オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

折れ・・・。

2008/03/05 15:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700

スレ主 BLACK MILKさん
クチコミ投稿数:110件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5 BLACKMILK一日一写 

先日久々のクラブ出演に張り切ってPRO700を連れ出したら、
プレイ中にR側のスイベル部分が根元からポッキリ逝ってしまいました!!

普段R側を耳からずらして外音をモニターするスタイルですが、
それほどアームに負担がかかっていたとは思えません。
こんなにアッサリ折れるもんなんでしょうかね?

まぁでも、2年半ほど前の購入で、しかも今まで特に丁寧な扱いを心がけていたわけでもないので、カバンに入れて車に積んだりした時に無理な力がかかっていたかもしれませんが。

折れた部品を覗いて見るとかなりスッカスカでびっくり。
これまた細いコード1本でハウジングがプラ〜ンと・・・。 

初期のモデルはアーム類のプラスチックが肉薄で強度が足らず、後から補強が入ったという噂をきいたことがあります。 恐らく私のは思いきり初期型のはずなので、修理から上がってきたらもっと丈夫になってるのかな?

今月半ばにはまたパーティに呼ばれてるので早く直ればいいんですが・・・。

書込番号:7488412

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 BLACK MILKさん
クチコミ投稿数:110件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5 BLACKMILK一日一写 

2008/03/05 15:37(1年以上前)

追記

上の文章ですと、何やらPRO700に関してかなりマイナスな事ばかり書いてしまっていますが、私個人的には本機にはかなり満足しており、事例報告と「肉薄云々・・・」の噂の確認のつもりで書いていますのであしからず・・・。

書込番号:7488437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/05 18:24(1年以上前)

そういえば初期はヘッドバンド部分のカバー割れとかありましたな。
どっちにしろ初期は不良品が数多かったみたいで、自分は不良交換品がさらに不良交換になったりしましたなあ。

書込番号:7488937

ナイスクチコミ!1


スレ主 BLACK MILKさん
クチコミ投稿数:110件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5 BLACKMILK一日一写 

2008/03/10 12:27(1年以上前)

>ヘッドホン廃人さん

レスありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。 DJ仲間にも聞いてみたところ、ガンガン使っている人たちのは軒並み折れたそうです。 初期不良みたいなもんでしょうか。 今は対応品にマイナーチェンジされてるようですね。

購入した楽器店に修理に出しましたが、一週間経つのに見積もりの電話すらかかってきません。 まぁこれはテクニカがどうのじゃなくその楽器店の対応の問題なんですが・・・。

「15日のパーティに間に合うように」ってクギさしといたんですが、もうムリでしょうなぁ・・・。

書込番号:7512652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/11 05:23(1年以上前)

楽器店ではなく自分は量販店でしたが、対応者が異動したんだかなんだか、2ヶ月ぐらいほっとかれましたよ…俺1ヶ月ぐらいの時点で一度電話したのに…。
まあ、そんなことあってもすいませんとかですまそうとする店も最近多いしねえ…。

書込番号:7516547

ナイスクチコミ!1


lambdaさん
クチコミ投稿数:9件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5

2008/03/12 12:37(1年以上前)

こんにちは。自分もPRO-700を使っていたものです。

ここのクチコミでアームが折れやすいと聞いていたので、細心の注意を払いながら
使っていたのですが2年と3ヶ月でR側が逝ってしまいました…。

これを期に新しいヘッドホンを買おうかと思っているのですが、BLACK MILKさんの
クチコミを拝見し『なるほど修理という選択肢もあったな』と思い返しました。

自分とBLACK MILKさんは同じ境遇であるように思いますので、もし差し支えなければ
見積もりの結果を教えていただけると大変ありがたいです!

楽器店からの電話が一日も早く来ますようお祈りしております…(笑)

書込番号:7522095

ナイスクチコミ!1


スレ主 BLACK MILKさん
クチコミ投稿数:110件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5 BLACKMILK一日一写 

2008/03/13 21:27(1年以上前)

つい先ほど楽器店から電話が入りました。

「修理の品が上がってきました」と・・・。


おいおい、見積もり段階で電話するって言ってたじゃん!


すると、
「メーカーからの請求額はゼロです」


なんと・・・、
リコールみたいなもんだったんですね!?

