
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年2月27日 17:24 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月17日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月7日 23:45 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月18日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月29日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月25日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D1000
家電量販店で視聴し、気に入ったので購入しました。
しかし、2週間もたたないうちに断線。お店側の配慮で交換していただきました。
ところが、新しい物と以前の物と全く別物のように音も作りも違うのです。
幸い新しい物の方が物がよく、ようやく本来の音を楽しめているように感じます。
このヘッドフォンは基本的な音作りはナチュラルで、若干おとなしめな基調であることはご存じの通りですが、最初のやつは
1音の広がりが悪い
2低音の厚みが不足していた。
3ヘッドバンドのスプリング?が異常に強く、側圧がかかり耳が痛くなった
4外で使用すると「カタカタ」と音を立てていた
などの現象がございました。
取り替えたやつはこれらが一変し問題も解決、非常に快適に使用することができます。
最初の物だけが特別ならばいいのですが、ちょっと作りの悪さには閉口してしまいます。
使い込みによる音の変化もあるかもしれませんが、もし、視聴できる場所がある場合、ご自身がお使いになられている物と、比べてみた方が良いかもしれませんね。
2点

自分で壊しておきながらはじめのは不良だと…。
断線なんて引っ張ったり挟んだり以外切れない。
書込番号:11348671
2点

自分で壊しておきながら。ですか。
「断線」としてしまったのが悪かったのかもしれませんが、外傷などもなく、文字通りに(切断して)切れてしまったわけでもありません。
お店の方にも十分確認してもらい、判断し、交換してもらいました。
(そうでなければ保証で交換なんてしてもらえません)
工業製品ですので、ハズレを引いてしまったのかもしれません。
ただ、工業製品の初期不良は大なり小なり有るわけですのでそこら辺は理解していただきたい物です。
後は、初めの物と後の物との差が大きかったので書き込ませていただきました。
今現在でも当機を使っておりますし、好みの音で楽しく使わせてもらっています。
書込番号:12715756
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
1年以上前にミニXLRのコネクタのみ購入し、その内に作ろうと思っていたショートケーブル(約1m)をようやく作成しました。
使ったパーツは以下の3点
SWITCHCRAFT TA3F(ミニXLRコネクタ(メス))
CANARE F12(ステレオミニフォンプラグ)
BELDEN 1192A(4芯マイクケーブル)
全てサウンドハウスで購入、以前にココで話題の出ていたGothamのマイクケーブルを使ってみたかった所ですが、これだけのためにトモカの通販を使うのは抵抗があって見送った次第。
製作はハンダ付けだけでは済まず、ミニXLRコネクタが3mm程度のケーブルしか対応していないので、6.22mm系のマイクケーブルを使うにはコネクタカバーが要加工。ゴムブーツを切り飛ばして、リーマで穴を広げただけではありますが。
ちなみに、ミニXLRコネクタのピンアサインは、コネクタのロックボタンを上にして逆三角形にピンが並んだ状態で、右上がGND、左上がL-ch、下がR-chとなっています。
さて、肝心の音の変化は、付属のケーブルに比べ劇的な変化ではありませんが、ボワついた低域がだいぶ締り、全体の曇り感が少し取れ、明瞭で聴き易くなったと思います。
このK240Sは、私の手持ちの中では繊細さ、滑らかさや密度感等は上位ではあるものの、曇り感からくる地味な感じが好きにはなれず、あまり使っていませんでしたが、これからは使う頻度が増えそうです。
ミニXLRコネクタが、もう少し安ければ、ケーブルを変えて2〜3本作り、聴き比べてみたい所です。
1点

ハルナスさんK240sでしたか。^^
AKGのmoniter series は比較的容易に、Re-cable可能で楽しめます。
前にも述べてますけどケーブル交換はあくまで主・従の従と認識ですけど、
調整役として、品位と変化は味わえますね。(主観)
私も、K171sで。。
Gotham GAC-4/1 5.4 mm 多少細いですけど、要加工でした。
iPodのヘッドホン^^[6766754] ←にも述べてますけど、K171s 大・小あれ同傾向なとこも&drive側を選びます。
GothamとBELDENの違いはあれ、4芯&シールド効果??V
PHPA+CABLE 相乗効果の満足度は高いんじゃないかな??(AKGのmoniter series 顕著に反応・追従でしょ??)
K171sの経験から、充分想像できますょ。♪
ミニXLRコネクタ確かにちょっと高いw
くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
書込番号:6873970
1点

追記:Gotham GAC-4/1 manten_pocketさん に感謝です。^^
書込番号:6874759
0点

croix7さん、いつもコメントありがとうございます。
K171sを外で使われているようなので、リケーブルされているだろうとは思ってましたが、Gotham GAC-4/1ですか、流石ですね。
私は髪型への影響から、オーバーヘッドは家専用で、今まではDJ1 ProとPhilips SBC-HP1000を主に使い分けてましたが、リケーブルしたこのK240Sが好みの音に近づいたおかげで、BGM的な聴き方をするには、コレ1本でなんでもそこそこイケるようになりつつあります。
DAP単体だと、ちょっとうまく鳴らしきれない(と言うか、DAP単体のアラが顕著に出やすい)K240sでも、DAP+PHPAとこのショートケーブルで家の中でも快適にウロウロしながら楽しめます(笑)。
>くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。
市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
ふと、思い付いたのですけど、ミニXLRコネクタとステレオミニジャックを組み合わせて、変換コネクタを作っておくと便利そうです。
Mini-MiniケーブルならDJ1 Proを始め、色々と使いまわしも利きますしね。
書込番号:6876866
1点

