
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月25日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月14日 23:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月10日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月22日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月23日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ES7はわりと良い音がするヘッドホンですが、
此間、MZ-RH1を購入しましたので
この組み合わせは期待するものがありました。
結果としては、予想以上に良かったです。
良く言う高額なイヤホンは解像度が良かったりするんですが
RZ1は分解能力がとても高く
感度が低いヘッドホンでも解像度が十分値するものだった。
高域での透き通るような高音、
加えてヘッドホンならではの低域での豊か。
低音でも厚みが出てるのに低域が支配的にならないのは
高域のみならず、低域までクリアさが増してるからだ。
そう、ワイドレンジながら、全体的に見通し晴れやかに聴こえる。
ためしにHD5へ替えて聴くとあまりに音が安っぽく聴こえてくる。
ベールを被ってしまった印象になっている感じ。
ならばとHD5+HiFiHEADでは、どうか?。
生々しさでは、RH1が勝ってる。
アナログアンプだとどうしてもフィードバックするので
クリアさでは、RH1が有利だとわかっているけど。
改めて聴くとヘッドホンアンプなんて加えたくないほどだ。
RH1とES7は繊細な音から力強い厚みが音まで奏でる、
ポーダブル機器にしては、贅沢な音質と言えよう。
0点

RH1好さそうですね。
前機種より、立体的空間は感じれますか。
それと、前方定位はやり易いですか。
アナロググッツとケーブルに散財してて、買いそびれています(^^ゞ
書込番号:5020531
0点

NH1よりは立体的に聴けますが
左右幅広いに対して奥行きはやや浅いか?。
本格的なオーディオ機器に対してやや心ともないです。。。
前方定位は容易に出来ますですね。
ただ、多分RH10と同じ前方定位があるほどなんですが。
何分、RH1は左右が広がって全体的に聴こえるので
前方定位になってる意識は薄いです。
参考になりました?。
書込番号:5020597
0点

私はMDって旧型のしか持ってませんが、たまにはCDプレーヤー
で直挿しで聴いてみるのも良いと思って、オークションで\4000
で買った愛用のPhiipsのAZ6821にCD入れて聴いたらやはり良かっ
たでした。
KENWOOD製/HD20GA7ばかり使って耳が慣れているからその差が
良く解る。ヘッドフォンは同じ7506。
最近滅多に使わないOPA627、ELNA&BlackGate電解コンデンサ、他
チップ集積型抵抗まで豪華パーツ群で出来た据置き用ヘッドフォン・アンプに、Belden-M9535で造ったケーブル挿して聴きました。
やはり、プレーヤー自体の音がはっきりとした自己主張を持って
いる機器は、さらにワイドレンジになり、重低音も這う様に鳴り
、中高域も気持ちが良いほど抜けます。
後にKENWOOD製/HD20GA7+モバイルヘッドフォン・アンプとで聴く
と差は顕著に出ます。
ああ、結局は妥協していたんだ、と自分ほ嗜める羽目に、、、
書込番号:5021660
0点

RH1は、左右展がりに展開するが、NH1よりは立体的表現は巧いですか。
ならば、少しの改善は期待出来そうですね。(音場も比較的前方に配置も期待)
RH10は、音場の展開が好きじゃ無かったから敬遠してましたが、RH1は検討します。
ES7の話題で在りませんでしたが、まりも33号さん、どうもです。
満点さん、上を見ればキリが在りませんので、ある程度での妥協は必要でしょうか。
小生もケーブル類は購入しますが、まだHD650の値段は越えて無い処で妥協してます。
例えば、装置電源ラインをアイソレートすると、装置辺り二本必要だから高いのが買えないのが本音ですが・・・(^^
書込番号:5023072
0点