ちゃんと今週末のパーティに間に合わせてくれました。



>ヘッドホン廃人さん
ということで、やはり楽器店のほうが対応が良いようですね。
まぁ、ピンキリなんでしょうけど。 ちなみに石橋楽器です。

>lambdaさん
おかげさまでなんとか修理からあがってまいりました。
私もどうせなら新しいのを買って、PRO700は片耳モニター仕様に改造してしまおうか? とも思いましたが、修理に出して良かったです。

私と同じような初期不良物件なら、上記のように無償修理となるようですね。
メーカーサイドのその辺の基準がどうなっているかは確認できてませんが。
一応修理に出す時「通常の使用中に折れた」ことを強調しておきました・・・。

書込番号:7528556

ナイスクチコミ!1


lambdaさん
クチコミ投稿数:9件 ATH-PRO700のオーナーATH-PRO700の満足度5

2008/03/15 17:12(1年以上前)

無償修理でしたか!!
それはすごい!
たいへん参考になりました!
自分も購入したお店に掛け合ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7536538

ナイスクチコミ!0


Cedillazさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/17 23:02(1年以上前)

自分も全く同じでアーム部分が折れてしまいました。
買ったのは2年前で、大手量販店で買ったので
ダメ元で自分で直接メーカーに送ったのですが、
無料修理で完全新品で戻ってきました。

やはり買うのは大手メーカが良いなぁと思った。
次も買うのは、audio-techica だな。 マジで

書込番号:7821086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CD770が出てきたので比較したら

2008/02/29 21:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:133件 MDR-XD400のオーナーMDR-XD400の満足度4

もう過疎ってるので、気ままなスレを立てました。
価格的にはXD400のいくつか前の直系の先祖に当たるCD770が久々に手元に帰ってきたので、聴き比べてみました。

が、何と言えば良いか、
驚く程の大差でXD400はCD770に劣っている気がしてなりません。
XD400だけ聴いていれば、中音に音場感のある優しい音なんですが、
比してCD770はワイドレンジ(ドンシャリではない)で、なおかつ中音も前面に出ている、やたらと高品位な音でした。
解像度もそこそこいけてます。
その更に前のCD750からも飛躍的に進歩した機種でしたし、今でこそこの音をこの価格で出せば、かなりの名機になれるんじゃないかなと思いました。

SONYの11000円前後の機種には名機が多いようですが、XD400はいまいち機能美薄い気がします。
リスニング用密閉機として最上位機になってしまった事で、キャラは前進してますが、個人的にはどうも胸張って人に勧められる機種ではない気もしないではないです。

でも、時代のソースに合わせたチューニングと言えますし、デジタル圧縮のジャギーを丸めて疲れを癒やしてくれる音の器なんだとも思います。
気に入って使っている方、気を悪くされないで下さい。私も大切に使っております。

バブル時代の刺激的な音とは、ニーズは変わってきているのかも知れませんね。

書込番号:7466022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/03/01 01:48(1年以上前)

XD400はぶっちゃけ、MOVIEモードオンリーの使用でいいです。
他機種ですいませんが、D777SWで言うところのポート開放と同じ効果があります。
この状態ですと低域も高域も上手く出るのですが、MUSICモードですと密閉してしまう際にその辺が上手く出ずにつぶれて消えてしまい、音場(空間表現)も狭くなるので割と辛いです。
というか、音漏れをやや防止する(それでも漏れ易い)以外にいいことが何一つ無いので…。

そういう意味ではちょっとモデルとしては疑問を感じざるを得ませんが、そういう使い方なら楽しめる部分もあるかと。
また、付属のプラグアダプタはかなり質が悪いので、適当な金メッキ品に変えたほうがいいです。

書込番号:7467360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件 MDR-XD400のオーナーMDR-XD400の満足度4

2008/03/02 15:55(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん、こんにちは。
この「サブダクト開閉」機能は、かなり昔から存在するモノですね。(オーディオテクニカにもありました)

私のXD400は、既に「解放(MOVIE)モード」一拓になっています。
個人的にMOVIEモードが好きというのではなく、構造的にもうMUSICモードにならなくなっています。
「モードスイッチを切り替えても音質が変わらない」という人は、他にも多いと思います。
中国製故の組み立ての甘さか、元々の設計が甘いのか、サブダクトの遮蔽板はスイッチ位置に関係なく開きっぱなしになっています。
スプリングが弱過ぎて、遮蔽板を閉める力がないようです。

私はこの手の商品の「遮蔽モード」の音は、音場感が抑えられて、割と好き(商品によります)ですが、
XD400に至っては、遮蔽したからといってプロモニター用途になる訳でもなく、とにかく「音質を選べる楽しさ」を提唱してるモノと思っています。
色々検討している機種なんですが、設計の甘さや素材の悪さなど、定価1万を越えるモノとしては、あともう少し頑張って欲しかったかな…というのが本音です。

