
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 0 | 2008年8月21日 00:56 |
![]() |
5 | 2 | 2008年8月20日 04:39 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月14日 01:10 |
![]() |
7 | 1 | 2008年8月23日 11:04 |
![]() |
6 | 2 | 2008年8月9日 06:01 |
![]() |
0 | 18 | 2008年8月4日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K172HD
K171MKIIとどっちにしようか散々悩んだんですが、結局色が気に入ってHDにしました。
ケーブル脱着は魅力的だったんですけどね〜。
日に日に最安値が下がって行くのがショッキングですね(^^;
まだ鳴らし出して日が浅いので詳しいレビューは後日に書くとして
まずは軽くファーストインプレッション。
実はK171sも持ってるんですが、これとは比較にならないほど低音出てますね。
K171sが完全に高音寄りだったのに対してK172HDは高音もかなり出る『今時のバランス型』...といった感じですかね。
今時の...と書いたのは低音もけっこう出てるって事です。
量こそバランス良くって感じですが、程よく締まっててそれでいてディープで重い重低音域も聴かせてくれる所がナイス。
アコースティックだけでなく、打込みダンス系も、ヘヴィーなロックもノリノリで聴けるようになりました。
もうこれだけでもK171sとは雲泥の差、まるで別物。
これにAKGお得意の繊細かつキレる高音が加わる訳です。
例のごとく弦楽器、金属音系の表現力の高さは特筆したいところ、非常に明瞭な中高音域。
AKGって一連のDJモデル以前はやたらお上品な先入観持ってたんですが
この機種はある意味ULTRASONEばりのスリリングな音色というか過激な音色です。
個人的にはかなり気に入ってます。
性能的な事を言うと、今の時点だと解像感がかなり高く感じます。
全般的な音の実像感があって個人的にはHD25-1にも匹敵するかな...ってのはちと言い過ぎか...くらいに思ってます。
ただ、この先エージングが進んで中高音域のエッジが丸くなる可能性もあるので、今の段階では何とも。
あと音場に関しては、一聴するとイヤーパッドのベロアの影響もあってタイトに感じるかもですが、音源に含まれてる定位・音場情報を鳴らし切ってるのでそれが気になる事は無いように思います。
むしろ音源によりけりですね、定位を考慮してしっかりMixされてるされてる音源を聴くとかなりの臨場感を感じます。この点はHDの面目躍如といった感じですかね、High-Definitionの称号はダテじゃない...と思ったりします。
さて、注意点としてはまず音漏れ、バンドとハウジング接合部のスリットからけっこう漏れてますね。
電車ん中だと、空いてる車内で控えめな音量ならまだマシでしょうが、混雑してる中だとかなり辛そう。
もともと爆音なんてどの機種でも論外ですが、ヘッドフォン越しに入って来る環境音をかき消す勢いの音量だと、周囲に何聴いてるかすぐ解るくらいは漏れてますね...やっぱ低音出すのに積極的にポート利用してるのかな....。
あと、K171sあたりは能率低くてポータブルだと音量とれなかったんですが、この機種も相変わらずiPod直差しだと普通に聴くなら充分だけど大音量は慣らそうとしても鳴りません、特にSONYあたりだと大きな音って出ないんじゃないですかね。
この点、購入検討する人は要チェックです。
ちなみに、だいたいの人は上位機種のK272HDに走るとは思うんですが、瞬発的な低音のパンチならK172HDの方が出てますね。K272HDの方は容量の大きさからのキャパの大きさみたいなものは感じますが、この点は好みですかね。
17点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > HDJ-1000 [シルバー]
側圧が強く音場が狭くてパワフルなんで、ある意味かなり癖が強いです。
しかも出力側にパワーを必要とする傾向が高いんで、使用環境や好みに強く左右されると思います。
場合によってはまるで合わないと感じる人もいるかと。
個人的には、低音が締まっていてパワフルな感じを欲しい人にはビタハマリすると思うんですけどね。カッコいい音するし。
書込番号:8224871
3点