市販の高級ケーブル購入すると値が張りますね。
私が買った中でPAD-ISTARUのインタコが最高でした。
市販価格は\100,000だけどどうしてなのか?実売は\30,000ほど。
あとモンスターケーブルのPCモニター用DVIケーブルも\30,000
しましたね、これ画質の改善が3%程度アップだったから、すぐに
処分したけどm(_ _)m
最近、HEAD-Hi中心に15cmほどのMini-Miniケーブルで海外モノ
ですが$100.00レベルのものが話題になっています。
個人的には考えられない値段です、これは。
NBSの線材をばらして工作したのなら解る価格だけど、、、
結局、この手の買うユーザーは自作はもせずに、廉価ケーブル
から乗り換える人が多いため音質の差に吃驚するんでしょうね。
私みたく20タイプもそれなりの線材で造ると、その差は微々たる
ものなんですが。それでもずっと愛用出来るケーブルは2-3本
しか残りません。
一度、その$100.00Mini-Miniケーブルを造るRnB-Audioから$50.00
のを試しに買ったことがありますが、自作のモノより劣る音で
したから察しは付きます。
書込番号:5023318
0点

どらチャンでさん、見てますか?。
ES7だと情報が多くて気づかなかったのですか、
どらチャンでさんも持ってるK14Pで聴きました。
こちらも前方定位はしっかりしてました。
あと、左右だけでなく、上下も広いことがわかりました。
具体的に言うとドラム叩きが顔の下あたりで鳴ってるんです。
かなり重心が低いです。
SONYはこれはDATの後継機だと明言してましたから
力の入れてる製品であることが私にもわかるんです。
書込番号:5023856
0点

まりも33号さん、追加情報ありがとうございます。
K14Pで上下の展がりも在りますか。
それならば、平面的な展がりはNH1と同じそうですね。
此れに、立体的空間表現と前方位置がNH1を上回っていそうな感じですから、近い内に試聴させて貰い決断します。
処で、K14Pですが、システムグレードが上がると、結構な音を聴かせてくれます。
グレードが悪いと力を発揮してくれません。
ケーブルグレードが、12より奢って居るのが伺えます。
そうそう。反対の時ですが、音の張り出しが高く、音場が前方に在るシステムの方が、違和感を感じ易いと感じますょ。
装置は高くは無いが、
hpa-100&HML-230&K14P
システムケーブル関係は
同軸デジタルケーブルは、オルトフォン、DGI-X1S
アナログRCAケーブルは、同社、SILVER-R
他で、K14Pでも、結構な前方位置に音場を創ってくれます
ES7から脱線して申し訳ないですが、小生の感じた感想です(^^ゞ
書込番号:5024193
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-F55
前回、布を切ることで音質を改善することを発見しましたが、これに加えさらに聞きやすくする方法を発見しました。
布を切ることで篭もり感を軽減しましたが、ボーカルのさしすせそが突き刺さるようにうるさい事がとても気になっていました。
さらに、このサ行がうるさいのに他の音が小さいということも気になり、バランスがよくありません。
この部分を大幅に改善します。
方法ですが、セロテープで振動板保護のパンチングホールの穴を豪快にふさぐ、というものです。
具体的なお勧めのふさぎ方は、まず縦にテープを貼り、次に耳の後ろ側に当たる部分にも縦に貼ってしまい、5、6個穴が残るようにすると言うものです。
これにより、篭もり感は残りますが、さしすせそが静かになって音をあげられるようになりますので、全体の音量が上がりむしろすっきりした音を出すことができるようになります。
能率が下がるので、音量の微調整が少ししやすくなるのもポイントです。
小さい穴による共振というか共鳴のようなものを押さえ込んでいるために起こる現象だと思いますが、これによる調整をするとかなり自分好みの音が出せると思います。
上記で紹介したふさぎ方をすると、かなりの解像度を得られますのでボーカル等をじっくり聞けるようになります。
効果が大きく、もはや3000円台の音では無くなってしまいますので使っている方は是非おためし下さい。
それにしてもここまで音が変わるとはとんでもない製品です。
あまりに面白いので、ついつい徹夜でいじくってしまいました。
0点

先程この書き込みを見て、早速試してみました(ヘッドホンの黒い布も切り取ってみました)。
すると、本当に音良くなりました!驚きです!音の解像度が上がりますね。ボーカルがきれいに聞こえるようになり、音のバランスも良くなった感じがします。教えていただきありがとうございました。
書込番号:4995659
0点