装着感などは好きですよ。優しい感じです。

書込番号:7474537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/02 19:14(1年以上前)

ちなみにこれ、実はDVDなどを試聴する際、台詞が中央に来るという特徴があります。
そういう意味ではやや空間表現が特殊ではありますが、楽しく聞く分にはいいかも。
逆に言うと、コレ一本だけで耳慣れしてしまうと他のヘッドホンの良し悪しが付かなくなりにくいかも、というのはありますなあ。
そういう意味では荒い音を上手く聞かせるのは上手いと思います。

でもやっぱり、もう少しうまく鳴ってほしいというのはありますね。
台詞が中央に来るんで安心するんだけど、やや荒くて聞き取り辛いこともあるので。

書込番号:7475354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

DENONの音作りとUKの評価

2008/02/28 20:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

クチコミ投稿数:185件

↓イギリスのレビューサイトでは、DENONのヘッドフォンって高評価を受けているんですよね。
http://reviews.cnet.co.uk/accessories/0,39100116,49292937,00.htm

僕は最近買ったDAP用に迷ったあげくAH-C551を買いましたが、その時にこのサイトを見て評価が高く、海外メディアの公平性を信じて決めましたが結果としては大満足の音質でした。
欠点も正しく書いているし、信用ができます。
このサイトで日本ブランドのHPで評価が高いのはDENONだけです。

DENONの特徴は、あくまで音楽をいかに楽しめるかと言う基準で製品作りがされている点だと僕は思います。
こけおどし的に解像度を高くしたり、高域を強調して鮮度を強調したりということがなく、全体の帯域バランスを非常に重視していています。

要するに音楽を構成する個々の音に焦点を置くのではなく、音楽全体の聞こえ方をマクロ的に捉えた作り込みをしていると言えるでしょう。

オーディオ的に「凄いと感じさせよう」としていないので、一聴した感じで、オーディオ的には並みだと評価をする人がいるようですが、そういった音作りが「地味」と感じさせるせいかと想像します。

もちろん音楽全体よりも、出てくる個々の「音」に耳をそばだてて聞く人もたくさんいるわけで、決してそういう嗜好を否定はしません。

ですから何がいいかは結局各人の主観なのでしょうね。

音楽性を重視するヨーロッパのスピーカーと、HIFI的な音にこだわる日本のスピーカーとの違いに通ずるようにも思います。
だからUKのサイトで評価が高いのも、分かる気がします。

僕はまだD5000の音を聞いているのではなく、C551の音から想像しているのですが、メーカーの音作りは全ての製品に反映されるものと思っていますから、だいたいあたっていると思います。

C551が大いに気に入った僕としては、D5000が欲しくてたまらないこのごろです。


書込番号:7461091

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:185件

2008/02/28 21:34(1年以上前)

http://reviews.cnet.co.uk/accessories/
リンクはり直しです。

ところでイギリスでは定価500ポンド。105,000円もするんですね。

書込番号:7461307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/29 02:15(1年以上前)

いろいろあるけど結局は好みでいいんじゃないかなー。
D5000はコードの取り回し悪い以外に、ネジ一本止めが外れ易いって言う悪評もありますよ。
とりあえず自分は気に入っておりますが。

音は、やや低域の量があるので、この感じが好きかどうかが鍵だと思います。
コレが合わないとちょっとイラつくこともあるかも。(後で締まってきますが、初めはえらくぼわつくので注意)

なお、感度がかなり高いので機材のノイズを拾い易いです。
真空管のヘッドホンアンプなどでは気にする人もいるかも。

書込番号:7462923

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2008/02/29 19:39(1年以上前)

D5000は、marantz P-1 で試聴経験あります。悪くない音楽表現と思ったょ・・wけど、、
個人的に感性に響かなかった。AVICの限定価格??でも触手が伸びなかったな・・まぁそれが・個々の嗜好かと♪

たとえば。。
D5000:繊細な高域にマッタリ系な緩めで量感豊かな響きの中・低域、やわらかく、しなやかな艶ののる表現ってとこ。
W1000:針の穴を通すようなクリアな高域に、密度感・力感のある程よい響きの中・低域、
     ドンピシャなフォーカスにスピード切れのある瑞々しい表現ってとこ。

どちらも一般的な表現レベルを軽く越えた上での音楽表現かと??ともに、それなりなランクの製品どんなジャンルも充分こなせる
表現力を持ってます♪

それと、、こけおどし的に解像度を高くしたり、、云々って、、低価格帯ならありえるけど??
このランクにそんなの存在しないと思うけどなぁ??単に音楽表現の違いじゃぁないかな??こけおどしじゃ間違いなく直ぐ飽きる!

