
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月18日 11:46 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月16日 22:10 |
![]() |
4 | 4 | 2010年7月30日 11:21 |
![]() |
13 | 15 | 2011年12月18日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月8日 04:56 |
![]() |
12 | 0 | 2008年7月1日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
実は、価格.comでMDR-7506の最安値店を検索したところ、「ECカレント」が最安値で出品されていましたので、メールにて、「貴社で販売されている7506は、国内モデルのネオジウム仕様ですか?それとも海外モデルのサマリウムコバルト仕様ですか?国内モデルであれば、即注文したいのでご返答ください。」と質問しましたら、返って来た返答が、「当店には、自社で販売しているMDR-7506が国内モデルか、海外モデルかが判断出来る知識を持った者がおりませんので、「SONY」に直接お問いあわせください」という、どうしようもない返答のメールが来ました。
しかも、web上では「在庫あり」になっていますが、只今、在庫が無いため、お取り寄せになりますとの事でした。
もう一度メールで外箱が白いボール紙なのか、それともブリスターパックなのかを尋ねようと思ったのですが、在庫が無いという事は、それすら確認出来ないだろうと思い、それに、確かな返答も期待出来そうに無いので止めました。
当方、海外モデルは既に所有しておりまして、国内モデルを購入しようと思っております。
どなたか、過去に購入した経験のある方で、国内モデルの最安値店をご存じの方がおられましたら、お手数ですが、お教え頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

つい3日ほど前に「ECカレント」にて7506を購入しました
送られてきたパッケージは白箱に入っていまして
日本語の説明リーフレットと保証書が同封されていました
こちらのお店で今度入荷するヘッドホンも同じかどうかは分かりませんが
仕入先が一緒なのであれば、おそらく国内仕様が購入できるのではないでしょうか
書込番号:8093320
0点

Devy前田様、はじめまして。
大変貴重な情報をお知らせ頂きまして、どうも有難うございます。
白箱仕様なら間違い無く国内モデルですね!
それともう一つお伺いしたいのですが、国内モデルの7506に装着されているカールコードは確か海外モデルに装着されている物とは部品番号が違っていて質感も違うはずなのですが、Devy前田様が購入された国内モデルに装着されているカールコードは少し艶があってカール部分の戻りに張りがあるタイプの物でしょうか?
私が所有しております海外モデルの7506に装着されているカールコードは艶が無く、非常に柔軟性はあるのですが、かえって、その柔軟性が仇となり、カール部分の戻る力も弱く、カール部分の両端を持って持ち上げるとコード自体の自重で半分伸び切ってしまう状態です。これは、購入した時からそうでした。
自分としましては、もっと「シャキッ」としたカールコードが好みですので、お手数ではありますが、ご返答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8093390
0点



イヤホン・ヘッドホン > マクセル > Vraison HP-U24.OH
DELLノートパソコンVostro1000 CPU:AMD Turion64X2で使用中ですが
CPU可変クロックモード(Coon'n'Quiteをオン、IntelのSpeedStep相当)
にすると音切れ、音量不安定がひどく使い物になりません。
負荷の小さい状態でもCPU周波数が変更される瞬間に音切れが発生します。
対策としてCoon'n'Quiteをオフ(Vostro1000では電源オプションを常にオン)にしています。
同様の症状の方は参考にしてみてください。
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort
今までにPX200とpro700を使ってたものなんですが、先日、オークションで中古のトライポートを買いました。
実際、音にとても期待してましたが、本当に普通でした(笑)。普通だなと感じました。
装着感はとてもいいですし、デザインもいいと思います。しかし、音が…。
やはり、前に使ってたのが結構良かったんですかね?それでそんな風に感じたのかなと。
何かお言葉をいただけるとうれしいです。
どうでしょう?
1点

こんにちは、
下のBJマッコイさんとどちらにレスしようか迷いました(笑)
私はAKG K414Pを愛用してます。
BOSEのヘッドフォンが気になり、昨日ヨドバシへ視聴しにいきました。
かなりの時間をかけ、クラシック、ロック、ボーカル、エレクトロ etc,, じっくり聴き比べました。
TriPort とTriPort OE 両方聞き比べました。
好みと言われれば、それまでかもしれませんが、、
とにかく、音量は小さすぎる、騒がしい場所では足りません。
低音が弱すぎるし、、
広がり、奥行きも感じなかったし、、
イヤホン?と思う程、音が良くなかったです。
愛用されてる方には申し訳ないですが、、
ただ、装着感はすごく良かったです。
率直な感想です。
書込番号:8130386
1点

