金も掛けずに簡単に解決しますよね?
個人的にはこのホールド感が遮音性の向上につながり、ずれ落ちる心配をしなくて済みますので、むしろ安心感につながっています。『痛い』と感じたならヘッドバンド部の丸みを緩くすれば簡単に解決します。HD580の方がよほど圧力が強く痛かった記憶があります。これもヘッドバンド部の丸みを緩くして解決しました。
頭のサイズも様々ですので小さめの方にも対応できるように設計されているのではないでしょうか?
0点

こんにちは
ボクも同様の方法でバネを反対側へそらせて合わせます。
書込番号:10125234
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
公式ページをみるとこんなかんじです
40mmドライバーユニットから50mmドライバーユニットへの変更
約30分充電、約3時間使用。約3時間充電、約10時間使用から約30分充電、約4時間使用。約3時間充電、約13時間使用へ電池の強化
上記の二点が見られるがこの追加で軽いことが好レビューにもつながったDS7000の285gに比べ325gと40g増しとなっています
プロセッサ部は5gの軽量化とボタンの形状、配置の変更があります
期待されていたHDMIやmusicモードは無しです
一応、上位五感ですね
2点

製品の主な特長の部分に以下の記述が加わっています。
これらも違う要素かと思われます。
●低反撥ウレタンフォームを使用し、沈み込むような快適な装着感を実現
●聞こえづらいセリフを手元で聞きやすく調整できるセンターレベル音量調整機能
書込番号:10124188
3点

ただ今サポに問い合わせ中〜! DS7000でも7100のヘッドホン使えるかどうか〜?
基本は踏襲とのことなので使えるんならうれすいなぁ〜。
書込番号:10125340
4点

マイナーチェンジで音質アップした製品といった感じでしょうか?サラウンドヘッドホンとしてはベストセラー機ですし大きく変化することも無いと判断したのでしょうかね?
HDMI対応するとかなりコストアップしますし、もし登場するなら上位機種として型番違いで出るような気がします。
書込番号:10125436
3点

サポから折り返し電話が気ますた・・・。
Q DS7000でも7100の使えますか?
A まだ手元に無いのでわかりません。また担当部署でもそういったことはやらないと思います ねぇ。
(´・ω・`) 詳しい人に代わってもらってこの返答とは・・・・・。結局DS7100のヘッドホンが使えるのか否か解らず終い。
書込番号:10125779
3点


野良猫のシッポ。さんのDS7000でも7100のヘッドホン使えるかどうかですが、私もソニーに聞いてみました。
社内で試してみたらしく、使用できたそうです。
音声が途絶えることもあったそうです。
そのため、必ず使用できるかどうかはわかりませんとのこと。
メーカーでは保証できませんので自己責任でお願いしますとのことでした。
MDR-DS7000を所有されている方は増設用のMDR-RF7100だけ購入するのも手ですね。
(使用できるかどうかは自己責任でお願いします)
ドライバーユニットが50mmになって低音がよく出力されれば購入価値がありそうです。
書込番号:10175649
2点

かおるです さんナイスな情報どうもです〜!動作はするみたいなんですね!これは買ってみるっきゃないかな・・・・・。今使ってるのはイヤーパッドの所がボロボロになってきてるのでね。
(´・ω・`) イヤーパッドだけ購入するとなると片方だけで2000円ですからね・・・・・ボリすぎ。
>>使用できるかどうかは自己責任でお願いします
値段が高いからドキドキしますな。
書込番号:10176785
0点

ぬ!?よく調べてみるとACアダプタが6Vってなってるよ!7000が9Vだから流用できない・・・?
書込番号:10241653
2点

野良猫のシッポ。さん
私も現在DS7000を使っており、彼女の為にヘッドフォンだけ在庫がなくなる前に購入すべきかどうか悩んでおります。
是非DS7100のヘッドフォン人柱お願いします。
書込番号:10250825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)