ちなみに、私は木とか森とかなんてまったく意識ない人w・・直感・感性で音楽たのしむ派!
でもね、、ここらのランク情報量・解像度・鮮度などなどは、高いに越したことないと思うけどなぁ!(D5000ってこの辺り十分高いょ)
ここらをクリアで音楽表現にリアリティが生まれるのかなぁと・あとは、、音楽表現をどうまとめるか(料理するかw)♪

他、手持ちのオーバーヘッドW1000・900Ti・AD1000・K171sにしても、おおまかフラットだょねぇ??
SBC-HP830・DJ1-Pは軽いドンシャリだけどねw
どれも一定レベルの表現品位があるので、個人的にはジャンル分けじゃなく気分で使い分けてますょ。
それぞれ魅力ある音楽表現です☆

RP-15MC:そこそこな評価されてるようですけど??個人的には空間イメージ進行方向反対の新幹線に乗った感覚・・
音空間の静けさはが無く。。浮立つような音像表現も得られず、分離感乏しく団子系・・埋もれて奏でない・
私的には論外wここらもたぶん嗜好でしょw

メディアのレビューは参考程度がよろしいかと・・試聴にて自身の感性に従うで・す・ょ♪
また、リンク先・・使い勝手がほとんどの紹介記事程度と見受けられます??
それと、内外価格差は普通にあるよね??素直にluckyってことで・いいんじゃぁない☆
試聴あるいは購入後に、、レポしましょう・ょDENONの特徴って、括らないで!
ちなみに、CD-Player S10V使ってたりしますょ☆

P.S.
ヨーロッパ受け・・云々は如何でも良いことだょ??自身の感性に響かなきゃぁね☆
105,000円も、自身の感性に響けば、購入もよろしいかと??♪

書込番号:7465333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/29 21:01(1年以上前)

P-1で使うよりかはHA-1A改(真空管全換装したので、P-1のきめ細かさをやや落として余韻の響きをアナログ的にした物みたいな感じに鳴ってる)で使ったほうが楽しいかもと言う部分はあるかもしれない。

P-1はおとなしくて綺麗傾向なので、D5000だともうすこし中域が華やかなほうが楽しいかもしれないかなとか。綺麗でまったりなんだけどやや他人行儀っぽくて落ち着かないというか。

逆に、P-1+D5000でゲームとかやると適度に荒さが緩和されて楽しいんですけどねw

書込番号:7465698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2008/08/05 17:19(1年以上前)

真空管の音質に定評があるHA-1Aに興味もったことがあるのですが、確かとて大きく場所をとるのですよね。そこで真空管でも小型の東京サウンドValveXーSEにこのAH−D5000を付けて聞いてます。確かに上記でも複数の方が述べておられるように、一音一音の音の良さを味わうためには開放型のほうがいいと思います。HD650やSTAXあたりでは音に透明感と切れ味があり、深く堪能できます(両者は同じではないですが)。そんなとき子供がDVD鑑賞を私の近くでし始めました。そんなときは密閉型の大活躍です。付け替えると確かに音の分離はSTAXのように明瞭でなく、全体にボワーとした感じです。ですが音の響き(音場感)のようなものは十分あり、包み込まれる快感はあると思います。やはり単純に音質を比べたら開放型がいいです。でも密閉型にしてはまずよいほうなのではないでしょうか。私はAT−W1000では平面的で立体感が感じられませんでしたが、これは立体感もあります。密閉型ではオススメできる商品です。周囲が静かな時にしかヘッドホンを着けないと言う方はやはり開放型でしょう。

書込番号:8171685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

願わくば・・・

2008/02/21 10:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:572件 K701のオーナーK701の満足度5

また1度でいいから4万切らんかなぁ。

ショップ様、お願いしますorz(←土下座)。

書込番号:7424730

ナイスクチコミ!0


返信する
spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/06 11:33(1年以上前)

既にご存じかもしれませんが、サウンドハウスは
4万円切ってますね。K601はあまり下がってない
ので結果的にK701は超特価という感じです。

ドイツの販売価格比較サイトを見てみましたが、
K701の最安値が239ユーロ、K601が150ユーロ、
K530がなんと54ユーロ。
サウンドハウスのK701価格は現地価格とみても
おかしくないですね。