いえいえどういたしまして!
このヘッドフォン、どうやらドライバは割と良いもので、振動板カバー等の調整といった、材料を調達するだけでは済まないコストが大幅にケチられているから安いのかもしれませんね。
ちょっとした工夫で音がガツンと変わっていきます。
この穴テープですが、テープの位置、穴の個数などを変えていくと全然違う音が楽しめます。
紹介した位置に貼ると、高音はかなり減衰したかな、という感じになりますがさしすせその刺激は完全に消せ、肉声と同じようにトゲのないボーカルになります。
穴を増やしたり外周部をふさいで真ん中数個にしても同じ個数でもやや違った高音に聞こえます。
色々試すと楽しいですよ、気分で変えてみると良いかもしれません。
書込番号:4996370
0点

きゅん吉さん、私もいろいろとためしてみます。このヘッドホン、なかなかおもしろいですね。
書込番号:4997947
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HTX7
私もこのレトロな感じは好きですね。いいところに眼をつけてきたと思います。音のほうも最近のドンシャリとは違うといいのですが・・・。
書込番号:4981731
0点

かわいいですよね。
私はビーンズグリーンが春らしくて欲しいなと思っています。
音の方もいちおう期待していますが、出てみたいことにはなんとも言えないでしょうかね・・・。
書込番号:5008507
0点

4月21日発売予定という事ですが、今日家電店に展示があったので見てきました。
色はホワイトしか無かったのですが、見た感じ、安っぽいです。でも、レトロな感じでお洒落です。
そしてすごく軽いです。側圧もちょうどよく、まさにBOSEのTriPortって感じです。
また、TriPortと違いコードが片出しなので、取り扱いしやすそうです。
パッドも結構しっかりしているので、長時間の装着でも問題なさそうです。
ただ、折りたたみ出来ないので持ち運ぶのにはすこし不便かも・・・
あと、アーム部分(ハウジングにある調整する部分)が脆そうです
視聴はさせて貰えませんでしたが、私の感想としては、デザイン&装着感に関しては文句なしです。
書込番号:5012615
0点

私も、どちらかというとシアタールームのインテリアとして購入予定です。デオデオさんに行けば、パナソニックのデジタルオーディオと一緒に展示されて、実機が視聴できるようになっています。音もそこそこ良いですし、2mの延長ケーブルも付属しているので、部屋で使う私にとっては丁度良い商品だと思いました。それにしても、このレトロなデザインは私の中では、かなりヒットです。
書込番号:5013377
0点

白を発売日に購入しました。
音楽制作をしていて、モニター系のヘッドホンを使っていたのですが、デザインと光沢にやられてしまい音も聴かずに購入。
その今でも気に入って使っているFostex T-7Mはドンシャリ傾向ではありません。
それと比較すると低音域は出すぎずに締まった感じ。
でも、不足無く出ており、高音のシンバルの帯域は少し華やか
に聴こえました。
モニター用にフラット志向を求めるならば良好です。
低音タップリ、高音シャリシャリ、中域引っ込み気味を求めるならばこれは違うでしょう。
ひとつ不満があるのは
コードがしなやかではなく、ピンと張った感じになるので邪魔です。
もっとしなやかに垂れ下がってもらわないと気になります。
それが無ければ他に2色購入しようと思っていたのですが、
改良される事を期待してもう少し様子を見て見ます。
書込番号:5019265
0点

私も形と色にやられて予約買いしました。
思ったとおり外観はばっちりですね!頭の部分のステッチもいい感じです^^
あと、イヤーパッドが深く出来てるので耳が痛くなりません。側圧は少し強めです。
↑にもあるようにコードはちょっと太めで巻き癖がついてしまいますね。まあ海外製品にありがちなあの細さよりはいいと思いますが^^;
音ですが、あまり比べるヘッドホンがないのでどうなのかよくわかりませんが、思ったよりフラットかもしれません。多少低音が出ます。立体感は好調。分解能はちょっと残念ですが、値段的には上出来です。
比較材料 DENON AH-G500 ゼンハイザー PMX-200
僕的総合評価
★★★★☆
分解能が要因ですか^^;概観とともに期待しすぎていたところがあるのかもしれませんね。
少なくとも、安いカナルタイプより相当いいはずです。満足!
書込番号:5024717
0点

