
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月13日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月11日 14:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年1月6日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月3日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 11:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月22日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
鳴り方スタイルは,DR150と違ってボーカルは耳間で唄いますね。
音場の張り出し感は,値段なりと思える乏しさを感じます。
なので,クラシックの楽器群も前方感に乏しく,前後の距離感の臨場が余り感じられませんでした。
また,ケーブルの質でしょうか,左右耳元に来る音も若干の浮き上がりを見せて,e9因りは狭くなります。
全体的に,e9の音場は前方に音の仮面を被る感じな包み込む音を提供しますが,当機は耳真横から後頭部に包み込む感じに音場が展開し,厚みの薄い音に感じます。
前方感の付いたSロジック効果の臨場感を体験したいのなら,上位の機種に行った方が無難でしょうか。
音シャワーの浴びる量が全然違います。上位の方が豊富ですょ。
0点

↑
悪いヘッドフォンではありませんが、上位のProlineと比較
すると音線は細いですね、確かに。
それと艶やかな音質ですが、全体の音がごっちゃに聴こえた
印象がありました。私は音場が前面に来るモニター向けを
使用しているためか、解像度=音像をくっきり分ける点で
今ひとつと思っています。
書込番号:5876073
0点

この機種,ケーブルを外せますが簡単に他のケーブルには交換が出来ません。
MONSTERのMP3-MC Mini2mケーブルはコネクタハウジングが入りません。
また,SONYのCDシリーズ用オプション2mケーブル(CD2000クラスのショートケーブル)は入るもののグランドコンタクト位置が合わなく使えません。(ハウジングのCN挿入する箇所のネジ切り部に,ケーブルグランドが接触出来ないため)
なので,他の高級ケーブル等での違いを体験するのは,改造が必要でしょうか。(借り物なので改造不可(^^ゞ)
因って,若干の持ち上がりに因る展りの狭さが改善するかはチト不明です(^^ゞ
満天さんが感じる狭さ,混沌した感じは,ケーブルの質も影響しているかと感じますょ。
書込番号:5876505
0点

そうそう。ゾネホンのハウジング側ケーブルプラグのブーツが外れて,ブーツ内部の乳白色のモールド部が剥き出しになって居るのをちょくちょく見掛けるので,何故かと不思議がってたのが漸く判りました。
ケーブル取り付けは,ネジ込み式では引っ張ってもケーブルは外れ無いですものね。
書込番号:5876542
0点

一つ補足しときます。
当機のケーブル交換ですが,本体側メタルプラグで丁度塩梅の好いのが見付かりました。
何の事は無い,↑で挙げたSONYのCDシリーズ用オプションケーブルを,SONY製品の使い方と逆の使い方で使えます。
詰り,標準プラグアダプタを取り外して,2ウェイプラグにしてネジ込めばOKです。
で,SONY本体側に挿す緑側をHPA側になります。
但し,逆に使いましたので,汎用の標準への変換プラグは必要になります。
SONYのこのケーブル,布巻で2.0mの長さで短く無く長く無く,更にカールして無いので重く無くて使用には好さげです。
で,音ですが,若干ながら前方感が出て来ました。
また,左右耳元の音も,ノーマルケーブルでの浮き上がり感も抑えられて,展り感も出て来ました。
SONYのCDシリーズも,カタログ上では駆逐されて居ますので,このオプションケーブルの現状は?ですが,簡単な情報を書いときます。
製品名:RK-CD20HF
希望小売価格:2000円コード長:2.0m
その他:低抵抗LC-OFCリッツ線を採用
因みに,3.5mと5.0mの長さも在り,「20」の処が「.」を取った数字になります。
書込番号:5878312
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DCL3000
後継機種について、知り合いの店に聞いたところ、4月初旬前後の発売だそうです。
変更点
価格が4〜5万位に。
ドライバーが下位のものに。
バッテリーが専用で内蔵、『置くだけ簡単充電』タイプに。
あとは、不明です。
ドライバーが変わるのが痛いですねぇ〜。
私は現行モデルの在庫確認中です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A900
いろいろなサイトを見ていると、高音〜低音のまでバランスが良いという評価が多かったので買ってみました。初めてのヘッドホンです。
joshinで13800円。高いのか安いのか分かりませんが、明日の朝に到着します。
とりあえずE-MU0404につないで聞いてみるか…。
0点

