
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年12月6日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月23日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月20日 23:02 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月7日 20:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月8日 00:50 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月29日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
おはようございます。
ユーザーレビュー等で軒並み高評価だったので購入を考えていましたが、
注文直前に本機が発売から約一年経過していることに気づき、思いとどまりました。
そろそろ後継が出てもいい頃じゃないでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

価格もこなれて来たし、欲しい時が買い時じゃないでしょうか。
ヘッドホンのモデルチェンジスパンは長いです。
また好調なDS7000を、今モデルチェンジする必要は無いと思いますし。
あったとしてもDS6000からDS7000まで2年だから、次は来年の11月頃でわ?
それに発売直後は高いから買わないだろうしね。
パナソニックのRP-WF5500と同価格帯の、DS7000の下位機種なら出すかも?
書込番号:8742435
2点

欲しいときが買い時とは、ホント仰る通りですね。
半年ほど前に今のPCを購入した際、後継機を買えばと後悔した事が
フラッシュバックしてしまいました。
ままっぽさんありがとうございました。
書込番号:8745007
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
現在(08年11月)、価格で1位のサウンドハウスの商品は、日本代理店のゼンハイザージャパンを通していない直輸入品(並行輸入品)でした。
コードは、1.5mストレート、L字フラグでした。説明書、保証書などは付いていません。
保証は、サウンドハウス自体の保証が1年付いています。
0点

確かに正規ルートモノは高いですね…。(保証を除けば、一緒ですし…。)仮に断線しても、リケーブルで違った音を楽しむのもありかと思います。
書込番号:8979466
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HDA100
もう5年以上前に発売したRP-HDA100ですが,ライバルのSONYのMDR-SAシリーズ(MDR-SA1000/MDR-SA3000/MDR-SA5000)に比べたら別な意味で高音質です.
ですが,MDR-SAシリーズの方が音楽性に富んだ躍動感のあるリアルな音質です.
個人的な視聴した感想をを記述します.
【利点】
高音(サ行やドラムのシンバル系)が突き刺さることがなく聴き疲れしないフラットな音質.
ユニットを2つ(フルレンジスピーカー+スーパートゥイーター)持っているため中低音と高音が独立して(分離して)聴こえる.
SACDやDVDオーディオを再生した時,リアルで解像度の高い音で再生される.
SACDやDVDオーディオ以外に従来のCDなどのソースの音もバランスの良い音で再生される.
クラシックや映画音楽系の生楽器の音は高音の上の上が出ているため非常に繊細.
開放型という構造ゆえ,外の音もバッチリ聴き取れ,高音の音抜けが良い.
【欠点】
インピーダンスが120Ωと高いため,一般的なオーディオ機器(ミニコンポなど)では十分な音圧が取りにくく,出音が他のヘッドフォンより小さい.MDR-SAシリーズの方が能率が高い(出音が大きい).
音に躍動感(動き)がなく,何か直線的に,機械的に鳴らしているような印象.またMDR-SAシリーズに比べれば,全体的な音が.やや甘ったるく,ぼやけた音で聴こえてくる.
開放型という構造ゆえか重低音の音圧が低く,中音中心な音.人間の声が極端に強調され,一般的なソースを再生した場合,解像度が低く,何か狭い部屋で鳴らしているような印象.
高音の切れ込みという点では物足りず,ドラムのシンバル系の音も奇麗に響かない.またギターやピアノ等の音抜けもあまり良くない.
クラシックにはスケール感が足りない.ただSACDやDVDオーディオではそれなりに,スケールのある音で伝わってくるが,MDR-SAシリーズの方がクラシック系の音楽に向いた印象.ホールや楽器音の空気感もMDR-SAシリーズほど克明に伝わってこない.MDR-SAシリーズでは弦楽器や打楽器も繊細で且つ,力強い音で鳴ってくれる.HDA100では聴こえにくい重低音もはっきり,引き締まった音で聴こえる.
一体,このHDA100の後継機種はいつ出るのでしょうか? (RP-HDA150(仮称)とかが実売3万円台前後で……?)
もう発売されてから5年以上も経っています.
もし,このHDA100の後継機が出たら前記の“【欠点】”を解決した機種が出て欲しいです.
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんばんは。
ついに念願のHD650を購入しました!
もったいなくて、まだ箱を開けていない状態なんですがw
いままでずっとお店の『まともな』機材で試聴していたので、家の貧弱な環境で鳴らすとどうなるのか不安で仕方ないですが、鳴らしきれるようにがんばりたいと思います。
しばらくは泥沼から抜けられなくなりそうですw
ところで僕の場合は家で聴くことがあまりなくほとんどがDAPでの通勤中&仕事中なので、それもあってこの機種を買うのを迷っていたのですが、どなたかDAPで使用されている方はいらっしゃいますか?
とりあえず音洩れは考えないとして…。
仕事の合間や歩行中などに使えたらと思っています。
今のところ使用しているDAPはHD60GD9ECとIpod30Gです。
使えるPHPAなど、ご存知でしたら教えていただきたいです。
0点

少なくとも、DAP直挿しは無謀な気がします。
書込番号:8651923
0点

HD650はインピーダンスが高いので、出力の低いDAPだと音量が得られません。
ヘッドホンアンプが必須です。
書込番号:8652005
0点

Ipod30Gで聞いてみたところ、音質云々は無視するとして、よほど大音量を求めなければiodの最大音量の60〜70%で普通に聞く分には聞けますよ。
ただハウジングも大きく、構造も強いものではないので外出用(歩行)にはおススメできないですね。
あと開放型なので音漏れはすごいですので気を付けてください。
書込番号:8653012
0点