ふわもこさん
質問ですが、お手持ちのPMX200と比べて
外音遮音性、音漏れ、音質の比較をしてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:5028778
0点

外音遮音性と音漏れについてはPMX200の方が高いと思われます。
音質は、なんか根本的に違う感じです^^;
PMXは高域は少し曇り気味ですが、中低域が豊かで小さい音でもノリがいいです。RP-HTX7は幾分か高音よりですね。全体的に音が軽いイメージです。静かな曲が合うと思います。曲によっては多少中域がでづらく、ドンシャリ気味に聞こえることもありました。
高音の繊細さならRP-HTX7を。ノリのよさならPMXです。
この2つを比べるとしたら、音質だけで比べるのは不本意かもしれませんね。いつどこで使いたいかで選ぶといい買い物ができると思いますよ^^
書込番号:5033476
0点

音質に関してはオーバーヘッドホンで考えれば、
一般的なレベルですかね。
いくつか書き込みがありますが、もう少しヘッド部分の安っぽさ
をなくしてほしいですね。またもうあと少しパッドがやわらかいとよかったかな。ただバンドの調節とかすごく使いやすく、また形もいいですね。
書込番号:5037798
0点

私は今、カナルタイプのRP-HJE70からオーバーヘッドタイプの物へ乗り換えようとしています。そこで候補としてこのRP-HTX7かAKGのK26Pにしようと思っていて、見た目で選ぶなら絶対にRP-HTX7なのですが、書き込みを見た印象では音が軽いような感じを受けました。RP-HJE70も軽めな音質だと思うのですが、希望としてはそれよりも低音は鳴って欲しいのです。
どなたかHJE70かK26Pと比較出来る方がいらしたらお願いします。
書込番号:5039312
0点

こんにちわ、今日RP-HTX7を有楽町ソフマップで見て以来
購入を検討しております。ぱわもこ様の書き込みを拝見し
もしよろしければDENON AH-G500との比較を教えて頂ければ
と思い書き込みました。
というのもAH-G500なかなかの出来映えと思っておりました
もので。ゼンハイザー PMX-200と併せてお持ちとのことから、
ご判断大変参考になるものと思っております。どうかよろしくお願い
致します。
書込番号:5053536
0点

AH-G500は高音よりで、なおかつ臨場感、分解能共に非常に良く、"綺麗"な音です。しかし、全体的に厚みに欠けるところがあり、低音はしまっていて綺麗ですが、弱いです。
RP-HTX7は、AH-G500に比べればドンシャリ。多少厚みもあって、低音も出ます。
PMX-200もドンシャリですが、高音が多少こもり気味。RP-HTXより厚みがあって低音も良く出ます。ノリがいいです。
音の綺麗さならAH-G500ですが、上に書いたように低音が弱いです。安価なカナルタイプからの買い替えや、低音がほしいという方には断然PMXです。
RP-HTX7は、比較的"普通"なイメージですが、同価格で考えればクオリティは高いと思います。特に音の傾向に好き嫌いがなければRP-HTX7は非常にいい買い物だと思いますよ。形もいいですしね^^
書込番号:5065637
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD500
え〜と、AD500のイヤパッドがぼろぼろになったので
何を思ったか、ATH-A1000やATH-A900LTDと同じイヤパッドを
取寄せて、付け替えてみました。
まぁ、定価が同じで、こちらの方が耐久性が高そうだ。
って、しょうもない理由でですけど。
そうしたら、今までより、耳への密閉度が上がったためなのか
低音がかなり出るようになりました。それもかなり下の方まで出てるみたいです。
中音域の張り出しも強くなったかな?
ただ、解像度が低く感じられるようになり、音場も狭くなりました。
何か、篭りがほとんど無い密閉型みたいな鳴り方に変貌してしまったみたいです。
まぁ、予想を超える低音の出が味わえますが、あとはおおむね想像の範囲以内でした。
イヤパッドが浅くて耳の先端がハウジング?イヤパッド?にあたって、不快だったのが無くなった代わりに、
蒸れるようになりましたが、肌触りも悪くなく、見た目の高級感も、増しました。
ので、いろんな意味でノーマルと一長一短。別物になりました。
AD500を使い続けて、こいつの音に飽きたらやってみたら、楽しいかもしれません。でわ。
0点