というかモニター用のヘッドホンなんで気持ちよく聴こえちゃまずいんですが…^^;
ケンイシイは世界中を飛び回っていますから、丈夫さを見込んで買ったのかもしれませんね。
書込番号:8229139
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
この機種は全体的な音はいいのですが、効果音が不自然に突出し、映画やデジタル放送の声が細く聴こえる嫌いがあるため、他社の競合機を狙ってみるのもいいかも知れません。
重低音も期待したほどではなかったです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NC732
現在マクセルのHP-NC22を使用しております、贔屓を以て任じるDENONのNCヘッドフォン
とのことから、先ずは試聴をして参りました。比較用として自分のヘッドフォンの他、展示
してありましたSONYのMDR-NC500D(個人的になかなかの音と思っております)とテクニカ
のATH-ANC7を聞き比べた次第です。送り出しは現行iPod shuffle2Gです。
かいつまんで申せば、
1.NC効果はSONYと張れる
2.音質はエージング次第であり、現時点では判断しようが無い
と感じた次第です。
(NC効果)
これは文句無く現行機でもトップクラスと思います、NCはどの帯域を
リダクションするかというチューニングもありましょうが、99%の謳い文句
は伊達では無く、少なくともカメラ量販店のやかましい店内という環境では
僅差とはいいながら明らかに500Dより静かです。
ANC7やNC22はもはや比べるべくも無いレベルかと。(NC22はかなり気に
入っているのでちょっと悲しいのですが、まあ仕方ありません)
クラシックの弱奏部分もより明瞭に聞き取れます。
(音質)
問題はここで、一言でいうと「音の展がりがあまりない」ものでした。
ただ音場の広さはエージングによりかなり変わる部分と思っておりますので
時間が解決するかもとは思います。
音そのものもちょっと硬めで、未だ振動板がほぐれていない印象があり、
試聴機をそのまま聴くとANC7の高域のほうがニュアンス豊かにきこえると
感じる方もいらっしゃるのではと思いました。
ただとはいえ音質的にはAH-D1000とどっこいかも、とは感じた次第です。
というよりこれまでとはちょっと音の傾向を変えているように感じました、
エージングが十分とは言えないであろう現時点では速断に過ぎるかもしれません
が、DENONお得意のしなやか&広い音場向きというより、若干ポピュラー向け
に直接音を強調しているような。明瞭な音のため、予想より低音や人の声が
はっきりしていました。
あと、これは良い面に数えるべきなのでしょうが、NC効果が良すぎるせいか
ちょっと無響室で音を聴いているような気持ちに。SNはとにかくいいです。
そのせいで響きが聞こえていない気持ちになったのかもとは感じながら聴いて
おりました。
(その他)
軽く、折りたたんだ様子も携帯しやすい様子でした。耐久性はこれは最終的に
時間を経なければ分かりませんが、しっかりした作りと思えました。
装着感は折りたたみ機構のおかげでいろいろ調整出来ます、頭の大きい私にも
余裕であわせられる伸縮のゆとりがありました。
なお販売員さんにきいたらほとんど鳴らしていないとのこと。確かに展示機用の
送り出しアンプにも繋いでありません。十二分に鳴らし込まれた他機種との比較
はちと酷かもと思いました。
高級感というものはそんなにありませんでしたが、実用面でのパフォーマンスは
高いと思われ、個人的にはあのNC効果だけでも『買い』かなと感じました、
なにせ静かでした。
D-2000,もし贅沢を聞いてもらえるならD-5000クラスに同様のNC機構がつけば
もう言うことないのですが・・・実はD-5000を狙っておりましたが、NC無しでは
外部で音楽を聴けなくなっており、今回は期待していた次第です。
所詮素人考えで、実際にはそんなもん商品性がないんですかねえ。
7点

ぱわーMacさん、おはようございます。
詳細な、そして多岐にわたるレポートご苦労様です。
小生も機会があれば、QC2,QC3,NC-500D持ち込みで(変な奴ですね)
試聴に行きます。
QC3のもつ「スパーーーン」と切ったような静けさがあって
夏場使えそうで電池が乾電池なら言うこと無いです。
書込番号:8241274
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-NC732
サポセンに連絡を取ったら、8月9日には秋葉のヨドバシで販売されると言っていました。視聴しに行こうかなぁ。。。
明らかにボーズのQC3がライバルですよね。値段はデノンの方が安いから、性能が同じ位ならうれしいですし、正直ソニーのNC500D以上のノイズキャンセルを期待してしまいます。けど耳完全に覆うわけじゃないから無理かな?
2点

自己レスになってしまいます。
ガラスのショーケースにノイズキャンセルが沢山陳列されていて、店員が隣にいないと視聴できなかったので(しかしものすごくいい人)そこまで長時間視聴できませんでしたが、MER-NC500Dと比べてみると、耳を覆うタイプではないのにも関わらず、ノイズキャンセルの聞き具合は同じでした。ただ音量は500Dと比べて小さく感じました。
音質に鈍感な自分には二つの違いはよくわかりませんでした。
自分にとって少し魅力だったのはケーブルのヘッドフォンへの端子が普通の3.5mmのステレオジャックだったところです。つまり5CM位のオスオスステレオケーブルを買えば、アイシャッフルを襟につけてケーブルもすっきりとしながら着用できる気がします。
書込番号:8185693
1点