そこらの安物を1週間使ってもつかってみやがれ!!俺は1時間も我慢できないぞ!!!
書込番号:9256940
1点

試聴しただけで音質は分からない。それとも試聴しただけで音質が分かると鷹をくくってんのか?ひがむのも良くないぜ?
書込番号:9256978
1点

↑という書き込みやレビューを見てK414Pを7000円弱で購入しました。
個人的な感想ですが、
まったく締まりの無いというか、低音が籠もる?ので、ボーカルや高音が邪魔されて聴けたものじゃありませんでした。
現在OEを持っていますが、K414Pを買うならTriPortを買った方が良かったと思いました(低音が強いのは好きでないため、別にBOSEが好きというわけではないです)
人の好みはそれぞれということでしょう…。
書込番号:11696183
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
今のところMDR-CD900STしかないわけですが、これは標準プラグですからMP3プレーヤー全盛期の今としては非常に使いづらい。
オリヂナルのMDR-CD900は2ウェイ・プラグだったわけで、折りたたみにはしなくてもいいから、せめて標準プラグだけはやめてもらいたい。
あと、いつまでもソニーミュージック扱いという中途半端な売り方はやめて、正々堂々とソニーで作って売ればいいんですよ。
いったい、誰に何を遠慮しているのかさっぱりわからない。
できれば、オリヂナルのMDR-CD900を完全復刻して、ソニーが潰れるまで作り続ければいいと思います。
私が最初にMDR-CD900に触れたのは、発売される直前にCDP-3000と一緒にInterBEEでデモンストレーションをやってた時。
それまで、ソニーには耳覆い型の本格的なモニターヘッドホンが存在しなかったので、これがソニーの新世代のヘッドホンかと思い、発売直後に2本買いました。
1本は壊れてしまいましたが、もう1本はまだ現役ですよ。
5点

今更かも知れないですけどねぇ・・・
MDR-CD900STっていうのはMDR-CD900の復刻版ではないですよ?
STっていうのがstudioの略なのは言わずもがなと思いますが、このヘッドホンはstの名が付く通りスタジオでのモニター向けにCD900をベースに、ソニーミュージックと「共同開発」したモデルなんです。
当然CD900とは音も違いますし、スタジオに置くような本格的な機材はどれも基本標準ステレオプラグです。
そもそもの用途を考えれば、このヘッドホンが標準プラグオンリーなのはおかしくはないはずですよ?
MP3プレイヤーにつないで使うという行為自体、間違ってるとはいいませんが製造元が想定してないんでしょう。
そもそも、これは、自分で分解整備がしやすい設計になってるんですから、自分でステレオミニプラグに換装してみるという選択肢もあるのではないでしょうか。
ま、普通なら変換アダプタで十分ですけどね。
書込番号:13848382
5点

ぺけっちさんはじめまして。
ご指摘のようにMDR-CD900STはCD900の復刻版ではなくて、MDR-CD900CBSという業務用モデルが元になっているようです。
業務用ですから民生用とは使い勝手の部分で使いにくいと感じるのは仕方ないのかもしれませんが、だからこそオリジナルモデルの復刻を望んでいるんです。
書込番号:13849772
1点

MDR-CD900の後継機(仕様変更版?)と言えるのはMDR-CD900STではなくて、MDR-7506や海外モデルのMDR-V6の方だと思います。
MDR-7506とMDR-V6はヘッドバンド・ヘッドクッション・スライダー部分がMDR-CD900と共通の部品になっていてイヤーパッドの厚みもほぼ同じ、MDR-V6は外見上でもソックリです。
ハウジング部の作りやドライバーなど細かい部分が違っていますけど、それ以外の部分は同一設計になっていますし、補修部品も全て流用可能なので実質的な後継機種と言っても良いのではありませんか?
実際問題…現在の技術で復刻版を作るとしたら、当時使われていたドライバー『アモルファスダイヤモンド蒸着振動板』&『サマリウムコバルトマグネット』を復刻するために莫大な設備投資が必要になると思いますよ。
仮にMDR-CD900の現代バージョンが復刻されるとしたら、MDR-Z1000で使われている『液晶ポリマーフィルム振動板』『高磁力ネオジウムマグネット』を使用した超広帯域HDドライバー&『軽量マグネシウム合金製ハウジング』…という、現在使われている最高レベルの素材でリニューアルされるような気がします。
書込番号:13885733
1点