イヤーパッドの交換は簡単に出来るのでしょうか。それから、パッドは普通の電気屋さんで売っているのでしょうか。ぜひ教えてください。
書込番号:4941903
0点

ちょっと、コツが要りますが、難しくはないです。
オーディオテクニカのものは、
写真つきで、取り外し方の説明書きが、簡単なものですが付いてきます。
ので、それほど不安になることは無いと思います。
が、私は少し苦戦しました。コツさえ掴めば簡単に変えられるのですが。
片chで、コツをつかめたので、反対側はスムーズに出来ました。
普通の量販店で、取寄せにはなってしまうと思いますが、入手は可能です。ほとんどの場合、定価販売かと思います。
ただ、送料を考えると、私の場合、ネット通販より、安くあがりました。
と、こんなところでどうでしょうか?
書込番号:4942365
0点

A500やA900用のパッドで試してみた方はいますか?
もし同じような効果が得られるのだったら安価なこちらを購入してみたいのですが・・・
書込番号:4990498
0点

私自身は、やったこと無いですが
イイ!ヘッドフォン(http://e-headphone.com/)
の雑談掲示板のところにやったことのある方の書き込みがありました。
多分、似たような感じになるのでは?
と、思われます。
しかし、詳細はわからないので、その掲示板で質問してみるといいかと思います。
書込番号:4997207
0点

shienjyuさん、返答ありがとうございます。
その書き込みを見てA500パッドを購入し、試してみました。
A500的な鳴り方というか、A500よりも篭りが少なくなり低音が鳴るようになった感じです。おそらくshienjyuさんの試したパッドと同じ効果が得られたのだと思います。映画とか重低音が効いててすごかったです^^
AD500の低音で満足できない方は試してみる価値があると思います。
パッドは1500円程度なので、もう1台ヘッドホンを購入するより安上がりでいいですよ!
書込番号:5004962
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M870
使い始めて数週間したので。
デザイン
まあ、あくまで室内用モデルなのでどうでもいいのですが、少し古臭い印象ですね。悪くはありません。プラスチックが安っぽさを演出・・・
装着感
これはかなり良いですね。側圧は少し強めでしょうか。レザー部分は触り心地が良いです。パッケージを見るとプロテインがなんたらかんたらと書いてあります。ずれにくい。蒸れはそれほど気にならないレベル。
音質
驚くほど低域まで聞こえます。最初に聴いた時、笑ってしまいました。
高域、特にボーカルのS発音がうるさい印象を感じました。
全体的に綺麗です。「芯がある」って感じですかね。
金管、弦楽器共にいい感じ。
合唱はかなりうるさく感じます。
ポップ、テクノ系向きでしょうか。
吹奏楽、クラッシックも意外に。
その他
音は良いことは良いんですが、なんというか・・・「臨場感」に欠けますね。
あからさまに耳のすぐ近くで音が出ている感じです。
そのせいで、音量大きめでしばらく聴いていると頭痛がしました。
簡単にまとめると、
長所
・装着感
・全体的に不満の少ない音質
・高い遮音性、音漏れの少なさ
・コストパフォーマンス
短所
・クセのある高域
・臨場感の無さ
・携帯性
「無難」な感じですかね。
個人的に一番気になったのは臨場感の無さでした。これが曲者です。
頭痛で聴くのが嫌になります。
それを何とかしてもらえれば、かなり満足度は高くなるんですが・・・
やはり、一番の魅力は価格ですね。
この価格帯なら真っ先にコレを勧められます。
最後に、個人的に満足いかなかったけど、音は悪くは無かったので、「その他」にしておきました。
あんまり鵜呑みにしないでくださいね。
0点