8月8日に有楽町のビックカメラではすでに販売しており、全く問題なく視聴出来ましたよ。
個人的にDENONの音が好きなので過剰評価かもしれませんが、ノイキャン機能、エージングがそこまで進んでいない状態を思わせない音、軽さ、電池の持ち等を考えると、大変コストパフォーマンスの高い1台なのではないかと思います。
書込番号:8185715
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K414P
今更かも知れませんが、鉛テープ貼った改K26pと比較してきました。
実は手持ちのK26pを音質向上したくて鉛テープ改造を試してみたのですが、
自分のダメ耳では以前との違いが全く判らず、そこで秋葉の淀で試聴機と比較してみようと思ったわけです。
以前、店員さんから「K26pと全く同じですよ」と云われていたので改造前の状態と思って比較しようと思いついたのが事の次第です。
結論から云うと自分の耳では全く違いが判りませんでした。
と云うことは、
@鉛テープ改造は意味が無い
AK26p鉛テープ改造とK414pノーマルの音はイコール、つまり良くなっている
のどちらかと云うことでしょうか。
ただ、淀店員さんが断言していたことですし、@の可能性大ですが・・・
0点

鉛テープを貼った場所は?ですが,ハウジングをバラして内部まで侵入して居るのなら,ドライバの端子に繋がれて居るケーブルを入れ替えた方が,現行機との違いは出て来ますょ。
片方だけを処理しちゃうと,寄り目なへんちくりんな展がりになりますがね。
書込番号:8162308
0点

どらチャンでさん
レスありがとうございます。
鉛テープは”東京防音”さんの0.3mmのものを使用。
貼った場所はハウジング内部、ドライバー後ろとハウジング側面を円筒形に。外側はパッド裏に全面に開口部だけ空けて貼りました。さらに固定が良くなるようにその上に周囲のみ円を描くようにもう1枚貼っています。
貼った直後、音がキンキンになった気がしていましたが、秋葉淀で気のせいだったことが判りました。
これを参考にさせてもらったブログの方はスネアが良いとおっしゃられていたのでクリムゾンのビルブラのトントンドラムを心地よくできると思った次第です。
一瞬プラシーボ効果はあったものの、比較してしまうと僕のダメ耳では違いがありませんでした。
今、丁度オヤイデさんでオヤイデブランドのちょっと太め(径3mm)のケーブル買って来たのでケーブル交換しようとしているところです。
撚り線のシールドものを2本使ってみます。ちょうど良いK26pのケーブル同等の2本タイプが無かったので。
これでもダメなら元に戻します。本来K26pは好きな音ではあるので。K518Djクラスにしたいという願望ゆえです。
もし、お奨めのケーブルありましたら教えていただけたら幸せです。
書込番号:8162492
0点

先ず,ケーブルを替える前に,K518と同じ基本的鳴り方スタイルにしないと駄目ですょ。
その後でもケーブル交換は遅くは無く,辿る順番が違いますょ。
其れから,制振材ですが,fQのCDリマスタを試して見たらです。
このアクセサリ,CD盤用の制振材ですが,外周のドーナツリングしか使いません。
詰まり,CD盤の穴位の部分が残る形になります。
粘着剤も付いて居るし,鉛因りも自由度が高いですから,試すには面白いかもです。
処で,小生は,簡単Easyに交換出来るタイプは薦めますが,大きく加工をしてのケーブル交換は滅多にしないの,主さんのケーブル交換方法でのお薦めは無いです。申し訳無い。
書込番号:8162605
0点

どうもです。
>先ず,ケーブルを替える前に,K518と同じ基本的鳴り方スタイルにしないと駄目ですょ。
と云われても、当方ではなにをしたらよいやら判りません。
基本的に全く次元違うと思うので希望形です。
>其れから,制振材ですが,fQのCDリマスタを試して見たらです。
これをヘッドホンに鉛テープ同様に貼るということでしょうか?
色々みますとカーボン製みたいですね。結構高い(数千円〜2万弱)けれど、効果はどれくらいありますでしょうか?
試すには高価すぎです。ケーブル変える方が安いです。鉛テープは数百円でできましたし。
微妙な改善は多分自分のダメ耳では違い判らないと思うので。
書込番号:8162684
0点