虹色マンボウさんはじめまして。
7506については店頭で試聴したことがありますが、CD900とCD900STに比べて音質は若干マイルドでした。
V6は試聴したことがありませんが、折りたたみができないのかな?
CD900STを購入するのにためらいがあるのは装着感が悪いことなんです。
オリジナルCD900のヘッドバンドは円弧状の形をしていますが、CD900STは湾曲が強い「ヘ」の型ですよね。
そのせいか、頭の圧迫感が強いし、装着するとなぜかイヤーパッドの下が浮く感じがするんですよ。
書込番号:13889662
0点

MDR-V6は、MDR-7506と同じように折りたたむ事が出来ますよ。
ヘッドバンドの形状もMDR-7506やMDR-CD900とほぼ同じ円弧状になっています。
私が所有するMDR-7506と友人が所有するMDR-V6を比較した時の感想ですけど…
MDR-V6はMDR-7506と比べて低音がより強めに出る感じ、高音がさらにマイルドになっているように思えます。
MDR-CD900STは完全な業務用モデル、MDR-V6は3機種の中で一番リスニングに適している一般向け民生モデル、MDR-7506は両者の中間というイメージでした。
MDR-7506との外見上の違いは…
@…ハウジング
MDR-7506は金属&プラスチックのハイブリット素材、MDR-V6は全てプラスチック製
A…カールコード
MDR-7506と比べてコードの太さが若干細く、カール部分の直径も小さいので取り回しが良い
MDR-CD900STのヘッドバンドの形状&装着感の事ですが…
ヘッドバンドのスライダー部とイヤーパッドをMDR-7506用の補修部品に交換すると、ヘッドバンドが円弧状になってMDR-7506と同じ装着感になり、折りたたむ事も可能になります。
書込番号:13889847
0点

そうですか、V6は7506よりもさらにマイルドですか・・・。
やはり値段の差が価格にも現れているってことですかね。
ハウジング素材が違うのは写真だけ見てもわかりますね。
あと、V6には偽物があるというブログを見たのですが・・・。
個人的には耳に突き刺さるような音が好きなので、音的にはCD900STの方が好みです。
けれど、最初に書いたように個人的に使い勝手と装着感の部分で不満があるので、やはり液晶ポリマーとネオジム磁石でリニューアル復刻がいいですね。
書込番号:13889941
0点

MDR-7506の聴きやすさ・マイルドさは、ハウジング内に吸音材が入っていない事と、イヤーパッドの内側に張られているフィルター素材の裏側に薄いスポンジが貼り付けてある事が原因になっていると思いますよ。
吸音材が入っていない事によって音に微妙な反響が生じてストレートに鳴らない点と、イヤーパッドのフィルター裏側に貼り付けてあるスポンジで高音域を吸収して和らげている点が、CD900STとの最大の違いになっているように思います。
MDR-7506のハウジング内に吸音材を入れて余分な反響音を減らし、イヤーパッドをCD900ST用の物に交換して高域の吸収を無くすと、微妙な残響感やマイルドさが減ってストレートな鳴り方に変化しますよ。
全く同じ音にはなりませんけど…CD900STにかなり近い感じのストレートな音質になるので、CD900STの不満点(ヘッドバンドの形状・標準プラグ)とMDR-7506の不満点(マイルド過ぎる音)の両方をある程度は解消できると思います。
CD900STのスライダー部・ケーブル・ステレオプラグを交換するのは面倒臭い作業になりますけど、MDR-7506のハウジング内に吸音材を入れたりイヤーパッドを交換したりする作業は手軽に出来る簡単な作業なのでオススメです。
吸音材はCD900ST用を取り寄せるのがベストですけど、軽く丸めたティッシュペーパー・手芸用の真綿・食器洗い用スポンジでもそれなりに効果がありますよ。
書込番号:13890005
1点

プレクさん、ルージュさんに続いて、ぱふさんも来た(笑)
‥おせんべいさんも来ないかなぁ‥
書込番号:13894413
0点

虹色マンボウさんこんにちわ。
詳細に教えていただいてありがとうございます。
MDR-CD900を分解した経験がありますので、ハウジング内のスポンジ取り付けについては教えていただいた方法で改造することができそうです。
ただ、ヘッドバンドはどーかなぁー。あれは分解すると元に戻せなくなりそうな気がします。
一度、MDR-Z900で失敗していますので。Z900のヘッドバンドは厚紙入りの安物でした。
スネークさん毎度です。
話は違いますが、今販売しているCD900ST、7506、V6のドライバーハウジング側面に貼られているシールってどのデザインなんでしょうかね。
ぐぐって調べたところ「for PROFESSIONAL」という青いシールもあれば、「for DIGITAL」という赤いシールもありますよね。
赤いfor DIGITALはオリジナルにも貼られているシールで、80年代から民生用・放送用問わずソニーのデジタル機器に共通して使われているシンボルなので好きなんですよ。
書込番号:13895586
0点