私は、この製品を発売当初からかれこれ・・・・何年だろ^^;使っていますが
(多分5年以上使ってるので耳パットはぼろぼろになりましたが現役です)
耳が痛くなることはありませんね
そうとう大きな音で聞いていませんか?
意外にこのヘッドホンは小さな音でもはっきり聞こえたりするので大きくする必要はあまりないと思います
臨場感については確かに期待するレベルが高いと裏切られるかもしれないですね
お使いのAV機器に擬似サラウンド機能があるなら使ってみるといいです、また違った感じになって臨場感が増強されていい感じになるかも^^
書込番号:5009886
0点

音量とかは最近、難聴とかの話題にビビって控え目です(笑)
耳も慣れてきたせいか、結構違和感なく聴けるようになりました。
書込番号:5017813
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W120
私はタワー型のPCを床に置いて使っているので、
ヘッドホン使用時はコードが椅子に絡む事が多く
本製品の購入をしました。
実際使用してみると
思いのほか軽く、使い勝手はいままで使用していた
SONYの一番軽いオープンエアヘッドホンと余り変わらない
ことに驚きました。
バッテリーの持ちも今のところ良く、就寝+仕事の間充電して
おけば日々の通常使用や休日一日中使っても切れることは
ありませんでした(公称では24時間充電で20時間使用可)。
また感度もとても良好で、実際は公称値である上下左右45°を
超えても普通に聞ける様で、六畳ほぼ全域をカバーしています。
PC周りがすっきりしますし、何より付けたまま歩きまわる
ことが出来るのは非常に便利で、今では本製品を常用しています。
いい製品なのですが、改善すべき点もあるようです。
1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音が
出ており、実際音楽やDVDを見る際はかき消されて気にならない
とは言え「ああ、今もあのノイズが出つつけているんだな」と
思うと少し落ち着かなくなります。
ドルビーNR等で対応は出来ないものなのでしょうか?
2.充電器として使えるクレードル(トランスミッター)との
接触不良が起こりやすく、手でヘッドホン側の端子とクレードル
の端子を合わせてやらねばならないのは面倒です。
一発で合うようなガイドやスリットを付けられないのでしょうか?
3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。リチウムイオンの
方が高性能なのではないかと思うのですが。
またクレードル側にある省電力機能が、バッテリー駆動の
ヘッドホン側にないのは痛いところです。
また、「充電池は専用品(←いかにも中国製)を」と言うのは
余りに不親切です。せめて市販されている単4Ni-H電池の
幾つかを推奨品にしてはいかがですかね。
「VHSのVictor」はどこへ行ってしまったのでしょう?
4.赤外線式ですので、いくら広範囲をカバーしているとは言え
腕を上に伸ばしたとき、音が切れたりする事はあります。
ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?
以上何点か問題がありますが、総じていい製品だと思います。
後継機でたらたぶん購入すると思います。
0点

>1.テープのヒスノイズのような「サー」というノイズ音
アナログ伝送方式のどの機種も程度の差はあれ似た様なものかと。
高いデジタル伝送方式だとどうかは分かりませんが。
>3.充電池がNi-Hというのが古臭い感じがします。
>リチウムイオンの方が高性能なのではないかと思うのですが。
ニッケル水素の方が爆発する危険性が少なく、
仕様・容量的にヘッドホン用途には充分だから。
あと、ものは見てませんので何とも言えませんが
専用バッテリーは(最大手)三洋のOEMと違いますかね?と
いう気がしないでもありません。
>4.(略)ブルートゥース式だと高くなってしまうのでしょうか?
単に従来シリーズとの兼ね合いでしょう。
書込番号:4847985
0点

充電器、充電池、送受信機+ヘッドホン、という値段です。
なので、あまり多くを求めすぎるのもどうかという部分はあります。
個人的には、この値段のものは以前では使用に耐えないものも多かった(音がまるで玩具レベル、そもそも音とびがひどくて物理的に使えないなど)ので、使用可能、というだけでも随分と良くなったなあ、という感じを見受けました。
買ったほうからすると結構な金額なので「えー」とか思われるかもですが、結構この値段でのコードレスというのはすごく大変なのですよ。
ノイズは感度と電力の兼ね合いとかその辺もあるんでしょうなあ。
書込番号:4850797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)