
このページのスレッド一覧(全1823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 23:20 |
![]() |
0 | 32 | 2007年7月6日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月7日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月2日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月26日 01:58 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月10日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
今使っているヘッドホンがイヤーパッドが擦り切れて線も時々断線するので
そろそろヘッドホンを買い換えようと思い、家電店へ行ってみました
XD100とXD200を置いてある店舗(視聴コーナーなし)で
直感で高い方のXD200を選び、買ってきました
多くの方が書かれているように、コストパフォーマンスは良いです
イイ音を楽しむのには十分です
実売2000円から3000円程度ですが、バブルの頃の5000円程度の機種の
性能はあるんじゃないかな?
数日後、他の用事で別の店の大型家電店へ行ったのですが、
その店はXD100とXD200とXD300が置いてあって、視聴コーナーもありました
興味本位でXD100で視聴してみた所、音がスカスカして正直私には物足りない
次にXD300を視聴してみた所、感動するほど音がイイ
XD200はイイ音だけど、XD300は感動する音
会社から帰ってきて、オーディオで好きな曲を聴いて1日の疲れを取りたい
なんて人にはやはりXD300の方が向いていると思う
ただしXD300は実売でXD200の倍の値段しますからね
しかしXD300がデカくてデザインもちょっとイマイチなのはいただけません.....(^-^;;
これから買われる人は、ぜひ一度視聴コーナーのある店へ行き
視聴して値段に見合った性能かどうか各自で判断されるのがイイと思います
それがカシコイ買い方というものでしょう
XD100で十分という人もいるでしょうし、XD300でも物足りないという人もいるでしょう.....(^-^;;
#視聴コーナーが地味な所にあり、あっても気付かない店もあるので注意
最後に小技ですが、XD200でイヤーパッドの長さを耳の所にピッタリ来るように
上手く調節するとちょっとだけ音が良くなります お試しを
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-F55
長らく音が気に入らずに、パソコンで夜映画を見るときくらいにしか使っていなかったのですが、ふと試した方法でぜんぜん違う製品に変わってしまうことを発見しました。
それは、ヘッドフォンの内側にあるユニットのすぐ前についている、布のようなものをはさみで取り払ってしまうことです。
イヤーパッドのすぐ根元から張り出しているこの布のため、耳がすっぽり入るといっても耳を押しつぶすようにして押し込む形になり映画を見終わるころには痛くて仕方がない。これがなくなります。
この布を切り取ってしまうとカタログどおりの耳を収納するスペースが現れます。
いったい何のためにこんなものがついているのか…
また、高音が小さく聞こえる症状ですが、外耳がおくまでいかないためイヤーパッドごと押し出して耳の穴の位置からユニットの位置がずれたまま使われているため起こります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-f55.html
製品ページを見るとわかりますが、この布のせいでカタログどおりに耳が収納されにくいのがわかります。
この布を取り払い、耳を奥まではめ込んで使ってみてください。
5千円クラスとしては最高ランクの解像度でなっているのが確認できます。
アートモニターの再開ランクと比較してもそれほど遜色ないヘッドフォンだと思います。
0点

アートモニターの最下位ランクでしたね。書き間違いでした。
切り取るときのコツですが、指で引っ張りながらはさみで根元から切ると縮んで外側からは見えないのできれいに切り取れます。
音質は、低音だけがとらえどころなくボーボー鳴り歌声もモゴモゴという感じから、シンバルはベル音まできちんと鳴り、低音はどういう楽器が演奏されてるのかわかりやすくなります。
おそらくボーカル域は刺激が強すぎるユニットなのでしょう。遮蔽物で調整された感じで完全に曇りは取りきれませんが、サ行と「ち」「つ」の音がハイハットシンバルみたいに頭に突き刺さるような音が出ないのは結構よくできた調整ではないかと思います。
一応低音から高音まできちんと出るヘッドフォンに、「買い換えた」のと同じくらい音が変わりました。
見栄えだけを気にした重役に布を張る設計変更でもさせられたんでしょうかね(笑)、変なヘッドフォンです。
ちなみに、この布を取ってしまっても内側にきちんとしたユニットのカバーがついています。無意味に重ねてふたがされていたわけですから音が悪いのもうなづける話です。
書込番号:4437193
0点

