オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

仕切り直して

2008/01/04 10:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!

因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。
で,Z150は,インピーダンスが低いせいか,環境のブーンと唸る低いハムノイズが顔を覗かせますが,BALANCe化したZ150は,ハムノイズを抑えてくれて,耳に突かなくなります。
Z150,押し出し感は高い音じゃ無く,キレの在るスッキリとした音じゃ無く,顔面輪郭に沿った,包み込む感じな音を出すわけでも無く,ドチラかと言えば平面平板傾向な音ですが,BALANCe化したZ150は改善傾向へ向かいます。
鮮明感も上がり,押し出し感も出て来て,高音域の音も前方へ出て来て,顔の輪郭に沿った感じな音にもなって来ます。
で,一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか。(無茶苦茶な改善傾向では在りませんが,BALANCe効果は出て居ますょ)
勿論,左右展がりも絞り込まれて,ボーカル像も小口イメージへ来ますね。

キャノンプラグの抜き差しは固く,扱い難いですが,Z150でもBALANCe効果は体験出来ますね。
其から,UNBALANCeとBALANCeでは,音量差が出て来ます。
UNBALANCeとBALANCeの同時挿しての聴き比べは出来ますが,音量調整が必要でしょうか。
そうそう。HD580のUNBALANCeとBALANCeでは,前方感のスケール違いが結構体験出来ますょ。
BALANCe化されたヘッドホンの大半は,オープンタイプが多いので,密閉タイプ因りもオープンタイプの方が相性好さげなのかな。

書込番号:7201216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 11:26(1年以上前)

>一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか

四極化すれば理論上、当然のことです。
それ以外小さいことは効果は低いということでしょうね。

書込番号:7201326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 12:13(1年以上前)

今回の自作や世に出回り始めたバランス接続のヘッドホンで疑問点が一つ。
これってブリッジ接続だよね。
バランス接続に分類はできるけど、やってることは一般電話回線と一緒だと思う。
それなのに、わざわざ使い難いXLR端子を使う理由が知りたい。
RCA端子でも十分なんじゃないか?という気がしてならない。
シャープは、ポータブル用に四極ミニプラグを開発したしね。
やはり、プロやハイエンドっぽくてカッコいいから?
どう考えても、XLR端子による音質的メリットは思いつかない。
まぁ、アンプ作った奴の趣味と言われちゃそれまでだが・・・
今のままじゃ普及は難しいだろうな。


シャープの四極に関しては、他にも言いたい事があるけど、どうせ以前の発言は忘れているだろうし、その手の質問には答えてくれそうにないので止めておく。

書込番号:7201492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/01/04 20:47(1年以上前)

二個のキャノンコネクタは,重い,嵩張って非常に使い難いですょ。
自作するにも,コネクタのケーブル出口の穴に対してケーブルが細いですから,ケーブルの遊びが少ない工夫が必要ですね。
更に,専用交換高級ケーブル(SDV2XLR,本体挿し込みコネクタは,カルダス冠入り)も,片CH出しの部分は細いので,見た目,重圧感で負けて居ますょ。
まだ,キャノンコネクタでも,5Pタイプなら扱い易いかも知れませんね。
使って居る端子は,片CH二本ですから・・・(2:+,3:−)
ま〜,リスナさんが自作するのなら,BALANCe型ヘッドホンを取っ替え引っ替えするのなら,小さい端子のショート変換ケーブルを作って,音質劣化はするだろうけど利用した方が便利かと感じますね。
で,今のままなら,BALANCe化は趣味の範疇から抜け出せないかも知れませんね。
ヤッパリ,簡単Easyに接続出来ないと使い難いでしょうか。

書込番号:7203409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/01/04 21:43(1年以上前)


妄想実験室だけなら自分のブログ造って、ついでに日本語もおかしいので簡易翻訳
ソフトを専用にダウンロードできる仕様でもってやっていただけますでしょうか?

何時も疑問に思うんだけど何のためのレポートなんですかね??
それだけの装置持っていて、このレベルのヘッドフォンで実験する意義って
何ですか?? 答えたくないなら無視していいど私は疑問に思うことはずっと
書き込みすることにしています。しつこいですから。
あとこれは誹謗中傷ではありません。単に疑義についてです。

4極で利点があるならソニーのウォークマン用の9極プラグは比べて音質は
どうなんでしょ?
変換プラグなら12極プラグ用までパーツはあるんですが、ほとんど家電向け
ですよ。試されると宜しいかと。

SACDとかを再生する際にアナログRCAケーブルを2セット同時にアンプにつないで
楽しむ人もいますが、それとほぼ同じでしょう。
オーディオ信号は線材の外側だけしか通らないですから多芯線ケーブルでも
実際には中は素通りしていると言われています。ハンダの質が左右する云々も
このためです。基本的にハンダは線の外側で結線するものですから。
解釈が違っているなら正して下さい。私は専門家ではないですので…

あとシャープ製の4極プラグ仕様のイヤホンも売ってますが2500円もしないモノ
があります。私は高音質を謳うモノでこの値段にまず疑義を持ちます。

オーディオケーブルについて、音質の良し悪しの順列をモンスター社が一時
Websiteで理論付けしたデータを公開していました。今は無いみたいです。

順は、1.同軸(ケーブルにもよるので一概に言えないけど)>>2.アナログ(以下同じ)
3.オプティカル(以下同じ)
私はモンスターの音が良いと感じた経験が無くこの順に対しても疑義を持ちます。
つまり、どらチャンで氏が私にとってモンスター以下という意味です。
実力のある方なんで、実用上ちゃんとした方向でのレポートをして下さい。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7203706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

