
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年5月21日 17:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月9日 02:00 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月11日 23:40 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月28日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月10日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月7日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
スイッチを入れなくても普通のヘッドホンとして使用できると思っていたのですが、これってスイッチを入れないとヘッドホンとしてまったく機能しないんですね。
バッテリーが無くなるとヘッドホンとしてまったく機能しないとなると付属品の持ち歩きはある程度必要になってきますね。
あと、通勤で使用して勤め先の静かな場所で聞く場合でもスイッチ入れないと使えないからそこでもNCが働いちゃうんですよね。
バッテリーが無くなっても普通のヘッドホンとして使用できるようにして欲しかったなー。
あと部屋で音楽を大音量でかけて効果を試したのですが、確かに音は小さくなって低音がかなり軽減されるのですが高音は普通に聞こえちゃいますね。
たぶん工事現場とかだと高音の騒音が強いからあまり効果が感じられないかも。
音漏れ防止、騒音遮断ならまだカナルの方が上だと思います。
しかし、長時間しようなら間違いなく装着に違和感のないこちらがお勧めですね。
あのデッカイケースはさすがに持ち歩きはできないので外出先での扱いはかなり注意が必要だと思います。高額なものですし。
0点

昔からノイズキャンセリングヘッドホンは電源ONにしないと使えないですね。
OFFでも音は出るには出ますけど、インピーダンスが高すぎて満足のいく音量が得られません。
なんでだろ?単純に回路をスルーさせることってできないのかな?
書込番号:7760359
0点

そうなんですか?
高価な物だからNC使わなくても普通のヘッドホンとして使えるようにして欲しかったな。
あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
折れてもたぶん保障対象外ですよね。カバンに入れようにも怖くて普通に入れれないなー。
あとウォークマンであれだけ長時間聞けるのに15時間は正直短すぎでしょ。
やはりそれだけNCは電池の消耗が激しいものなんですかね。
書込番号:7760395
0点

バッテリーに関してはウォークマンがあれだけ聴けるからこのヘッドホンの再生時間が短いのではなくて、
ウォークマンの再生時間が長すぎるからこの製品が追いついてないだけの様な気はします。
ウォークマンの他のプレーヤーの駆動時間考えれば妥当な数値ですから。
デジタル初号機でこれだけ保てば逆に御の字だと思いますが。
あと強度に関しても通常利用の範囲で壊れるほどヤワなもんでも無いです。
というか、そんなヤワな製品なら元から商品化するレベルじゃないですからねぇ。
私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。
逆に普通にカバンの中とかに入れてて壊れる位なら構造上問題ありますから、
それこそメーカーに構造欠陥訴える位の案件だと思いますけどね。
正直ヘッドホンなんてもんは値段どうこう言っても使ってナンボの代物です。
折角充電すりゃ繰り返し使える充電池なんですからガンガン使ってこそでしょうね。
逆に考えれば15時間も使えれば一日まるまる聴いてても使えるわけですから、
あとは旅行とかならカバンに充電器ポンと1コ入れとけば済む話です。
充電器がバカデカいとかならまだしも持ち歩けるサイズですし。
書込番号:7760973
0点

> 高価な物だからNC使わなくても・・・
う〜ん、そう思うのは当然なんですが、なんでできないんでしょうかねぇ。私にもサッパリ分らないです。
> あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
ははは。私は過去何度も折りたたみヘッドホンは壊してますよ。
まぁ、所詮は家庭用ですからね。
ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/flight/aviation_headset_x/aviation_headset_x.jsp&ck=0
書込番号:7761140
0点

>私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。
危ないケースですね。予知せずに壊れる時は壊れちゃいますから普通に使ってたのに折れちゃった。みたいな結果になるケースが多いので気をつけてくださいね。大事に使ってあげるのが一番です。
>ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。
いや、さすがにこれは使えないでしょ。笑
マイク取れるなら何とか使えそうですね。
5年間保証は魅力はありますね。
しかし高すぎ。笑
これって音漏れ酷くないですか?
家で試したのですが普通の音量でも音漏れしちゃいますね。
オーバーヘッドはあまり買ったことないのですがこんなに音漏れするものなのですか?
電車だと結局は回り気にして小さめの音に設定しちゃうような・・
書込番号:7761240
1点

あれ?
♪ぱふっ♪さん、うちのオーテクのNCのヘッドホン、スイッチOFFでも聴こえますよ。
ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;
書込番号:7762182
0点

> ♪ぱふっ♪さん
うちのAKG K28NCは電源入っていないくても使えます。
電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。
書込番号:7836827
0点

> ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;
そうなんですよ。NCオフだとインピーダンスが異様に高くなる場合が多くて、音量を大きくできないし音も悪くなったような気がします。
> 電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。
知りませんでした。NC回路をスルーできる構造になっているんですね。
書込番号:7837043
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K414P
これからの季節、夏場はこういった耳あて型のヘッドホンを装着して歩く人も少なくなるかもしれませんね。
購入して使用してから半年以上経ちますが、ちょとだけ安っぽい割りにけっこう頑丈なもので、私の非常に荒い使い方(軽く放り投げてどこかにぶつけたり・・)にも耐えうるタフさと持ってると思いますw
密閉型である「篭もり」という欠点ですが、このヘッドホンにもそれはあります。この弱点さえ目をつぶれば、音質に関しては同価格帯では最強です。
ボリュームを上げると、メリハリのある音や大編成の音楽によっては篭もりや濁りが強く出てしまって、聴くに耐えなくなります。
私が最近常用してるのはSONYのNW-S716Fですが、基本的にメリハリのある厚い音なので、低音は非常に良いのですが、ボーカルあたりから上の音については篭もりや濁りが激しくなることがあります。
その前は、KENWOODのHD10GB7-Wを使用していましたが、これは基本的に(中高音域は)細い鳴り方をするのでK414Pとの相性は良いかと思います。ただ、低音が弱めではっきりしない鳴り方をするので少々考え物かもしれません。
このサイズと価格で、これ以上の音質を求めるのはナンセンスかもしれませんが、あと一歩欲しいところです。。
0点