書込番号:7637143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

OEとQC3の比較使用レビュー

2008/02/18 11:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort OE

クチコミ投稿数:30件

OEとQC3と両方所有している者です。
皆様のご参考になればと思います。
(長くてすいません。。。)

OEとQC3について数名の方がご質問されてますので
私なりの使用レビューをさせていただきます。

プレイヤーはSONYのNW-A808のです。
音源は主にクラッシックのATRAC(AL)フォーマットです。
(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・室内・オケ)

OEはの音は周りが静かであれば普通によく聞こえます。
低温が若干強くTeh BOSE Sound のように思えます。
ただ、全くノイキャンがないので外部の音がもろに聞こえます。
電車や飛行機での使用は私は堪えれませんでした。。。
(だからQC3を買ったんですが。。。)
結構音量を大きくしないと電車の中ではよく聞こえません。
NW-A808の音量を20程度にしないとだめです。。。(音漏れします)
ただ、静かなところでは十分使えます。
音質的にはこちらのほうがいろんな音がしっかりと聞こえて好みです。
音の広がりを感じます。
中音域は弱いと言われてますが
プレイヤーのイコライザで調整すれば問題ナッスィングです。
室内ではOEを使ってます。

QC3ですが、ノイキャンはさすがです。
素晴らしく周りの音を抑えてくれます。
色々とノイキャンヘッドホンは視聴しましたが
ノイキャン性能はピカイチだと思います。
ノイキャンの性能は低音域を主に消してくれてるようです。
人の会話や電車のアナウンスは普通に聞こえてしまいます。
街中で使ってるといろんな音楽があちらこちらで流れてますが
ヴォーカルの声だけ聞こえたりしてちょっと気持ち悪いです。
でも、自分で聞いている音楽はこちらの方がはっきり聞こえます。
電車に乗っててもほとんどのノイズを消してくれます。
ただ、相変わらず中高音はキャンセルしてないようで
電車のガタンゴトンやトンネルや地下鉄のゴォーッという音はほとんど聞こえませんが
カタンコトンという軽い音は聞こえます。
今の私は、野外使用ならQC3しか使いません。
音量も同じ音源で12〜15ぐらいで十分聞こえます。(ほとんど音漏れしません)
音質にですがOEより明らかに低音の響きが強いです。
というか強すぎて不自然です。
響きすぎでぼわぁ〜んとした感がする事もあります。
チェロだと響きがぶぉ〜ん…ぼよぉ〜んっと激しく鳴ります。
詳しいことはわかりませんが
ノイキャンの低音の逆位相周波数と共鳴してるのかもしれません。
これは、ショップで両方同じ音源で聴き比べてもらえればわかると思います。
私は、イコライザで中〜高音を上げて調整して聞いてます。
逆に、イコライザ調整できないプレイヤーだと辛いと思います。
聞く音楽にもよりますが、クラブサウンドなんかは逆に迫力が出ると思います。
まぁ、この辺りは好みなので。。。
ノイキャンのとイコライザ調整おかげだと思いますがよく聞こえます。
あと、QC3はバッテリの充電が必要です。(FULLで20時間程度)
電池ではなく専用バッテリなので切れたらただの物です。
電源をONにしないと音楽は全く聞こえません。
予備バッテリが必要です。(私は買いました)
それを考えるとOEはなにもなしでよいので利便性が高いです。
更にQC3はOEの倍の値段がします。
本当にそれだけのコストパフォがあるのかは人それぞれの価値観ですので
何とも言えませんが、私はあると思うので買いました。
OEよりQC3の方が若干重いようですが全く気になりません。
ケーブルがQC3は専用ケーブルなのでなくさないように…


色々と書きましたが私なりのまとめです。
音質
OE >= QC3

野外利用
QC3 >>>>> OE

装着感
OE = QC3

ランニングコスト
OE > QC3

コストパフォ
OE = QC3

利便性
OE > QC3

これだ見るとOEの方が勝ってるように見えますが
ノイキャンという画期的な機能がすべてをひっくり返します。
トータルの完成度としてはQC3が圧倒的に高いです。
外で使う方が多いならQC3をお勧めします。
騒音なんてへっちゃらホイって方はOEでいいと思います。
値段が高いから我慢してOEを買うぐらいなら
買うのを我慢してお金を貯めてQC3を買った方が価値があると思います。
そもそもOEも折りたたみ出来ると言うことは
野外やモビリティを考慮してのことですから。。。
どうせ外で使うならQC3の方がよいのでは?
(私みたいに2個買うことになりますので…)