先月アキバ某所で,中古が11000円台でしたから安いのじゃないですか。
其処は,まけてと言ってもまけてくれませんので新品では安く感じますょ。(もう一ヶ所は,まけてと言うとまけてくれる)
A900のパッドはショポイと感じますので,A900LTDと同じくHP-A1000を使いたいですね。
此方の方が質感も好く高級そうに見えます。(値段が高いからも在りますが)
書込番号:5845469
1点

どらチャンでさん情報ありがとうございます。
今朝、無事にATH-A900が到着しました。
そこそこ安い値段みたいですね。
HP-A1000を使用することができるのですか。外見に飽きたら、買ってみようかな。
PC→E-MU0404→ATH-A900と接続。
素人の私が聴いても良い音に聞こえます。かなり満足です。下手なアクティブスピーカーを買うよりいいかもしれません。
lilithを使うと、なぜか右側からしか音が出力されないのが不思議ですが、foober2000を使用しています。
書込番号:5848436
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A500
K'sで8600円・・・Amazonの方が安かったじゃないかー!
と思っても後の祭り。
とりあえず聞いてみた感ですが、高音が強め、と言った印象です。
これから音がどうなっていくか楽しみです。
0点

使っていくうちに高音が落ち着いてフラットに近づきますよ。
欠点の無い優等生なので、ちと退屈になる事もあるでしょうが…
「A500と比べて」という感じで、これからの音楽人生の基準になってくれるでしょう。
もう私の手元には無い代物ですけど(^^;
書込番号:5835989
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
この度、「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の自作ヘッドホンアンプを作りました。
それでこのAD1000を鳴らしたら本当に驚きましたね。
今までのアンプ無しの状態から比べると格段の差以上のものがあります。
著者が、音はアンプがコントロールしていて、ヘッドホンは単なる振動板に過ぎない。音楽の感動を生み出すのはアンプである。というようなことを言っていましたが、まさにそのとおりだなとつくづく思い知らされました。
このAD1000は、そのアンプの性能を存分に発揮させることの出来る、懐の深い非常に優秀なヘッドホンだと感じ入りました。
0点

ちょっと誤解をする人がいると困るので、注解をしておきます。音楽鑑賞を支配するのは、CDプレイヤーです。アンプはそれを増幅するものですね。音楽を鑑賞するのに大事な順序は、
CDプレイヤー>アンプ>スピーカー(ヘッドホン)の順番です。
CDプレイヤーで正確に音を拾えない場合、アンプや
スピーカーで、拾えなかった音を再生できませんからね。素人ほど
スピーカー(ヘッドホン)に重点をおいてしまいがちですが、
確かにスピーカー(ヘッドホン)で音は変わります。が、音楽鑑賞
の本質はCDプレーヤーであることを、忘れないように。
書込番号:5812885
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K81DJ
K81DJを購入して2ヶ月なのですが、どうもプラグ根元部分が断線したらしく、
左から音が出なくなってしまいました^^;
外出時に使っていたとはいえ、手荒に扱っていたわけではないのですが…。
(とりあえずサウンドハウスの保証が効くので、修理に出すところです。
「K81DJ 断線」で検索をすると、他にも購入まもなく断線してらっしゃる方が居るようです。
K81DJが全般的に断線しやすいのか、ロット差なのか、それとも単に運が悪いだけなのか
分かりませんが、とりあえず現状報告をしておきます。
他に断線などの不具合が起こった方はいらっしゃいますか?
できれば、情報交換をして傾向と対策を練っておきたいと思います。
0点

