
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2018年11月14日 07:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月13日 20:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月31日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月29日 20:21 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月27日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月25日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > GRADO > SR325i
アキバのオーディオショップで,値引き交渉をして,確か38000円台で購入したと記憶してます。
デフォルトのパットは,表面がダレた風になり,高さが無くなって来ましたので,パットを交換しました。
ただ,同じパットでは面白くないので,GS1000用のデカパットへ交換して見ました。
耳乗せパットから,耳覆いパットの変更は,小さいヘッドホンが一回り大きくなった印象です。
其れにしても,EX500並の値段は,高いパットですね。
背面の音抜けで,低音の量感と音を創るGRADOの現行品では,お気に入りのSR325i。
薄Goldのメタルハウジングは中々です。
1点

>どらチャンでさん
確かsr325iって普通のメタルハウジングだけじゃなかった?
Limited editionでのGOLD版にsr325では?
書込番号:22252506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)
ビックカメラComで現金117、318円(ポイント3804付)で購入しました。
最初 SRM-717の新品の在庫品が79,800で販売していたのを、前々から欲しいと思っていたので SR-404と組合わせてみました。
年齢的にも60歳に近くなりオーディオ的に後がなくなりかけていたのと、STAXの応援になればとの思いです。
音はまだエージングも始まったばかりで、どのようになるか楽しみです。
ただ少しハム音が聞こえるので、さしあたりアース線を手で掴んで音楽を聴いています。
0点

その後SRM-717に何も接続していなくてもハム音が出ること、右チャンネルのみであることをSTAX社に相談したところ、SRM-717のアース端子とアルミサッシの金属部分にケーブルを繋ぐと、改善されるかもしれないとのアドバイスをうけました。
さっそくケーブルの先にアルミ端子をかしめてアルミサッシにネジどめしたところハム音は出なくなった。
これで安心して音楽に集中することが出来るようになりました。
音質についての感想は、まず購入直後からさわやかな感じの音で、低音がもの足りないとのコメントがあるが自分としては問題ないレベルだと思う。
書込番号:9108579
1点

購入して約一月たちましたが、50時間くらいのエージングが過ぎたと思います。
購入するまでは、エージングをしないといけないものだと思っていましたが、
全然そんなことは無く、最初から素晴らしい音を聞かせてくれています。
STAXを使用するまでは、音楽を聞いていてもしばらくすると頭が疲れて
多少痛くなることがありましたが今は2時間ぐらい聞いても、疲れることはあり
ません。
最初ハムが出ていましたが、ACプラグの極性を調べると、ハムの小さくなる
方向で正解でした。
あと今は冬であまり暑苦しいことはありませんが、いずれ暑くなるし顔が脂性
なので、パットの部分にケバの出ない材料を選んで型を切り取って両面テープを
少し使い張り合わせて使用しています。
書込番号:9239199
0点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > SHP8900
梱包を開封して、即コードを詰めました。4mコードは、なんとしても長いですね。
HD650は、プラグを購入してコードを詰めましたが、プラグとプレーヤーとの勘合性が
悪かったので、今回は、8900のプラグを使用しました。
本体から105cmのところでコードをカット、プラグ側は10cmとしました。15mm程被覆を
はがして同じ色のリッツ線をよりあわせて、半田ペーストをつけ、60wの半田ごてに
半田の玉を作り5秒程度接触させて接合させました。
コードの接合に瞬間接着剤(強度を出すため)を使いましたが、全然だめでした。
コードのつなぎは、100均で購入したΦ3mmの熱収縮チューブ4cmで2重としました。
2重目のチューブはきつくて被せにくいです。(コードを半田する前にコードに通す)
強度もまずまずです。
しかし、コードを切る瞬間は、上手くいくかとの思いがあり、ある種の決断(自己責任)が
必要ですね。
これから300時間のエージング開始です。エージング前ですが、予測通りDR150にとても
近い音質ですね。
0点

上手くいった様ですね、おめでとうございます。
たしかに最初にカットするときは勇気が要りますよね(笑)。
コードを詰める場合は(イヤフォンの場合は)、分岐部で工夫するというのもいいですよ(見た目に好い)。
次回、もし同じような工夫をされるときにはお試しください。
書込番号:9017176
1点

あつや屋さん
イヤホンは幸いにまだ切れたことはありませんが、
そのときは参考にしていきます。
ありがとうございます。
書込番号:9018850
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D501
他の方もレポートされているように、音質・装着感・遮音性など様々な面でこの価格の水準を超えた良品です。私も満足しています。
ただ一点、あえて苦言を申し上げればポータブルプレーヤでは音量がとりにくい(十分な音圧が得られない)面があります。
80年代の録音レベルの低いCDをそのままリッピングした場合、プレーヤ(SONY NW-A918)の音量を最大にしても、少し物足りない場合があります(私はそれほど大音量派ではないのですが)。
スペック的には
● インピーダンス/28Ω
● 感度/103dB/mW
ということで特に高インピーダンスでも低感度でもないのですが。。。
しかしインピーダンス/70Ω、感度/100dB/mWのSONY MDR-XD100と、同じ機器の同じボリューム設定で、体感的にはほぼ同じ音量に聞こえます。理論的にはAH-D501のほうが約5倍の音圧が出てるはずなんですけどね。
DENONの他の機種でも「スペックほど感度が得られない」という書き込みがありますが、会社によって測定基準がけっこう違うんでしょうかね?
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近この掲示板を見て AKGのk701に興味をもったんですが(・。・;
初心者なもので皆さんからアドバイスをお願いします<m(__)m>
質問1 k701はクラシックで有名ですが ほかのジャンルでも性能を発揮
できるのでしょうか?
クラシックが好きですが ほかのジャンルも聞くんで(・。・;
質問2 ほかのジャンルも聞く場合 k601とk701のどちらがいいか?
お願いします<m(__)m>
0点