先程も書いた通りですが
室内ではOEを使ってます。
(実はATH-W5000がメインですが…)
屋外ではQC3しか使いません。
あと、私はお風呂でもよく音楽を楽しんでますがその時もQC3を使います。
換気扇の「ゴゴォ〜〜」って音が「ォ〜〜」ぐらいに見事に消えます。
というよりほとんど聞こえません。(湿気とか心配ですけどね…)

そもそも、クラッシックをBOSEで聴くなって言う突っ込みがあるかもしれませんが
まぁ、熱狂的BOSEファンなので許して下さい。。。
因みに、浴室には防滴のBOSEスピーカーを2個日曜大工で設置しました。
脱衣所にアンプとプレイヤーが設置されてます。
(ね、この辺りがBOSEファンでしょ)
最初は使ってましたが換気扇の音が強いのでクラシックみたいに繊細な音楽には使えません。
クラブミュージックは今でも使ってますがQC3の方が圧倒的にいいです。
ただ水に潜れません…
ついでにホームシアターと音楽鑑賞用スピーカーもBOSEです。
嫁にはとても言えない金額をつぎ込んでます。

ノイキャンについて一つ気になるのですが
ノイキャンしてる時に耳に不思議な圧迫感を感じます。(私だけ?)
どのメーカーでも同じような感じがします。
使いだして間がないので耳にどんな影響があるかわかりませんが…
同じような感じを受ける方はいらっしゃいますか?

書込番号:7410023

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30件

2008/02/18 13:07(1年以上前)

追記です。

個人的に感じることですが
OEもQC3も若干右側に音が偏る感があります。
利き耳とかあるのかな?

すべての音楽がそうなるわけではないんですが
大半はそのように感じます。

書込番号:7410381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/19 21:08(1年以上前)

寄る現象に関しては、ヘッドホン逆につけたりしてみてください。
また他の機器でも鳴るか試してみてください。
ヘッドホンの所為なのかプレーヤーなどの機材によるものなのかはチェックしておくといいと思います。
また、最悪、自分の耳がずれている場合もありますんで。(どの何でどういう方向で聞いても左寄りとか)

書込番号:7417059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/20 15:10(1年以上前)

OEもQC3も両方とも同じ現象が起こってたので
BOSEの特徴か?と思ってました…

それはさておき実験しました。

どうやら、基本的には私の耳のせいのようです。
プイレイヤーを変えてもフォーマットを変えたり音楽を変えても
そんな感じで聞こえます。
逆につけてみても一緒です。

ただ、音楽によっては普通に聞こえることもあるので
ある周波数について私の右耳が反応してるようですね。。。
ただ、ATのHPよりBOSEのHPのほうが強調されます。
たぶん、低音周波に反応する傾向があるのでしょう。。。
(OE使うまでそんなこと気づきませんでしたから。。。)

どうもありがとうございました。
でも、解決のしようがないことも分かりました。。。orz

書込番号:7420687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/03 16:46(1年以上前)

自転車通学で使おうと思っているんですが、危ないでしょうか?

書込番号:7479380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/03 20:09(1年以上前)

危ないどころか、禁止事項になります。
自動車の音や足音なんかも遮ってくれるので歩行時でも結構危ないよ。

書込番号:7480145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/04 11:18(1年以上前)

自分で操作する乗り物に乗ってるときは
QC3に限らずその他のヘッドホンやイヤホンもやめたほうがいいと思います。
危ないですよ。。。
自分も危ないですが、他人に迷惑をかけることになります。
特に、QC3はノイキャンしますので、なおさら危ないです。
音楽聴いてると、電車や車の音までかなり聞こえなくなります。

私は、バス・電車・飛行機・ホテル・風呂で使ってます。
歩きながら聞くのもやめたほうがいいですね。。。
歩いてるときは外すかHPの電源を切ってます。

書込番号:7483125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/03/05 07:54(1年以上前)

だふマンさん 初めまして

両者の比較とてもわかりやすかったです

>換気扇の「ゴゴォ〜〜」って音が「ォ〜〜」ぐらいに見事に消えます。
まさに的を得た絶妙な表現ですね

私はQC2を使っていますが、これだと単4乾電池ですので、充電の心配はありません。
(私の場合はエネループを使っています)

