
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年8月30日 09:45 |
![]() |
2 | 7 | 2008年2月9日 10:31 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月28日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月23日 01:51 |
![]() |
12 | 9 | 2013年3月13日 02:08 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月28日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD2000
AD2000に採用されているケーブルは,Y形四芯ケーブルです。
今回,当機でHPAのBALANCe接続を試そうと,四極化にして見ました。
で,結論から先に言えば,プラグを外してキャノンコネクタ等に入れ替えても独立しません。
なので,お試しするリスナさんは,注意が必要なでしょうか。
じゃ,何処で黒線二本が繋がって居るのかですが,Y形の分岐する部分で,再度接続されて居る見たいですょ。
オリジナルのケーブルを使っての四極化をするには,分岐部分の根本で切断をして,二本のケーブルを集合させる形にての四極化が必要で,かなり,ケーブルが短くなります。
今回のお試しは,この形を採り,キャノン4Pプラグ一個で,二本のケーブルを束ねました。
この四極化は,ケーブルが短いので,HPAまでの接続は,更に中継ケーブルが必要になります。
尚,中継ケーブルを接続しないでの,四極化したAD2000の装着イメージは,キャノンコネクタが,首から下げた小型なDAPのシルエットに見える感じですね。(Y形部のケーブルが長いので,BALANCe的にイメージがマッチしています)
そうそう。余ったケーブルは,プラグ付き側を1mの標準延長ケーブルに利用し,残りのケーブルには,標準ステレオプラグとキャノン4Pプラグを使って,AD2000用の変換ケーブルにする予定でしょうか。
2点

オリジナルケーブルを,短く四極化したAD2000,ケーブルが短いので,ノイトリックXLRの3P×2とXLR4Pで中間ケーブルを作り,早速に鳴らして見ました。
チョイスした中継用ケーブルは,中古で購入しました,SAECのポータブル用赤紫ケーブルの,オリジナル版OFCケーブル(RCA-ミニステレオタイプで,被覆は黒)。
このケーブル,RCA側がY形で分離されて居て,3PXLRコネクタに付け替えるには,都合が好いケーブルでしたので採用しました。(テクニカヘッドホンケーブルの,分岐部分の瘤見たいので,其々のケーブルを集合して在るタイプ)
で,四極AD2000,環境のサーノイズを晒け出します。
其れ程盛大じゃ在りませんが,ノーマルAD2000では,ハムノイズの存在が判り易かったですが,環境ノイズの感じ方が逆転ですね。
小生,AD2000,テクニカのAD機(上位機)は,同社耳掛け式のEM9dを,上質にランクアップさせた印象を持ってまして,精彩な音因りもダイナミックに,サラっと高音域も表現し,太目な傾向で,SONY・AKGとは逆な印象と,同社の密閉タイプと被らない音創りでしょうか。(鳴り方スタイルは被りますが)
で,四極AD2000,大人しい高音域に,精彩な高音域が追加され,更に鮮明に主張する様になりました。
控え目だった高音域に,華やかさ・艶やかさがプラスされて,高音部に惹き付けられる感じですね。
また,低音域もパワフル感がプラスされ力強さも上がって居ますょ。
其から,音場の沈みも出て来て,高音域の沈み込みも,ノーマル機因りも優秀な処でしょうか。
無難な音を出す製品と言われるAD2000ですが,高音域表現の精彩感が上がったAD2000は言われないかな。
そうそう。切って余ったケーブルの使い道ですが,プラグ側の約1mは,普通の延長ケーブルを作り,中間の残りケーブルは,ステレオ標準プラグと4PXLRプラグで,四極AD2000用の三極変換ケーブルを作って再利用です。(コネクタはノイトリック製品で固めました)
書込番号:7330752
2点

小生,HPAに200Wのトランスフォーマを使って居ますが,前に使っていた,ムジカのHPA100は,トランスフォーマのアース極性をノーマルにして使うと,ランダムな高周波ノイズが,時々顔を覗かせており,この高周波ノイズを抑える目的で,トランスフォーマのアース極性を,ノーマルからフローに切り替えて抑えて居ました。
ですが,NX33使用時のフローポジションでは,どうも定位感の甘さが気になる印象でしたので,トランスフォーマのアース極性切替スイッチを,フローからBALANCeに切り替えて見ました。
すると,定位感の甘さが改善され,音場の沈み込みが更に増して,確りした音になって来ましたね。
国産じゃ無い製品,たとえ100v仕様になって居たとしても,アース極性管理をしてあげた方が,更に高音質な音を,リスナさんの耳元へ届けてくれる可能性が高そうです。
例えば,BCL辺りもアース極性管理をする事に因り,更に,高見な音に加速するかも知れませんょ。
尚,小生使用のトランスフォーマには,アース極性切替ポジションが「ノーマル」「フロー」「BALANCe」とセレクト出来,お好みで切り替えられます。
書込番号:7348371
2点