ハウジングに貼られているシールは、CD900STとV6がオリジナルと同じ『for DIGITAL』という赤いシール、7506が『for PROFESSIONAL』という青いシールになっているみたいですよ。
私が所有する7506は吸音材の追加&イヤーパッド交換のお手軽改造で十分に満足していますけど、『オリジナルと違う青いシール』だという部分だけは今でも不満に思っています。
オリジナルと同じ赤いシール&折りたたみ構造にするためには『7506のハウジング部分をCD900STの物に交換する』か、『CD900STを折りたたみ改造する』…のどちらかの方法で改造する必要があるみたいですね。
ネットで調べている時に気がついた事ですけど…CD900よりも1ランク下の廉価モデル『MDR-CD700』の外見がCD900STとソックリなのですよ。
ネットの写真で確認したところ、CD700には折りたたみ構造が無くてヘッドバンドの湾曲もCD900STと似ているように思えました。
もしかしたら、製造コストが安いCD700のハウジング部分を改良してCD900と同等の音質にしたのが、CD900STの原形となった機種『MDR-CD900CBS』なのかも知れません。
V6はCD900のヘッドバンドにCD700相当のハウジング部分を取り付けた廉価版、7506はCD900をコストダウンした業務用の仕様変更モデル…という感じではないですかね?
書込番号:13895996
0点

そういえばMDR-CD700ありましたねぇ。
私は実物を見たことがないのですが、CD900STとCD700が同じヘッドバンドだとすると、なぜCD700をベースにしたのかが不思議ですね。
だって、業務用の要望として折りたたみ式とカールコードが採用されたようなことがMDR-CD900のカタログに書いてあったと思うので、だったらなぜ業務用モデルに折りたたみ式とカールコードが採用されなかったのか?という疑問が生じます。
書込番号:13896705
0点

ストレートコードは、レコーディングスタジオの主な利用者である楽器演奏者からの要望が採用の理由だと思いますよ。
ギターやドラムなどを演奏する人達がモニター用ヘッドホンを選ぶ基準に、『カールコードは楽器演奏の邪魔になるから嫌い』だという理由を聞いた事があります。
カールコードのように引っ張られて空中にぶら下がる物は楽器演奏時の邪魔になりやすい、ストレートコードのように真下に落として床に長く這わせる事のできる物の方が適しているらしいですよ。
折りたたみの有無は、主な使用法が『据え付け機器の付属品』なのか『個人所有・持ち運び用途』なのかの違い。
CD900STは元々スタジオの据え付け機器の付属品として開発された物なので、個人の所有品を持ち運んで使う事を想定していなかったのだと思いますよ。
オリジナルのCD900やV6は個人所有が前提の民生モデルですし、7506はライブ会場で使う仮設機器の付属品だったりアーティストや録音技術が個人的に所有して使う事を想定した製品らしいので、持ち運びやポータブル機器との接続が前提の設計になっているのだと思います。
書込番号:13898583
0点

確かに楽器を演奏する場合にはカールコードは邪魔だと思います。
けれど、MDR-CD900は民生用でありながらスタジオユースを目指した商品であって、実際に録音スタジオや放送局で使われていた実績があります。
じゃあ、なぜMDR-CD900CBSやMDR-CD900STという機種が出てきたのか?
それを考えると、虹色マンボウさんがおっしゃるように「付属品」として開発された製品だからMDR-CD700がベースになったという説にもうなづけますね。
そうなると、ますますMDR-CD900の完全復刻を望みたいと思いませんか?
書込番号:13901053
0点