本体はQC3より少し大柄ですが、自動車通勤ですので問題ありません。
(現在タイ駐在中です)
だふマンさんのおっしゃる通り、人の声はちゃんと聞こえますので、
運転手との会話も問題なくできます。
(こちらからの話し声が大きくなってしまうのはどんなヘッドホンでも共通でしょう)

かれこれ平日のほぼ毎日3時間は使用しており、3年以上使ってきました。
専用ケーブルの接触が悪くなってきたので昨年ケーブルのみ買い替えました。

またイヤーパッドもぼろぼろになってきていますので、次回日本へ一時帰国したときに
買い替えようかと思っております。

ちなみにプレーヤーはiPodです。
私が鈍感なのかもしれませんがノイズキャンセリング時の圧迫感というものは
特に感じません。

書込番号:7487165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/06 16:37(1年以上前)

プロンポン39さんはじめまして。

QC2の方が耳を覆うので好みなのですが
ちょっと大きいのでQC3にしました。
一般電池を利用できるのはありがたいですよね…

ノイキャンの圧迫は今でも若干感じます。
たぶん、私の耳が慣れてきたんだと思いますが
聞こえない音圧があるんだと思います。。。

ノイキャンは逆位相の周波数を流して打ち消すということは
聞こえなくなるけど周波数は出てるということなんですよね?
ということは人間が聞こえなくなっているということだけで
耳に音圧はかかっているんだと思います。
それが、私の耳が敏感で感じとってるのかな〜と思いました。

風呂場での利用はなかなか良いですよ
濡れないようにお気を付けください。

書込番号:7493168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/03/08 09:10(1年以上前)

だふマンさん
お風呂場での使用ですか?
つまり湯船に入って時に使うということですよね?
考えたこともありませんでした。

現在私はタイに住んでいて、毎日暑いせいか湯船につかることはあまりありません。
もっぱらシャワーだけなんです。

>浴室には防滴のBOSEスピーカーを2個日曜大工で設置しました。
>脱衣所にアンプとプレイヤーが設置されてます。

こっちの方が興味があります。
私も日本へ帰ることになったときは考えたいと思いました。

書込番号:7501446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/03/08 10:53(1年以上前)

プロンポン39さん

どうもです
ちょっと話がOEからずれてしまってますがせっかくなので。。。

風呂場での使用はなかなか良いですよ
音楽流しながら鼻の下辺りまで浸かったりだらだらしたりと。。。
まぁ自己満足ですけどね
でも、シャワーでは無理ですね・・・

天井埋め込みスピーカーはいいんですが、聞く音楽を選びます。
クラッシックのような繊細な音楽は換気扇の音でガチャガチャになってしまいいまいちです。。。
クラブミュージックなんかの低音ズゥンズゥンドカドカ言うやつは結構いけます。
それは今でも使ってます。
基本的にクラシックが好きなので、天井埋め込みスピーカでは聞くに堪えずQC3を使ってます。
換気扇を切ればよく聞こえますが、浴室外にも音漏れはします。
私の生活環境上の制約で、夜間は家の中でも音漏れさせれないので
もっぱらQC3を使っています。

天井埋め込みスピーカーは、換気扇を切っていても
シャワーしたり体洗ったり頭洗ってる時はやっぱり聞こえませんね。。。
というか聞いてませんね。。。(音楽に集中してませんし)
QC3は音楽がよく聞こえていいのですが
ケーブルや本体を濡らさないように気を使ったりして
結構大変だったりします。
一度、バシャバシャッと顔を洗ってしまってひぃ〜〜〜ってなりました。
壊れなかったので良かったです。
今は大変注意して使うようにしてます。
(風呂でリラックスしてないのでは?って言うツッコミはありそうですが)

スピーカーはBOSEのホームページで確認しましたら
111CL-TIという型番ですが、私が取り付けたのは4〜5年前なので同じものだと思います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/111cl_tiii/111cl_tiii.jsp
取り付けはいたって簡単です。
私は、マニュアルにある取り付け型をしたうえで更に
コーキング処理をやってありますので屋根裏湿気対策は大丈夫です!!!
屋根裏からスピーカーコードを浴室まで引っ張って天井に穴をあけて
スピーカーコードを出して自作の棚に置いてあるアンプに接続してあります。

風呂場から他の部屋への音漏れが問題ないようでしたら
入浴音楽鑑賞はお勧めです。
とっても楽しいですしリラックスできますしストレス解消になります。

私は、風呂場に飲み物と本を持ち込んで音楽を楽しんでおります。
半身浴したり足だけ浸かったりで、1時間ぐらいはお風呂に入ってますかね・・・
風呂が長すぎると言う事で嫁と大喧嘩したこともあります。。。