?
「BALANCe」
最後の「E」が「e」になって居る。
ソニエリ携帯の「オーディオビジュアル」辞書に登録されて居るのでしょう。
因みに,「くおりあ」と入れて「QUALIA」と変換してくれる。
「まらんつ」と入れて「marantz」と変換してくれる。
小生の書き込みで社名が横文字は,ひらがな入力から変換されたモノですょ。
例えば,「とよた」と入力しても「トヨタ」のカタカナ候補しか出て来ないし,「まつだ」と入力しても「マツダ」のカタカナ候補しか出て無い。
書込番号:8273981
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
2月10日発売予定のRP-WF5500が、3度目の発売延期になりそうだと、予約先より連絡が有りました (T_T)
社名をPanasonicに統一した矢先なのに、どうなってるの? Panasonic!
MDR-DS7000にしちゃうぞ (^^メ)
2点

発売日の延期は、やっぱり本当でした。
ガックリ!!
本当の発売日は未定との事。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080131-3/jn080131-3.html?ref=news
MDR-DS7000にしようかな〜
書込番号:7321969
0点

こうなってくると理由が聞きたくなるのは、私だけでしょうか?
Pioneerの800CUと、これとで悩んでいるんですがちょっと高いけど800CUに
しようかな…
書込番号:7322080
0点

やっぱり単三電池が1本(1.2V)では無理なんでしょうか?
市販のニッケル水素電池(エネループ)が使える所がミソなんですが・・・・・
前スレで金型の変更とか言ってるので、リチウム電池か単三2本に変更しているのかも知れませんね。
書込番号:7322448
0点

ごめんなさい、私は安くなったMDR-DS7000を買ってしまいました。
リチュウム電池で交換は出来ないと言えますがそれ以外は満足しております。
何故こうも発売延期をするのでしょうかね。
この企画では採算ベースに乗らないと判断したのでしょうか?
書込番号:7322743
0点

>Cafe Tom さん
私も待ちきれずにMDR-DS7000 買っちゃいました(^o^)
ヘッドホンの音質としては、人気のHP-RX500より良いです。
安物のサラウンドシステムと比べても、重低音だけは物足りませんが、サラウンド感はおおむね良好。
プライベートライアンの銃撃戦が熱い!
軽いし、ワイヤレスがこれほど快適だとは、使ってみるまで分りませんでした。
RP-WF5500 予約したままなんですが、どうしましょう?
書込番号:7335367
0点

上のレスで「ヘッドホンの音質としては、人気のHP-RX500より良いです」と書きましたが、映画をサラウンドで聴いた時です。
音楽の場合は、HP-RX500の方が良いですね。
書込番号:7363098
0点

ままっぽ (@^_^@)さんお仲間入りですね。
MDR-DS7000、まあ価格が価格ですからそれほどの期待はしてはいけませんよね。
ホームシアターが出始めた頃、もうステレオは不要になりホームシアターで音楽も楽しむとまことしやかにささやかれましたが。
実際DTS等はその迫力に感動しましたが、音楽を聴いてみればその貧弱な音にがっかりしました。
MDR-DS7000はそこまでは言いませんが音楽を聴く場合、感動的な音は期待できませんね。
でもDVDで一人映画を楽しむ場合は良いですね。
何より手元のヘッドホンで全てのコントロールできるのが魅力です。
それにしてもPanaさんどうしたんでしょうかね。
書込番号:7363248
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
DVD映画用のサラウンドヘッドホーンが欲しいので、RP-WF5500のホワイトを予約しました。
一番人気のソニーのMDR-DS7000や、手持ちのヘッドホンが使えるビクターのSU-DH1も検討しましたが、安さとワイヤレスと軽さが決め手になりました。
発売後は価格も下がるでしょうし、音が悪かったらとの不安も有りますが、人柱覚悟の予約です(^o^)
届いたらレポしますね!
と言っても手持ちのヘッドホンはHP-RX500とSE-MJ3、サラウンドは安物のヤマハTSS-10。
あまり参考にならないかもね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
装着感がかなり改善される!
Σ(・∀・;)ビックリするくらい!!
しかもけっこうピッタリ合わせれたし。
見た目はエスキモーっぽい感じになるけど(;^ω^)
ATH-ADの持ってる人は試せばいいと思うよ。
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