布を切ろうとしたら中は機械みたいな状況になっていたんですけど、
これで良いんでしょうか?
書込番号:4441446
0点

見慣れない方には機械に見えるかもしれませんね。
これは振動板で、結構大きなものが付いているのが分かると思います。
パンチングホールのような穴あきの網が付いているので見せる事も前提で設計された形跡も伺え、あの布が後からとってつけられてものかもしれないという憶測をしてしまいます。
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050920012418307.jpg
一応切り取ってどのような感じになるかの画像を貼っておきます。
右奥の切り取る事で出来た空間が、イヤーフィットデザインとして設計された部分で、この部分をふさぐために布が貼ってあります。
きちんと耳を入れて聞くと、この価格帯では傑作なのではないかという位の音がします。布で減衰していた中高音が聞こえるので相対的に低音が減り、解像度が大きく上がります。
中の空間も広く、上位クラスのATH-Axシリーズと同じような空間をもちます。
書込番号:4441510
0点

返信ありがとうございます!
これで安心できます!
もうひとつ聞きたいのですが、汚れ、ホコリ等の問題も
大丈夫なんでしょうか?
この穴からホコリが入って壊れそうな気がしたんですが・・・
書込番号:4441533
0点

埃等ですが、単なる樹脂の振動板なので全く問題有りません。
日本の家電メーカーやAV機器メーカーは製品に過剰な装飾を付ける癖があるので、あたかも超精密なものに見える事がありますが、樹脂の振動板が付いている中身が見えないように、厚い布で蓋をしてあるだけです。
中身を見て欲しくないから、音が消えるような布を貼ってるのが何とも滑稽です(笑)。
埃が入った場合ですが、100円ショップの埃取りのブラシで取れば大丈夫ですよ。粉の様な物をこぼしてしまった場合は掃除機で吸って下さい。
あくまでも見栄えは気にせず、がんがん外で使って下さい。目をつぶっても使える製品ですから、いい音優先で使れば良いと考えています。
書込番号:4441600
0点

この記事を読んでいままでのレビューに懸念(高音篭る)してましたが
一気に購入したくなりました
書込番号:4445870
0点

値段も安いので是非購入してみて下さい。
購入後しばらくは、布を切らずに使ってみていかにこのヘッドフォンの音がヘンテコかを味わって下さい。
もう良いかなって思ったら布を切って思い切り楽しんで下さいね。
ポータブル向けヘッドフォンでは、最上位ランクの音が楽しめますよ。
インピーダンスも低く、ポータブルオーディオに相性が良いです。バンバン外でいい音を楽しみましょう。
書込番号:4446755
0点

こないだこの機種を注文したんですが、たしかに到着して
いきなり布を切っても面白みというか楽しみがありませんし、
比較ができませんね。数日布つきでじっくりと視聴してみます
実は現物に触ったことがなく、布がどんな状態かもわかりません。
たのしみですね。
書込番号:4448787
0点

画像が見れなくなっていますね。
私も毎日平均2時間程使って、エーシングも済んだかと思うので、そろそろ改造してみようかな(・∀・)
違いが楽しみです。
書込番号:4526260
0点

是非切り取って楽しんで下さい!
交換イヤパッドで元に戻すことも出来るので、思う存分いい音でどうぞ。
布を切って以来、ソニーのMDR-D66SLをすっかり使わなくなってしまいました。こちらは音のバランスはポータブル向け最高なんですが、外の音が入ってきてしまうのと、低音が抜けてしまう事が不満です。
ところが布を切ったF55は密閉性が高いため、そういうことが有りません。
倍くらい値段が違うのですが、ちょっとした工夫で逆転してしまうのが面白い所ですね。
書込番号:4540250
0点