ハルナスさん こんにちは。
ハルナスさんのPHPA のアイディア(in-put,case など)視点に感心してます。^^
DAP+PHPA:効能(笑)
AKG,,おっと一括りじゃなく、k171s 極自然な繊細な表現力が魅力の一つ、これらと空間の見通しの向上、立ち上・下がりがきまり、
楽曲に生命・躍動感が宿り、奏でてくれます。多分k240s もね。^^
DJ1 Pro と RP-15MC は先日どらちゃんでさん情報のオーテクでそれなりに満足ですけど。。
できたら自作物をでしょうか、、変換コネクタのアイデア感謝です。ウン!使いまわせる早速(笑)
>あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
全くです。SBC-HP830 の素性のよさはほんと高い可能性を秘めてるはず。変化を味わいたいな3.5mm にして欲しかった。。
コレ使えないかな→ Victor ステレオミニジャック(3.5)- 2.5ステレオ超ミニプラグ [AP-127A] 今度チェックかな^^
いずれにしても、OHのEntry としてお勧め&ベストバイ。ここからはしあわせかもね。大柄だけど屋内使用、作りもわるくない。
それにしても所有機種結構被りますね。(笑)
お互いミイラ取りが、、、に成らない程度に色々と&♪たのしみましょね。(*^ー゜v
書込番号:6877447
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
↓のリスナさんも2000円以下で購入した見たいですが,カメラ量販店でFC5と同じ値段で売ってます。
地元の量販店の試聴では,ボーカルの化すれが若干気になりましたが,下位のFC5因りも定位感も確りしていて,音場の沈み込みも先ず先ずでしょうか。
また,高音域も前方に来ていて,SJ5のエコーが掛った感じな軽い音色じゃ無く,確り重みを感じる音です。
ケーブル長は,0.5mと短いですが,2000円でお釣りが来て,更にポイント10%は買い得かと感じます。
SJ5は,展がりべく展がりに乏しく,高音域の沈み込みも甘く,音場が前に出て来ない音。
0点

当機の鳴り方スタイルは,型番「7」だけあって,ボーカルが耳間で唄うスタイルで,下位のFC5T(ケーブル長:0.8m)も同じスタイルで,テクニカのよく言われる,音が近くて音場が狭いスタイルですね。
カタログ情報では,ドライバの径は共に同じサイズです。
音出口のメッシュ越しから中を覗くと,FC5の方には中央から少々外れた位置に青色の印が記されて居ます。
音も違い,FC7の方がクリア感が高く高音域も通ります。
左右の音場の絞り込みも7の方が高く,テクニカで言われる音方向へ来ています。
書込番号:6842505
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
ロジクールのマウスのVX-Rを相性覚悟で買ってみて接続したところ最初はマウスが動きませんでしたが、このヘッドフォンのチャンネルセレクトをしたら両方とも動くようになりました。ご参考までにどうぞ。
2点

ありがとうございます
2.4GHzワイヤレスマウス使ってるので、これを同時に使うとどうなるのかと思い、買おうかどうか悩んでました
書込番号:6874014
0点

あれから使い続けての報告です。ヘッドフォンの電池が切れて、充電しなおして電源を入れるとたまにマウスが全く動作しなくなることもありましたが、いったんマウスの電源or辺土フォンの電源を切るorヘッドフォンのCH切り替えをやれば治りました〜。
書込番号:6878679
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
今日はインクカートリッジを買いにY電気に行った
ついでにヘッドホンも欲しかったので買ったのがATH−FC7(青)
2000円でお釣りがきました。
早速視聴開始
デジタル時代の初ヘッドホンなので参考程度に感想を書きます
低音の音量はBASSをブーストしなくても十分出てます
若干伸びが欲しい気もしますが、高域は、音楽以外の音が常にシャーってかんじで
微かに聞こえるんですが、耳鳴り?デジタル特有のノイズでしょうか
今まで小うるさい場所で気が付かなかったのかも
全体的に硬い印象のサウンドですが、かといってアタック音に鋭く反応するほどでもない
慣らしが終わったらどう変わるか楽しみです。
でも、これから気温も低くなるので、どうなるか
0点

>若干伸びが欲しい気もしますが、高域は、音楽以外の音が常にシャーってかんじで
>微かに聞こえるんですが、耳鳴り?デジタル特有のノイズでしょうか
再生機器(プレーヤー)側の問題じゃないかな。
書込番号:6812221
0点

コメントありがとうございます
そうですね、何時かもっと良いアンプが欲しいと思う今日でした
オーディオの評価は基準になるものが存在しないからあくまでも自分の
中で判断しながら解決するしかない難しさはありますね
このヘッドホン自体は値段の割にきっちりした作りでいいと思います
パッドの交換も出来るみたいですし、欲を言えばパッドの大きさを耳に合わせて
SMLがあればよかったかなと思いました。
書込番号:6812483
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
15000万〜20000円価格帯のヘッドホンで
ノイズキャンセル自体は、オーディオテクニカでいいと思った。〔シャー音ノイズや、キャンセル能力ので〕
他人を気にした遮音性を重視するならソニーか。
耳パッドはテクニカは柔らかいような・。
テクニカ製は、音楽音も、キャンセル器としてはそこそこなようだ。
私は部屋の外を走っている車の音を小さくしたいだけなので、遮音性はいらない。
テクニカ製にほぼ決めました。
後は販売店で他商品との物理的大きさを比べてみてこようと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)