
このページのスレッド一覧(全1824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2024年5月26日 17:18 |
![]() |
7 | 3 | 2024年5月25日 07:37 |
![]() |
5 | 0 | 2024年5月19日 01:41 |
![]() |
26 | 3 | 2024年5月17日 21:52 |
![]() |
24 | 4 | 2024年5月7日 12:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月5日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html
もしも、Youubeで流れているストリーミング音楽をよく試聴したりするのであればかなり効果があります
これはストリーミングされるオーディオコンテンツの質を向上させることを目的としているようです
変化としては曇ったような音質であったならそれは曇りが晴れてすっきりとなり、楽器などの音が前に出てきます
少し前に買ったものでですが有り無しの聴き比べをしていなかったので改めて気付いた次第です
良いヘッドホンを手に入れた後の次の段階の候補として入れても良いかもしれません
13点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

クアルコムのaptXlossless対応チップを採用したスマホなどではないでしょうか。
@先にイヤホン、ヘッドホンに対応チップを採用してもらう
A次にスマホなどに対応チップを採用してもらう
Bクアルコムのシェアが伸びる
という戦略ではないでしょうか。
書込番号:25745289
0点

aptxロスレスあるの多分aquosとエクスペリアですよね
日本でも売れてないのに
書込番号:25745558
1点

今までBluetoothでロスレスは実現できていなかったので、やっと出て来たと言う感じです。
普及するのはこれからです。
書込番号:25747088
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 770 PRO X Limited Edition
https://store.miroc.co.jp/product/91547
これは実際に仕入れをしているロックオンカンパニー、店員さんからのこっそり情報です
他のヘッドホンに興味があるかもしれない
しかし、今はこのヘッドホンを手に取って一度その音を聴いて欲しい
50時間あたりから高音が柔らかく変化していきます
そこで「もの足りない!」と感じたのであれば明瞭感を与える「Telos Macro-Q」などを併用すると良いです
ただこれはまだ製造販売しています
今は本体入手です
5点



イヤホン・ヘッドホン > サウンドハウス > CLASSIC PRO CPH7000
こちらのCLASSIC PRO CPH7000を運営に登録依頼を出し、登録完了しましたので、ご活用下さい。
私もそのうち買ってみる予定です。
書込番号:25738488 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格comに登録の依頼をしないと、レビューを書けない、登録されてない商品があります。
今回昔から売られているけど登録されていなかった、価格comではレビューを書けなかったヘッドホン(CPH7000)を登録申請し、許可が降りた(登録された)ので、宜しければご活用ください。
ってことですよ。
書込番号:25738606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ〜そうなんですねー。
あっ、ねーとか伸ばしてしまいましたー
誰かの影響ですかねーーー。
書込番号:25738683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低価格帯のラインナップなんですね。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=1441&i_type=cm
書込番号:25738749
0点



イヤホン・ヘッドホン > HEDD > HEDDphone
質問というか疑問というか情報というか…
本機で使用できるケーブルについて、ネット上ではAUDEZEケーブルと互換があるとの情報が見つかったためバランス接続時のピンアサインを調べたところ
AUDEZEではminixlrの【1&4番をHOT、2&3番をCOLD】としているようでした。
ところが、本機付属のアンバランスケーブルにテスターを当てたところ、
minixlrの3番が標準プラグ側のLch(Rch)、1番がGNDに接続されているようですので、付属ケーブルのピンアサインを信じて
本機用にバランスケーブルを自作する場合はminixlrの【3番をHOT、1番をCOLD】とすることになるはずです。
そうすると本機にAUDEZEのケーブルを使用した場合、音は出るが位相が逆転していて適切ではないと思うのですが、ヘッドホン接続時に左右とも位相逆転していれば聞こえ方に影響はないとかそういうことがあるのでしょうか?
ちなみに海外フォーラムでも同様にAUDEZEのケーブルを使うのは適切じゃないのではないか、という話が出ていましたが最終的な着地点が分かりませんでした・・・
https://www.head-fi.org/threads/hedd-announces-heddphone-with-amt-technology.906270/post-15710869
5点