現行モニター機のラインナップでは折りたたみ式ポータブル機が手薄なように思えるので、私も可能ならばCD900の復活またはリニューアル版が登場して欲しいと思いますよ。
据え付け機器向けのZ1000/ZX系列・インナーイヤー形のEX系列に対応する、折りたたみ式のプロフェッショナル仕様モニター機としてCD900系列が復活しても良いように思えますからね。
私が7506をお手軽改造して愛用しているのも、現行機種の中で民生形CD900の仕様に一番近いモデルだから…というのが本当の理由なのです。
これは私が勝手に妄想したラインナップですけど、仮にリニューアル版が登場したとすれば…
『MDR-CD1100』
(想定価格…4万円クラス)
折りたたみ式モニター機の最上級モデル
Z1000と同じ50ミリ径液晶ポリマーフィルム振動板ドライバーを搭載、マグネシウム合金製ハウジング、ケーブル脱着式
ドライバーまわり以外のパーツは旧CD900系列との互換性を最大限に維持する
(脱着式ケーブルはZ1000との互換性を確保)
『MDR-CD900HD』
(想定価格…2〜3万円クラス)
CD900の後継機、ラインナップの中心となるモデル
現行の7506やCD900STの外装パーツ規格を最大限に利用しながら現在の技術でリニューアル
40ミリ径液晶ポリマーフィルム振動板ドライバー、脱着式ケーブル
現行機種との互換性を維持したパーツを使用し、保守部品を旧CD900系列の修理/改造用としても使用可能にする
ケーブル脱着部は上位機種との互換性を維持し、ケーブル自体はコストダウンした廉価版を使用
『MDR-CD700HD』
(想定価格…1万5千円〜2万円)
現行の7506をマイナーチェンジした国内仕様モデル、本格的モニター機の普及版
現行機の仕様を維持しながらリニューアルして赤帯シールのデザインを復活させる、保守部品は現行機種と完全互換
海外版モデルは現行の7506を存続
『MDR-CD500HD』
(想定価格…1万円以下)
現行のV6をマイナーチェンジした国内仕様の廉価版
プラスチック製ハウジング、1.2メートルのストレートコード&延長コード付属
海外版モデルは現行のV6を存続
…というラインナップはどうですか?
(これが本当に実現したら、保守パーツを取り寄せて手持ちの7506の改造に利用できるのですけど…)
書込番号:13902972
0点

虹色マンボウさんこんばんわ。
MDR-CD1100ですか、なかなか良さげじゃないですか。
私にも理想を言わせていただれば、そりゃ、なんたって「MDR-777ES」ですよ。
アンプ、スピーカー、FM/AMチューナー、カセットデッキ、ミキシングアンプ等々、ESの称号が与えられた製品は多いですが、なぜかヘッドホンは皆無。
しかも、スリーセブンの番号が与えられれば最強ですよ!
書込番号:13911761
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
トランスミッターに機能を付けないで(サラウンドボタンとか)
ヘッドホン側にも付けてくれ。(電池がすぐ無くなるからダメか)
いちいち、切り替えに行かなきゃいかんのが面倒。
別売りで赤外線リモコンでもいいぞ。またはヘッドホンに搭載しちゃうとか。
0点

たちつてとととさん
私はMDR-DS7000を使っていますが、こちらは全ての操作がヘッドフォン側で出来ますが。
当然ながらブラインドタッチになるためひどい時はヘッドフォン外して見ながら操作する始末で、これなら本体側の操作したほうが楽だと思ってしまいます。
RP-WF5500で羨ましいなと思うのは電池が交換できる点ですね。
リチウムイオン電池で交換すると新しく買うのと同じくらいの金額を払うこと、それもメーカーに送らなければなら無い事は面倒ですね。
とは言え一度充電すると随分長時間使えるので充電を忘れてしまうくらいです。
書込番号:8029062
0点

リモコンなら、オーディオテクニカのが付いてますよ。音質も桁違いです。
書込番号:8317092
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
3度の発売延期に泣いたRP-WF5500ですが、やっと発売されましたね(^o^)
そこでMDR-DS7000との比較を、ちょいレポ
・価格・・・・・・・・・WF5500が5000円ほど安いですね。
・ヘッドホンの重さ・・・WF5500が264gと22gほど軽いですが、イヤパッドが小さいので重く感じます。
・無線到達距離・・・・・ほぼ同じ。
・バッテリー・・・・・・WF5500は単三型充電池かアルカリ乾電池が1本で交換可能に対し、MDR-DS7000は専用リチウムで自分では交換不可。
但しRP-WF5500も専用品しか充電不可 (他の単三充電池も少しの改造で使えます)
・サラウンドの臨場感・・プライベートライアンの戦闘シーンで比べた所、弾の通過音や爆発音などDS7000の方が臨場感が...。
・ミュージックの音質・・DS7000は若干篭りが有るのに対して、WF5500の方は篭りも感じずクリアで好みでした。
・音量・・・・・・・・・どちらも十分です。
・外音遮断性・・・・・・どちらも同じ位。
・夏場のムレ・・・・・・WF5500の方が、イヤパッドが小さく布製なのでムレないと思います。
・デザイン・・・・・・・WF5500の方がオシャレ?
両方同時に使ってみましたが、御互いに干渉は有りませんでした。
総合判断は難しいですが、映画のサラウンド感ではMDR-DS7000が一歩リード、他の使い勝手やコストパフォーマンスではRP-WF5500かな
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)