K26P後継機 K414Pのレビュー

2008/01/04 00:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K26P

クチコミ投稿数:15件

7980円にてK26P後継機種のK414Pを購入致しました。 ※エージング済み。 〈高音〉価格相応です。ですが前のインナーイヤー(CX300)では聞き取りにくかった楽器などの音などがハッキリ聞き取ることが出来ました。 〈中音〉エージング前は若干篭っていましたが現在篭りはほぼ改善されました。ボーカルの声が非常に透明感があります。 〈低音〉低音なんですが耳にハウジング部を押し当てないとちゃんと聞こえない状況です。押し当てると非常に豊かで圧力がある低音が出ます。 〈感想〉ハウジング部を耳に押し当てないとちゃんと低音が聞こえないのが非常に残念です。〈K26Pでも同じ〉 (私以外にも同じ症状の方はいらっしゃいますか?) 低音以外は非常に満足しています。

書込番号:7200042

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/01/05 09:18(1年以上前)

あっ、こっちに詳しく書いておられたのですね。

K26Pは、ヘッドバンドが強い板バネとなっており、その弾性でユニット部を耳に強く押し当て(「側圧」と言います。)、密閉性を維持するようになっています。
普通の頭の大きさの方でしたら、取り立てて手で押し当てなくても、十分過ぎるほどの側圧があり、むしろ、側圧が強すぎて耳が痛くなるという声の方が多いです。

十分な側圧がありながら、言われている症状でしたら、不良品かと思います。

あと、「エージング済み」と書かれているのが、気になるのですが、ひょっとして、オークションとか中古品とかですか?
その場合、前オーナーの方が側圧を緩めていることが想定されます。
この場合は、側圧を強くするように、調整するしかないのですが、なかなか大変かと思います。

書込番号:7205631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

三極プラグからXLRプラグのBALANCe化

2008/01/03 23:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!

因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。

書込番号:7199776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 00:05(1年以上前)

>因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。

たった一行で終わるなんて予想よりも期待はずれと思っていいでしょうか?。

書込番号:7199907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 00:19(1年以上前)

私の記憶だとSHARPの四極プラグは,
シャープMDPに内蔵されたドルビーを生かすため、
アンプをフルブリッジ化してチャンネルセパレートを上げるのが目的でした。
音質向上とはカタログには載ってなかったですね。

書込番号:7199979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中国製

2007/12/27 17:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z300

クチコミ投稿数:4件

登録日が2003年になっていますが、
それ以前より使用していました。
先日ショップで買い替えのためこの機種を見ると、
中国製でした。

初代は、日本製
二代目はフィリピン製


別の商品を買ったよ・・

書込番号:7169570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/12/23 08:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50

クチコミ投稿数:572件

原音を忠実に再現するモニター用ヘッドホンということで購入しました。何だか,派手さは無いので,つまらない音にきこえるときもあります。しかし,これが原音(「オリジナル」)なのかぁと思うと,妙にうれしいものがあります。
 スタジオの方々はこういうのをきいているのだなぁと,録音しているのだなぁと思いながら使っています。

書込番号:7150188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2007/12/24 02:50(1年以上前)

M50は基本的におとなしくて柔らかいです。へんな癖がないので使いやすいよ。
初めはおとなしすぎてつまらないかもだけど1〜2ヶ月してから前のヘッドホンに戻ってごらん、えらく誇張されてるように聞こえると思う。

あと、原音って言うとまた難しい話でね。
まずプレーヤーはちゃんと鳴らしてくれてるのかとか、そもそも録音と編集入ってる時点でマイクの質とかもあるし、どの程度削れてんのよとか言い出すと切りが無いので(^^;

まあ、癖がなくてへんな風に誇張しないぐらいに思ってあげてくださいw

書込番号:7154483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2007/12/24 11:39(1年以上前)

 言われてみればそうですね。「何を原音とするか」は難しいですね^^;。

 話、少しそれるのですが、MDR-900STの評判がすごいですね。もうATH-M50買ったし、以前2度ほどSONYには裏切られたから大して購入意欲はなかったのですが、何か気になります。もしご存知でしたらATH-M50との比較を書いていただけませんか?

書込番号:7155548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2007/12/25 05:32(1年以上前)

CD900STは、基本的にはリスニングというより、必要な音が拾えるかどうかってタイプのヘッドホン。
痛い音は痛く出るし、拾いたい音探しにいけるので便利だけど、リスニングとしては粗とか晒しすぎてくれるとかも手伝って、暴れすぎな傾向が高いです。
その辺M50はあまり聞き疲れないタイプかと。

書込番号:7159601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SONYとオーディオテクニカのNC比較

2007/12/12 00:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7

スレ主 masa0406さん
クチコミ投稿数:15件 ATH-ANC7の満足度1

MDR-NC60とATH-ANC7でどちらにしようか迷っています。

値段的にはSONYの方が安いですが、両製品の長所や短所を教えていただけたらと思い書き込みました。

書込番号:7103036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)