ハウジング内部まで開けて,鉛テープを貼って居るのでしょうから,ドライバのケーブル接続端子は見える状態ですょね。
其の半田されて居ますケーブルを,反対に付け替えて終了です。
で,後頭部寄りへ場は遠く鳴るかも知れませんが,この音を,ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
低価格品と高価格品の違いは,この前方へ出て来る音,後頭部へ遠い音じゃ無くて,顔面に近くて,前方へ遠い音ですょ。
其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
この値段が高いと感じるならば,お試しは止めた方が無難なでしょう。(ヘッドホン,イヤホン用のfQも在りますょ。此方は安いです)
書込番号:8162716
0点

度々のレス感謝です。
>で,後頭部寄りへ場は遠く鳴るかも知れませんが,この音を,ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
調整方法が全然判りません。
>其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
どこで売っているものでしょうか?
すいません、世間知らずなもので・・・
書込番号:8162753
0点

アキバのヨドバシさんちへ試聴に行くのでしょうから,試聴時間を10分程度縮めて,ヘッドホン売り場の奥エリアに在ります,アクセサリ売り場も少々眺めて見たらです。
その周辺には,高級ヘッドホン類とアウトレットコーナーも在りますょ。(アウトレットコーナーには,お宝が在るかも知れませんが)
ドライバのオフセットは抜きにしても,コイルに流れる電流の向きを交えるのも,一つの方法ですょ。
書込番号:8162989
0点

>ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
私も初めて聞きました。
前方へ音場を作るには硬質なハウシングが有効と思いますが違うかな?。
詳しく説明してほしいですね。
書込番号:8163039
0点

主さん,K518DJクラスにしたいの願望が在るのなら,展がり方の違いも考慮しなくてはなりません。
基本的な展がり方が同じになって初めて,K518DJと同じ土俵に立てるのですょ。
その先の領域は,其れからです。
書込番号:8163133
0点

>>ケーブルとかドライバのオフセットを調整して,出来るだけ前方へ音場を持って来るのです。
教えてくれないのでキーワードを使って検索しましたが・・。
ヘッドホンアンプの出力の話ばかりで
ヘッドホン単体のはまったくありません。
適当なこと書いてスレ主さんを混乱させないで下さい。
書込番号:8163232
0点

>其れから,fQのCDリマスタは,1200円程度です。
fo.Qフォックのことですか?これならありました。他に制振材ではテープ状のものもありました。
これは良さそうなので試してみたいです。
>其の半田されて居ますケーブルを,反対に付け替えて終了です。
試してみました。朝ずっと聴いていますが音場の変化を感じるデリケートな耳ではないみたいで判りません。
夕方秋葉淀行って比較してきます。
しかし、昨夜遅く鉛テープを幾重にも重ねばりしたら気のせいか音が良くなりました。
かなり重いです。制振材ということを念頭に置いて両手でヘッドホンを握ったところ、音が固定されてしっかり鳴ったのがきっかけで、もしかしたら重くすれば良いのか?と単純な発想。
改造サイトには書いてませんでしたが、鉛テープ使う場合はできるだけ厚いものを、あるいは可能な限り重くしてやれば良いのではと感じました。
今、全部3重にして手で押さえた状態とほぼ同じ状況が作れました。0.3×3=0.9mmなのでもし1mm厚のテープがあればそれがベストかもしれません。
これはあくまで僕の耳とのバランスですけど。あと、気のせいかもしれませんけど。
あと、Fo.Qのテープも性能が気になりますが、鉛以上の制振性能を有するのであればこちらが良いのかもです。
試してまた報告します。
書込番号:8166420
0点

主さん,極性反転を含めて試しましたね。
fQの制振材は色々在りますので,小生がお薦めした製品にこだわら無くてもです。
で,極性反転は,最初に片側だけ試して,違和感を感じるかどうかも,はじめの一歩には好いかもです。
其れから,環境に因っては,はじめは判り難いかも知れませんが,アレ〜,前と比べて展がり方に違いが在るなと,朧気に判って来るかもです。
小生も最初はそうでした。(きっかけは,電池の銘柄から)
書込番号:8168077
0点