初めてヘッドホンを購入した素人ですが、今まで使っていた付属のイヤホンとは全然違って、とてもびっくり満足しています。 今まで聞き取れていなかった効果音?が聞き取れ、何の楽器の音かも聞き取れ、買ってよかった〜と思います。
高音は確かにこもりぎみですね。でも布を切ればよいということなので、オッケーですね! 耳の収まりに関しては、自分は耳が頭にぺたっとくっついてるタイプなので、問題ありませんでした。
ところでエーシングとはなんですか? 慣らしみたいなことでしょうか?
書込番号:4540951
0点

MDR-D22SLを買った後にこっちの商品に気づいて最近悩んでますw
D22SLは「サウンド・イン・ダイアフラム採用」のせいで音量をそこそこ上げないと聞こえません(爆音好きにはマイナスです)
PRO30は折りたたみ不可ですし、ヘッドバンド部もD22SLよりも良さそうですね。 近々、視聴に行って良かったら買いたいと思います
書込番号:4541515
0点

切ってみました。
音質は高音が出るようになりとても満足です。見た目も中々Good。
ただ、これからの時期は寒く、ユニット部のカバーが金属なので装着した直後はかなり冷たいです。
あのカバーしている布はこの為にあったのかもしれませんね。
ただ音質を犠牲にするのはよろしくないかと>メーカーさん
書込番号:4542667
0点

確かにちょっと冷たいかもしれませんね。
私もsmack酸のように、耳がぺったりくっついてるので気づきませんでしたが、言われてみると耳の先っぽが最初ひんやりとしますね。
でも1万円クラス並に音が良くなるから我慢できちゃいます。
私の耳だとたぶん気になってくるのは冬に入ってからですね、そのときは内側の上の方にティッシュでも貼ろうかと思ってます。
たけ侍さん、私も22SL持ってますよ。eggoは何種類か長く使っています。こちらは中高音がプラスチックを叩いたような音がしてしまうんですよね、それが気になって66SLにしたのですが、昔使っていた66SLの前身モデルの方が音のバランスが良かった記憶があります。安全のため外の音が入ってくる割に低音が抜けにくい感じでした。その分今の66SLより確かに外の音は聞こえないんですが、そのバランスが絶妙でいい音でした。安全の考え方が今と違うんでしょうか。
外で音楽を聴かない時期があって、あげちゃったんですよね。もったいないです。
今となってはそう言う良い時代の音はなかなか手に入りませんね。
でも布を切ったりする工夫で、近いグレードの音が手に入ったりするので、抜け道的な機種を探すのもおもしろいですよ。
書込番号:4544217
0点


きゅん吉さんのレポを見て先日注文しました。
詳しいレポありがとうございました。
お願いがあるのですが参考のためにきゅん吉さんの画像を
もしありましたらうpして頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4595766
0点

このスレッドのおかげでATH-F55の購入を完全に決めることができました。きゅん吉さん、ありがとうございます。
書込番号:4598321
0点

お役に立ててうれしいです!
レンカーさんの写真も消えてしまっているようなので、アップしますね。
http://up00.hyperbit.info/up/trash-box/contents.jsp?file=20051123002352022.jpg
こんな感じになります。
外にバンバンもっていって使っています。この値段でこの音が手にはいるのって、ここだけの秘密って感じがして得した気分になりませんか?(笑)
書込番号:4599315
0点

きゅん吉さん、うpありがとうございました!
本日届いたのでしばらくの間は布付きで
聞いてみようと思います。
切り取り後が今から楽しみです^^
書込番号:4600519
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
「お前は有線のヘッドホンで比べたんだろう」って。
コードレスのヘッドホンが付属してるのに、使わないはずかないでしょ?
普通に使ってあまりにも差があったから、公平にゼンハイザー。
それで、さらに差が広がったのでオーディオテクニカ寄りに同社製品を使ったんです。
僕も「高い金を出したオーディオテクニカの方が良い」という答えを出したかったんですよ。
でもパイオニアの圧勝でした。
0点