こんばんは。
やはり歩行中&DAPは無謀ですかね…。
せっかく買ったヘッドフォンですから、おとなしく家のHPAで聴きたいと思います。
返信ありがとうございました!
書込番号:8654521
0点

tm520707さん
私は、早朝散歩で使用しています。マイカー通勤ですが電車通勤でも良い音が聞きたいのであれば使用します。人目を気にするか良い音を聞きたいかの選択でしょう。
書込番号:8708121
0点

さくたろう2さま
こんばんは、はじめまして。
実は僕も先日休みの日に、K701を持って電車に乗ってみました。
音を出した状態で手に持っていたのですが、普段聴くボリュームくらいだとまったく音も洩れてなくて、これなら混んでない日であれば使えるんじゃないかと。
ただ周辺の音は容赦なく入ってきますので、家で聴くようには楽しめませんねw
今は近所に良く行くお客さんの少ない喫茶店があるのですが、そこへ本を読みに行くときに愛用しています。
回答ありがとうございます!
書込番号:8710294
0点

200hエイジングの後、HD650を使用始めました、私は室内専用で愛用しています。ヘッドホンアンプはAUDIOTRAK DR.DAC2で、満足しています。外では遮音性、音漏れを考慮して、ノイズキャンセリングのDENON AH-NC732を使用しています。こちらも、着脱式のケーブルなので、コネクターを細工し、付属ケーブルの4倍太いケーブルに交換して、高音質にしました。
書込番号:8736117
0点

また無茶を……w
いつものところで多少パワー強いの作る事は作ったみたいよ。
edition9ならしてええって人がいてw
書込番号:8736277
0点

こんばんは。
>Hanちゃんさま
やはり皆さん、開放型は室内専用なのですね。音洩れ、遮音性を考えれば当たり前かもしれませんが…。
通勤時の電車は身動きできないくらい混雑してますので、そこで開放型を使ってたりしたら酷いことになりそうですw
何とか密閉型で音場の広い機種を探してみたいと思います。
ひょっとしてW1000が近いんじゃないかと思ってるんですが、未だ購入できてません…。
>ヘッドホン廃人 さま
Edition9を外で使ってる方がいるのですか!?
音洩れだとか何だとか以前に傷でも付いたらと思うと、僕なんかは怖くて絶対にムリですねw
とか言いながら、H650も普通の感覚からすれば十分に高額なんですが。
最近ホントに、その辺りの感覚が麻痺してきてしまいました…w
そういえば先日エービックさんで初めてEdition9を試聴しました。
皆さんが評価されるだけあって、すごい音がしますね。
でもさすがに、15万は出せません…(泣)。
HD650を使い始めて約3週間ほどになりますが、聴けば聴くほど惚れ込んでしまいます。
ノーマルケーブル、CECのHD53Ver.8で今のところは十分に満足できているのですが、ケーブルを変えたりしたらまた、違う世界が見えてくるんでしょうか…?
大好きなんですが通勤時使用不可のHD650にどこまで突っ込むか…、悩ましいところです。
その前にやっぱり、W1000かな…。
書込番号:8749433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB300
パットの大きさと,ハウジングの大きさがBALANCe好く,持ち出しポータブルには好いかも知れない。
ヘッドアームはシリーズ中華奢ですが,値段の割には許せる造りでしょうか。
何より,特徴在るのがフラットY形ケーブルと,厚目なプニプニフカフカとしたパットで,耳への感触は悪くなさそうなですが,暑い時季での不快感は高そうなです。
XB300の基本的鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間へ来る,低い,近いタイプの製品見たいですね。
何時もの試聴曲の高音が,最初から前方へ出て来る印象ですから,ケーブルの質は悪くなさそうな印象です。
音色は,高音域が控え目で低音寄りですが,パットの側厚が強くなり,パットが潰れてくれたら,高音域とのBALANCeが好くなる印象を持ちます。(この音を聴いて上位機種を聴いたら,艶ぽさが無いと感じるかもですが)
で,値段の割に悪くは無いですが,音漏れは高そうなです。
小生,小音量派ですが,結構な音が,ハウジング背面から聴こえて来ますね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
例のアームの強度不足の件ですが、メーカーも重い腰を上げたようです。
昨日付けでソニーマーケティングから無償修理、点検のお知らせのメールが来ていました。
まぁ、うちのは一度ポッキリ逝って既に対策は受けているのだろうとは思いますが、
念のために点検出してみようかと思ってます。
私はソニスタで登録済みのアカウントで購入したため、
メーカーの方で通知が必要と判断したためにメールを送ってきたようですが、
量販店などでNC500Dを購入したという人は、
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_081106.html
を参照の上、コールセンターに連絡する事をオススメします。
3点

初めまして☆
質問者さんの書き込みで修理のプレスが出てるのに初めて気づき、修理点検の依頼をしてきました。
コールセンターの話では、修理からお届けまで数日かかると言われましたが、質問者さんはどのくらいで返ってきましたか?
書込番号:8676431
0点

私の個体では問題を感じていなかったのですが、たまたま無償点検のことを知って修理依頼しました。
日曜日に出して、月曜着、火曜日にソニー発で水曜には受け取りができました。
該当部品を全部交換したようですが、そういわれるとちょっと固くなったような気がしますが、問題ない程度だと思います。購入してから3ヶ月くらいですが、あちこちへ出かけるのに愛用しているのでこれで、これからも安心して使用できるものと思います。
(ポコポコ音というのが指摘されていますが、何のことでしょうか。私は感じていません。個体差が大きいのでしょうか。)
一方、長い方のコードなんですが、ジャックとの付け根のところのビニールがめくれてしまい、自分で修理して使っています。これは、飛行機の中で引っ張られたせいかなと思っていますが、やや強度不足のように思っています。
書込番号:8709639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)