どうもです。
淀にて現行K414pとの比較してきました。
むむむ・・・なんというか、変です。こちらのものに比べてK414pのが良いというか、明るく抜けがいい。
それに比して改K26pは粘り気の強い重々しいダークなものです。どことなく比べてしまうと籠りが気になる気も・・・どういうことでしょうか?
好みで云うと現行K414p。夏だし。
改K26pは確かに厚みというんでしょうか、重さが全然違います。暗くて重くて閉塞的。プログレには良いかも。
これと比較するとK414pがアメリカンサウンドって感じで抜けの良い明るい聴き易い音がしてしまう。
そんなでしたっけ?軽いって印象がするのはそれだけ改K26pが重すぎるのでしょうか?
なんか夏には向いてないですこれ。鉛貼り過ぎかな?
Fo.Qのシート買って張り替えしてみます。
むずかしいですね。
結局最後は元に戻るかもしれないです。あるいはもう1代買って夏と冬で使い分けでしょうか。
書込番号:8168347
0点

主さんが試した鉛の効果は?ですが,大人しい音になりましたか。
ドチラかと言えば前のは塊りな音で迫力を出して来ているのじゃないかな。
主さんが試した極性反転の展がりは,もう一つのオープンタイプと同じスタイルです。
此方は,音を抜かせて籠り感を緩和させて居て,主さんの感じた音色はAKG密閉のこのクラスの実力が,略出て居るのじゃ無いかな。
密閉でクリア感を出すには,上級へシフトでしょうか。
処で,最初は違いが?だと言ってましたが,判って来て居るのじゃ無いかな。
書込番号:8168449
0点

こんばんんわ
”大人しい音”と云えばそうなのか、ただ、最近購入した5proと比較しても遜色が無くなりました。
重みというか深みというか、現行K414pがカリフォルニアンヘビメタとするならば、これはメタリカって感じでしょうか。とにかく重いです。カチカチになるイメージをしていたのですが、曲によっては重低音が出過ぎでブワブワします。
抜けは無いというかすぐに消えて行く感じで、あと、ヴォーカルがこっちのが前に出てきました。
多分別ものになったんだと思います。でも全く別って訳でもないです。
感覚で物云う人間なんでこれ以上ははっきりしませんが、なにか違うんです。
比較したエリオットシャープのフリーズフレームってドラムとエレベースのグルービーな曲では違いがはっきりしなくて、エレカシのドビッシャー男ではこっちがヴォーカル前に出てきました。クリムゾンのヴルームでは抜けの良いK414pが良かったです。
音場が狭まったのか?籠りというか狭さを感じます。横の広がりが減ってしまったんでしょうか。
ただ、好き嫌いで云えば前の方K414pです。慣れてないせいもありますが。
比較に使ったのはなぜかiPodclassicより音が良いiPodphoto直差しです。
書込番号:8168621
0点

チベッタンin東京さん。
>なんか違うんです。
最初はこんな感覚で充分ですょ。
其れから,今までと振動板の動く始まりが逆になりますから,少々長めにエージングしましょう。
あと,作品で雰囲気は変わります。
全て同じには行きませんょ。
定位感の悪い作品も在るし,好い作品も在ります。
浮いた印象が高い方が前者で,上で紹介したアクセサリ等でも改善出来ますょ。
処で,主さんのボーカル印象で行きますと,K26Pはそれ程高音域を前方へ出して来ない。
この辺りは値段的な部分かも知れませんね。
其れから,質が上がると左右展がりは狭く鳴り,前後へ深く鳴りますし,ハウジングを意識し難い音にも鳴って来ますょ。
書込番号:8168863
0点

もう一つ追加します。
今まで,前に走って居たのが,急に後ろへ走り出した様なモノですから,振動板は驚き動きがぎこち無いでしょう。
何処かのblogでも,最初は違和感が在ったとの感想も在りました。
其処を我慢して,こなれるまで鳴らし込みをすると,音も安定して来ますょ
書込番号:8169152
0点

どらチャンでさん
>其れから,今までと振動板の動く始まりが逆になりますから,少々長めにエージングしましょう
2年〜3年使用のものですが、逆にしただけでまたエージング必要なものなんですか?
だとするならば、この籠りが抜けてくれればちょっと良いかもです。
>定位感の悪い作品も在るし,好い作品も在ります。
比較さえしなければこれまで全然気にもしないで聞き過ごしていました。
>処で,主さんのボーカル印象で行きますと,K26Pはそれ程高音域を前方へ出して来ない。
そういうことになりますね。今まで気がつきませんでした。
今ずっと聴きながら作業中ですが、比較しなければ嫌ではないし、ボリューム感があって良いと思うくらいです。
ま、そこまで判る耳もってませんので、しばらく様子見てみます。
色々アドバイス有り難うございます。
書込番号:8169198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)