そうですね、今日いきなり蒸れる!なんて感じました。
オーバーヘッドは以外に出番が少ないですね。
私はK414Pの音質は満足してます。
woodiさんの満足する音質のヘッドフォンは無かったりして (^_^;
書込番号:7738453
0点

前作のモデルは,オープンタイプの24と逆な基本的鳴り方スタイルでした。
前作を含めて24と同じ展がり方をして空間的なゆとりが在ると,主さんの音印象も変わるでしょう。
何か,窮屈な展がり方に感じる感想です。
書込番号:7748700
0点

多分ハウジング容量の問題なのかもなんだけど、その点は若干あるかもね。
ただまあ、その辺はコンパクトさと取り回しのよさの裏返しかも。
書込番号:7750348
0点

みなさん、レスありがとうございます。
耳の状態と使う場所によっても音質はけっこう変わると思います。
少なくとも、前のK26Pよりはだいぶ改善されているので、継続してとりあえずですが使用しています。確かに、満足かどうかと言われれば微妙ですが・・w
ボリュームを上げるとハウジングの共振があるようなので、何か対策があればそのうち試してみようと思います。
K26Pでは、鉛テープを内側のプラスチック部に張ることで共振を防ぐというのが昔どこかのサイトで載ってましたが・・。
これからの季節はカナル型もしくはインナーイヤー型ですね。K414Pと同等の音質で代用できるようなものがないですが、また違った音質のものを使うのも悪くないかもしれません。。
書込番号:7771442
0点

個人的にはFX500はヘッドホン派からも移行しやすい機種な気はします。
ドラム周りの低音がヘッドホンらしい鳴り方するのですが、そういう機種ってなかなかイヤホンではないので。
音漏れはあまりしませんが遮音性はやや弱い部類かな。
外歩きならEC700tiとか音漏らしながら行きたい所ですが、ポタプロでいいジャンとか言われると反論の余地が…w
書込番号:7782428
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K272HD
K701を購入してからAKGのヘッドホンが気になっています。
こちらは密閉型なので、もし評判がよければK701と使い分けで買ってしまおうか、
なんて考えてもいますが如何なものでしょうかね。
そのうちヨドバシカメラなどにも試聴機でてくるでしょうし、評価まちですね。
書込番号:7692786
0点

K271S愛用中です。
自動ミュートスイッチが接触不良を起こし、片側だけ音が出無くなったので
新しいのを検討していたらK272HDのアナウンスが・・・
しかし、4万とは・・・・
再度K271Sを買い直そうかと迷ってます。
(アンプも新調したいので予算が・・)
みなさんのレビューを待ってます!
書込番号:7692849
0点

海外のニュースサイトを見てきました。
ヘッドフォンの世界では多いことですが、やはり今回も代理店で跳ね上がっていますね。
K272HD ($239)
K242HD ($239)
K172HD ($229)
K142HD ($199)
恐らく実売は$200前後でしょうか?
某ショップが並行輸入してくれるまで様子を見ようかと思います。
書込番号:7705074
0点

まぁ、ヘッドフォンに限らずオーディオ製品は・・ね。
逆に、それ相応の価値があればかまわないのですが。
今回の購入は微妙に迷っています。
早くどなたか買ってくださいw(他力本願モード
書込番号:7705298
0点

中国正規代理店販売品2年保証付1400元「2万1000円」。
書込番号:7732371
0点

もう片方のクチコミにも書きましたが、スタジオ向け後継機種のK271MkIIは池部楽器店パワーレックで正規ルート品が税込22,800です。パワーレックで試聴できるのでこちらもご検討なさってはいかがでしょう。
※なんといっても代理店本社が我が懐かしの愛知県ですしね←余分
書込番号:7928716
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
新モデルが発表されましたね。
ヘッドフォン出力やリモコンが省略しているためか、
店頭予想価格は39,800円前後らしく前モデルと比べ初値からかなり安めの価格設定ですね。
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/pioneer.htm
・http://pioneer.jp/press/2008/0415-1.html
3点

このタイプのヘッドホンはTV放送やDVDの5.1chには対応しています。でもSACDとDVD−オーディオの多チャンネルには使えないです。繋ぐとしたらアナログの2chのステレオにしないといけないのです。私も期待していましたが残念です。
書込番号:7733551
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
メーカーのホームページを見たら、
デジタル化は、世界初らしいですよ・・・。
あと、マグネシウム使ってるとか、
デジタルで、あらゆる状況に適用できるなど・・・魅力的すぎる!!とにかくすごい!
コンピューターが入ってんのかな??
4万は、安いかも・・・・。!?
いろいろ載ってました!!!
↓
http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-nc500d_interview/index.html
日本もここまで来たか〜!!
発売したらぜひ視聴したいです!
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K242HD
ハーマンの標準価格は34,800円と240STの23,100円に比べて約5割アップ
ですが、ドイツの販売価格比較サイトを見ても最安値は240STの74ユーロ
に対し、121ユーロと6割近くアップしていました。
サウンドハウスさんは、現地価格に近い価格をいつも提示してくれるので、
おそらく21,000〜23,000円になるのではないかと勝手に予想しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)