
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月9日 14:05 |
![]() |
5 | 0 | 2009年6月30日 17:59 |
![]() |
4 | 1 | 2009年7月24日 14:55 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月27日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 23:38 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月3日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ3
音質よりもなによりも、耳たぶが痛くなって1時間以上は使えない。耳は福耳ではないから大きくもないし頭も異常に大きいとは思えないので、自分にはバネが少し強すぎるよう。その点PIONEER SE-MJ2は多少押さえがだらしないフィット感だが痛くはならない。またSONY MDR-D333はオーバルシェイプのせいかバネはSJ3と同じくらいの強さだが耳たぶが収まってしまい痛くはならない。このような点も選ぶときの注意点と実感した次第。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD600
買ってから5年以上経ち、汚れと臭いが気になるので交換しようと値段を調べたら5000円!
そこで、試しに洗濯用洗剤で手洗いしてみたら問題なくきれいになりました。
本体へのハメ込みがゆるくなってしまいましたが、もともとストッキングで包んで
使っていましたので(肌触りの改善と、パッド表面の劣化防止が目的です)、
外れる心配もなく、この調子なら、また5年は使えそうです。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D
8月上旬より販売再開だそうです。交換は7月24日から1年間。
デジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC600D」
無償交換と販売再開のお知らせ
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_090724.html
書込番号:9900569
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
防音目的の質問で「イヤーマフってしってますか?」とかイヤーマフ勧める人が
多い(一人が何度も書いてるのかもしれないですが)ので買ってみました
装着感・防音性能共に一番評価の高い Bilsom Leightning L3(30db)を買ってみました
全然駄目です。こんなもん一日中頭につけっぱなしにできる人いるの?
結局音を遮断するだけだから密着させる為に押しつけないと駄目だから圧力が強いし
緩くしたら音が漏れる。防音効果も人の声とかは通るので500Dとほとんど変わらず
ノイキャンは音を打ち消すので装着圧が低くても防音できる点ではるかに優れている
それによく考えてみると価格comにたどり着いてる人はインターネットを使ってる
人だからイヤーマフという選択肢はたぶん知ってますよね(防音というキーワードで
検索すると一番評価の高いイヤーマフや比較サイト等にたどり着くのに5分も
かからなかった)
結局ノイキャンに期待してる人は耳栓やイヤーマフが駄目だった人と考えていいので
ノイキャンで防音目的の質問に「イヤーマフってしってますか?」とか言うのは
意味ない可能性が高いですね
4点

イヤーマフは空港でお仕事する人とか、工事関係の方々が付けるアレですよね。
確かにある一定の効果ああると思いますが、これはこれで、結構重いし、側圧きついし、、、
だったら、遮音性の高いヘッドフォンか、NC買ったほうが、確かに良いですよね。
書込番号:9765474
1点



イヤホン・ヘッドホン > M-AUDIO > Studiophile Q40
発売から大分経ちました故、若干の違いがあるやもしれませぬが
低音域寄りで質より量の鳴らし方がベースになっています
全体的に低音の量が支配的なこともあり音圧を感じることが出来ますが、中/高音域の表現はこの価格帯では今一歩劣る感じです
総じてやや暗めの印象で、管楽器の鮮やかさや弦楽器のストイックな表現などはやや苦手、反面暗さも相まって厚みは比較的感じます
また側圧や肌触りを始めとした装着感があまり良くなく、音圧が強いこともあって聞き疲れしやすいことも相まって長時間のリスニングにはあまり向かないイメージを持ちました
あまり良いイメージを持てなかったこともあり長時間の視聴をしなかったので分解能などに関してはあまり覚えておりませんが、低音域やサウンドステージの構成ほど印象強く残っていないことからも価格相応、もしくはやや悪いレベルだと思います
少なからず悪すぎることはないはずです、それなら相当強く印象に残りますしね;;
思い出せる範囲ではこのような印象を覚えたと思います
ソースはPOPS、クラシカル、Jazz、Rockと数曲ほど試しましたがRockが一番楽しかったかな
音の立ち上がりもそこまで早くなかった為迫力などには欠けますが、寧ろ音圧からくる刺激を楽しんだ方が良いかも
逆にクラシカルだと低音域が前に押し出されすぎで、空間構成で大きく後退するイメージがあります
Jazzはスムース系よりもサクソンフォードを中核とした暗めながらどっしりとした曲調の王道ものなら楽しめました
オールマイティなヘッドホンでもなく、価格帯的にも他メーカーのライバルが鎬を削る額になってきているためやはり影が薄くなるのは致し方がないやもしれません
しかし、個性的な音には違いありませんし逆にその物珍しさに目をつけて楽しむならば良いのではないでしょうか|ω・*)
書込番号:9710562
0点

天衣さん,
ありがとうございます。
イヤホンではそこそこ有名なM-Audioにしては価格が安いのは
そういった理由なのですね。
イヤホンもヘッドホンも高い次元で製造しているメーカーは
やはり、メジャーな会社が多いのかも知れませんね。
安全燐寸
書込番号:9711003
0点



イヤホン・ヘッドホン > SAMSON > RH600
低価格帯の鳴るモノは,曇った印象の抜けが悪い製品も在ったり,場の空間的な音を犠牲にして,似非的な解像感を出し,恰かも鮮明感を出す品が在ったりと,個性が多い価格帯です。
当機は,JAYS製品を扱うゼネラル通商さんの,もう一つのパートナーのSAMSON製品です。
製品構成は低価格帯ばかりですが,当機は意外と好いです。
量販店頭価格が同じ価格の密閉タイプの700は,店頭試聴でも透り感が悪い印象を持ちますが,当機は開放タイプだけ在って透り感が悪い印象を抱かないです。
外観見た目は,フィリップスのSHP8900因りも好い印象は抱きませんが,造りは確りしてそうです。
当機の装着感は少々変わって居て,SHP8900見たいな耳を覆い,耳周辺のクリアランスを確保するのじゃ無く,外周パットで耳を抑えて,内周パットで耳穴周辺を抑える感じです。
なので,SHP8900と比べれば,夏場は暑苦しく感じるタイプです。
基本的展がり方は,ボーカルイメージは低い近いタイプの製品で,フィリップスのSHP8900と同じタイプになります。(フィリップスは上位の9000が遠いタイプですね)
けれど,SHP8900因りもボーカルイメージの引き込みは好く,場の表現は安定してます。
この安定した印象から,浮遊する感覚が少なく小さく感じますから,SHP8900の方が展がり感が好い印象を持つかも知れませんが,前方へ押し出す音は,当機の方が高いです。
其れから,ハウジングの背面はネットカバーで,内側からネット越しに見えてしまいますが,背面に音を逃して音を創るタイプの製品ではなさそうです。
尚,音量は取れる方で,SHP8900因りも音は大きいです。
1点

某所噂の電脳ショップにて投げ売りされて,当機を安く購入されたリスナさんも居る事でしょう。
パットの装着感は独特なですが,価格から行ったら悪くなかったかと。
此方も,投げ売り価格ならCPバッグンですね。
書込番号:11578662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)