
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月19日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月20日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月9日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月3日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月26日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
MDR-Z900では、コードがLC-OFCだったが、Z900HDではOFCに
なってますね。ドライバーユニットは良くなっているような
感じでカタログには書いてあるようですが・・。
MDR-Z900HD、なんと中国製。このクラスでねえ・・。
0点

ソニーでは、極々普通と思われますょ。
業務用の7509もそうですから。
そうそう。CD2000もそうです。CD3000も(掲示板の過去報告)。SAのミドル級も。
書込番号:5097255
0点

パソコンみたく生産ラインがメーカー別で工場自体は大きな
同じ屋根の下というものじゃないので、ソニーレベルのアジア
拠点だと、別に日本製と比較して云々する問題はないよ。
中国でもちゃんとしたソニープランドの工場兼支社だから。
書込番号:5098761
0点

それとヘッドフォン純正のコードはOFC云々の前に線材の
レベルがかなり低いものばかりです。
純正で良質なのは無いでしょう。SENNHEISERでもBeyerDynamic
でも錫線だったりしています。
純銀の5N線使ってるヘッドフォンはないな(笑
書込番号:5098769
0点

旧機種MDR-Z900からの買い替えで手に入れました。
カタログ上の表記では確かにランクダウンのように見受けられますが、商品の裏書には芯線の導体面積を従来比(対MDR-Z900)20%アップしたとあります。実際の使用感でも劣ると感じるほどの事はありません。
音質に関しては、よりフラットになり静寂すら聴かせるモニター・ヘッドホンかと。ポータブルプレイヤーの質の良し悪しまでも細かく聞き分けられます。
XLOのTest & Burn-In CD RX-1000等でエージング(準備運動)は必至ですね。潜在能力はなかなかのモノですよ。
書込番号:5357878
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K141 Studio
このヘッドホンは上下に動かせるストロークの幅が少なく自分の満足出来るところまで、イヤーパットを下げることが出来なくて耳タブの下の方がイヤーパッドに隠れなくて、なんかフィット感が好ましくないので思い切って、ビニールのベルトの部分を180oほど切断しました、結果は少し側圧が軟らかくなり耳たぶの部分も完全に隠れるようになりましたが、装着した感じは以前よりソフトですが人によっは軟らか過ぎると思うかも知れません自分にはベストフィットでしたが、もしこの改造をするのでしたら、ビニールベルトの左右にあたる部分に金属の薄い板が入っているのでベルト切断の時は指などの怪我に注意して下さい、この金属板は多分側圧を強める役目をしているのだと思います、このヘッドホンは頭の少し大きい方とか髪の毛が多い方などは不向きな作りですね、別に馬みたいに顔が長いわけでもないのにね(^_^.)馬だって耳は頭の上の方だよ、そうだった失礼しました、改造は自己責任でお願いします、失敗してもメーカー保証が効かないかも知れませんから。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-D1000
先程気付きましたが、生産終了してたんですね。
発売から2年以上誰も書き込みが無いのも可愛そうなので・・・
ちなみに所有してますけど、電池の持ちがイマイチな事と、聴き始めに暫く音を鳴らさないと篭った音になるのが少々扱いにくいですね。
聴きたい時にすぐに聴けず、10分程大きめの音で慣らし運転すると綺麗な音が出てくれます。
アンプを暖めないと上手く鳴らせないのかな?
音は重低音をそこそこ上げて、低音も少し上げて、高域も上がって耳に届く時にフラットに聴こえるように調整しているようです。
クリアで解像感も高く、迫力は弱いですが足りない!と叫ぶ程出てなくないです。
心地よいくらいかな。
でもこの音に\40k出すのもどうかと・・・\20k強くらいでしたら悪くない金額だと思いますけど。
夜にガサガサすると家族が起きてしまうので夜の音楽鑑賞はPCDP+D1000で使ってますけど、光出力さえあれば高音質で聴けるのが良いです。
最近はPCDPでも光を省いた物が増えてきたので、安いSONYかPanasonicの物でも追加で買っておこうかなと思ってます。
それにしても、これでイヤーパッドがATH-A900と同じというのが納得できませんね。
肌触りも安っぽいというか硬いというか、長時間着けてると耳周辺が痛くなってきました。
なのでA1000用のクラリーノ素材の物に交換しました。
付け心地は非常に良くなり、長時間(3時間着けた事もあります)でも辛くなくなり快適です。
あと、ホワイトノイズも少々大きく聞こえます。
並のポータブルプレーヤー(メモリオーディオ含む)よりも多い感じです。
SN比は85dBとかそんな感じではないでしょうか・・・経験上です。
まぁ普通に音楽を鳴らしていれば気にならない程度ですけど、クラシックには非常に不向きだと思います。
個人的には気に入ってますが、家に適度なアンプがあれば+\10k出してでもAD2000とかAKGのK701を買った方が断然良いです。
もちろんこの2つは所有しておらず、試聴のみですが・・・
光出力のポータブルとの組み合わせでは非常に気持ち良く聴けます。
ヘッドホンアンプが要らないというのは長所ですけど。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