一番早い対策は自分でプラグ買って直す、、、これが早い。
保証もいいんだけど余計な時間と手間暇取られるから無償で
あって実態は無償ではないです。
書込番号:5637311
0点

>満点の星さん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず、サウンドハウスにも連絡を入れてしまっているので
今回は手間暇かけて保証を使おうと思います(^^;
>自分でプラグ買って直す
ハンダはあるのでやってできないことはないと思うのですが、
それならばいっそのことケーブル交換までやってみたい気がしますね。
なんにしろ、もう少し知識を蓄えてからにしようと思っています。
http://sulcata.cocolog-nifty.com/blog/
↑こちらのブログではK81DJのケーブル交換や防振剤塗布などの改造をされています。
なかなか興味深いですね^^
書込番号:5643948
0点

↑
私は自己流で3種類、ケーブル換えました。
見た目も熱収縮チューブの1/3に縮まるオヤイデ製のを使い、
まずまずの仕上がりです。
ケーブルはBELDEN製、MONITOR製、Gotham製とバラバラ。
書込番号:5644755
0点

ボクのK81DJも断線しました。
5ヶ月使用していましたが、左側の音が急に出たり出なかったりして、プラグ根本を指で押さえていないといけなくなりました。
K81DJのウィークポイントですかね。音がいいだけに残念です。
☆満天の星★さんのように自分で直せる自信もないので、SOUNDHOUSEさんに修理依頼を出しました。購入1年以内なので無償で直ると思いますが・・・・その間はどうしよう。
直ってきたら対策を考えなければと思っています。
書込番号:5761252
0点

>みわたりさん
他に報告がなかったので自分が特殊なのかと思いましたが、
やはりプラグ部分がやわいのかもしれませんね;
私は結局サウンドハウスに送って直してもらいましたが、
発送から1週間ほどして、新品になって戻ってきました。
まだ保証期間は8ヶ月以上ありますが、
こんど断線したらいっそケーブル交換してやれと開き直って、
内部に件の「fo.Q」を塗ってしまいました(´`;
(ケーブル交換するときは満点の星さんに訊いてみよう…
書込番号:5782710
0点

>collepさん
サウンドハウスから返事が来てボクのも新品交換とのこと。後は入荷待ちで来週には到着しそうです。
戻ったらケーブルの補強を何か考えないといけないようですね。
せっかく200時間以上ならしてやっと低音のダルが少なくなったのにまた最初からやり直しです。
例の「fo.Q」という制振塗料を塗らないといけないでしょうかね。
効果のほどはどうでしたか?
書込番号:5786264
0点

>みわたりさん
ことヘッドフォンに関しては、新品交換は手放しで喜べませんよね(´`
エージングしてると個体への愛着もわきますし…。
(うちの2号は前のものよりイヤーパッドがサラサラしている気がします。
たぶん夏を経験してないせいでしょうが^^;)
「fo.Q」ですが、まあケーブルや他の部品に手をつけてないこともあって、
さほど劇的な変化はしませんでしたが、確かに低音は締まるようです。
あと、以前は大音量の管楽器が変に反響してビリビリ言うことがありましたが、
「fo.Q」をつけてからはそれがなくなりました。
全体的には雑味がやや減ったかな?という印象です。
費用対効果としてはまずまずだと思いますが、塗ったものを剥がすのは
困難らしく、一度付けたら後戻りできなくなるのでご注意を(´`;
私はオヤイデ電気で2000円くらいで買いましたが、こないだ新宿ヨドバシの
ピュアオーディオコーナーに行ったらポイント付の1900円で売られてました。
まあ、これはご参考までに^^
書込番号:5787240
0点

>collepさん
fo.Qの情報ありがとうございます。
オヤイデ電気秋葉原店は近いので、新品が届いてから考えてみます。それまでは毎日の通勤に大きくてかさばるCD900STを使っています。
書込番号:5789387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)