書込番号:7501866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2008/04/28 22:52(1年以上前)

私も、OEを持っていますが、本日、近所の散歩がてらふらっと寄った、武蔵溝ノ口のマルイの中にあるBOSEのお店で試して、QC3を買ってしまいました。 で、早速試しています。

ところで、「OEもQC3も若干右側に音が偏る感があります。」とお書き込みがありますが、私も、OEで右に音が偏っている気がして、左右反対に装着すると、良い塩梅に聞こえる気がします。QC3はだいぶましですが、若干やはり右に偏っている気が・・・
独身とはいえ、もう中年の領域なので、長年の体のガタとか出てきてるんでしょうかね。。私は完全な(手が)右利きなので、そういうのも関係してるんでしょうか。それなりにモノが良いヘッドホンとかだと、そうゆう体のガタが効いてくるんでしょうか。

私は、オーディオマニアと言うわけではないので、えらそうな詳しい書き込みは出来ませんが、音質は、OEの方がけっこう良い気がします。(なんというか、QC3は「くぐもった感じ」がなんとなくする。(ちなみに、「魂のルフラン(10th Aniversary Version)」という曲で聞いた感じ。MP3化したモノを「iPOD-Classic」でイコライザー無しで。)
素人考えですが、QC3に比べて「電気回路」を通した補正音声ではないからでしょうか?
でも・・・QC3の騒音の低減の機能はすごくて、騒々しい百貨店(しかも武蔵溝ノ口のマルイの中にあるBOSEは、玩具と子供服売り場と同じフロアーなので騒音がいろいろあってなおさら)の中では体感でかなり驚きでした・・・ので、その前にパチンコ店で確変連荘で、少々資金があったこともあり(全額を賄うには最近の台は1回の大当たりの出球が少ないので9回大当たり分でも足らなかったですが)、買ってしまいました。

「だふマン」さんのご指摘どおり、室内では「OE」、電車や飛行機、出張時の(騒音がある)ホテルなどでは「QC3」というのは、理にかなっている気がします。
欲を言えば、QC3が電源OFFで普通にヘッドホンとして機能するようになっていると良かったですね・・・

・・・ここ、QC3の書き込み場所では無かったですね・・・失礼しました。(でも、QC3は書き込み場所無いですが。。。直販限定モデルだからでしょうね。)

書込番号:7735413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

期待できそうですが・・・

2008/02/10 10:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-NC250

クチコミ投稿数:101件

電池込みで150gのNCヘッドホンとしては、
BOSEを除き、初の高級機種ですよね。

この重量では例えば、
RP-HC150 (パナソニック)
MDR-NC6 (ソニー)
がありますが、どちらも4000〜5000円程度。

値段と性能が比例するかは分かりませんが、仮に比例するとすれば
Quietcomfort3の対抗馬になるかもしれないと期待しているのですが、
あまり注目されていないようですね(これが書き込み1号)。

ここのレビューでは散々なことが書かれていますし。
http://review.kakaku.com/review/20469011140/

でもやっぱり気になるので、どこかのお店で視聴してこようと思います。

書込番号:7368665

ナイスクチコミ!0


返信する
ACHACOさん
クチコミ投稿数:37件 HP-NC250の満足度1

2008/02/10 13:23(1年以上前)

酷評したACHACOです。
この評価は私個人の評価なので、試聴してからの購入をお勧めします。なんと言っても、自分が気に入ればよいのですから。
わたしは早くもソニーのNC-60に乗り換えました。
ちまたでは、ピアノの高音が割れるとか、offのときのこもり音がひどいとかネガティブな評価もありますが、私は気に入っています。もう買い換える気はありません。
酷評しながら言うのも何ですが、ヘッドホンは自分の好み、試聴して気に入ったものを手に入れてください。

書込番号:7369320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/02/24 19:45(1年以上前)

試聴してきました。結局、購入を見送りました。
性能の問題というよりは、構造の問題です。
耳を完全に覆うタイプではないので、周りから音がどんどん入ってきます。
いくら電気的にノイズキャンセリングをしても追いつかないような感じでした。

コンパクトなのは非常に魅力的だったのですが、
ノイズキャンセリングを重視する場合、ある程度大きくなることは
我慢しなければいけないのかもしれませんね。

書込番号:7441601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)