この記事だけで、「DENONはまったく開発にかかわっていないようですね。」とコメントするのは、いかがなものでしょうか。
私はかつて、大手電子部品メーカに勤務していました。(音響関係ではないです。)
自社開発製品をOEMで出す場合でも、1社ごとに、かなり細かく仕様調整をし、発注する会社の意図が反映されます。
また、発注する会社側で開発を完了し、製造側は単なる製造外注に過ぎないような場合でも、業界内ではこのくらいの宣伝記事を出すこともあります。
フォスターとDENONの関係がどうなっているかは、この記事だけでは、全く分からないと思います。
書込番号:7239657
6点

アコースティック・オプティマイザー機能なんてDENON側で出したと
思われるけど、、、
まあKENWOOD製の最新のデジタルアンプもその前世代のもシーラス・ロジック社
に開発依頼したものと思うので、ここらは良くあることでしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7239802
0点

osterっていろいろとwOEMで有名だよね・・微差とか
これが如何なのかは??だけど。。他からも出たりしてw
海外メーカーも今のところは上位モデルは自社開発&生産がまだ主流かな??今後は??
k171sも made in austria
社内開発は、、know-howの蓄積&社外流失も避けられる、開発費・コスト・利益ほか、、考え方次第なのかな??
ASIC:http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIC
半導体生産設備を持つpana・sony・toshiba・yamaha などなど
シリコンサイクル時の設備投資が半端じゃぁないし、、
はたして調達組に対してのアドバンテージも??かなw
書込番号:7242349
0点

kiteretusaiさん
DENON AH-D5000がFosterのOEMというのは、リンクされている記事を見れば、確かにそうなのだろうと思います。
分かっていただきたいのは、OEMであることと、実質的な開発がどちらなのか、とは別のことだということです。
発注元開発のことも、供給側開発のことも、共同開発のこともあります。
この程度の記述で、供給側が全面的に開発したと決めつけるのは早計だということだけです。
書込番号:7242424
1点

結果よければ、、如何でも好いんじゃないの??
そうそう、Dシリーズ
P-1で試聴してきましたよ。一聴物で5000下位2つ空間イメージが違う!(どれもありと思うがw)
個人的にとりあえず楽しめる方向は5000だけw他は進行方向反対の新幹線に乗ってる感じ、,酔いそうダぁw
(個人的な感想です。念のためw)
書込番号:7242912
1点

全く開発に関わってないとか、世の中の仕組みを知らな過ぎ。
お子ちゃまかな(笑笑笑
書込番号:12171395
1点

D5000はフォスターのOEMだよ
チューニングはDENONがかなり凝ってやったと聞いたけど
書込番号:15884467
1点

遺跡発掘?
つうか、OEMとODMとEMSがゴッチャになっとるような?
書込番号:15885284
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-S700
遮音性は高いけど音漏れします(^_^;)
友人が使ってるソニーD333よりも明らかに音漏れ多いです。
通勤or通学用には他のヘッドホンの方が良さそうです。
密閉型と言うよりセミオープンですね。
耳を覆うタイプですので通勤用の防寒具としては使えそうです(*^o^*)
0点

上位のS900もそうですが,ハウジング背面に内側との圧調整のポートが在ります。
また,内部の壁に小さい穴が一つ空いて居ますょ。
書込番号:7228450
0点

穴いっぱい開いてるみたいですね(笑)
そりゃ音も漏れるはず…
(>_<)
ビクターって何ておバカさんなんでしょう(笑)
ポータブル用のヘッドホンに、こんなにいっぱい穴開けたらアカンでしょ(-_-#)
しかもパッケージには
『音漏れを抑え、遮音性に優れた密閉型』
と書いてます(爆)
音漏れ助長してるやん(爆)
ビクターは消費者を騙す詐欺会社だったのですね(笑)
書込番号:7232842
0点

やー、音抜けの為に穴は結構あけるんですよ、ドコでも。
まったく穴が開いてないやつのが少ないんじゃないかな。
意外と隠し穴も多いですよ。
ちなみに、AH-P372の穴はきわめて珍しいところに開いています、あれはすげえw
まあ穴あけないと内圧の反射で篭ったり音がつぶれたりすることも少なくないのですわ。
かといって穴を開けると音が漏れますんで、難しいところですな。
書込番号:8565739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)