>とるぱさん
CDプレイヤーではなくて単体DACを使っていたりPCで再生していたりしたら、DACや再生ソフトの位相反転SWで反転させられる場合もあるんですけどね。可能でしたらご自分で試してみるとよいと思いますよ。
ヘッドホンで無理ならスピーカーでプラスとマイナスの配線を逆にしたらすぐに試せると思います。
自分はヘッドホン環境では体感したことがありませんが、DACの正面に位相反転SWが付いていて簡単に試せるスピーカーシステムでは "曲によっては" 位相を反転させるとすごく変わる曲もある、と感じました。以前知り合いが作ってきた曲が明らかにボーカルがオフに感じて、もしやと思い位相を反転させたらビンゴで正常になったことがありました。ただ、ほとんど違いがわからない曲が多いんですよね。今試しにヘッドホンシステムで再生ソフトの設定を変えて1曲だけ反転させてみましたが、特に違いを感じませんでした。ソース次第だと思います。また音場関係の違いはスピーカーの方がヘッドホンよりも圧倒的に分かりやすいと感じているので、ヘッドホンだと位相の反転がどこまで問題になるのかは把握できていません。
紹介いただいたリンクでも反転させて聞いても違いが分からないなんて書いていますね。
また、元から反転したままなんていうソースもあったりするようですね。
オーディオ機器のバランス接続だと日本(あるいは昔の機器)と欧米で位相が反転しているなんていう実態もありますしねぇ。
反転SW付きのアンプもありますが、無い場合は知らずにそのまま使っている人も多そうです。
ただ、HEDDphoneは私も興味はあるのですが、できれば比較的メジャーな先駆者Audeze のピンアサインに統一して欲しかったですね。
書込番号:23600660
7点

>core starさん
遅くなりましたが返信ありがとうございます。
確かにヘッドホン側でなくてもその前段で逆にできる環境ならそれで試せますね。
DAC⇔アンプ時点で逆位相となるか、アンプ⇔ヘッドホンで逆位相となるかで
差があるのかという点も少し気になるところではありますが、
とりあえずすぐ試せるアンプ側で逆位相となるようスイッチをいじって再生してみた結果、
音が変わる(僅かに距離感が変わって聞こえる)ことは分かるものの、どちらが正しい位相なのかは判断付きそうにありませんでした。
もし、本機の特性で位相が音質に影響しないような仕組みになっているのであれば
今後はAUDEZE向けのケーブルを購入しようかと考えていましたが
購入後ケーブル切断が必要そうなのでやめておきます・・・。
ただ、ヘッドホンは1つのみ使用に絞っている場合はアンプを常に位相反転させておけばよさそうですね。
書込番号:23620100
4点

もうみてないかもですが、
audezeとは極性が逆です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001449137/SortID=25724430/
左右両方とも逆になるので、気にしない人はアリかもしれません。
気にするならやめた方が良いです。
書込番号:25726424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりの昔に,ネット上にドライバ極性反転のスレ掲示板が在ったのですが,其処の書込みに於いても認識出来るリスナさんは多くはなかったですが。
極性反転すると,サウンドステージの展開が変わります。
低くて近いサウンドステージが,高くて遠いサウンドステージに変わります。
因みに,昔の一部製品で分けるとすると,テクニカの型番数字5を境にステージ違いが楽しめました。
SENNHEISERのインナーイヤホンで挙げるとすれば,MX300から500で楽しめました。
書込番号:25727032
8点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
通電不良が良くあることなのかは分かりませんでした。
ググってみると、通電不良⇒交換対応というブログはありましたので、
まったくない訳ではなさそうです。
ばらばらに分解しましたが、不良個所は分からなかったです。
そもそも電池の−側の配線がどこを通っているのか見えません。
とりあえず、−側の断線と仮定して修理を進めていきます。
電池蓋裏の鉄板に接触するようにTピンをセットします。
次に、Tピンの裏から基盤のBAT−に直接ケーブルを配線します。
Tピンはコの字に曲げて、固定しています。
固定には、重曹に瞬間接着剤をかけて固めています。
重曹
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BD3HMYFR/
QuietComfort25は電源オフでも音楽は聴けますので、
通電不要のままでも使用はできますが、NC使えると
そこそこ効果あるので、よかったです。
QuietComfort2、QuietComfort3、QuietComfort15は
電源オフで音楽鳴らないので、通電不良、NC不良は
実質オブジェになります。
この個体は、通電不良ジャンク1600円でしたが、
まだまだ使用できる良い買い物でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)