しもぴぃさんは自分が荒らしだと気づかないのですかね。確かに製品情報を交換するのはいいことだと思いますが、この板で一方的にオーテクのヘッドホンの素晴らしさを説いたり、試聴したぐらいで「4万でこの程度の商品」といって買うのをやめさせるようなやりかたはどうかと思いますよ。(演算能力はヘッドホンの質には関係ないと書き込んでいましたよね。根拠はなんですか?)
僕はオーテクでもパイオニアでもいい製品であれば欲しくなります。
書込番号:4402829
0点

>結局使い勝手のみで軍配と言うことじゃないですか?
>ATH-DCL3000も評価されてますので一読されてみては?
>そもそもackvioさんは、何から情報を得てこの製品を買ったのですか?試聴もしていない、
>ネット上の情報すら検索していない、
>そんな状態で色々反論されるのは間違いだと思いますけどね...
ププ
書込番号:4402839
0点

>結局使い勝手のみで軍配と言うことじゃないですか?
しもぴぃさんのバイアスの係り具合に腰が砕けそうになりましたが、そのしもぴぃさんをして、ATH-DCL3000に軍配って書いてあるとこ、見つけられなかったんでしょうね。
>ATH-DCL3000も評価されてますので一読されてみては?
デバイス・バイキングの評価(結論)は、「(ATH-DCL3000は)万人にお勧めできるようなものではない。」というものなので、しもぴぃさんのシャレ?と思ったりもしたんですけど、自分に都合の悪いところは目に入らないということなのでしょう。
書込番号:4409036
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
きっと自分が高い物を買ってから、少ししてもっと良い物が出たからなんでしょうね。
ムカツクから悪口を書かずにいられない。
そんな奴ばかりが書き込んでる掲示板をさして「世間の評価は……」というのは笑えますが。
私にとってはATH-DCL3000もSE-DIR2000Cも大切な愛機なので、片方を意図的にけなす意味はありません。
というより値段が高いATH-DCL3000の音が良くあってほしかった。
しかし、これは技術の進歩だという事で納得するしかありません。
それにしても、店でのヘッドホンの試聴はロクな音がしませんね。
ヒモ付きヒモなしに関わらず。
0点

確かにショップでの試聴は駄目ですね。
アンプもソースも、分岐しているケーブルも多く粗悪な音が
しますから、自分の機器を持参しないとならないです。
書込番号:4393355
0点

は?
あなたは有線のケーブルでお聞きになった評価でしょ?
これら機器は無線で聞いてこその製品じゃないんですか。
私が評価を下しているのは、通常の使用方法でトータルな意味での評価であって、高い有線ヘッドフォンで聞いた感想なんて論外ですよ。
あなたのような間違った評価を読まれて購入されて、悔しい思いをされる人もいるわけですから、きちんと説明すべきだと思いますが...
何か間違っていますか??
書込番号:4394749
0点

SE-DHP2000買いましたよ。
店頭で視聴した時は途切れ途切れでろくに音も出ませんでしたが、
家ではなんの問題もありませんでした。
人が前を横切っても、ちょっと陰になっても音が途切れることはありません。
音に関しては、普段はヤマハをメインに組んだ5.1chスピーカーシステムで聞いていますが、音の透明感で言えばヘッドホンの方が良いかもしれませんね。
結論から言うと充分満足ですし、音量、音質に関して一切不満はありません。
書込番号:4395373
0点