2003-2004年頃からあるのに、、、
私の7506はパッドがぼろぼろになりました。
書込番号:5050831
0点

手違いなどあって海外で落札したBeyerDynamic-DT831が
本日到着、、、これはデカイ。
半密閉に近いからそこそこ音が漏れます。
私の聴ける条件だと密閉はこれ以上のは少ないので現状の上限
として、MDR-7506と比較しました。
1.Beyer特有、というかドイツ製の独特な色づけがある。7506は
良くも悪くも無色透明なのでその差は大きいです。ソースの印象
すら変わります。
2.低域は凄いのひと事。これ以上いらないほど鳴ります。個人的
には7506レベルの低域で充分。
あと中高域はややエキセントリックでかなりいい。ソース的には
JAZZ系がぴったり来ます。Weather Report聴いたらジャコの弾く
ベースが何時もとは違う独特の深い音で響きました。
3.インピーダンス250Ωと98dbは心配には及びませんでした。
ヘッドフォン・アンプのツマミが7506だと12時、DT831だと
ちょうど15時30分のあたりで爆音になります。ゲインの低い
アンプだとやや厳しいかもしれません。
4.落札価格は、最良コンディションで\13,500+送料だったけど
まさに最良で何の問題もなかったです。
5.コードが片出しではなくこれが難点なのと線材が錫製でした。
SENNHEISERもAudio-Technicaも錫が多いのですが何か意図が
あるのでしょうか?
線材ランクではレンジ、力感ともに最下位の素材です・・・
本日、耳元から80cmで切断し、カルダスのArmwireを60cmほど
出してミニプラグ仕様に改造しました。音の違いがくっきりと
出ない、ほど色づけが強いから吃驚します(笑
価格が価格なので発売当時で\30,000-35,000、消える頃では
\20,000のヘッドフォンですが買い物としては良かったです。
書込番号:5052825
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
値段が安かったのでデザインに惚れてベージュを衝動買いしました。外で使うことは全くありませんので、就寝前に周りに気がねせず音楽を聞きたいと思い久しぶりにヘッドホンを購入したのですが、レトロなデザインとは裏腹に軽いキンキンする音質に少々がっかりしました。CDデッキ数台で聞き比べしましたが、どれも同じように聞こえます。値段が値段なので可も無く不可も無く、昔の密閉型のオーソドックスな音のイメージで購入したのですが、最近の傾向なのでしょうか。デザインがいいだけに残念です。
0点

ベージュ色、見た目グ〜ですね。(白は会社で使っているインカム似)形もレトロぽくって。
レトロちっくで面白そうだけど、音色はCMキャラとダブってしまいそうな音ですか。(アキバ界隈で、5000円台でしたから見ただけでした(^^ゞ)
>昔の密閉型のオーソドックスな音
オーテクの昔の木シリーズ辺りが、使用時間帯にマッチするかと思われます。
中古でも諭吉さん一枚は行ってしまいますが、W100は比較的安く買える一品でしょうか。(パットは買い替えましたが、意外と程度の好いモノが買えるかも知れませんね)
そうそう。中古でも、値引き交渉すると安くしてくれますょ。
書込番号:5045918
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO30
ATH−PRO30を使用していて、左側から音が出なくなってしまったので、買い換えました。
同じ価格帯のSONY MDR−XD200です。
音質はあきらかに、MDR−XD200のほうが良いですね。
高音域もはっきりと聞こえてくれます。
かったばかりなので、今後まだ音質が良くなってくると思いますが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)