随分急いでいるようですが・・
このクラスのヘッドホンになると
それなりのヘッドホンアンプっていうものを噛ませないと
音の奥行きや広がりとかが死んだりしますよ。
ヘッドホンアンプを噛ませなくてもそこそこ鳴りやすいという意味では
最近だとヘッドフォンブック2009でケンウッドのK1000が薦められてましたね。
書込番号:8987261
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
k1000づすね 早速調べてみます(*^_^*)
ヘッドホンアンプもいしょに購入する予定です!(^^)!
書込番号:8988944
0点

それとヘッドホンアンプはやっぱりそれなりの価格の物でないとダメでしょうか(・。・;
ある程度安い価格でいいヘッドホンアンプはありませんか?
お願いします<m(__)m>
書込番号:8989040
0点

ブラックロッキーさんが感想を述べています,Projectのヘッドホンアンプは如何でしょうか。
SoundHouseさんに,強化電源も在りますので,電源強化で力強さのアップが可能です。
または,スッキリとさせたいなら,ムジカのhpa40辺りでしょうか。
書込番号:8989138
0点

ルシファスさん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
私はJazz、Fusionをメインに聴きますがK701で満足ですよ。
無論、このクラスのオーバーヘッドで聴くにはHPAは不可欠
と感じてます。
K601のハイインピーダンスでも非力DAP等でも音は聴けます。
しかしながら本来のポテンシャルを望まれるなら絶対です。
K701も高価な機種ですから低価格でも導入をお薦めです。
私は現在Pro-Ject HEAD BOX SEU使用ですが、どらチャンでさん
の仰るHEAD BOX Uでサウンドハウスさん販売の電源アダプター
PDA66160-2000-10(16VA 2A)衝撃特価¥1200強化電源を
使用で十分ドライブ出来ると思います。通常でも問題ないです。
あくまでも価格帯でのドライブ力の差はあるとしましても、実売
¥20000クラスだといいと思います。
Pro-Ject製品はあくまでシンプル構造です。
複合機の使い便利より私はHPAに徹した造りに一票です。
書込番号:8989434
0点

送信ありがとうございます<m(__)m>
ヘッドホンアンプはHeard BoxUにしようと思います(*^_^*)
書込番号:8990700
0点

Head Box II がサウンドハウスで売ってません(T_T)
どうすればいいでしょう(・。・;
書込番号:8991069
0点

ルシファスさん おはようございます。
Pro-Ject HEAD BOXUは家電量販店(例えばヨドバシさん)や
e☆イヤホンさんとかに売ってますよ。
あと、楽天市場で探されましたらちゃんとしたショップが販売
されてます。
全ての商品に『Pro-Ject』入力→検索で出てきます。
たとえばhttp://item.rakuten.co.jp/audio/headbox2/
こちらはオーディオスクエアさんでブラック¥19599(送料込み)
ちなみにシルバーは¥20599の様です。
参考にしてください。
書込番号:8991993
0点

J-POPなども聞くばわいk601のほうがいいのでしょうか?
送信お願いします<m(__)m>
みなさんのおかげでだんだんまとまってきました(^−^)
ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:8993732
0点

ルシファスさん こんばんわ。
現時点でK601が手元にないので聴き比べは出来ませんが
思い出しながら今K701でリップスライム聴いて見ました。
K601の方が音線が細いと感じます。
明確な分離とクリアさを求めるならK601でしょうが、
音の厚みを感じたいならK701でしょうね。
低音は明らかにK701ですよ。
書込番号:8993772
0点

リップスライムですか僕もすきです(*^_^*)
参考にさせていただきます<m(__)m>
書込番号:8995265
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
昨日この商品を買いました。SOTECのPC http://www.sotec.co.jp/catalog/px9513p/face.html
にミニ丸型→光角型とつなぎまししたが音が出ませんでした・・・
コンパネ→サウンド→SPDIFなど色々試してみましたが駄目でした・・・
光出力に対応してなかったんでしょうね。そもそも赤い光さえも出ません。
サウンドカード買うしかないんでしょうね。
ちなみにOSはVistaです。
0点

仕様を見ても光出力端子はないですね、アナログ端子に光丸形プラグを挿しても光出力はできませんよ。
書込番号:8984738
0点

>サウンドカード買うしかないんでしょうね。
PCIスロットに空きがあるだけいいじゃないですか。
現状でサウンドカード購入の費用が無い場合は、
「ステレオミニプラグ/RCAピンプラグケーブル(アナログ)」で[PCのヘッドホンジャック]と[プロセッサーユニット]に挿して
とりあえず聞ける様にするかですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Victor-CN-2011A-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00009EMQA
書込番号:8986739
0点

光デジタル出力付きの安いUSBオーディオも有りますね。
LX SB-DM-LXV
http://www.amazon.co.jp/Creative-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Blaster-Digital-SB-DM-LXV/dp/product-details/B0013L5956/ref=dp_prddetls_0/376-8354692-0630840?ie=UTF8&s=electronics
角型光出力です。
書込番号:8987634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)