型番間違えちゃいました。
SE-DIR2000Cです。
増設機のSE-DHP2000も買ったんですけどね。
書込番号:4395388
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX1000
されましたねっ!
延期に延期を重ねてどうなるかと思いましたが・・・
2ちゃんねる掲示板の関連スレ等をみると概ね好評の様子。
L3000、Edition7、Q010、オメガ2といった20万超の面々とも渡り合えているようで。
ソニーの銘機CD3000を発展させたような出来との意見も?
近くに試聴できる店がないのである程度各所のレビューが出そろってからの購入検討しようかと思ってましたが、久々に興奮で衝動買いしそうです(^^;
0点

2ちゃんの連中の意見は音楽以前の所で音質がどうのこうの言うけど、
あまり参考になりませんよ。少なくとも私は信用率0.2%です(" ^/)
自分もAudioは好きなのでACパワーケーブルのNBSのスレとか
読んだけど、実売価格で1本\500,000もするNBSケーブルを
ACパワーケーブルに使い、さらにインタコ、デジタルと揃えて
いる、と豪語する書き込み見ましたが聞いてる音楽のことは
まったく書かれていません。
つまり試聴しか考えられませんがAKIBAのどのAudioショップに
も置いていないような豪華ケーブルで、見たことないです、、、
書込番号:4305600
0点

このヘッドフォンは聴いたことがないんですけど。
買いでしょうか?
個人的には気合いの入ったモデルだと思っています。
書込番号:4556510
0点

こんばんわ
購入から約1ヶ月なので、ちょっとした感想などを書いてみます。
まず持った感じは、重量ほど重さを感じません。バランスがよいからかも・・・
装着感は私の頭では少し緩めですが良好です。
肝心の音ですが、購入当初から定位・音場表現は良好です。特に空間表現が素晴らしいです。
当初は低音が少し強く出ていましたが、最近は丸くかまぼこ型に収まってきました。
高域の伸びや抜けの良さに関して、あまり変化ありません。
個人的な好みで中・低域と音場を重視しているので気にはなりませんが、高域の音を重視するならトーンコントロールやグライコが必要かも・・・?
高域の伸びを重視するなら選択順位は下がると思いますが・・・
特に苦手なジャンル(?)を上げるなら打ち込み系で音が何度も左右に切り替わる(移動ではなく)ものです。
音場表現が良いので違和感を感じます(個人的意見ですが)。。
オーテクのW5000が発表されてますから、それを待って比較されるのも良いかもしれません。
書込番号:4567281
1点

発売から2年以上も経っているのに、どうしてこんなに寂しいのでしょうか。みなさん試聴の段階でコストパフォーマンスや音楽性がイマイチということで、敬遠されているのでしょうか?同じ密閉型で比較的高額なDENONのD5000と比べると売れ行きが悪いような。
書込番号:7297768
1点

私は発売前から予約して購入しました。
分解能が高く、クッキリとした音を楽しむ事が出来ます。
私の好みは高音域重視で低音は出ていない方が嬉しいのですが、
このヘッドホンは私のようなリスナーにオススメだと思います。
低音を強く鳴らしても柔らかい音になるので
メタルやロックを長時間聴くような環境でも耳は疲れません。
耳は、というのは本体重量が結構重いので・・・。
今後の整備の為にと思い購入後すぐに分解して
各部のトルク調整を行いましたが、結構作りが甘く、
ドライバユニットの固定トルクが不十分になっていました。
このまま使用していたらビビリ音や音割れの原因になっていたと思われます。
この辺りはビクターの経験不足が感じられます。
また、ハウジングとヘッドバンドを連結している軸部分に
割れ易い樹脂部品が使われており、
ここが無償修理対象となっています。
私も一度修理に出しましたが無償でした。
ハウジング全体が木製で、補強も一切無く、
直にドライバが固定されているため、
使用・保管環境も重要になってきそうです。
とはいえ、現在販売中の密閉型でこの性能は貴重です。
在庫が無くなる前に、もう1台買っておこうかと画策中です。
価格が気にならない方は店頭で試聴してみると良いかと。
書込番号:7367978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)